article

新着

【週刊メタゲーム通信】世はまさに大アグロ時代!最新のアグロは赤アグロメタに!

週刊 Standard

2024.12.10

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週はマジックオンライン上で行われた大会、Birds of Paradise Standard Spectacularから、最新スタンダード環境のデッキを紹介していきます。 ボロス果敢 Birds of Paradise Standard Spectacular : 優勝 By MicroPago 今のスタンダードはなんといっても赤天国!赤単、赤単タッチ緑、グルール、そしてボロスと様々な赤いアグロデッキが活躍しています。それを可能にしているのが《心火の英雄》《熾火心の挑戦者》《多様な鼠》の3種の赤いカードたち。早い打点とリソース、除去耐性とアグロデッキが欲しいすべてを持つのが今の赤アグロです。当然、これだけ赤いデッキが強ければ、あちこちでミラーマッチが発生します。そんな赤ミラーを制するのがこのボロス果敢です。デッキのベースは赤単。前述のように《心火の英雄》《熾火心の挑戦者》《多様な鼠》の組み合わせがしっかり採用されています。そこに加わる白要素が《呑気な物漁り》と《呪文書売り》。エンチャントが戦場に出るたびにクリーチャーを強化できる《呑気な物漁り》と、役割を生成する《呪文書売り》は相性抜群です。《呪文書売り》は《多様な鼠》を新生した次のターンなどに出しても非常に強く、占術で不要牌をライブラリーの下に戻せるため、序盤・中盤いつ引いても強いカードです。これだけでは白い要素が赤ミラーを制するようには見えないかもしれませんね。スペル枠を見ればその答えは一目瞭然です。そう、赤対策と言えばこれ!《幽霊による庇護》です。赤アグロは小粒なクリーチャーばかりなので《幽霊による庇護》の恩恵は受けにくいように思えますが、《多様な鼠》の二段攻撃や《呪文書売り》の強化を駆使することで、《巨怪の怒り》なども合わせてかなりのライフゲインが見込めます。もちろん《幽霊による庇護》はエンチャントなので、《呑気な物漁り》でしっかり強くなってくれます。《呑気な物漁り》でクリーチャーを強化できるので、他の赤いデッキに比べて《幽霊による庇護》を強く運用しやすいですね。《破片魔道士の救出》はグルールの《蛇皮のヴェール》のような使い方ができるカード。《呑気な物漁り》との相性は言うまでもありません。《悪魔の大騒動》まで採用されており、かなりエンチャントシナジーに寄せたリストと言えますね。除去しあうだけが赤ミラーではありません!《幽霊による庇護》で赤ミラーに強いボロス果敢、これから更に数が増えていくことになるかもしれませんね。   ジェスカイ召集 Birds of Paradise Standard Spectacular : 3位 By TheManLand ここ1~2週間ほどマジックオンラインで大流行しているのがジェスカイ召集。スタンダードでは長いこと存在しているアーキタイプですが、特に最近結果を残してきています。《ひよっこ捜査員》《遠眼鏡のセイレーン》で出した手がかりや地図に《上機嫌の解体》を打ち、クリーチャーを並べて《イーオスの遍歴の騎士》を出し、《イモデーンの徴募兵》を手札に加えて次のターンに一気に襲い掛かる。回った時にはどのデッキも手がつけられない、パイオニア級のアグロデッキです。攻防一体の《内なる空の管理人》《威厳あるバニコーン》、そして《幽霊による庇護》と対赤アグロもしっかり勝ち筋があります。ここに来て召集が勝ち上がっている背景には、今のスタンダードで最も意識しなければならない相手が赤アグロだからでしょう。「アグロ対策が増えるならジェスカイ召集もそのあおりを受けるのでは?」と思いますが、実はそれは違います。召集には《切り崩し》や《喉首狙い》などのただの除去はほとんど効きません。クリーチャーを横並びさせて《イーオスの遍歴の騎士》や《イモデーンの徴募兵》で勝つデッキだからです。そのため、《紅蓮地獄》をはじめとした全体除去の方が効果があります。