Article
デッキ紹介・解説やメタゲームブレイクダウンなどはもちろん、
単なる攻略情報以外もお届け
NEWEST
最新記事
-
【今週のピックアップデッキ】アゾリウス眼魔キオーラ/レイラインコロッサス/ネオブランド
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 アゾリウス眼魔キオーラ(スタンダード) スタンダードリーグ:5-0 By HelpfulHobo 『ファウンデーションズ』がついに本日発売!既にテーブルトップでは使用可能でしたが、マジックオンライン・MTGアリーナでも解禁され、早速各種フォーマットで使われ始めています。スタンダードでは、あのアゾリウス眼魔にアップデートが入りました!アゾリウス眼魔は、その名の通り《忌まわしき眼魔》に特化したアゾリウスカラーのアグロ。《錠前破りのいたずら屋》や《第三の道の創設》で《忌まわしき眼魔》《傲慢なジン》を墓地に落とし、《救いの手》で釣り上げるリアニメイト要素を搭載しています。墓地が肥えていくので手札から《忌まわしき眼魔》も出しやすく、ブン回った時には2ターン目に《忌まわしき眼魔》が墓地から出てくる、スタンダードらしからぬ動きもできるデッキです。そんなアゾリウス眼魔に新たに加わったのが《上げ潮、キオーラ》。まずはテキストからおさらいしましょう。《上げ潮、キオーラ》は戦場に出た時にカードを2枚引き、2枚捨てます。不要牌を捨ててもよし、これからリアニメイトするクリーチャーを墓地に送りこむのも良いでしょう。そしてスレッショルドを達成している状態で《上げ潮、キオーラ》が攻撃すると、8/8のトークンが場に出てきます!地味ながら有用な能力と、派手で強力な能力を併せ持つ3マナ3/2、それが《上げ潮、キオーラ》です。前述のようにアゾリウス眼魔は墓地を肥やせるので、スレッショルド達成は容易。生き残ればすぐに8/8を生成してくれるでしょう。相手からしてみればすさまじいプレッシャーです。《錠前破りのいたずら屋》と《第三の道の創設》は共にカードを4枚切削しますし、《上げ潮、キオーラ》は出た時に墓地にカードを2枚送れるので、《上げ潮、キオーラ》が最も相性が良いデッキと言えます。吊り上げるクリーチャーが《忌まわしき眼魔》と《傲慢なジン》しかいなかったため、これまでのリストでは《救いの手》が4枚、《再稼働》は1枚から多くて2枚といったところでしたが、このリストには大量の3枚採用。《上げ潮、キオーラ》が新たに釣りあげる対象となり、更にその《上げ潮、キオーラ》によって手札のクリーチャーを捨てたり、余ったリアニメイトスペルを捨てても良いため、《再稼働》を大量に採用しやすくなりました。元々スタンダードで活躍していたアゾリウス眼魔、《上げ潮、キオーラ》の登場で更なる強化を果たしたのか?この後の活躍に注目したいですね。 レイラインコロッサス(パイオニア) パイオニアリーグ:5-0 By Franticore 以前に紹介した《金属製の巨像》デッキを覚えているでしょうか?《身代わり合成機》を最大限に活用したデッキで、特に《真鍮の拳》が《身代わり合成機》と《金属製の巨像》と相性抜群で、4ターン目に圧倒的な場を作り出すことが可能となっています。このデッキがなんと今回大きな強化を受けました!『ファウンデーションズ』から加わった新人がこちら!4マナの装備品で、二段攻撃とトランプルを付与する装備品。ここまで書くとリミテッドで強そうな装備品という印象ですが、最初に大きな一文があります。「このカードがあなたのゲーム開始時の手札にあるなら、これが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。」そう、《力線の斧》は史上初めてとなる装備品の力線。ゲーム開始時に出すことができるのです。これによってどうなるか、もうお分かりですね?そうです。《力線の斧》は実質タダで置ける4マナのアーティファクト。《金属製の巨像》と相性抜群なのです。0ターン目に《力線の斧》、1ターン目に《ポータブル・ホール》で除去。2ターン目に《アイレンクラッグ》か《加工鋳造所》。3ターン目に《身代わり合成機》を出すと、場の合計のアーティファクトのマナ総量は4+1+2+3の10。余った1マナで《金属製の巨像》が出て、《身代わり合成機》から6/6!3ターン目に圧倒的な場が出来上がります。そして《力線の斧》が付与する二段攻撃とトランプルも非常に嬉しい。《金属製の巨像》は高速召喚できたとはいえ、ただのバニラクリーチャー。しかしこれに《力線の斧》がつくだけで11/11、二段攻撃、トランプルの化け物へと生まれ変わります。《金属製の巨像》のキャストを早めるだけでなく、フィニッシャー性能も格段に引き上げてくれる《力線の斧》はこのデッキのために生まれたといっても過言ではないカード!以前紹介した時より確実にパワーアップしてると思いますので、ぜひお試しください!! ネオブランド(モダン) モダンリーグ:5-0 By wefald 全カードゲームプレイヤーの憧れと言えば、それはやはり「1ターンキル」でしょう。先手1ターン目に相手がまだセットランドすらしてないのに勝利する。レガシーでは1ターンキルができるデッキもありますが、モダンではこのネオブランドのみです。手順はこうです。まずゲーム開始時に《絡み森の大長》を公開。そして青マナをセットランドして、《アロサウルス乗り》を0マナでキャスト。 《絡み森の大長》の緑マナと青マナから《新生化》で《アロサウルス乗り》を生け贄にし、《グリセルブランド》をデッキから場に。《グリセルブランド》で14枚ドローし、その中から《滋養の群れ》をピッチでキャスト。追放するのは《土着のワーム》。これで15点のライフを得るので、更に14枚ドロー。こうして《滋養の群れ》を使いながら《グリセルブランド》でライブラリーのほとんどのカードを引き、最終的に《モックス・アンバー》を2回出して黒マナを2つ作り、《マルコフ家のソリン》を召喚。このターンに《滋養の群れ》で大量のライフを得ているので変身し、そのままマイナス1能力で勝利!ネオブランド自体はそこそこ昔からあるアーキタイプでしたが、『モダンホライゾン3』が出るまではフィニッシャーにとにかく困っていました。この手のデッキでは《タッサの神託者》が定番ですが、《グリセルブランド》は7枚ドローしかできないので、たとえば初手7枚+《グリセルブランド》7回起動だとライブラリーが4枚余り、《タッサの神託者》では勝てません。更に《モックス・アンバー》では《グリセルブランド》から黒マナしか出せないので、《タッサの神託者》を出す手段も大変です。色マナを変換するためだけのカードを採用する必要がありました。それが『モダンホライゾン3』で《マルコフ家のソリン》が加入したことで、一気に楽になりました。《モックス・アンバー》2枚と《マルコフ家のソリン》さえ引けばライブラリーを掘り進める必要がなくなり、更に色マナ問題も一発で解決。無駄なカードを入れるスロットを削り、更に安定して勝てるように!ネオブランドにとって夢のようなカード。《フレイアリーズの信奉者》も地味な強化です。《アロサウルス乗り》を出すためになるべく緑のカードをたくさんデッキに入れたいので、アンタップインで緑マナが出せる緑のカードは貴重です。6マナとそこそこ重いので、《滋養の群れ》で追放するカードとしても最低限の働きをしてくれます。エネルギーやベルチャーに飽きて刺激を求めている方、1ターンキルを味わってみませんか?
-
コンボデッキのススメ!
突然ですが、皆さんはコンボデッキがお好きですか?多分8割の人が「No」と答えるのではないでしょうか。アグロやコントロールが好きな人に比べてコンボ好きは少し少ない気がします。その理由はいくつかありますが、大きいのは2つ。1つは「難しい」というイメージです。コンボデッキは上手く回すのが難しく、自信がない。そしてもう1つが脆さ。対策された時の弱さだったり、手札がちぐはぐでどうしようもない展開がどうしてもあります。負ける時までは完膚なきまでに負けてしまい、「やっぱりコンボは向いていない」とそのまま折れて使用を諦めた経験、ありませんか?本日の記事では、コンボデッキを僕がオススメする理由、上手くなり方、そして練習方法などをご紹介していきます!これを読んでコンボデッカーが一人でも増えれば嬉しいです! コンボのススメ まずはやはりコンボデッキの魅力について語らなければならないですね。もうズバリ、一番は何といっても楽しさです。1ターン目に手札破壊を打って、2ターン目に《税血の収穫者》を出して、3ターン目に《鏡割りの寓話》を出して……そんなまるで「朝起きて歯を磨いて朝食を食べて電車に乗って会社に行く」みたいなマジック、もう飽き飽きしていませんか?コンボデッキは自分のコンボさえ揃えてしまえばそれまでの道のりは関係ありません。ただ特定のカードを揃えた瞬間、相手の手札が何枚だろうと、場に何体のクリーチャーがいようと、ライフがいくつであろうと関係ありません。無条件で勝利です。突然宝くじに当選して一発逆転するようなもの。これだけ書くと怪しい勧誘に思えますが、実際のところ、コンボはこの爽快感こそが最も魅力的です。コンボの中でもストームのようにたくさんの呪文を唱えていくコンボデッキは、1つ目の呪文の時点でバラバラだったパズルのピースが、最後は一気に完成していくかのようで、美しさすらあります。戦略的な部分で言えば、コンボデッキは第一ゲームの勝率が高いという点も挙げられるでしょう。普通のミッドレンジなら《致命的な一押し》はキープ基準になりますが、クリーチャーを介さないコンボならそのカードは完全な無駄牌。コンボ側は手札破壊か速いクロック以外のすべてを無視できます。そしてコンボを熟知していない相手を簡単に倒してしまう、いわゆるわからん殺しが発生しやすいのもコンボデッキ。どのカードがコンボに重要なのかを熟知してしなければ、手札破壊の選択を誤るかもしれませんし、そもそもコンボ成立ターンをある程度把握していなければ、サイドボード後に展開力に乏しいが対策カードのある手札をキープし、悠々とそのカードを対処されて負けてしまうでしょう。相手がビートダウンならとりあえず除去しておけば良いですし、コントロールには殴っていけば良い。しかし、コンボデッキ相手にはそのデッキに対する知識が求められます。ちょっとコンボデッキが使いたくなってきたのではないでしょうか? コンボのやり方を覚える というわけでコンボマスターを目指していきましょう!その第一歩は当たり前ですが、コンボのやり方を覚えることです。詳しくは後述する練習方法に書きますが、何と何が揃ったらコンボになって勝てるのかを頭に叩き込む。たったこれだけです。双子コンボのように《詐欺師の総督》と《欠片の双子》が揃った瞬間に勝つ場合は特に再確認する必要はない……と思うのも激アマです。当然ですが、このコンボは《詐欺師の総督》を出したターンだと成立しません。《欠片の双子》を付けて起動型能力を使用できないですからね。しかし、《欠片の双子》が《鏡割りのキキジキ》なら《詐欺師の総督》を出したターンにコンボを決めることができます。パイオニアのロータスコンボのようにマナ計算やカード選択が複雑なデッキならば、コンボのやり方を覚えるのは必須。というより完璧にマスターするまでは大会に出ないでひたすら練習をした方が良いレベルです。《出現の根本原理》を打つための色マナ、黒黒青青緑緑緑をどう出すか。《睡蓮の原野》2枚から《砂時計の侍臣》を打つ時にどうやってマナを出せば《出現の根本原理》が打てるのか?《見えざる糸》を打つ時は《睡蓮の原野》2枚を使ってどんなマナを生み出せば良いか。《出現の根本原理》で持ってくる3枚、どの組み合わせなら確実に勝利できるのか。これをきちんと把握しましょう。ミッドレンジやアグロではとりあえず出したクリーチャーでライフを削り切れば良いですし、コントロールならひたすら全体除去を打ってフィニッシャーを出せば勝てます。しかし、コンボデッキではそれはありえません。ここにハードルの高さを感じるのかもしれません。いわばコンボデッキは予習の時間が必須です。ぶっつけ本番で大会に持っていくことはできません。しかし、事前に対戦相手を殺す方法さえ完璧にマスターすれば何も心配いりません。別に完璧に回せるようになる必要はないのです。サイドボード後の対策に何もできず負けてしまうのが情けないなんてことはありません。ただ、相手を殺す方法さえわかっていればそれでOKです。コンボが手札で揃った時に手順ミスせずに相手を倒せるように、デッキのことをしっかり勉強しておきましょう。 練習方法 具体的な練習方法は、ずばり一人回し(ソリティア)です。最近ではMTGアリーナの普及などで一人回しをしたことがないプレイヤーもいると聞き、驚きを隠せませんでした。僕がマジックを始めた頃はマジックオンラインしかなく、学生時代の僕は金銭的理由で手が出せませんでした。しかし、マジック熱は10時間友達と遊んだ後も冷めなかったので、家でやっていたのが一人回しでした。やり方は簡単。