【今週のピックアップデッキ】アゾリウスブリンク/ボロス召集/ティムールスケープシフト
週刊
Modern
Pioneer
Standard
ピックアップ
こんにちは。
細川 侑也(@yuyan_mtg)です。
今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。
紹介デッキ
アゾリウスブリンク
ボロス召集
ティムールスケープシフト
アゾリウスブリンク
スタンダードリーグ : 5-0 By DB_Dykman
MTGアリーナ用インポートデータ
クリーチャーを一時的に追放して、「戦場に出た時」の能力を何度も使い回す。この戦略を主体とするデッキの総称は、《一瞬の瞬き》の英語名にちなんでブリンクと呼ばれています。
初代《一瞬の瞬き》はフラッシュバック付きの優秀なブリンクで、《裂け目翼の雲間を泳ぐもの》や《造物の学者、ヴェンセール》で相手の土地を戻し続けたり、《目覚ましヒバリ》をブリンクさせて一気に2体リアニメイトし、スタンダードで大活躍していました。
最近ではモダンでブリンク内蔵クリーチャー《溌剌の牧羊犬、フィリア》で《ベイルマークの大主》を明滅させるオルゾフブリンクが躍動していますね。
そんな歴史あるアーキタイプ、ブリンクがスタンダードに帰ってきました!
まずは肝心のブリンクカードから紹介していきましょう。
いつの間にか採録されていた《魅力的な王子》はブリンク以外にライフゲインと占術を持つ便利なクリーチャー。自身がブリンクカードでありながら、ブリンクを受ける対象としても使えるのが嬉しい。
《忠実な馬、フォーチュン》は騎乗したクリーチャーと自身の2つをブリンクできる乗騎。戦場に出た時に占術2のオマケがあるので、ドローの質を高めながら横のクリーチャーを使い回せます。
『久遠の終端』から入った新しいブリンククリーチャーが《万物の定めを追う者》。戦場を離れるまでクリーチャーを追放するのですが、ワープで唱えるとターン終了時に《万物の定めを追う者》が戦場を離れるので、実質ブリンクです。通常キャストした際は除去としても機能してくれます。さすが暗殺者。
そしてブリンクスペルは《水飛沫の門》!1マナですがソーサリーとそこそこのデメリット。しかし、鳥か蛙かカワウソかネズミをブリンクさせていた場合は1ドローできます。このデッキには1種だけ蛙クリーチャーがいるので、ただの1マナブリンクでない時もあります。
その蛙が《陰気な港魔道士》。他のクリーチャーが死亡せずに戦場を離れていたら1ドローできる蛙で、ブリンクとの相性が最高です。クリーチャーをブリンクするたびに1ドローですからね。《忠実な馬、フォーチュン》などで2体同時に戦場を離れた場合は1ドローしかできませんが、それでも十分。
2マナを支払うと自分のクリーチャーを手札に戻せるので、1ドローしながらそのクリーチャーを戦場に出して再利用できます。
さあ、充実したブリンク陣を見てもらった後は、ブリンク対象となるクリーチャーを見てみましょう。
まずは《量子の謎かけ屋》!今やスタンダードのみならずモダンでも第一線で活躍するスフィンクスですが、戦場に出た時に1ドローできるので、当然ブリンク対象です。手札がなければブリンクで1ドローが2ドローになり……あっという間に手札が回復していきます。
そしてこちらは戦場に出た時ではなく、離れた時に誘発する《反因果の残留》。戦場を離れた時にカードを引いて、その後にコントロールしている土地の数以下のマナ総量のパーマネントをタップ状態で出せます。土地を伸ばして良し、クリーチャーを叩きつけても良しの良質なエルドラージ。
本来はワープで能力が誘発し、その後は死亡時にもう1度誘発する程度のエルドラージなのですが、ブリンクで何度も能力を使い回せるので、このデッキでは一度戦場に出して放置すると大変なことになります。
更に《量子の謎かけ屋》と《反因果の残留》はいずれもワープを持つクリーチャーなので、ブリンクとの相性はぴったりです。ワープはエンド時に追放される代わりに本来よりかなり軽いコストに設定されています。なので、ワープ状態のクリーチャーをブリンクしてそのまま場に定着させる行為は、実質的な踏み倒しとなるのです。