一方、赤アグロには《紅蓮地獄》などの全体除去はあまり効果がありません。《紅蓮地獄》は2/3になった《僧院の速槍》すら倒せませんし、《審判の日》などのしっかりした全体除去はマナコストが重く、速攻が多数入っている赤アグロにはやはり効果が薄い。打った返しに速攻クリーチャーに《巨怪の怒り》を撃たれて負けるのは想像に容易いですね。以前は召集は意識される側だったので、対アグロ対策としては全体除去が多く採用されていました。その全体除去スロットが単体除去に代わっており、実質召集相手のサイドボードが用意できないというのが現状なのです。「サイドボードさえなければ召集は最強のデッキだ」と以前は言われていましたが、今まさにその最強の状況になっています。ジェスカイ召集の流行を見てどのデッキも最近は2枚ほど全体除去を採用するようになりましたが、それでもそこから枚数が増えることはあまりないでしょう。その分だけ赤アグロに入れるカードが減ってしまいますからね。メインから《太陽降下》をたくさん採用しているようなドメインコントロールや白単コントロール以外に強いのが召集です。メタを見て使いどころを見極めましょう! ディミーアミッドレンジ Birds of Paradise Standard Spectacular : 6位 By PierrePoilievre2025 スタンダードで赤アグロと並んで二大巨頭のデッキ、ディミーアミッドレンジ。青の打ち消しと黒の除去、そして《悪夢滅ぼし、魁渡》によって攻めるデッキです。このリストはインスタントタイミングでのアクションを徹底したデッキ。対赤アグロで攻守で活躍する《分派の説教者》をサイドボードに落とし、《ティシャーナの潮縛り》をメイン採用しています。《分派の説教者》メイン、《ティシャーナの潮縛り》サイドが定番だったので、思い切った構成です。1マナ域の《遠眼鏡のセイレーン》を除いたすべてのクリーチャーが瞬速となっており、打ち消しや除去を構えながら常に展開していくことが可能となっています。《巨怪の怒り》などで無理やり突破されないためには、除去を常に構える必要がありますからね。《フラッドピットの溺れさせ》はすっかりディミーアミッドレンジの2マナ域として定着しました。元々2マナ域で不動の立場を確立していた《大洞窟のコウモリ》は赤いデッキがこれだけ多い環境ではなかなか活躍できません。赤いデッキには《ショック》で対処されますし、それ以外のデッキは赤を意識して大量の軽量除去を採用しています。赤だけでなく、赤を意識したデッキにも《大洞窟のコウモリ》は弱いので、この変更は納得です。一方の《フラッドピットの溺れさせ》はクリーチャーを寝かせつつブロッカーにもなりますし、《悪夢滅ぼし、魁渡》で戻して再利用しても良しと非常に便利なクリーチャー。《フラッドピットの溺れさせ》で攻撃して相手がダメージを通すタイミングで起動型能力を使い、そのスタックで《悪夢滅ぼし、魁渡》を忍術することで、麻痺カウンターが置かれたクリーチャーを除去しつつ、《フラッドピットの溺れさせ》を手札に戻せます。面白いのが《サイバの暗号術師》の採用です。戦場に出た時にクリーチャーに+1/+1カウンターを乗せつつ呪禁を付与できる、《蛇皮のヴェール》系のクリーチャー。生き残ってハイバリューなクリーチャーがいないこのデッキでは少し違和感があるかもしれませんが、デッキを瞬速で固めるなら、一番良い選択肢に見えます。また、《悪夢滅ぼし、魁渡》との相性も見過ごせません。《悪夢滅ぼし、魁渡》の忍術で再利用してクリーチャーを強化しても良いですし、何より《サイバの暗号術師》は忍者なので、《悪夢滅ぼし、魁渡》のプラス能力での紋章で強化できます。《永劫の好奇心》を《塔の点火》圏外にするのも強く、何より全く警戒されていないのは大きいでしょう。赤アグロが《抹消する稲妻》を採用するようになったのも、《サイバの暗号術師》としては好都合。しっかりとメインからミラーマッチの《悪夢滅ぼし、魁渡》を除去できる《シェオルドレッドの勅令》を採用するなど、今のスタンダードのメタを意識した作りになっているので、ディミーアミッドレンジがお好きな方は試してみてください。

ティムールカワウソ徹底解説!