目の前に《島》60枚のデッキを持っている対戦相手がいるつもりで、自分のデッキをひたすら回すのです。「こんなの意味あるのか?」と思うかもしれませんね。はっきり言います!効果は絶大です!既にお話したコンボのやり方を覚えるなら一人回しで十分ですし、初手でどんな手札をキープすれば良いかも、一人回しの回数を重ねることでわかってきます。2枚コンボならその片方がなければマリガンなのか、それともドロースペルが多いから両方なくてもキープできるのか、などなど。イゼット天啓のようなコントロール要素を持つコンボなら《アールンドの天啓》は初手に必要ないですが、ロータスコンボなら《睡蓮の原野》は初手に絶対必要です。何回までならマリガンできるかの、いわば耐久テストのようなものも一人回しで行えます。僕がよくやるのは、常にダブルマリガンで戦ってみるとかですね。ダブルマリガンも意に介さず4~5キルが安定するデッキなら、マリガンは厳しめにできますからね。パイオニアのロータスコンボがこれに当たります。《睡蓮の原野》なしの手札がキープできない代わりに、初手は少なくても勝てます。これを実際に体感すれば、本番でも自信を持ってマリガンできるでしょう。本番は練習のように、練習は本番のように。こんな言葉はありますが、一人回しの段階ではゆるふわでOKです。コンボデッキを手足のように自在に使うための訓練のようなものですから、最初の内はマリガン後も7枚のハンドでキープしてみたり、決まるかわからないぎりぎりのハンドで仕掛けて決まらなかったら全部巻き戻し、なんてこともよくやります。とにかく自由に何でも試せて誰にも迷惑をかけないのが一人回しの良さですからね。変なプレッシャーもないのでミスも起きません。一人回しでプレイに迷っているようでは、実際に対戦相手がいた時はもっと迷うことになります。確実に一人回しよりパフォーマンスは落ちるので、できれば一人回しは100%の力を引き出したいものです。少しデッキを回すのに慣れてきたら、徐々に応用編に突入していきましょう。たとえば「もし対戦相手が打ち消しを持っていたら?」や「次の次のターンに殺される可能性が高い。どうする?」など、自分で勝手にシチュエーションを作って一人回しを行うのです。ロータスコンボで例を挙げると、「相手は《全知》を割れる。《出現の根本原理》のサーチは?」「浮きマナなしの状態で打つ《出現の根本原理》のサーチは?」「《黙示録、シェオルドレッド》が出てきました。コンボを決めてください」この辺りですね。これを後手4ターンキルされるなど複合パターンでどんどん自分を追い込んで、その状態で勝てるかを試してみます。実践では大体の場合でこれより余裕がありますから、対戦相手のプレッシャーを差し引いて、一人回しと対人戦でさほど変わらぬ緊張感でプレイできるのではないでしょうか。コンボデッキは一人回しで学べるものが他のデッキよりも多いのも、魅力の1つです。ミッドレンジで一人回しをしてもさほど上手くなりませんが、コンボデッキを一人回しすれば上手くなります!大会で鍛錬を積まなくても、MTGアリーナで対人戦を重ねなくても、かなりの経験値を一人回しで得ることができるのです。これはコンボならではのメリットと言って良いでしょう。対戦時間のない社会人プレイヤーには特におすすめです。月に400時間働いていた頃があったのですが、対人戦はほとんどしていませんでした。それでも会社で考え事をしながら一人回しをしていて、それだけで上位入賞したこともあったぐらいです。一人回しだけである程度戦える可能性のあるコンボデッキは、対人戦があまりできない人に特にオススメ! 自分の中で完璧に一人回しができたと思ったら、MTGアリーナや紙の大会に持ち込むと良いでしょう!当たり前ですが、対人戦も非常に練習になりますからね。 ターン数の意識 ここからは実践的な話になります。一人回しもして、ある程度大会に出て、そこそこ勝てるようになりました。この段階まではすごい勢いで成長を実感すると思いますが、急な停滞時期です。どうやって上手くなれば良いかがなかなかわからないのですよね。コンボデッキってどうしても「引いて勝ち」「引かないで負け」「サイド後に対策喰らって負け」この3つが圧倒的に多く、普通のデッキを使った時よりも反省点が少なくなってしまいます。だからこそ成長を感じにくいのでしょう。 次のステップに進むなら、意識するのはターン数です。・何ターン目にコンボを決めることができるか・目の前の対戦相手が何ターン目にこちらを倒してくるか?・このフォーマットは何ターン目にゲームが決まるかこれらを正しく理解することが、コンボを上手くなるコツです。例えばラクドス果敢は何ターン目にロータスコンボを倒してくるでしょうか?ロータス側に妨害がほぼなかったとしたら3ターンキルでしょう。《心火の英雄》に《巨怪の怒り》などを打たれて3ターン目に負ける。よくあります一方のロータスコンボは早くて4ターン、平均は5ターンキル、本当に回れば《樹上の草食獣》経由から3ターン目に勝つこともあるでしょうが、あまり現実的ではありません。となればラクドス果敢対ロータスコンボは不利であることがわかり、《魂の仕切り》や《一時的封鎖》を使って減速させて5ターンキルを決めるという指針を立てられます。環境の平均キルターンを把握するのは非常に大事です。モダンなら今はどのデッキも4ターン目に大体こちらを倒してきます。エネルギーは普通に4ターンキルしてきますし、《一つの指輪》が出てくるのもこのターン。つまり3ターンキルデッキはそれだけでモダンで価値があり、4ターンキルするコンボは先手なら間に合うが後手なら遅いため、1ターン生き残る工夫が求められることになります。パイオニアならラクドス果敢を覗けば平均ターンは5と言ったところでしょうか。パイオニアのあらゆるデッキが5ターン目にどんな場になっているかを想像すれば簡単だと思います。イゼットフェニックスなら3ターン目に1枚、4ターン目にもう1枚が落ちていてこの時点で9点喰らうので、5ターン目には大体負けるでしょう。《異形化》なら《偉大なる統一者、アトラクサ》が出てくる次のターン。《全てを喰らうもの、イグラ》が手札から出てくるのもこのターンですね。《清掃人の才能》次第で4ターン目に出てきますが、平均で言えば4~5ターンといったところ。つまりロータスコンボはキルターンで言えば、ラクドス果敢を除けば大体のデッキに対して間に合っていて、速度では追いついているということです。速度で追いついているならば、今のパイオニアにおいてロータスコンボを選択する理由にもなります。ターン数を把握することで、「今このコンボを使うに値するか?」のバロメーターにもなるのです。対戦相手が何ターン目にこちらを倒してくるか。この意識を持っているだけで、まずはマリガンが変わってきます。リスト非公開だとしてもゲーム2以降では相手のデッキがわかるため、確実な5ターンキルハンドをキープするか、リスクを取るか、その判断が可能です。意識していなければただ《睡蓮の原野》があるだけでキープをして負けてしまうでしょう。プレイ中もキルターンへの意識を持つことで、適切なタイミングでカードを使用できます。《鏡割りの寓話》を置かれた次のターンに確実に死なないのなら、トークンに《天上都市、大田原》を打たずに《演劇の舞台》で《睡蓮の原野》をコピーしますよね。このプレイは当たり前ですが、より複雑な状況において、「何ターンで倒してくるデッキなのか。このままいけば何ターンで負けるのか」「この手札なら何ターン目に勝てる」これらを常に意識しておくだけで、二択をミスしなくなります。コンボデッキは勝つターンのみに意識を集中させれば良いので、自分に残り何ターンあるかを把握するのが重要です。残りのターン数がライフと言って良いでしょう。相手のデッキと動きを見て勝つターンを設定し、そのターンに向けて準備を進めていくのです。そのために必要なのがターン数の意識というわけです。 サイドボード後の戦い コンボデッキで戦う上で最も悩みなのがサイドボード後のゲーム。マジックはサイドボード後の方が戦う回数が多いので、メインだけ取ってサイドを2本取られることが、コンボではよくあります。メイン勝ち、サイド後をどちらも落とす。これはコンボデッキ使いが一番恥じるべき結果です。これならまだメインも負けてストレート負けの方が良かったと思うぐらいです。これは僕だけかもしれませんが。サイドボード後の勝率が50%になれば、コンボデッキ使いとして一人前です。まずはこれを目指していくことです。さて、サイドボードをする上で最も考えなければならないことはなんでしょうか?それはもちろん、相手がどんな対策をしてくるかです。ロータスコンボに対して《減衰球》なのか《強迫》か、あるいは《神秘の論争》か、はたまた《石の脳》か。それぞれ違う対処法があり、こちらがサイドから入れるカードも変わってきます。《減衰球》は一番置かれる可能性があるサイドカードです。無色で2マナで最も劇的。かといってすべてのデッキが採用してくるわけではありません。たとえばイゼットフェニックスやラクドス果敢は1ターンでたくさんの呪文を唱えるため、《減衰球》によって自分も被害を受けます。そのためまず《減衰球》は採用されていないでしょう。それならば置物対策をあまりたくさんサイドインする必要はありません。一方、《奇怪な具現》のように《減衰球》の影響をほとんど受けず、更にロータスコンボとの相性が絶望的な相手は、高確率で《減衰球》などの1枚で勝てる致命的な置物を置いてくるでしょう。《耳の痛い静寂》や《エメリアのアルコン》もありえますね。こういった相手には全力で《洪水の大口へ》を入れておきます。《洪水の大口へ》のようなバウンスカードは、リスト非公開トーナメントにおいては保険としてサイドインすることが多く、とりあえずゲーム2では、よっぽど置物対策を置いてこないという確信がない限りは、少しだけサイドインするようにします。注意しなければならないのは、相性の悪いマッチで大量のサイドカードを用意する状況です。たとえばラクドス果敢に弱いからといってサイドを10枚用意したとしましょう。ロータスコンボのメインからカードを10枚抜けるでしょうか?サイドボード後のデッキがしっかりコンボを決められる形でなければ意味がありません。《出現の根本原理》が重いからといって、サーチ先含めてすべてを抜いて除去にしてしまったら、《睡蓮の原野》と《演劇の舞台》が揃って盤面も一掃したのに、そこから勝てなくなってしまうでしょう。コンボデッキはコンボパーツ・コンボを集めるカード・除去や妨害の3種で構成されることが多く、相手がアグロデッキの場合は除去や妨害を抜きづらいので、コンボを集めるカードに手をかけるケースが多いです。ここで抜きすぎると失敗してしまいます。どうやって勝つかを明確にしておくのが重要です。コンボデッキはどんなに多くともサイドアウト枚数を6枚程度にとどめておくのが良いでしょう。どのような形でサイド後を戦うかは、サイドボードを組む段階で細かく考えておいてください。本番でアドリブでサイドインアウトするのは、コンボデッキに慣れてからにしましょう。サイドボード後にコンボパーツそのものを減らすケースとしては、そのコンボがコントロールやビートダウンを兼ねていたり、サイド後にコンボ以外の勝ち筋を用意している場合、もしくは極端にそのコンボパーツがメタられやすい時です。最初の例はイゼット天啓です。白単アグロなどのビートダウンには《アールンドの天啓》+《感電の反復》を決める必要がなく、ただ重いだけなので、この重い部分を抜いて除去などを減らします。コンボ以外の勝ち筋は、たとえばストーム系デッキのサイドボードに入る《若き紅蓮術士》などでしょうか。この場合は重いコンボパーツを減らすことも肯定されます。逆にコンボを探すパーツは《若き紅蓮術士》と噛み合いますから、ほとんど抜かないですね。これならコンボパーツを抜いたとしてもコンボはそこそこ揃います。コンボパーツが極端にメタられやすい例はルビーストームです。《ドラニスの判事》はすべてのデッキに入っているわけではないですが、墓地対策はほぼすべてのデッキに入っています。そのため、《炎の中の過去》はサイドアウト候補になります。どの相手も最も入れてくる可能性が高いのが墓地対策で、《炎の中の過去》は墓地対策をされると何もしないカード。たくさん引くリスクがあるのでサイドアウト候補となるのです。サイドボードをする時は「しっかりサイド後も勝てるデッキになっているか」が大事です。これはコンボデッキ以外のすべてのデッキでも言えることですが。サイドボーディング後の60枚があなたのゲーム2、3のデッキになるんです!メインボードの60枚はバランスを意識して組みますよね?サイド後も同じです! これからコンボデッカーを目指す皆さんへ 簡単ですが、今回の記事は以上となります。とっつきにくい印象のあるコンボデッキですが、実はそんなことはありません!コンボデッキは誰でもウェルカム。大歓迎です。一人回しだけでも十分に強くなれますし、クリーチャー同士の戦闘やカードの交換が苦手な人も、戦闘を介さないコンボデッキなら上手く回せるかもしれません。皆さん、コンボデッキを手に取ってみませんか?