3ターン目に《忠実な馬、フォーチュン》、4ターン目に《反因果の残留》をワープで出して《忠実な馬、フォーチュン》に騎乗して攻撃すると、《反因果の残留》が誘発しながらパーマネントを展開し、最終的に《反因果の残留》が戦場に降り立つことになります。
同じワープ持ちの《星原の歌手》は、戦場に出た時の誘発を倍にします。《魅力的な王子》で4点ゲインしたり、同時に2体をブリンクしたり、《量子の謎かけ屋》で2枚引いたりと、やはり放置すれば大暴れ。《反因果の残留》とは何のシナジーもありませんが贅沢は言えません。
一度動き出すとアドバンテージが止まらなくなるのがブリンクデッキの良いところ。回していてすごく楽しいので、普通のマジックに飽きた方はぜひお試しください。
コスモジャンド
パイオニアリーグ : 5-0 By hauterho
MTGアリーナ用インポートデータ
小粒なクリーチャーを展開して召集クリーチャーを出して相手をなぎ倒す、横並びビートダウン、ボロス召集。
スタンダードでも活躍したデッキですが、パイオニアの召集は一味違います。
スタンダードではクリーチャーを並べた後の召集カードが《イーオスの遍歴の騎士》でした。クリーチャーを2枚加える強力なカードではありますが、速効性があるわけではありません。
それがパイオニアになると大きく変わります。《イーオスの遍歴の騎士》と同じく、5マナの召集持ちのクリーチャーがもう1種増えるのです。それが《敬慕されるロクソドン》。
しかもその能力は《イーオスの遍歴の騎士》と違い超攻撃的。召集のためにタップしたクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個ずつ置いていくのです。2ターン目に《敬慕されるロクソドン》を出しながら2/2の群れが5体並ぶ恐ろしい場が完成します。
と、ここまでは昔から変わりません。今回なぜボロス召集を紹介したのか?その答えは、『久遠の終端』でとあるカードが入って強化されたからです。
それが《コスモグランドの頂点》!
スタンダードでもエスパーピクシーで採用されていたクリーチャー。2回呪文を唱えるとトークンを生成したり、全体強化を行います。このカードがボロス召集と相性が良いことに気が付いたプレイヤーは天才ですね。
まず召集は非常に軽いデッキ。1マナのカードが大半ですし、《羽ばたき飛行機械》に至っては0マナ。3ターン目に《コスモグランドの頂点》を出してそのまま誘発までいけます。
召集クリーチャーたちも場合によっては0マナになるので、やはり3ターン目に《コスモグランドの頂点》を出しながら《イーオスの遍歴の騎士》と繋げて、そこから《コスモグランドの頂点》が誘発します。
そして《コスモグランドの頂点》の能力がどちらも召集と相性が良いのもポイント。横に広げたければトークンを生成すれば良いし、十分にクリーチャーがいるなら全体強化で次のターンの勝利を狙えます。
この3マナのスロットには《イモデーンの徴募兵》が入っていることが多かったと思います。全体強化しつつ速攻を付与するこのカードはフィニッシュの瞬間には効果的ですが、腐る場面もそれなりにありました。クリーチャーが足りなければ中途半端なダメージしか入りません。
しかし、《コスモグランドの頂点》はトークン生成に全体強化と、場面を選ばずに活躍できるカードです。《イーオスの遍歴の騎士》で《コスモグランドの頂点》と1マナクリーチャーをセットで拾われた時の絶望感と言ったらないでしょう。
《ひよっこ捜査員》《スレイベンの検査官》の手がかり8枚体制に《イーオスの遍歴の騎士》なので、《コスモグランドの頂点》は意外と2回以上誘発してくれます。ボロス召集という一撃必殺のデッキが、継続的なトークン生成を手に入れたのはかなりの脅威です。
デッキの性質上、単体除去に非常に強いデッキなので、全除去がメインから大量に入っている環境でなければ、ボロス召集は無双するかもしれません。
《コスモグランドの頂点》の頂点たるゆえん、戦えばわかるはず!