Standard ピックアップ

2024.12.06

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 本日は、スタンダードで最も難解なデッキと言われている、ティムールカワウソの記事になります。世界選手権の最終戦でティムールカワウソの製作者に負けてからというもの、このデッキの動きに惚れ込み、店舗予選を6勝1敗で突破、その後プレミアム予選も突破……出来たらよかったのですが、権利を賭けた決勝で敗れてしまいました。さほど結果を残してこれたわけではないのですが、ようやく自信を持った75枚が出来上がったので、こうして記事にすることにしました。 ティムールカワウソとは? 《嵐追いの才能》(から出るトークン)、《稲妻罠の教練者》、《渓間の洪水呼び》の3種のカワウソを活用したコンボデッキです。 《渓間の洪水呼び》は非クリーチャー呪文を唱えるたびに、カワウソやネズミなどに修正を与えてアンタップする能力を持っています。通常はこのアンタップ能力にほとんど意味はありませんが、《永劫の活力》がここに加わることでコンボになります。《永劫の活力》の能力でカワウソたちから好きなマナを出し、そのマナから軽い呪文を唱えると、すべてのカワウソが《渓間の洪水呼び》によってアンタップします。カワウソが3体いる状態で1マナのカードを使えば2マナが浮く計算になり、同時にパワータフネスに修正が入っていきます。無限の手順は後述しますが、最終的には無限に相手のパーマネントをバウンスしながらパワーが上がっていって勝利となります。よく聞かれる「ティムールカワウソはコンボなの?ビートダウンなの?」についてもお答えしましょう。ティムールカワウソはそのどちらでもなく、コントロールデッキだと認識しています。《嵐追いの才能》が初手に2枚ある時はビートダウンに変貌しますが、基本的にはライフを削るのは二の次です。そしてコンボを第一にも考えません。 このデッキは《この町は狭すぎる》《嵐追いの才能》の2枚を駆使して盤面を掌握し続け、やがてコンボを決めるデッキです。ティムールカワウソが難しいと感じる人は、このデッキをコントロールだと思ってプレイしてみてください。もしかしたら上手くいくかもしれません。 デッキリストとカード解説 《嵐追いの才能》 このデッキで最も重要となるカード。ビート・コンボ・コントロールのすべてのプランに絡んでくるので、いつでも初手に欲しいです。戦場に出た時に生成するカワウソは毎ターン2/2や3/3ほどのサイズで相手に殴りかかりますし、《薮打ち》で格闘する際も便利。《塔の点火》の協約にも使用したりします。レベル2ではインスタント・ソーサリーを拾えるので、ここで《この町は狭すぎる》を拾っておくと、永久機関が完成します。レベル2になった《嵐追いの才能》と相手の致命的なカードを《この町は狭すぎる》で戻し、《嵐追いの才能》をこちらは出し直し、またレベル2で《この町は狭すぎる》を回収。こうやって妨害しながらカワウソを増やしていくのがこのデッキの基本戦略。《永劫の活力》《渓間の洪水呼び》が揃うとこの《嵐追いの才能》レベル2→《この町は狭すぎる》を無限に行えるようになるので、一撃必殺のコンボになります。レベル3まで行くことはメイン戦ではありませんが、サイド後に墓地対策をされた際には到達することもしばしば。当然ながらかなり強いのでゲームに勝てます。 《この町は狭すぎる》 デッキ内で2番目に強いカード。ティムールカワウソこの町に名前を変えたいぐらいにはデッキの顔として役立ちます。相手の最も強いカードに触りながら、自分は《嵐追いの才能》《豆の木をのぼれ》を戻して得をし、更に《嵐追いの才能》の2章でループになる素晴らしいスペル。必ずゲーム中に1枚は引きたいカード。2マナにも関わらず5マナの呪文なので《豆の木をのぼれ》がトリガーします。