-
【ゆうやんのデッキメモリー】ピクルスコンボ
皆さんこんにちは。 ゆうやんのデッキメモリーは、今年でマジックを初めて21年目になる僕が、思い出に残っているデッキを紹介していく記事です。 昔を知っている方は一緒に懐かしんで、知らない方は昔話にお付き合いください! ピクルスコンボ 突然だが、僕が一番好きなデッキは、コンボ要素の入っているコントロールデッキだ。除去と打ち消しだけを詰め込んだアゾリウスコントロールも嫌いではないが、かつてスタンダードを席巻したイゼット天啓のように、コントロールとして立ち振る舞いながら突然勝てるようなデッキの方がより好み。その原点となるのが今回紹介するピクルスコンボ。 ピクルスと聞いて一瞬マックのハンバーガーに入っているアレを連想した人がいるかもしれないが、あのピクルスで間違いない。このデッキのフィニッシャーである《塩水の精霊》の能力を毎ターン使用して相手を塩漬け(タップ状態)にさせ続けてしまうことから、その名前がつけられた。ピクルスコンボは基本的には青単、もしくはディミーアカラーのコントロールデッキ……というよりパーミッションデッキ。デッキに入っている打ち消し呪文はなんと16枚と、今では考えられない枚数。ちなみに打ち消しが大量に入っているデッキを、パーミッションデッキと呼ぶのだが、これは打消しがあまりに入りすぎているため、対戦相手が呪文を唱える時に「これは通りますか?」と許可を求めてくることから、その名前がついたらしい。デッキの動きは先述の通りディミーアパーミッション。大量の打ち消しで盤面とライフを守りつつ、打ち消しを構えながら変異をプレイ。 そして相手が呪文を使ってフルタップになった隙に《塩水の精霊》を表返し、相手のアンタップ状態を一度飛ばす。相手が動けずターンを返してきたところで、《ヴェズーヴァの多相の戦士》を変異で出し、《塩水の精霊》として表返す。これで相手は更にもう1ターンアンタップが飛び、アップキープに《ヴェズーヴァの多相の戦士》を裏にして、それをまた《塩水の精霊》として表にしてロックが完成する。この《塩水の精霊》と《ヴェズーヴァの多相の戦士》のピクルスコンビは、このデッキのみならず、様々な青いデッキに採用されていた。赤いトロンは《ボガーダンのヘルカイト》を採用していたが、それ以外の青系トロンのフィニッシャーとして入っていることが多く、当時スタンダードをやっていたプレイヤーなら誰もが知るコンビだ。フィニッシャーでもある《ヴェズーヴァの多相の戦士》がとにかく強力なのがこのデッキの魅力だった。相手のクリーチャーになって相打ちを取っても良し、《意志を曲げる者》が表状態で場にいれば《ヴェズーヴァの多相の戦士》に飛んできた除去を、自身を表返すことで《意志を曲げる者》になって跳ね返せたり、《水深の予見者》がいれば2マナを払って2ドローし、アップキープに再び裏返って無限のドローエンジンが完成した。クリーチャーのほとんどが変異なため、《呪文嵌め》を構えながら4ターン目に、あるいは《差し戻し》などの2マナカウンターを構えながら5ターン目に出す動きが安定し、しかも相手はその変異が何かを読まなければならない。《塩水の精霊》なら7マナが揃うタイミングが要注意。《差し戻し》で重いアクションを戻されて返しで《塩水の精霊》が表になればそのまま負けるからだ。それなら7マナが揃うまでに対処したいのだが、《意志を曲げる者》だったら裏目ってしまうかもしれない。そこに2体目の変異が追加されたらどちらを除去しようか迷ってしまう。この頃非常によく使われていた"貯めラン"こと《戦慄艦の浅瀬》も、ピクルスコンボと非常に相性が良い土地だった。自身をタップすることで、カウンターを乗せていき、好きな数のカウンターを取り除くとその分のマナを生み出せるのが貯めラン。つまり4つのカウンターを取り除けば、1枚の土地から4マナを生み出せるというわけだ。打ち消しを構えてターンを返し、相手が警戒して展開してこなければ《戦慄艦の浅瀬》にカウンターを貯める。それが続くと気づけば大量のカウンターが《戦慄艦の浅瀬》に乗り、《塩水の精霊》を変異→即表返して勝利することも多く、この重いコンボを使いやすくさせてくれていた。青いデッキ対決では1ターンに何回行動できるかが重要なため、マナの総量が決め手となる。となれば貯めランをたくさん引いて貯めた方が勝つのは自明の理。そこでサイドボードには5枚目の貯めランとして《石灰の池》まで採用している。ピクルスは青単、あるいは青黒で組まれることが多いのだが、青単では除去を採用することはできない。そこで活躍していたのが《砂漠》だ。当時は《サバンナ・ライオン》《サルタリーの僧侶》などタフネス1のクリーチャーが多く、《砂漠》がよく効いてくれた。とはいえ《砂漠》だけではさばききるのは難しく、サイドには大量の《最後の喘ぎ》が入っている。 今見ると黒マナが《戦慄艦の浅瀬》合わせて12枚と、アグロ相手にはどう考えても足りない気がするのだが、マナベースの脆さは若さの現れでもある。17歳の細川少年では気づけなかった。ただ、一方で《神秘の指導》からサーチするためのカードはそれなりにしっかり考えられている。4マナしかない状況で《神秘の指導》から持ってきて即打ちできる《殺戮の契約》や、ビートダウン相手に3対1交換が取れる可能性のある《魂の捕縛》など、複数枚入れたくはないが活躍するカードたちがサイドボードに散りばめられている。17歳の細川少年、やるじゃん!このリストは僕が五竜杯という草の根大会で初めてトップ8入賞を果たした時のものだ。当時、強豪プレイヤーが集まる草の根大会の1つだった五竜杯。そこで5勝2敗の成績が最高だった僕にとって、6勝1敗でリストをウェブサイトに乗せるのは夢で、それが叶った瞬間だった。3位入賞で名前を呼ばれた時、ものすごく嬉しくて、その日の帰りの電車はずっとドキドキしていた。その時の成功体験が今も残っていて、コントロールやコンボが好きなのかもしれない余談だが、このデッキリストはウェブ上に今も残っており、サイドボードの《根絶》が記載されていない。どうやら僕の字が汚すぎて、デッキリストを入力する方がわからなかったようで、今も「2《字が汚くて解読不能/ご本人は連絡ください》」と書いてある。字が汚いとこうしてデジタルタトゥーとして残ってしまうので、皆さん気を付けよう!それではまた、次のデッキメモリーで!
PICK UP
注目の記事
-
【今週のピックアップデッキ】アゾリウス眼魔キオーラ/レイラインコロッサス/ネオブランド
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 アゾリウス眼魔キオーラ(スタンダード) スタンダードリーグ:5-0 By HelpfulHobo 『ファウンデーションズ』がついに本日発売!既にテーブルトップでは使用可能でしたが、マジックオンライン・MTGアリーナでも解禁され、早速各種フォーマットで使われ始めています。スタンダードでは、あのアゾリウス眼魔にアップデートが入りました!アゾリウス眼魔は、その名の通り《忌まわしき眼魔》に特化したアゾリウスカラーのアグロ。《錠前破りのいたずら屋》や《第三の道の創設》で《忌まわしき眼魔》《傲慢なジン》を墓地に落とし、《救いの手》で釣り上げるリアニメイト要素を搭載しています。墓地が肥えていくので手札から《忌まわしき眼魔》も出しやすく、ブン回った時には2ターン目に《忌まわしき眼魔》が墓地から出てくる、スタンダードらしからぬ動きもできるデッキです。そんなアゾリウス眼魔に新たに加わったのが《上げ潮、キオーラ》。まずはテキストからおさらいしましょう。《上げ潮、キオーラ》は戦場に出た時にカードを2枚引き、2枚捨てます。不要牌を捨ててもよし、これからリアニメイトするクリーチャーを墓地に送りこむのも良いでしょう。そしてスレッショルドを達成している状態で《上げ潮、キオーラ》が攻撃すると、8/8のトークンが場に出てきます!地味ながら有用な能力と、派手で強力な能力を併せ持つ3マナ3/2、それが《上げ潮、キオーラ》です。前述のようにアゾリウス眼魔は墓地を肥やせるので、スレッショルド達成は容易。生き残ればすぐに8/8を生成してくれるでしょう。相手からしてみればすさまじいプレッシャーです。《錠前破りのいたずら屋》と《第三の道の創設》は共にカードを4枚切削しますし、《上げ潮、キオーラ》は出た時に墓地にカードを2枚送れるので、《上げ潮、キオーラ》が最も相性が良いデッキと言えます。吊り上げるクリーチャーが《忌まわしき眼魔》と《傲慢なジン》しかいなかったため、これまでのリストでは《救いの手》が4枚、《再稼働》は1枚から多くて2枚といったところでしたが、このリストには大量の3枚採用。《上げ潮、キオーラ》が新たに釣りあげる対象となり、更にその《上げ潮、キオーラ》によって手札のクリーチャーを捨てたり、余ったリアニメイトスペルを捨てても良いため、《再稼働》を大量に採用しやすくなりました。元々スタンダードで活躍していたアゾリウス眼魔、《上げ潮、キオーラ》の登場で更なる強化を果たしたのか?この後の活躍に注目したいですね。 レイラインコロッサス(パイオニア) パイオニアリーグ:5-0 By Franticore 以前に紹介した《金属製の巨像》デッキを覚えているでしょうか?《身代わり合成機》を最大限に活用したデッキで、特に《真鍮の拳》が《身代わり合成機》と《金属製の巨像》と相性抜群で、4ターン目に圧倒的な場を作り出すことが可能となっています。このデッキがなんと今回大きな強化を受けました!『ファウンデーションズ』から加わった新人がこちら!4マナの装備品で、二段攻撃とトランプルを付与する装備品。ここまで書くとリミテッドで強そうな装備品という印象ですが、最初に大きな一文があります。「このカードがあなたのゲーム開始時の手札にあるなら、これが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。」そう、《力線の斧》は史上初めてとなる装備品の力線。ゲーム開始時に出すことができるのです。これによってどうなるか、もうお分かりですね?そうです。《力線の斧》は実質タダで置ける4マナのアーティファクト。《金属製の巨像》と相性抜群なのです。0ターン目に《力線の斧》、1ターン目に《ポータブル・ホール》で除去。2ターン目に《アイレンクラッグ》か《加工鋳造所》。3ターン目に《身代わり合成機》を出すと、場の合計のアーティファクトのマナ総量は4+1+2+3の10。余った1マナで《金属製の巨像》が出て、《身代わり合成機》から6/6!3ターン目に圧倒的な場が出来上がります。そして《力線の斧》が付与する二段攻撃とトランプルも非常に嬉しい。《金属製の巨像》は高速召喚できたとはいえ、ただのバニラクリーチャー。しかしこれに《力線の斧》がつくだけで11/11、二段攻撃、トランプルの化け物へと生まれ変わります。《金属製の巨像》のキャストを早めるだけでなく、フィニッシャー性能も格段に引き上げてくれる《力線の斧》はこのデッキのために生まれたといっても過言ではないカード!以前紹介した時より確実にパワーアップしてると思いますので、ぜひお試しください!! ネオブランド(モダン) モダンリーグ:5-0 By wefald 全カードゲームプレイヤーの憧れと言えば、それはやはり「1ターンキル」でしょう。先手1ターン目に相手がまだセットランドすらしてないのに勝利する。レガシーでは1ターンキルができるデッキもありますが、モダンではこのネオブランドのみです。手順はこうです。まずゲーム開始時に《絡み森の大長》を公開。そして青マナをセットランドして、《アロサウルス乗り》を0マナでキャスト。 《絡み森の大長》の緑マナと青マナから《新生化》で《アロサウルス乗り》を生け贄にし、《グリセルブランド》をデッキから場に。《グリセルブランド》で14枚ドローし、その中から《滋養の群れ》をピッチでキャスト。追放するのは《土着のワーム》。これで15点のライフを得るので、更に14枚ドロー。こうして《滋養の群れ》を使いながら《グリセルブランド》でライブラリーのほとんどのカードを引き、最終的に《モックス・アンバー》を2回出して黒マナを2つ作り、《マルコフ家のソリン》を召喚。このターンに《滋養の群れ》で大量のライフを得ているので変身し、そのままマイナス1能力で勝利!ネオブランド自体はそこそこ昔からあるアーキタイプでしたが、『モダンホライゾン3』が出るまではフィニッシャーにとにかく困っていました。この手のデッキでは《タッサの神託者》が定番ですが、《グリセルブランド》は7枚ドローしかできないので、たとえば初手7枚+《グリセルブランド》7回起動だとライブラリーが4枚余り、《タッサの神託者》では勝てません。更に《モックス・アンバー》では《グリセルブランド》から黒マナしか出せないので、《タッサの神託者》を出す手段も大変です。色マナを変換するためだけのカードを採用する必要がありました。それが『モダンホライゾン3』で《マルコフ家のソリン》が加入したことで、一気に楽になりました。《モックス・アンバー》2枚と《マルコフ家のソリン》さえ引けばライブラリーを掘り進める必要がなくなり、更に色マナ問題も一発で解決。無駄なカードを入れるスロットを削り、更に安定して勝てるように!ネオブランドにとって夢のようなカード。《フレイアリーズの信奉者》も地味な強化です。《アロサウルス乗り》を出すためになるべく緑のカードをたくさんデッキに入れたいので、アンタップインで緑マナが出せる緑のカードは貴重です。6マナとそこそこ重いので、《滋養の群れ》で追放するカードとしても最低限の働きをしてくれます。エネルギーやベルチャーに飽きて刺激を求めている方、1ターンキルを味わってみませんか?