ティムールスケープシフト
モダンゴールドリーグ : 5-0 By ilGianB1
土地を7枚置いて《風景の変容》を打つと勝利する。モダンにおける《風景の変容》はずっとそんなカードでした。
7枚の土地を生け贄にするとデッキから6枚の《山》と《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》が場に出て、《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》の条件が6枚同時に達成。18点のダメージが飛んで終了。これを《風景の変容》1枚で行えるので、実質スケープシフトは《風景の変容》1枚コンボでした。
《欠片の双子》が《やっかい児》を必要としたり、コンボは基本的には2枚で成立することがほとんど。
その中でたった1枚でゲームに勝利できる《風景の変容》は、人気の土地コンボでした。
しかし現代マジックにおいて、土地をただ7枚並べるという行為は2枚コンボよりもハードルが高い。《風景の変容》と土地7枚を揃えるのは2枚コンボ以上の難易度となってしまい、スケープシフトは現環境からは姿を消しています。
《風景の変容》は《精力の護符》があれば4枚の土地から瞬殺でき、このコンボを擁するアミュレットタイタンは今モダンで最も強いコンボの一つとなっています。2枚コンボに1枚コンボが負けてしまったのです。
《風景の変容》と土地7枚で勝つデッキがモダンで再び脚光を浴びるにはどうすれば良いか?その答えは「速やかに土地を並べる」に他なりません。
そしてそのためのカードが『久遠の終端』で追加されました。その名は《終端探査機》。
1マナ2/2で死亡時にお互いのプレイヤーが着陸船トークンを生成できるというアンコモン。このカードが《風景の変容》に新たな希望を与えました。
着陸船は2マナ起動でライブラリーから基本土地を場に出せるカード。要するに《不屈の自然》を行えるのですが、この着陸船トークンを死亡時に生成するだけの《終端探査機》がなぜ重要なのか?
答えは《耕作の閃光》です。
ライブラリーから基本土地を2枚サーチし、1枚をセットできる3マナのカード。要するに《耕作》なのですが、緑のクリーチャーを生け贄にすることで0マナでキャストできてしまいます。そう、この《耕作の閃光》の生け贄に《終端探査機》はぴったりなのです。
1ターン目に《終端探査機》を出して《耕作の閃光》で生け贄にし、2ターン目に着陸船を起動。これだけで3ターン目に既に5マナが確定するので、1回のマナ加速があればお手軽4ターンキルとなります。
《耕作の閃光》はこれまでもスケープシフトに組み込まれてきましたが、ネックなのは0マナで打つための追加コストでした。緑の軽いクリーチャーは環境にさほど多くなく、マナ加速ができるかもしれない《とぐろ巻きの巫女》やドローできる《氷牙のコアトル》など、不純物となりうるカードを採用せざるを得ませんでした。
その点、《終端探査機》は死亡時に確実に着陸船になるので、まっすぐ《風景の変容》で勝つルートを走ることができます。
《終端探査機》が加わったことで《耕作の閃光》で生け贄にできるクリーチャーが《樹上の草食獣》と合わせて2種となり、1ターン目のキャストがそれなりに安定するようになりました。ようやくモダンで《風景の変容》が《精力の護符》なしでも間に合うようになったのです。
土地を並べて《風景の変容》を打つだけのシンプルなデッキ構成なので、入っているカードも素直なものばかりです。《次元の創世》はマナ加速が必要なら土地を置き、《風景の変容》も探すことができる、まさにこのデッキのためのカード。
《食糧補充》も青いコンボデッキならお馴染みですね。更に土地をたくさん並べるデッキなので、《星間航路の助言》も採用されています。
7枚目の土地を置いて2マナで打ち、7枚の中から《風景の変容》を探してそのまま打って勝つのは美しい流れです。《食糧補充》よりも強い瞬間ですね。
《風景の変容》は4枚しか採用できないため、この手のデッキでは実質《風景の変容》を7枚体制にする《願い》や《白日の下に》などが採用されることがありましたが、ドロースペルが強くなり、《風景の変容》へのアクセスが容易になり、ついにそういった追加の《風景の変容》はすべて抜けました。
《終端探査機》の加入でモダンのスピードに追い付いたティムールスケープシフト!《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》を再び噴火させるときが来ました!