僕はこれを脱法豆の木と呼んでいます。 《稲妻罠の教練者》 モダンでも大活躍のカワウソ。新生コストは少し重いですが、マナフラッドがそれなりに多いので新生で出すこともしばしばあります。《渓間の洪水呼び》+《永劫の活力》を揃えた後はカワウソの頭数が重要になるので、《稲妻罠の教練者》は積極的に序盤からドロップしておきたいカードです。引けば引くだけ《渓間の洪水呼び》のバリューが上がるので嬉しいです。 ちなみに通常版とショーケース版に加えてバンドルプロモ版があるのですが、個人的にはバンドルプロモ版が圧倒的に可愛いです。なぜフォイルしかないんだ……! 《永劫の活力》 クリーチャーをすべて《極楽鳥》に変える強力なクリーチャー。同じ能力を持つ《謎の石の儀式》もかつてコンボデッキで採用実績がありましたが、まさかそれがたった1マナ重くなっただけでクリーチャーになり、しかも除去耐性もつくとは。《永劫の活力》を出したターンにもう1アクションを取りたいので、なるべくならフルタップで出してエンドせず、事前にクリーチャーを出しておいてから《永劫の活力》を出し、構えたいところです。《苦痛ある選定》などの追放除去に弱いので、《塔の点火》を構えておきたいですね。協約コストで《永劫の活力》を生け贄にすれば追放されずにエンチャントとして場に残ります。戦場に《永劫の活力》しかクリーチャーがいない場合でも《塔の点火》で《永劫の活力》自身を対象に取り、その上で協約すればOKです。赤マナさえ構えておけば追放除去はかわせます。《嵐追いの才能》《この町は狭すぎるる》のループには非常にマナがかかるので、《永劫の活力》は必須です。逆に一度でもループが始まると、《渓間の洪水呼び》がなくて無限にならなかったとしても、カワウソが勝手に増えていくので、使えるマナや打点が増えていき、一瞬で勝利します。デッキの核です。 《塔の点火》 赤アグロが環境に多い以上、4枚必須なカード。もしマジックの4枚ルールがなくなったのなら、6枚はメインに入れると思います。それぐらい《塔の点火》は強いカードです。《嵐追いの才能》とそのトークン、《咆哮する焼炉+蒸気サウナ》、《永劫の活力》ととにかく協約の種に困らないのがティムールカワウソで使う《塔の点火》の強いところ。《永劫の活力》との相性は前述の通り。環境の9割がコントロールにならないので限り、4枚から動くことは決してないですね。 《渓間の洪水呼び》 非クリーチャー呪文がすべて瞬速を持ち、非クリーチャー呪文を唱えるとカエル・カワウソ・鳥・ネズミをアンタップして+1/+1修正を与えるという、《ジェスカイの隆盛》のような能力を持つカワウソ。このデッキにはカワウソとネズミしか入っていませんが、強い鳥やカエルがこれから登場すればデッキに入る可能性は十分あります。《永劫の活力》と揃った時には、1マナの非クリーチャー呪文はすべてフリースペルになります。《嵐追いの才能》のカワウソトークンは自身も果敢を持っているので、スペル1枚につき+2/+2。複数体のトークンがいれば突然相手を倒すことも可能です。とはいえ、基本的にはただの3マナ2/2。除去耐性もないので狙われます。《切り崩し》や《噴出の稲妻》で焼かれるのはもったいないので、1マナのカードを構えた状態で出したいです。非クリーチャー呪文を瞬速で唱えられるので《花粉の分析》《薮打ち》を構えるだけで良いので、ケアは比較的簡単です。3マナという重さで除去と交換されてしまうだけのクリーチャーなので、コンボに関わるカードですが3枚しか入っていません。よくある負けパターンの《渓間の洪水呼び》が手札に溜まって負けは、カワウソ使いなら共感してもらえるはず! 《薮打ち》 基本土地をサーチしたり格闘ができる便利な呪文。いや、そんな言葉ではこいつは言い表せません。便利すぎるカードです。