-
コンボデッキのススメ!
突然ですが、皆さんはコンボデッキがお好きですか?多分8割の人が「No」と答えるのではないでしょうか。アグロやコントロールが好きな人に比べてコンボ好きは少し少ない気がします。その理由はいくつかありますが、大きいのは2つ。1つは「難しい」というイメージです。コンボデッキは上手く回すのが難しく、自信がない。そしてもう1つが脆さ。対策された時の弱さだったり、手札がちぐはぐでどうしようもない展開がどうしてもあります。負ける時までは完膚なきまでに負けてしまい、「やっぱりコンボは向いていない」とそのまま折れて使用を諦めた経験、ありませんか?本日の記事では、コンボデッキを僕がオススメする理由、上手くなり方、そして練習方法などをご紹介していきます!これを読んでコンボデッカーが一人でも増えれば嬉しいです! コンボのススメ まずはやはりコンボデッキの魅力について語らなければならないですね。もうズバリ、一番は何といっても楽しさです。1ターン目に手札破壊を打って、2ターン目に《税血の収穫者》を出して、3ターン目に《鏡割りの寓話》を出して……そんなまるで「朝起きて歯を磨いて朝食を食べて電車に乗って会社に行く」みたいなマジック、もう飽き飽きしていませんか?コンボデッキは自分のコンボさえ揃えてしまえばそれまでの道のりは関係ありません。ただ特定のカードを揃えた瞬間、相手の手札が何枚だろうと、場に何体のクリーチャーがいようと、ライフがいくつであろうと関係ありません。無条件で勝利です。突然宝くじに当選して一発逆転するようなもの。これだけ書くと怪しい勧誘に思えますが、実際のところ、コンボはこの爽快感こそが最も魅力的です。コンボの中でもストームのようにたくさんの呪文を唱えていくコンボデッキは、1つ目の呪文の時点でバラバラだったパズルのピースが、最後は一気に完成していくかのようで、美しさすらあります。戦略的な部分で言えば、コンボデッキは第一ゲームの勝率が高いという点も挙げられるでしょう。普通のミッドレンジなら《致命的な一押し》はキープ基準になりますが、クリーチャーを介さないコンボならそのカードは完全な無駄牌。コンボ側は手札破壊か速いクロック以外のすべてを無視できます。そしてコンボを熟知していない相手を簡単に倒してしまう、いわゆるわからん殺しが発生しやすいのもコンボデッキ。どのカードがコンボに重要なのかを熟知してしなければ、手札破壊の選択を誤るかもしれませんし、そもそもコンボ成立ターンをある程度把握していなければ、サイドボード後に展開力に乏しいが対策カードのある手札をキープし、悠々とそのカードを対処されて負けてしまうでしょう。相手がビートダウンならとりあえず除去しておけば良いですし、コントロールには殴っていけば良い。しかし、コンボデッキ相手にはそのデッキに対する知識が求められます。ちょっとコンボデッキが使いたくなってきたのではないでしょうか? コンボのやり方を覚える というわけでコンボマスターを目指していきましょう!その第一歩は当たり前ですが、コンボのやり方を覚えることです。詳しくは後述する練習方法に書きますが、何と何が揃ったらコンボになって勝てるのかを頭に叩き込む。たったこれだけです。双子コンボのように《詐欺師の総督》と《欠片の双子》が揃った瞬間に勝つ場合は特に再確認する必要はない……と思うのも激アマです。当然ですが、このコンボは《詐欺師の総督》を出したターンだと成立しません。《欠片の双子》を付けて起動型能力を使用できないですからね。しかし、《欠片の双子》が《鏡割りのキキジキ》なら《詐欺師の総督》を出したターンにコンボを決めることができます。パイオニアのロータスコンボのようにマナ計算やカード選択が複雑なデッキならば、コンボのやり方を覚えるのは必須。というより完璧にマスターするまでは大会に出ないでひたすら練習をした方が良いレベルです。《出現の根本原理》を打つための色マナ、黒黒青青緑緑緑をどう出すか。《睡蓮の原野》2枚から《砂時計の侍臣》を打つ時にどうやってマナを出せば《出現の根本原理》が打てるのか?《見えざる糸》を打つ時は《睡蓮の原野》2枚を使ってどんなマナを生み出せば良いか。《出現の根本原理》で持ってくる3枚、どの組み合わせなら確実に勝利できるのか。これをきちんと把握しましょう。ミッドレンジやアグロではとりあえず出したクリーチャーでライフを削り切れば良いですし、コントロールならひたすら全体除去を打ってフィニッシャーを出せば勝てます。しかし、コンボデッキではそれはありえません。ここにハードルの高さを感じるのかもしれません。いわばコンボデッキは予習の時間が必須です。ぶっつけ本番で大会に持っていくことはできません。しかし、事前に対戦相手を殺す方法さえ完璧にマスターすれば何も心配いりません。別に完璧に回せるようになる必要はないのです。サイドボード後の対策に何もできず負けてしまうのが情けないなんてことはありません。ただ、相手を殺す方法さえわかっていればそれでOKです。コンボが手札で揃った時に手順ミスせずに相手を倒せるように、デッキのことをしっかり勉強しておきましょう。 練習方法 具体的な練習方法は、ずばり一人回し(ソリティア)です。最近ではMTGアリーナの普及などで一人回しをしたことがないプレイヤーもいると聞き、驚きを隠せませんでした。僕がマジックを始めた頃はマジックオンラインしかなく、学生時代の僕は金銭的理由で手が出せませんでした。しかし、マジック熱は10時間友達と遊んだ後も冷めなかったので、家でやっていたのが一人回しでした。やり方は簡単。目の前に《島》60枚のデッキを持っている対戦相手がいるつもりで、自分のデッキをひたすら回すのです。「こんなの意味あるのか?」と思うかもしれませんね。はっきり言います!効果は絶大です!既にお話したコンボのやり方を覚えるなら一人回しで十分ですし、初手でどんな手札をキープすれば良いかも、一人回しの回数を重ねることでわかってきます。2枚コンボならその片方がなければマリガンなのか、それともドロースペルが多いから両方なくてもキープできるのか、などなど。イゼット天啓のようなコントロール要素を持つコンボなら《アールンドの天啓》は初手に必要ないですが、ロータスコンボなら《睡蓮の原野》は初手に絶対必要です。何回までならマリガンできるかの、いわば耐久テストのようなものも一人回しで行えます。僕がよくやるのは、常にダブルマリガンで戦ってみるとかですね。ダブルマリガンも意に介さず4~5キルが安定するデッキなら、マリガンは厳しめにできますからね。パイオニアのロータスコンボがこれに当たります。《睡蓮の原野》なしの手札がキープできない代わりに、初手は少なくても勝てます。これを実際に体感すれば、本番でも自信を持ってマリガンできるでしょう。本番は練習のように、練習は本番のように。こんな言葉はありますが、一人回しの段階ではゆるふわでOKです。コンボデッキを手足のように自在に使うための訓練のようなものですから、最初の内はマリガン後も7枚のハンドでキープしてみたり、決まるかわからないぎりぎりのハンドで仕掛けて決まらなかったら全部巻き戻し、なんてこともよくやります。とにかく自由に何でも試せて誰にも迷惑をかけないのが一人回しの良さですからね。変なプレッシャーもないのでミスも起きません。一人回しでプレイに迷っているようでは、実際に対戦相手がいた時はもっと迷うことになります。確実に一人回しよりパフォーマンスは落ちるので、できれば一人回しは100%の力を引き出したいものです。少しデッキを回すのに慣れてきたら、徐々に応用編に突入していきましょう。たとえば「もし対戦相手が打ち消しを持っていたら?」や「次の次のターンに殺される可能性が高い。どうする?」など、自分で勝手にシチュエーションを作って一人回しを行うのです。ロータスコンボで例を挙げると、「相手は《全知》を割れる。《出現の根本原理》のサーチは?」「浮きマナなしの状態で打つ《出現の根本原理》のサーチは?」「《黙示録、シェオルドレッド》が出てきました。コンボを決めてください」この辺りですね。これを後手4ターンキルされるなど複合パターンでどんどん自分を追い込んで、その状態で勝てるかを試してみます。実践では大体の場合でこれより余裕がありますから、対戦相手のプレッシャーを差し引いて、一人回しと対人戦でさほど変わらぬ緊張感でプレイできるのではないでしょうか。コンボデッキは一人回しで学べるものが他のデッキよりも多いのも、魅力の1つです。ミッドレンジで一人回しをしてもさほど上手くなりませんが、コンボデッキを一人回しすれば上手くなります!大会で鍛錬を積まなくても、MTGアリーナで対人戦を重ねなくても、かなりの経験値を一人回しで得ることができるのです。これはコンボならではのメリットと言って良いでしょう。対戦時間のない社会人プレイヤーには特におすすめです。月に400時間働いていた頃があったのですが、対人戦はほとんどしていませんでした。それでも会社で考え事をしながら一人回しをしていて、それだけで上位入賞したこともあったぐらいです。一人回しだけである程度戦える可能性のあるコンボデッキは、対人戦があまりできない人に特にオススメ! 自分の中で完璧に一人回しができたと思ったら、MTGアリーナや紙の大会に持ち込むと良いでしょう!当たり前ですが、対人戦も非常に練習になりますからね。 ターン数の意識 ここからは実践的な話になります。一人回しもして、ある程度大会に出て、そこそこ勝てるようになりました。この段階まではすごい勢いで成長を実感すると思いますが、急な停滞時期です。どうやって上手くなれば良いかがなかなかわからないのですよね。コンボデッキってどうしても「引いて勝ち」「引かないで負け」「サイド後に対策喰らって負け」この3つが圧倒的に多く、普通のデッキを使った時よりも反省点が少なくなってしまいます。だからこそ成長を感じにくいのでしょう。 次のステップに進むなら、意識するのはターン数です。・何ターン目にコンボを決めることができるか・目の前の対戦相手が何ターン目にこちらを倒してくるか?・このフォーマットは何ターン目にゲームが決まるかこれらを正しく理解することが、コンボを上手くなるコツです。例えばラクドス果敢は何ターン目にロータスコンボを倒してくるでしょうか?ロータス側に妨害がほぼなかったとしたら3ターンキルでしょう。《心火の英雄》に《巨怪の怒り》などを打たれて3ターン目に負ける。よくあります一方のロータスコンボは早くて4ターン、平均は5ターンキル、本当に回れば《樹上の草食獣》経由から3ターン目に勝つこともあるでしょうが、あまり現実的ではありません。となればラクドス果敢対ロータスコンボは不利であることがわかり、《魂の仕切り》や《一時的封鎖》を使って減速させて5ターンキルを決めるという指針を立てられます。環境の平均キルターンを把握するのは非常に大事です。モダンなら今はどのデッキも4ターン目に大体こちらを倒してきます。エネルギーは普通に4ターンキルしてきますし、《一つの指輪》が出てくるのもこのターン。つまり3ターンキルデッキはそれだけでモダンで価値があり、4ターンキルするコンボは先手なら間に合うが後手なら遅いため、1ターン生き残る工夫が求められることになります。パイオニアならラクドス果敢を覗けば平均ターンは5と言ったところでしょうか。パイオニアのあらゆるデッキが5ターン目にどんな場になっているかを想像すれば簡単だと思います。イゼットフェニックスなら3ターン目に1枚、4ターン目にもう1枚が落ちていてこの時点で9点喰らうので、5ターン目には大体負けるでしょう。《異形化》なら《偉大なる統一者、アトラクサ》が出てくる次のターン。《全てを喰らうもの、イグラ》が手札から出てくるのもこのターンですね。《清掃人の才能》次第で4ターン目に出てきますが、平均で言えば4~5ターンといったところ。つまりロータスコンボはキルターンで言えば、ラクドス果敢を除けば大体のデッキに対して間に合っていて、速度では追いついているということです。速度で追いついているならば、今のパイオニアにおいてロータスコンボを選択する理由にもなります。ターン数を把握することで、「今このコンボを使うに値するか?」のバロメーターにもなるのです。対戦相手が何ターン目にこちらを倒してくるか。この意識を持っているだけで、まずはマリガンが変わってきます。リスト非公開だとしてもゲーム2以降では相手のデッキがわかるため、確実な5ターンキルハンドをキープするか、リスクを取るか、その判断が可能です。