3色を無理やり回しているので、色マナはカツカツ。こういった土地サーチはデッキに必須です。《渓間の洪水呼び》のトリガーや《稲妻罠の教練者》で拾えることなどから、《薮打ち》は非常に相性の良いカードです。土地サーチで使う機会がほとんどだと思いきや、実はかなり格闘として打ちます。《嵐追いの才能》は《薮打ち》でも大きくなるので《心火の英雄》や《僧院の速槍》を打ち取れますし、《稲妻罠の教練者》が《大洞窟のコウモリ》を殴り倒してくれることもしばしば。《永劫の活力》の追放が怖くて《塔の点火》がない時は、相手のパワー3クリーチャーと格闘して自らエンチャントとして蘇らせる、なんて使い方もあります。冗談でもなんでもなく、10回打って6回は土地サーチ、4回は格闘で打つ。それぐらい格闘で打つ機会は多いです。格闘が強すぎるので《花粉の分析》を押さえて4枚採用しています。 《花粉の分析》 こちらも《薮打ち》と同じ土地サーチ。もう1つのモードが証拠収集8を達成していると、好きなクリーチャーをサーチできるというもの。このデッキは非常に軽く構築されているため、証拠収集8を満たすのは難しい。《この町は狭すぎる》は後々《嵐追いの才能》で拾いたいのでできれば追放したくありません。それならほぼ証拠収集できないのかというと、そういうわけではありません。《咆哮する焼炉+蒸気サウナ》が証拠収集の種となってくれます。《咆哮する焼炉》を開けておき、《塔の点火》の協約で生け贄にするだけで《花粉の分析》を達成できるので、積極的にこのプレイを狙いましょう。 《豆の木をのぼれ》 5マナ以上のカードを唱えると1ドローのおまけがついてくる《豆の木をのぼれ》。しかしデッキ内で誘発するのは《この町は狭すぎる》(と《トーテンタンズの歌》X=4以上)のみと非常に少ない。そのため、2枚に押さえているリストが多い中、僕は一貫して3枚採用しています。それは結局他のどのリソースカードを入れるよりもゲームの勝利に貢献してくれるからです。勝つゲームの大半は《この町は狭すぎる》が絡んできますし、ゲーム序盤に攻められている場で打つ《この町は狭すぎる》に《豆の木をのぼれ》の1ドローがついてくるかは非常に重要でした。ティムールカワウソは手札を増やす手段がほとんどありません。除去を打ち続けていくと自然に手札は枯渇してしまいます。しかもバウンスは1対1交換にはならず、単なる延命措置です。《この町は狭すぎる》で戻したカードが《稲妻罠の教練者》や《嵐追いの才能》なら損はしませんが、得もしていません。しっかりとこちらが手札を増やして盤面をコントロールしていくには、《豆の木をのぼれ》が一番なのです。 《咆哮する焼炉+蒸気サウナ》 最初は「ソーサリータイミングの除去って……」とか「不確定なダメージだし不安」と思っていましたが、使っていく内にどんどん味がしてきて気づけば3枚固定になったカード。ソーサリータイミングだとしても除去できれば十分で、《この町は狭すぎる》で再利用できるのがとても好感触。《蒸気サウナ》を開けてリソース確保も、マナフラッドしやすいこのデッキでは嬉しい。このデッキで処理の難しい《分派の説教者》を倒せるのもありがたい。《蒸気サウナ》を開ける機会はそこまで多くないので、《塔の点火》の協約で生け贄にしやすく、《花粉の分析》の証拠収集を稼ぐのにも便利。かなりいぶし銀的な活躍を見せてくれました。3枚は入れるべきです。ちなみに《蒸気サウナ》から出すとマナ総量が5以上の呪文なので《豆の木をのぼれ》で1枚引けます。 《トーテンタンズの歌》 ブロックできないネズミを出して、ターン終了時までクリーチャーが速攻を持つソーサリー。ただテキストを読んだだけではあまり強さがわからないかもしれませんが、このデッキでは重要な役割を果たします。まずネズミを生成できる点。ただのブロックに参加できないネズミは、《渓間の洪水呼び》によってアンタップして修正を受けます。つまり《永劫の活力》が揃うと簡単に大量のマナを生み出せるようになります。そしてクリーチャーに速攻を付与する能力も重要です。《永劫の活力》《渓間の洪水呼び》が揃っても、カワウソが少なければ無限コンボは始まりません。《渓間の洪水呼び》でアンタップできるクリーチャーが複数体必要なのです。それを相手も理解しているからこそ、《稲妻罠の教練者》やカワウソトークンなどはしっかり処理されてしまいます。なかなか頭数を揃えておくことはできませんし、更地の状態から突然コンボを決めることは基本的にはできません。しかし、《トーテンタンズの歌》なら《永劫の活力》さえ出ていれば、更地の状態からでもコンボを開始できます。X=4で唱えて4体を生成し、その内3体を寝かせて《渓間の洪水呼び》を出し、1マナの呪文を唱えると4体が起きるので、そこから無限に入ることもできるのです。ディミーアミッドレンジやティムールカワウソミラーでは、《渓間の洪水呼び》でアンタップできるクリーチャーをどれだけ場に出しておけるかが重要なので、《トーテンタンズの歌》はキーと言っても良いです。 《焦熱の竜火》 特筆すべき点はないただの除去です。 《塔の点火》の追加のようなイメージですが、準備せずに3点追放を行えるので、《永劫の活力》《永劫の好奇心》を処理するのに便利です。《咆哮する焼炉+蒸気サウナ》の4枚目よりは《焦熱の竜火》を1枚入れておく方が好みですね。 《探索するドルイド》 グルールが多ければ《焦熱の竜火》の方が良いですが、最近ではそれ以外のデッキにもよく当たるので、追加のリソースカードとして採用することにしました。4枚目の《豆の木をのぼれ》と比べると、《花粉の分析》でサーチできるのがメリットです。《稲妻罠の教練者》をサーチすれば良い場合もありますが、2枚めくりつつ《探索するドルイド》をクリーチャーとしても運用したい場面もあるので、1枚入れる意味はそれなりにあります。 マナベース 基本は3ターン目までのアンタップインを徹底的に意識しています。《薮打ち》《花粉の分析》を駆使して土地を伸ばしていく関係上、実質それらのアクションに1マナかかる(=タップインになるようなもの)ので、土地そのものでタップインはしたくありません。そこで《寓話の小道》は入れずに組んでいます。緑マナは絶対に欲しいので16確保しており、青は12+7枚(土地サーチ)の19、赤は7+7の14です。《破滅の眺望》はデッキ内唯一のタップインですが、かなり強力なので採用しました。単色のパーマネント1つにつきその色のマナが出るので、《豆の木をのぼれ》《咆哮する焼炉》なら赤緑、ここに《嵐追いの才能》があると赤緑青の3マナが出ます。1マナ増えるというわけです。青緑など2色しか出ない場合でも、セットランド時に赤を指定しておけば実質3色土地ですし、《ヤヴィマヤの沿岸》の無色マナを《破滅の眺望》の起動に当てて青緑を出せば実質フィルターランドなので、思いのほか便利でした。 《神盾の海亀》 ここからサイドボードのお話です。そして早速問題の亀くんから。なぜこのカードを採用するに至ったのか?その経緯からお話しましょう。赤アグロと対戦していてとにかく負けるパターンが《叫ぶ宿敵》でした。序盤にしっかりとライフを守れていれば《叫ぶ宿敵》を火力で除去しても問題ないのですが、序盤のクリーチャーを打ち漏らしてライフを削られていると、《叫ぶ宿敵》に打つ《焦熱の竜火》が致命的なダメージになります。かといってティムールカラーで《叫ぶ宿敵》に対処するのは困難です。《声も出せない》は《巨怪の怒り》で大きくなったり、《亭主の才能》で突破されるのでイマイチ。そもそも《叫ぶ宿敵》に1回攻撃されてしまいますからね。