意識していなければただ《睡蓮の原野》があるだけでキープをして負けてしまうでしょう。プレイ中もキルターンへの意識を持つことで、適切なタイミングでカードを使用できます。《鏡割りの寓話》を置かれた次のターンに確実に死なないのなら、トークンに《天上都市、大田原》を打たずに《演劇の舞台》で《睡蓮の原野》をコピーしますよね。このプレイは当たり前ですが、より複雑な状況において、「何ターンで倒してくるデッキなのか。このままいけば何ターンで負けるのか」「この手札なら何ターン目に勝てる」これらを常に意識しておくだけで、二択をミスしなくなります。コンボデッキは勝つターンのみに意識を集中させれば良いので、自分に残り何ターンあるかを把握するのが重要です。残りのターン数がライフと言って良いでしょう。相手のデッキと動きを見て勝つターンを設定し、そのターンに向けて準備を進めていくのです。そのために必要なのがターン数の意識というわけです。 サイドボード後の戦い コンボデッキで戦う上で最も悩みなのがサイドボード後のゲーム。マジックはサイドボード後の方が戦う回数が多いので、メインだけ取ってサイドを2本取られることが、コンボではよくあります。メイン勝ち、サイド後をどちらも落とす。これはコンボデッキ使いが一番恥じるべき結果です。これならまだメインも負けてストレート負けの方が良かったと思うぐらいです。これは僕だけかもしれませんが。サイドボード後の勝率が50%になれば、コンボデッキ使いとして一人前です。まずはこれを目指していくことです。さて、サイドボードをする上で最も考えなければならないことはなんでしょうか?それはもちろん、相手がどんな対策をしてくるかです。ロータスコンボに対して《減衰球》なのか《強迫》か、あるいは《神秘の論争》か、はたまた《石の脳》か。それぞれ違う対処法があり、こちらがサイドから入れるカードも変わってきます。《減衰球》は一番置かれる可能性があるサイドカードです。無色で2マナで最も劇的。かといってすべてのデッキが採用してくるわけではありません。たとえばイゼットフェニックスやラクドス果敢は1ターンでたくさんの呪文を唱えるため、《減衰球》によって自分も被害を受けます。そのためまず《減衰球》は採用されていないでしょう。それならば置物対策をあまりたくさんサイドインする必要はありません。一方、《奇怪な具現》のように《減衰球》の影響をほとんど受けず、更にロータスコンボとの相性が絶望的な相手は、高確率で《減衰球》などの1枚で勝てる致命的な置物を置いてくるでしょう。《耳の痛い静寂》や《エメリアのアルコン》もありえますね。こういった相手には全力で《洪水の大口へ》を入れておきます。《洪水の大口へ》のようなバウンスカードは、リスト非公開トーナメントにおいては保険としてサイドインすることが多く、とりあえずゲーム2では、よっぽど置物対策を置いてこないという確信がない限りは、少しだけサイドインするようにします。注意しなければならないのは、相性の悪いマッチで大量のサイドカードを用意する状況です。たとえばラクドス果敢に弱いからといってサイドを10枚用意したとしましょう。ロータスコンボのメインからカードを10枚抜けるでしょうか?サイドボード後のデッキがしっかりコンボを決められる形でなければ意味がありません。《出現の根本原理》が重いからといって、サーチ先含めてすべてを抜いて除去にしてしまったら、《睡蓮の原野》と《演劇の舞台》が揃って盤面も一掃したのに、そこから勝てなくなってしまうでしょう。コンボデッキはコンボパーツ・コンボを集めるカード・除去や妨害の3種で構成されることが多く、相手がアグロデッキの場合は除去や妨害を抜きづらいので、コンボを集めるカードに手をかけるケースが多いです。ここで抜きすぎると失敗してしまいます。どうやって勝つかを明確にしておくのが重要です。コンボデッキはどんなに多くともサイドアウト枚数を6枚程度にとどめておくのが良いでしょう。どのような形でサイド後を戦うかは、サイドボードを組む段階で細かく考えておいてください。本番でアドリブでサイドインアウトするのは、コンボデッキに慣れてからにしましょう。サイドボード後にコンボパーツそのものを減らすケースとしては、そのコンボがコントロールやビートダウンを兼ねていたり、サイド後にコンボ以外の勝ち筋を用意している場合、もしくは極端にそのコンボパーツがメタられやすい時です。最初の例はイゼット天啓です。白単アグロなどのビートダウンには《アールンドの天啓》+《感電の反復》を決める必要がなく、ただ重いだけなので、この重い部分を抜いて除去などを減らします。コンボ以外の勝ち筋は、たとえばストーム系デッキのサイドボードに入る《若き紅蓮術士》などでしょうか。この場合は重いコンボパーツを減らすことも肯定されます。逆にコンボを探すパーツは《若き紅蓮術士》と噛み合いますから、ほとんど抜かないですね。これならコンボパーツを抜いたとしてもコンボはそこそこ揃います。コンボパーツが極端にメタられやすい例はルビーストームです。《ドラニスの判事》はすべてのデッキに入っているわけではないですが、墓地対策はほぼすべてのデッキに入っています。そのため、《炎の中の過去》はサイドアウト候補になります。どの相手も最も入れてくる可能性が高いのが墓地対策で、《炎の中の過去》は墓地対策をされると何もしないカード。たくさん引くリスクがあるのでサイドアウト候補となるのです。サイドボードをする時は「しっかりサイド後も勝てるデッキになっているか」が大事です。これはコンボデッキ以外のすべてのデッキでも言えることですが。サイドボーディング後の60枚があなたのゲーム2、3のデッキになるんです!メインボードの60枚はバランスを意識して組みますよね?サイド後も同じです! これからコンボデッカーを目指す皆さんへ 簡単ですが、今回の記事は以上となります。とっつきにくい印象のあるコンボデッキですが、実はそんなことはありません!コンボデッキは誰でもウェルカム。大歓迎です。一人回しだけでも十分に強くなれますし、クリーチャー同士の戦闘やカードの交換が苦手な人も、戦闘を介さないコンボデッキなら上手く回せるかもしれません。皆さん、コンボデッキを手に取ってみませんか?
-
【ゆうやんのデッキメモリー】ピクルスコンボ
皆さんこんにちは。 ゆうやんのデッキメモリーは、今年でマジックを初めて21年目になる僕が、思い出に残っているデッキを紹介していく記事です。 昔を知っている方は一緒に懐かしんで、知らない方は昔話にお付き合いください! ピクルスコンボ 突然だが、僕が一番好きなデッキは、コンボ要素の入っているコントロールデッキだ。除去と打ち消しだけを詰め込んだアゾリウスコントロールも嫌いではないが、かつてスタンダードを席巻したイゼット天啓のように、コントロールとして立ち振る舞いながら突然勝てるようなデッキの方がより好み。その原点となるのが今回紹介するピクルスコンボ。 ピクルスと聞いて一瞬マックのハンバーガーに入っているアレを連想した人がいるかもしれないが、あのピクルスで間違いない。このデッキのフィニッシャーである《塩水の精霊》の能力を毎ターン使用して相手を塩漬け(タップ状態)にさせ続けてしまうことから、その名前がつけられた。ピクルスコンボは基本的には青単、もしくはディミーアカラーのコントロールデッキ……というよりパーミッションデッキ。デッキに入っている打ち消し呪文はなんと16枚と、今では考えられない枚数。ちなみに打ち消しが大量に入っているデッキを、パーミッションデッキと呼ぶのだが、これは打消しがあまりに入りすぎているため、対戦相手が呪文を唱える時に「これは通りますか?」と許可を求めてくることから、その名前がついたらしい。デッキの動きは先述の通りディミーアパーミッション。大量の打ち消しで盤面とライフを守りつつ、打ち消しを構えながら変異をプレイ。 そして相手が呪文を使ってフルタップになった隙に《塩水の精霊》を表返し、相手のアンタップ状態を一度飛ばす。相手が動けずターンを返してきたところで、《ヴェズーヴァの多相の戦士》を変異で出し、《塩水の精霊》として表返す。これで相手は更にもう1ターンアンタップが飛び、アップキープに《ヴェズーヴァの多相の戦士》を裏にして、それをまた《塩水の精霊》として表にしてロックが完成する。この《塩水の精霊》と《ヴェズーヴァの多相の戦士》のピクルスコンビは、このデッキのみならず、様々な青いデッキに採用されていた。赤いトロンは《ボガーダンのヘルカイト》を採用していたが、それ以外の青系トロンのフィニッシャーとして入っていることが多く、当時スタンダードをやっていたプレイヤーなら誰もが知るコンビだ。フィニッシャーでもある《ヴェズーヴァの多相の戦士》がとにかく強力なのがこのデッキの魅力だった。相手のクリーチャーになって相打ちを取っても良し、《意志を曲げる者》が表状態で場にいれば《ヴェズーヴァの多相の戦士》に飛んできた除去を、自身を表返すことで《意志を曲げる者》になって跳ね返せたり、《水深の予見者》がいれば2マナを払って2ドローし、アップキープに再び裏返って無限のドローエンジンが完成した。クリーチャーのほとんどが変異なため、《呪文嵌め》を構えながら4ターン目に、あるいは《差し戻し》などの2マナカウンターを構えながら5ターン目に出す動きが安定し、しかも相手はその変異が何かを読まなければならない。《塩水の精霊》なら7マナが揃うタイミングが要注意。《差し戻し》で重いアクションを戻されて返しで《塩水の精霊》が表になればそのまま負けるからだ。それなら7マナが揃うまでに対処したいのだが、《意志を曲げる者》だったら裏目ってしまうかもしれない。そこに2体目の変異が追加されたらどちらを除去しようか迷ってしまう。この頃非常によく使われていた"貯めラン"こと《戦慄艦の浅瀬》も、ピクルスコンボと非常に相性が良い土地だった。自身をタップすることで、カウンターを乗せていき、好きな数のカウンターを取り除くとその分のマナを生み出せるのが貯めラン。つまり4つのカウンターを取り除けば、1枚の土地から4マナを生み出せるというわけだ。打ち消しを構えてターンを返し、相手が警戒して展開してこなければ《戦慄艦の浅瀬》にカウンターを貯める。それが続くと気づけば大量のカウンターが《戦慄艦の浅瀬》に乗り、《塩水の精霊》を変異→即表返して勝利することも多く、この重いコンボを使いやすくさせてくれていた。青いデッキ対決では1ターンに何回行動できるかが重要なため、マナの総量が決め手となる。となれば貯めランをたくさん引いて貯めた方が勝つのは自明の理。そこでサイドボードには5枚目の貯めランとして《石灰の池》まで採用している。ピクルスは青単、あるいは青黒で組まれることが多いのだが、青単では除去を採用することはできない。そこで活躍していたのが《砂漠》だ。当時は《サバンナ・ライオン》《サルタリーの僧侶》などタフネス1のクリーチャーが多く、《砂漠》がよく効いてくれた。とはいえ《砂漠》だけではさばききるのは難しく、サイドには大量の《最後の喘ぎ》が入っている。 今見ると黒マナが《戦慄艦の浅瀬》合わせて12枚と、アグロ相手にはどう考えても足りない気がするのだが、マナベースの脆さは若さの現れでもある。17歳の細川少年では気づけなかった。ただ、一方で《神秘の指導》からサーチするためのカードはそれなりにしっかり考えられている。4マナしかない状況で《神秘の指導》から持ってきて即打ちできる《殺戮の契約》や、ビートダウン相手に3対1交換が取れる可能性のある《魂の捕縛》など、複数枚入れたくはないが活躍するカードたちがサイドボードに散りばめられている。17歳の細川少年、やるじゃん!このリストは僕が五竜杯という草の根大会で初めてトップ8入賞を果たした時のものだ。当時、強豪プレイヤーが集まる草の根大会の1つだった五竜杯。そこで5勝2敗の成績が最高だった僕にとって、6勝1敗でリストをウェブサイトに乗せるのは夢で、それが叶った瞬間だった。3位入賞で名前を呼ばれた時、ものすごく嬉しくて、その日の帰りの電車はずっとドキドキしていた。その時の成功体験が今も残っていて、コントロールやコンボが好きなのかもしれない余談だが、このデッキリストはウェブ上に今も残っており、サイドボードの《根絶》が記載されていない。どうやら僕の字が汚すぎて、デッキリストを入力する方がわからなかったようで、今も「2《字が汚くて解読不能/ご本人は連絡ください》」と書いてある。字が汚いとこうしてデジタルタトゥーとして残ってしまうので、皆さん気を付けよう!それではまた、次のデッキメモリーで!
-
【週刊メタゲーム通信】今週はイグラが大活躍!最新のパイオニア環境は黒大活躍!
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今回はヨーロッパ地域チャンピオンシップの結果から、最新のパイオニア環境を分析していきます! メタゲーム トップ8の内訳は以下のようになりました。ラクドスデーモン:3人ジャンドサクリファイス:2人ゴルガリフード:1人イゼットフェニックス:1人4cズアー:1人まずは黒いデッキ大活躍!というのが第一印象でしょうか。そしてラクドス果敢がトップ8に0!使用率は全体で2位、13.2%だったことを考えると、今回の負け組であることは揺るぎない事実。速度と粘り強さを持ったデッキではありますが、クリーチャーに強化スペルを打って勝つデッキである以上、徹底的に対策されてしまうとさすがに勝てませんね。そして《全てを喰らうもの、イグラ》を使用したデッキにも注目です。《全てを喰らうもの、イグラ》と《大釜の使い魔》の無限コンボを擁したサクリファイスデッキは南米地域チャンピオンシップに続いて、ヨーロッパでもトップ8に3人を送り込みました。しかもサクリファイスデッキは上位トップ9に入っておらず、使用者は少なかったにも関わらずのこの結果。今回の勝ち組デッキと言って良いでしょう!その理由としては、ヨーロッパ地域チャンピオンシップのメタゲームがサクリファイスにとって非常に良いものだったことが挙げられます。 こちらが今回のメタゲーム。イゼットフェニックス・ラクドスデーモン・セレズニアカンパニーに強く、ラクドス果敢とも五分に戦えるデッキで、厳しいマッチであるアゾリウスコントロールやロータスコンボより、それらの数が圧倒的に多かったのです。イゼットフェニックスは《美術家の才能》で大幅に強化され、ラクドスデーモンはラクドスミッドレンジの亜種。パイオニアで長く強力なデッキだったラクドスミッドレンジを使い続けていたプレイヤーは、そのままラクドスデーモンに移行する可能性が高く、この2つのデッキは特に多いであることが予想できました。上手くメタゲームを読んで《全てを喰らうもの、イグラ》を持ち込んだプレイヤーに拍手! ゴルガリフード ヨーロッパ地域チャンピオンシップ:優勝 By Marc Tobiasch 《全てを喰らうもの、イグラ》でトップ8に入賞した中で、唯一ゴルガリカラーを選択したのがMarc Tobiasch。元プロプレイヤーにして稀代のデッキビルダーでもあるMarc Tobiaschが見事栄冠を勝ち取ったゴルガリフードは、従来のゴルガリフードとは一線を画した仕上がりとなっております。まずはこのデッキの動きについて簡単におさらいしましょう。《全てを喰らうもの、イグラ》は自身以外のクリーチャーすべてを食物に変えるクリーチャー。これにより、《大釜の使い魔》が場と墓地にいると、《大釜の使い魔》を食物として食べて墓地の《大釜の使い魔》が戻ってくるので、無限ライフルーズが発生します。2枚の《大釜の使い魔》を集めるのはなかなか大変。そして《全てを喰らうもの、イグラ》も5マナと結構重い。そんなこのデッキの事情をたった1枚で解決してくれるのが《清掃人の才能》です。まず置いておくだけで、クリーチャー死亡時に食物生成。実質《魔女のかまど》のようなエンチャントで既に強いのですが、レベルを上げると、カードを生け贄にした際に切削を行うことができます。《魔女のかまど》で《大釜の使い魔》を生け贄にして食物を出し、食物を生け贄にして《大釜の使い魔》を戻す。これだけでカードを4枚切削できるのです。更に更に、レベルをもう1つあげると、終了ステップ開始時に土地とこれ以外のパーマネントを3つ生け贄に捧げることで、自分の墓地からクリーチャーを戦場に戻せます。これで重い《全てを喰らうもの、イグラ》を場に戻せるのです。しかも最後の生け贄でも当然切削でカードを6枚墓地に送れるので、《大釜の使い魔》がそこで落ちるかもしれません。まさに《全てを喰らうもの、イグラ》コンボのためのカード、それが《清掃人の才能》です。これらを軸にしたデッキがジャンドサクリファイス、そしてこのゴルガリフードなのです。このリストの最大の特徴は《パンくずの道標》が入っていない点です。《魔女のかまど》《大釜の使い魔》と組み合わせて継続的にパーマネントを拾い続ける《パンくずの道標》は、《清掃人の才能》《魔女のかまど》《大釜の使い魔》《全てを喰らうもの、イグラ》を探すカードとして、2~3枚はほぼ採用されていました。しかし今のパイオニアは高速環境。《パンくずの道標》を回している暇がなく、これが「《全てを喰らうもの、イグラ》を使うならジャンドサクリファイス」になる理由の1つ。継続的なリソースではなく、展開しながら手札を調整できる《鏡割りの寓話》や盤面に触れる《波乱の悪魔》になったのです。Marc Tobiaschはこのスロットに《蓄え放題》を採用することにしました。パーマネントを拾いながらカードを墓地に落とせるので、《全てを喰らうもの、イグラ》を落としつつ《清掃人の才能》といった動きができます。《清掃人の才能》と《蓄え放題》で墓地を肥やせることから《ウルヴェンワルド横断》に目を付けたのも素晴らしいの一言。《全てを喰らうもの、イグラ》を手札か墓地に加えなければ始まらないデッキなので、引き込む確率を上げつつ、手札から《全てを喰らうもの、イグラ》を出しやすくもなっています。ここが単純に土地ならばマナフラッドしやすくなり、他のスペルなら《全てを喰らうもの、イグラ》を出すのは難しいでしょうそして《ウルヴェンワルド横断》のバリューはそれだけにとどまりません。《魂の洞窟》を採用して猫を指定し、《全てを喰らうもの、イグラ》を確実に通せるようにしたり、3枚採用されている《耐え抜くもの、母聖樹》にもアクセスできます。「なぜ《耐え抜くもの、母聖樹》がこんなに入っているのか?」その疑問の答えは《全てを喰らうもの、イグラ》を見ればわかります。《全てを喰らうもの、イグラ》は他のすべてのクリーチャーを食物にします。アーティファクト・食物。そう、《全てを喰らうもの、イグラ》がいる時は他のクリーチャーはアーティファクトでもあるので、《耐え抜くもの、母聖樹》で除去することができるのです。《金のガチョウ》によるマナ加速や土地からのダメージがジャンドに比べて低い点など、環境が速いことにしっかり適応したこのゴルガリフード、優勝も納得! ラクドスデーモン ヨーロッパ地域チャンピオンシップ :2位 By Sergio Gimenez ヨーロッパ地域チャンピオンシップでイゼットフェニックスに次いで2番目に人気だったのがこのラクドスデーモン。デッキのコンセプトは黒単デーモンとほとんど同じです。《思考囲い》《致命的な一押し》で手札や場に触り、《不浄な別室》でリソースを稼ぎつつ、《止められぬ斬鬼》や《黙示録、シェオルドレッド》でフィニッシュするミッドレンジデッキ。赤い部分は当然《鏡割りの寓話》が入ります。手札破壊と除去、そしてクリーチャーがバランスよく入っているミッドレンジは当然《鏡割りの寓話》との相性が抜群。相手によって不要なカードを捨てて有効牌に変えていけるためです。黒単デーモンとの大きな違いは2マナ域の強さでしょう。《税血の収穫者》はラクドスだからこそ採用できる超強力な2マナ域。2マナ3/2という攻撃的なスタッツと除去性能、そして血は手札を循環させるのに使えます。このカードが使用できるのは、《鏡割りの寓話》と同じぐらい大きいですね。《税血の収穫者》を採用できるラクドスは、黒単に比べて攻撃的な構成となっています。それがよくわかるのが《鬼の刃》の採用です。黒単では採用されていないカードですが、黒単の場合は《税血の収穫者》クラスの2マナ域がなく、《鬼の刃》だけがポツンと2マナ域のクリーチャーとして浮いてしまいます。ラクドスは複数の2マナ域を採用して2ターン目からしっかり殴っていけるからこそ、《鬼の刃》を採用しているのです。この《鬼の刃》はその名の通り鬼、デーモンなので、《不浄な別室》でしっかり2点ドレインしてくれます。ただの3/1威迫なだけでなく、《鏡割りの寓話》のトークンや《税血の収穫者》に装備してデーモンにさせるのも便利。序盤から終盤までずっと殴れる良クリーチャーです。手札破壊、除去、《鏡割りの寓話》、フィニッシャーとその顔触れはほぼラクドスミッドレンジなので、パイオニアで長きにわたって隆盛していたラクドスミッドレンジの正統後継者と言っても過言ではありません。今後もパイオニア環境に残り続ける強デッキです!長い付き合いになると思うので、皆さん回しておきましょう。 4cズアー ヨーロッパ地域チャンピオンシップ:7位 By Max Penzkofer ここ最近流行の兆しだった《永遠の策謀家、ズアー》入りの《奇怪な具現》……かと思いきや、なんとこのデッキは《奇怪な具現》が採用されていません!4cエニグマレスズアーと言ったところでしょうか。《奇怪な具現》やその周りのサーチ先をデッキから抜いたため、60枚に収まっています。《豆の木をのぼれ》は5マナ以上のカードを唱えた際にカードを引けるエンチャントなので、3種入っている大主すべてで誘発します。兆候で誘発するので《豆の木をのぼれ》と大主は相性抜群ですね。3種の大主はそれぞれクリーチャー展開、マナ加速、ドローと違い、それらの大主を《永遠の策謀家、ズアー》で一足早くクリーチャー化してしまおうというのがこのデッキのコンセプト。《永遠の策謀家、ズアー》の常在型能力で他のクリーチャー・エンチャントに呪禁がつくので、一度起きた大主を倒すのは非常に困難。まず《永遠の策謀家、ズアー》から倒さなければならないので、複数の除去を要求されます。特に《ミストムーアの大主》は出た時と攻撃時に2/1飛行を2体生成と非常に凶悪な性能なので、1ターンでも除去が遅れれば十分致命傷になりえます。《思考囲い》や《マナの合流点》などでライフが減っていくため、アグロデッキは辛そうに見えますが、そこでも《永遠の策謀家、ズアー》が活躍します。クリーチャー・エンチャントは絆魂がつくので、《永遠の策謀家、ズアー》さえ残ればダメージレースを一気に覆せるのです。メインから12枚の除去が入っており、しかもその内8枚は追放なので、《心火の英雄》も後腐れなく対処できますし、《永遠の策謀家、ズアー》と大主によって攻めるのも早いため、ラクドス果敢が除去デッキ相手に行うサイドプランである《ウラブラスクの溶鉱炉》も、この4cズアーには比較的効きづらい。見た目よりラクドス果敢ともしっかり戦えるデッキです。5c白日のようなたくさんリソースを稼げるコントロールが好きな方なら、きっとこの4cズアーも気に入るはず!しっかり強いので、試してみてはいかがでしょうか?