そこで1ターン目に出して序盤の《心火の英雄》や《熾火心の挑戦者》を受け止めてもらいつつ、《叫ぶ宿敵》もブロックできる《神盾の海亀》に白羽の矢が立ちました。実際かなりこのカードの感触はよく、採用してから対赤アグロの勝率はかなり良いです。1マナなので出しながら《塔の点火》を構えられますし、《雇われ爪》なら《巨怪の怒り》でも突破されず、《僧院の速槍》《心火の英雄》は《巨怪の怒り》以外ならガッチリガード。《叫ぶ宿敵》も出したターンは完全ガードなので実質速攻を無効化しているようなものです。 《フラッドピットの溺れさせ》 こちらも対赤アグロ用です。《神盾の海亀》を突破する手段として《巨怪の怒り》が最も簡単で、こちらは《塔の点火》を構えていれば万全なのですが、中々上手くはいきません。そこで《フラッドピットの溺れさせ》で《巨怪の怒り》が付いたクリーチャーを寝かせるのが非常に効果的。《この町は狭すぎる》で回収して再利用できるのも良いポイント。ちなみに《フラッドピットの溺れさせ》を起動して能力スタックで《この町は狭すぎる》で《フラッドピットの溺れさせ》を手札に戻すと、相手のクリーチャーだけライブラリーに戻ります。 《脚当ての陣形》 《力線の束縛》《世話人の才能》《ドロスの魔神》《不浄な別室》などなど、エンチャントや飛行が今のスタンダードにはたくさん。それらすべてに対処しつつ、手札で腐っていればドローに変えられるので、とにかく便利なカードです。どのマッチでもベストなサイドカードではないかもしれませんが、ベターあるいはグッドなサイドカード。 《軽蔑的な一撃》 打ち消しはこの2枚だけです。《否認》との選択ですが、《否認》の方が優れているのは《豆の木をのぼれ》と《世話人の才能》を消した瞬間だけだと思っています。ズアードメインの各種大主には《軽蔑的な一撃》しか当たりませんし、《太陽降下》は《軽蔑的な一撃》でも触れます。《終末の加虐者》を消せるのもちょっと嬉しいですね。どちらか採用するなら《軽蔑的な一撃》推奨です。ミラーマッチでは《否認》が欲しいですが。 《轟く機知、ラル》 黒いミッドレンジやコントロール全般にサイドインします。見た目以上にとにかく固く、プラスでトークンを出して《塔の点火》を構えるだけで鉄壁。ディミーアやゴルガリに対しては難攻不落のフィニッシャーとなります。使っていて非常に感触が良く、2枚にしてからは1度も減らしたいと思いませんでした。コンボを決められないように《稲妻罠の教練者》やカワウソトークンを狙われがちなので、《轟く機知、ラル》を出すとかなり嫌な顔をされます。 採用しなかったカード 《手練》 《薮打ち》《手練》型のリストも多いですし、僕も実際試しました。現在のリストは土地27に土地サーチ7とかなりマナフラッドしやすいので、《手練》を入れることでそれをある程度解消できます。それでもいくつかの理由により、僕は《手練》ではなく《花粉の分析》を採用しています。最も大きいのはこのデッキがマナを無限に欲している点です。《この町は狭すぎる》《嵐追いの才能》のレベルアップだけで6マナかかり、そこから《嵐追いの才能》の出し直しなども含めると、とにかくこのデッキはマナを非常に使います。そのためセットランドできることなら毎ターンし続けたいのです。マナフラッドは嫌ですが、土地を置くメリット自体はかなりあるのです。《花粉の分析》が《咆哮する焼炉+蒸気サウナ》を証拠収集することでしっかりリソースに代わってくれるのも、《花粉の分析》にポジティブな要素です。《永劫の活力》か《渓間の洪水呼び》の足らない方をサーチしてコンボを決めたり、マナフラッドしていれば《稲妻罠の教練者》《探索するドルイド》にアクセスできます。もう1つ重要なポイントは、《薮打ち》《花粉の分析》がどちらも緑のカードであることです。緑マナ1枚さえ初手にあれば、この7枚を引くだけでゲームを開始できるのです。