-
『ファウンデーションズ』注目新規カードトップ10!!
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今回は5年間スタンダードで使用できる『ファウンデーションズ』から、新規カードのみをピックアップして、トップ10形式でご紹介していきます! 第10位 特定のクリーチャー・タイプを集めたデッキで活躍した《旗印》の現代版といった性能が《親族旗》。戦場に出る際に指定したクリーチャー・タイプ、たとえばゴブリンが5体いれば、仲間カウンターが5個乗った状態で場に出て、自分のゴブリンは+5/+5の修正を受けます。《旗印》と違って戦場に出る際に修正値が決まるので、除去されるごとにクリーチャーがどんどん弱くなるということはありません。5マナと少し重いカードではありますが、マナを出せるデッキならばもしかしたら活躍できるかもしれません。真っ先に思い付いたのがエルフでした。『ファウンデーションズ』では《ラノワールのエルフ》や《エルフの大ドルイド》など強力なエルフが多数再録されています。エルフはサイズの小ささが悩みでしたが、《親族旗》があれば解決します。スタンダードでエルフが成立するか楽しみですね!もちろん他の種族デッキでも使えるので、お気に入りの種族を強化させましょう! 第9位 マジックのカードパワーが年々上がっていくにつれ、徐々についていけなくなった装備品というカード。装備品はその性質上、戦場に出し、つける必要があるので、マナコスト以上にマナがかかってしまいます。3ターン目に3マナ分のインパクトを残したいのに、3マナの装備品は置くだけでターンを返してしまうので、それがどれだけ強力であろうと、現代では敬遠されがちです。かつて一世を風靡した《火と氷の剣》はモダンで見なくなりましたし、「今《梅澤の十手》が禁止解除されても使われないのでは?」と言われているぐらいです。事実、最近活躍している装備品は《有翼の叡智、ナドゥ》との即死コンボとなる《手甲》や、《シガルダの助け》で即装備することで一撃で相手を屠る《巨像の鎚》など、コンボパーツとなっているのがほとんど。コンボと関係のなく、今も使われている装備品は、《ウルザの物語》からサーチでき、かつ構築物トークンにつけられる《影槍》ぐらいでしょう。さて、スタンダードで最後に活躍した装備品は一体なんでしょうか?《謎めいた外套》……もたまに採用されるぐらいだったのでもっと前になります。『ゼンディカーの夜明け』の《スカイクレイブの大鎚》です。+2/+2と飛行・先制攻撃付与とまずまずの装備性能ですが、戦場に出た時にタダで装備できるため、装備品の欠点であるマナ食い虫が解消されていることから、白いアグロデッキにはよく採用されていました。今回登場した《天界の鎧》もまた、戦場に出た時にマナを支払わずに装備できる装備品。パワーを2つ上げて飛行を付与する点も同じですね。違うのは、タフネスと先制攻撃を犠牲にして持っている能力。《天界の鎧》は瞬速を持ち、更に装備したターンのみ、装備先のクリーチャーに呪禁と破壊不能を付与してくれます。相手の除去から守ってよし、クリーチャー同士の相打ちが発生しそうな時にコンバットトリックで使用も可能です。《心火の英雄》に装備すれば、死亡時のダメージも上がる上に、そもそも《心火の英雄》自体が止まりづらくなるのでかなり魅力的ですね。相手も《心火の英雄》は早めに打ち取りたいはずなので、クリーチャーで積極的に相打ちを取ってくるでしょうし、そこを狙えば大きなアドバンテージとなるでしょう。単純な打点を上げるだけでなく、除去避けやコンバットトリックなどに使える器用な装備品だと思います。 第8位 スゥルタイカラーのコントロールデッキなどで活躍した《星界の大蛇、コーマ》でしたが、こちらの新コーマも似た系統のデッキでフィニッシャーとなりそうな見た目をしています。8/12というふざけたサイズでクリーチャー同士の戦闘ではほぼ倒されませんし、トランプルがあるのでダメージも通りやすい。そしてダメージを与えた際のボーナスが3/3トークンを4体と、非常に強力。《墓所のタイタン》みたいなものです。護法もしっかりついているので除去するのはかなり大変。7ターン目に出てくれば《喉首狙い》を6マナで打つことで対処できますが、マナ加速から先手5ターン目に出てきたら対処しようがありません。大体こういうのは打ち消せば良いのですが、ご丁寧にしっかり「この呪文は打ち消されない」と書いてあります。《ホーントウッドの大主》から《世界を喰らうもの、コーマ》を出すデッキが出てきそうな予感がします。 天敵は《ティシャーナの潮縛り》ですね。勘弁してください。 第7位 追加のセットランドを行える可愛いビースト・貴族のおたからくん。《ホーントウッドの大主》と比べると、手札に土地がないとマナ加速できず、手札の土地を消耗してしまうので、マナを伸ばすカードとしての性能は劣りますが、もう1つ強力な能力がおたからにはついています。ライブラリーの上6枚から、自分のコントロールする土地以下のマナ総量のクリーチャーを場に出すことができるのです。自分でマナ加速を行いながらフィニッシャーをデッキから場に出せる、自己完結したクリーチャーです。《偉大なる統一者、アトラクサ》を出しても良し、先ほど紹介した《世界を喰らうもの、コーマ》も良いでしょう!《ホーントウッドの大主》と《溌剌とした探検家、おたから》からデカブツを連打したくなってきました。 第6位 最初に断っておきますが、このカードはおそらく未来永劫、おじさんマジックプレイヤーたちに《運命の大立者》と呼ばれます。おじさんマジックプレイヤーの一人である僕が先に謝罪いたします。マナを払ってどんどん新しいクリーチャー・タイプを獲得しながら強くなるクリーチャーの元祖、《運命の大立者》はスタンダードの赤単アグロや白単アグロで大活躍しましたが、この《次元の先駆者、ケラン》も、十分にスタンダードの1マナ域に組み込まれるスペックだと思います。まず1マナ2/1です。これだけで《ジャッカルの仔》を意気揚々と出していた赤好きおじさんは号泣することでしょう。最初に2マナを払うと、プレイヤーにダメージを与えた時にトップを追放してプレイできるようになる、いわゆる衝動ドローが発生します。再序盤に使う余裕はありませんが、中盤以降にリソースを稼げるのは優秀。そして次の段階では3/2二段攻撃になり、戦闘能力が格段に上昇します。しかも二段攻撃なので、衝動ドローも2倍!最初の成長段階では与えるダメージは増えないものの、2回目の成長で非常に強力なクリーチャーになります。しかも2回目の成長が3マナと軽いので、成長させる機会もかなり多いでしょう。1マナ域のクリーチャーは中盤以降に引くとカードにならないのが悩みでしたが、《次元の先駆者、ケラン》は1マナ3/2二段攻撃と、十分相手が出してくる3~4マナ圏と戦える性能をしています。そんな強力なカードがそもそも1マナ2/1なのです。今のスタンダードではただでさえ《心火の英雄》《僧院の速槍》と強力な1マナ圏が赤には揃っていますが、そこに名を連ねる性能なのではないでしょうか?また、クリーチャー・タイプがフェアリーである点も注目です。1マナのフェアリーが《眠り呪いのフェアリー》に続いて増えたので、これでモダンでは《呪文づまりのスプライト》が本気を出すのではないでしょうか?「《呪文づまりのスプライト》は2ターン目に2マナのカードを打ち消せれば強い」と昔はよく言われていましたが、プレイアブルな1マナフェアリーがいないのがネックでした。《次元の先駆者、ケラン》はフェアリー界にも新たな風を巻き起こすかもしれませんね! 第5位 突然ですが、僕の使用している「仙豆スリーブ」をご存じでしょうか? 「このスリーブを使うと勝てる!」と言われて手渡され、半信半疑で使い始め、そのシーズンだけでグランプリトップ8に3回、プロツアーでも11勝4敗1分の成績を残し、その年のプロポイントを30点稼いだスリーブ、それが通称仙豆です。 画像は公式サイトより引用 マジック公式カバレージでも僕がこのスリーブを使っている姿は何度も映っていて、その逸話もちょっと紹介されていたりします。その仙豆に描かれている人物こそ、このエレンダなのです。以前のエレンダは統率者で人気のカードですが、新エレンダはスタンダードで活躍してくれそうな性能です。4マナ4/4絆魂と優れた能力に加え、インスタントからの呪禁という強力な除去耐性を擁しています。スタンダードでは《僧院の速槍》や《精鋭射手団の目立ちたがり》で殴ってくる赤系アグロや、《フェアリーの黒幕》《永劫の好奇心》など瞬速クリーチャーで攻めてくる青系ミッドレンジがいるため、まずソーサリー除去が採用されることはありません。インスタントからの呪禁はすさまじい除去耐性です。対処方法が《力線の束縛》か《軍備放棄》ぐらいしか思いつきません。そして能力はそれだけではありません。ライフが20より多いだけで5/5の威迫・絆魂となり、更にライフが30を超えるとサイズが10/10へと大幅アップ。ただこのカードを出して殴っているだけで文字通りゲームに勝ってしまいます。除去しづらく、放置しているだけであっという間に負けてしまうカードはかなりの脅威。色が白黒なのでデッキを選びますが、白黒系のあらゆるデッキに入るぐらい強力だと思います。エスパー(青白黒)やアブザン(緑白黒)など、様々なカラーリングでエレンダを試してみたいですね。 第4位 最初に断っておきますが、このカードはおそらく未来永劫、おじさんマジックプレイヤーたちに《瞬唱の魔道士》と呼ばれます。おじさんマジックプレイヤーの一人である僕が先に謝罪いたします。4マナ3/3で瞬速・飛行。攻撃時に墓地のインスタントかソーサリーにフラッシュバックを付与と、もはや《瞬唱の魔道士》本人と言っても遜色ない性能。攻撃が通った時でなく、攻撃した時なのが嬉しいですね。《瞬唱の魔道士》のように打ち消しを使い回してクロックパーミッションを行うことはできませんが、盤面を除去したりカードを引いたりと、それでも十分に活躍が見込めます。同じマナ域に《永劫の好奇心》がいて、そちらは除去耐性を持っていますが、能力を生かすためにはクリーチャーをそれなりに採用する必要があります。一方、《忘れ去られし伝承のスフィンクス》は単体で機能するので、どちらかと言えばコントロールデッキに入るカードかもしれません。《塔の点火》を使い回すビジョンがまず見えたので、イゼットカラーのデッキでまずは試してみたい1枚。 第3位 戦場に出た時に2ドロー、2ディスカードする新キオーラ。何かとキオーラはカードを引かせてくれますが、貴族だからでしょうか。これだけでも最低限の性能ですが、《上げ潮、キオーラ》が真価を発揮するのはスレッショルド後。墓地に7枚以上のカードがある状態で攻撃すると8/8のタコを召喚してくれます!「え?条件緩すぎない??」って思いましたよね。同意見です。3マナで戦場に出た時にクリーチャーを出しつつ手札を調整……つまりこのカードは実質《鏡割りの寓話》といっても過言ではありません。いや、それは少し言いすぎましたが、非常に便利なクリーチャーであることは間違いないでしょう。伝説クリーチャーは複数枚引くと手札に溜まってしまうリスクがありますが、《上げ潮、キオーラ》は捨ててしまえば問題ないので、4枚投入することをためらう必要ありません。相手視点ではいつスレッショルドを達成されて攻撃されるかわからないので、見たらとりあえず除去するしかありません。3マナにして大きなプレッシャーを与えて除去を強要させつつ、自身は手札入れ替えで質を上げていく。うーん、このカード、やはり《鏡割りの寓話》なのでは? 第2位 久しぶりにとんでもない3マナプレインズウォーカーがやってきた気がします。3ターン目に出て、+能力を起動してルーターするだけで既に忠誠値が5。硬い、硬すぎる!3マナでこの硬さはまるで《王冠泥棒、オーコ》……と言いかけて、《王冠泥棒、オーコ》は何のお膳立てもせずに出すだけで忠誠度6だったのを思い出しました。なんなんだあいつは。まああんなやつのことはおいといて、話を《狡猾な侵入者、魁渡》に戻しましょう。マイナスから入って2/1を生成しつつ、他のクリーチャーでダメージを通せば忠誠度は2になり、次のターンにその2体がダメージを通せば忠誠度は4になり、更にトークンを出して次のターンに殴り……とどんどん忠誠度とトークンが増えていきます。正直、3マナとは思えない性能です。《遠眼鏡のセイレーン》や《フェアリーの黒幕》と一緒にデッキに入る画がもう浮かんできました。+1能力もなかなか強力。すぐに止まりがちな《腐食の荒馬》を通したり、最後の数点を削るのにも重宝しそうです。能力すべてが嚙み合っていてとても強力!すぐに4枚揃えたい。左にいるのはポンポンちゃんですか?可愛いですね。 第1位 《隠れ石》強くなりすぎだろ!!このカードを最初プレビューで見た時の感想でした。昔はこれより起動コストが2マナ重くて警戒もついてなくてただのエレメンタルだったんですよ?それでもいろいろなデッキで使われているすごいカードでした。《隠れ石》の名誉のために《魂石の聖域》は未来永劫、《隠れ石》と呼びます。おじさんを許してください。《不穏な投錨地》などのミシュラランドと違い、一度クリーチャー化したら元に戻らないので、全体除去などのソーサリーにやられてしまうのが欠点ですが、都度マナがかからないのは強力です。起動コストにタップを含まないので、4枚の土地があれば相手のターン終了時にクリーチャー化してすぐに殴りにいけます。《山》しか入っていないスタンダードの赤単アグロには入るのではないでしょうか。すべてのクリーチャー・タイプを持っているので《多様な鼠》で二段攻撃をつけられるのも美味しい。そしてすべてのクリーチャー・タイプを持っているということは、デーモンでもあるということ。今スタンダードやパイオニアで活躍しまくっている《不浄な別室+祭儀室》の恩恵も受けられます。パイオニアでは名誉デーモンの《変わり谷》があることで強力な《不浄な別室》ですが、スタンダードでも《魂石の聖域》が加わったことで、更に使いやすくなりそうです。5年間使いそうな土地です! GOOD GAMEでもシングル販売&プレリ開始! GOOD GAMEでは現在、『ファウンデーションズ』の各種製品を店頭にて販売中! 放浪皇のクリスマスキャンペーンにも対応しておりますので、ぜひブースターパックを購入していってください! 更にシングルカードも店頭では既にご購入いただけ、Webサイトでもご予約を承っております! 今回のレビューで気になったカードや、狙っているカードなど、ございましたらぜひGOOD GAMEにてご購入ください! ご購入はコチラから!
-
【今週のピックアップデッキ】イゼットヘルレイザー/スゥルタイ上陸/ジャンド森林ギフト
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 イゼットヘルレイザー(スタンダード) スタンダードリーグ:5-0 By TOPrift 赤の除去と青のドロー・打ち消しを組み合わせたイゼットコントロール。そこにプチコンボ要素を取り入れたのが、このイゼットヘルレイザー。まずはヘルレイザー、《気まぐれな厄介者》のテキストからおさらいしてみましょう。このカードは墓地にカードが9枚以上あるとたった3マナで唱えられる4/4飛行。そして戦場に出た時に、自分の墓地のカードをランダムに3枚追放し、その追放した3枚の中から土地かクリーチャー以外のカード1枚をマナ・コストを支払わずに使用できるというもの。つまり墓地のカードを踏み倒せる能力を持っているのですが、特定のカードを踏み倒したい場合、まずそのカードを追放する必要があります。墓地のカードが3枚なら踏み倒したいものがそこにあれば確実に追放でき、唱えることができますが、3マナで唱えるには墓地が9枚以上なければならないので、その際は希望のカードが追放できるかはわかりません。このちょっと使いにくい《気まぐれな厄介者》が主役となるこのデッキ。まず基本的な動きはイゼットコントロール。《塔の点火》で除去したり、《三歩先》で打ち消したり、《間の悪い爆発》でリソース確保や全体除去を行います。更に《苦々しい再会》《鉄面提督のトンネル掘削機》で不要牌を捨ててカードを引き、墓地を9枚以上溜めたら準備完了。3マナで《気まぐれな厄介者》をキャストし、墓地のカードを踏み倒します。この時の大当たりとなるのが《機織りの季節》!クリーチャーのコピーを2回生成できるので、これで《気まぐれな厄介者》を追加で2体戦場に出すことができます。そうすれば墓地のカードを更に2回追放できるので、ほぼ好きなカードを2度踏み倒せるのです。この《気まぐれな厄介者》をコピーする手段は《三歩先》でもOKです。こちらは追加の3マナを支払う必要がある点に注意。墓地を貯める手段として優秀な《鉄面提督のトンネル掘削機》ですが、変身時の能力も強力。《灼熱の裂け目、テクトラン》から出したマナでパーマネント呪文を唱えると、そのマナ総量に等しい値の発見を行うことができます。《気まぐれな厄介者》や《希望の標、チャンドラ》など、重くて強力なパーマネントが採用されているので、発見の値も大きい!《希望の標、チャンドラ》も《気まぐれな厄介者》でめくれて嬉しいカードですね。一度戦場に出てしまえば、《機織りの季節》が倍になって一気に大量のアドバンテージを獲得できます。《鉄面提督のトンネル掘削機》を変身させるには落魄を達成させる必要があります。クリーチャーの死亡や切削で溜まりがちな落魄ですが、このデッキでは第三の手段として、手札からパーマネントを捨てることで達成を目指します。《苦々しい再会》《美術家の才能》《間の悪い爆発》は落魄に貢献してくれるカードたち。《決定的瞬間》でも落魄を達成できる他、《塔の点火》で《咆哮する焼炉+蒸気サウナ》や《美術家の才能》などを生け贄に捧げても落魄するので、覚えておきたいですね。特に《苦々しい再会》は出してパーマネントを捨てて落魄し、自身を生け贄にしても落魄するので、落魄したいこのデッキにはぴったりです。《気まぐれな厄介者》《希望の標、チャンドラ》《機織りの季節》によるド派手な勝利は普通のコントロールデッキではなかなか味わえません! スゥルタイ上陸(パイオニア) NRG Series:5-2 By Anand Kinra スタンダードで大活躍だった《復活した精霊信者、ニッサ》がパイオニアに新たな風を吹き込みました。このデッキは《復活した精霊信者、ニッサ》《水蓮のコブラ》の「土地を置くとマナを生み出せるクリーチャー」を活用したコンボデッキ。《斡旋屋一家の潜伏先》などの土地は2回上陸を行うので、2マナを生み出せます。ここに《洞窟探検》が絡むと出せるマナが3マナになります。そうして出たマナを使って唱えるのが《肥えた緑甲羅》。パワーよりタフネスが大きいクリーチャーが戦場に出るとライブラリートップをめくり、それが土地ならタップ状態で戦場に出し、それ以外なら手札に入ります。土地なら戦場に出るので、《復活した精霊信者、ニッサ》で更にマナが伸ばせます。パワーよりタフネスが大きいクリーチャーは《肥えた緑甲羅》・《事件現場の分析者》・《森の女人像》・《災厄の占い師、グラルブ》に相棒の《空を放浪するもの、ヨーリオン》を加えた5種とそれなりに誘発の機会はあります。特にマナ総量が4以上のカードや土地をライブラリートップから使用できる《災厄の占い師、グラルブ》は便利ですね。《森の轟き、ルムラ》は《復活した精霊信者、ニッサ》《水蓮のコブラ》下ですさまじいマナを生み出せるクリーチャーで、《災厄の占い師、グラルブ》によってライブラリーから唱えることもでき、フィニッシャーにもなってくれる頼もしい熊。この《肥えた緑甲羅》と《森の轟き、ルムラ》はどちらもエレメンタルなので、《復活した精霊信者、ニッサ》によって手札に加えられるのもポイントです。相棒に指定されている《空を放浪するもの、ヨーリオン》はこのデッキでは膨大なアドバンテージを生み出します。《肥えた緑甲羅》が戦場にいる状態で《空を放浪するもの、ヨーリオン》を出すとまず1回誘発。その後、戦場の《肥えた緑甲羅》や《森の女人像》を追放すると、ターン終了時に戻ってきて《肥えた緑甲羅》がそれぞれ誘発するのです。ちなみに無限コンボも搭載されています。《洞窟探検》がある状態で《森の轟き、ルムラ》が場と墓地にあれば、《カーフェルの港》で墓地の《森の轟き、ルムラ》を吊り上げて生け贄にした《カーフェルの港》を場に戻しつつ、伝説ルールで片方が墓地に落ち、それを再び《カーフェルの港》で釣り上げることで、ループできます。《カーフェルの港》を起動するための6マナは《復活した精霊信者、ニッサ》や《水蓮のコブラ》をコントロールしていれば解決してくれます。《斡旋屋一家の潜伏先》《寓話の小道》などは能動的に墓地に落とせるので、合計で5枚あれば、《森の轟き、ルムラ》を吊り上げ続けられます。このループによってライブラリーが切削されていき、最終的にはライブラリーが0枚になり、デッキ内の土地がすべて落ちるので、《森の轟き、ルムラ》《カーフェルの港》で無限マナが発生し、その過程で落ちた《イプヌの細流》を無限回相手に起動し、ライブラリーアウトで勝利となります。上陸が好きな方や派手なデッキが好きな方にはぴったり!《肥えた緑甲羅》で気持ちよくなりましょう! ジャンド森林ギフト(モダン) モダンリーグ:5-0 By DDMeelow 『モダンホライゾン3』で収録されてからたびたび怪しいコンボデッキのお供になっている《変容する森林》が、また新たな仲間とともにモダンに殴り込んできました。今回《変容する森林》が変身するのは《王神の贈り物》。墓地のクリーチャーを追放して、それの4/4のコピーを生成する7マナのアーティファクトに変わります。《王神の贈り物》で追放するクリーチャー、まずは《残虐の執政官》。トークンは速攻を持つので非常に相性が良く、これだけでも勝てるマッチ多数。しかし、真の主役は《穢すもの、ウラモグ》でしょう。《王神の贈り物》で《穢すもの、ウラモグ》を追放してコピーを生成すると、そのコピーには10個のカウンターが乗ります。そう、《穢すもの、ウラモグ》を追放してコピーが出るので、追放領域にある一番重いカードは《穢すもの、ウラモグ》になるのです。《骨の皇帝》もこれらのクリーチャーを墓地から吊り上げることができるので、決して《王神の贈り物》に頼り切りではありません。面白いのは《逸失への恐怖》。自身がクリーチャー・エンチャントなので墓地に落ちた時の昂揚先として優秀な他、手札に来た《王神の贈り物》を捨ててカードを引く、潤滑油的な役割も果たします。そして《王神の贈り物》で追放する価値があるクリーチャーというのも大きなポイント。攻撃すると追加の戦闘フェイズを加えるため、《王神の贈り物》が更にもう1回誘発するのです。墓地に落ちてよし、引いてよし、釣ってよしと三拍子揃ったパーフェクトカード!《邪悪鳴らし》《ウィザーブルームの命令》で墓地を肥やして《変容する森林》を置くだけでコンボが成立するので、この動きに干渉できないデッキには安定して勝てるのは魅力の一つと言えますね。スタンダードの頃から活躍していた名カード、《王神の贈り物》。ついにモダンでも強力な贈り物を届けてくれるようになりました。
WRITER
ライター
-
細川 侑也