《手練》は青いので《銅線の地溝》や《森》でキープすることはできません。初手に土地が1枚の手札はそれなりに来ますし、当然土地が少ない初手はブン回る確率が高い。それをキープできるかどうかは大きな違いがあります。以上の理由で、僕は《薮打ち》《花粉の分析》が好みです。 《手練》が欲しい瞬間もあります。やはりフラッドしやすい構成にはなっていますからね。 《叫ぶ宿敵》 対赤アグロにおける《フラッドピットの溺れさせ》との選択でしたが、《神盾の海亀》と相性を考えて《フラッドピットの溺れさせ》を優先しました。既にお話したように《巨怪の怒り》で《神盾の海亀》を突破させて《フラッドピットの溺れさせ》で寝かせて《この町は狭すぎる》の動きが非常に強かったためです。 《叫ぶ宿敵》はダメージレースで強く、また3ターン目に出した際はブロッカーとしてかなり優秀です。1マナ域をブロックしつつ、横のクリーチャーも破壊できる可能性があるので、1対2交換が取りやすいのです。 《神盾の海亀》ではダメージが稼げないため、使うなら《フラッドピットの溺れさせ》と《叫ぶ宿敵》の組み合わせでしっかり殴れるプランを取った方が良いですね。 《解剖道具》 5ターン目に出ればかなり強いカードなのですが、《叫ぶ宿敵》の能力でライフゲインできなくなった瞬間に引きたくないカード筆頭になるので、リスクが高いと感じました。《稲妻波》《ボロスの魔除け》で本体を狙うボロスバーンが流行すれば《解剖道具》を採用するかもしれませんが、現状はライフを回復するカードはサイドボードに採用しない方向にしています。《神盾の海亀》で《叫ぶ宿敵》を止める以上、《叫ぶ宿敵》が場に残りやすいというのもマイナスでした。 回し方 《嵐追いの才能》が初手にあれば展開して、相手の盤面の脅威を除去しつつ攻撃し、ライフを削っていきます。《永劫の活力》を出しつつ除去や《この町は狭すぎる》で干渉すると、そこから行動回数が増えるので、徐々に戦場を支配できるようになります。《この町は狭すぎる》《嵐追いの才能》レベル2がループし始めると、相手の動きは制限され、こちらはカワウソが増えていくので、相手のライフがなくなっていきます。 そのまま脅威を取り除いてカワウソビートダウンを完遂するもよし、どこかで《渓間の洪水呼び》を引けばコンボが決まってゲームセットです。冒頭でお話しした通り、このデッキは基本的にはボードコントロールです。《塔の点火》《咆哮する焼炉》《この町は狭すぎる》を使って盤面を鎮静化させ、そこから《嵐追いの才能》+《この町は狭すぎる》でループで相手の攻め手を完全に潰し、最終的にコンボで勝つのです。だから僕はティムールカワウソをコントロールデッキと呼んでいます。《渓間の洪水呼び》《永劫の活力》《嵐追いの才能》《この町は狭すぎる》の無限コンボについてはしっかりとまずは頭に入れておきましょう。カワウソ(とネズミ)が3体いる場合は、《嵐追いの才能》と2マナ以下のパーマネントカード(《渓間の洪水呼び》を誘発させられればなんでもOK)があればコンボが決まります。 3体をタップして青を3つ出し、その内2マナで《この町は狭すぎる》を唱えて《嵐追いの才能》と《咆哮する焼炉》を回収。カワウソたちからマナを出して4マナになり、《嵐追いの才能》を出し直して3マナ+カワウソたちの3マナ。そこから2マナを使って《咆哮する焼炉》を唱えると4マナ+カワウソたちから3マナが出るので、浮いた4マナでレベルアップし、カワウソたちを寝かせて《この町は狭すぎる》で《嵐追いの才能》と《咆哮する焼炉》を戻せるので無限ループです。戻せるカードが《嵐追いの才能》しかなければカワウソたちは4体必要になります。一見ハードルが高そうに見えますが、実際無限パンプが必要な場面はそう多くありません。たとえばカワウソ3体と《嵐追いの才能》1枚しかない状態では、1マナずつ減っていく簡易ループになってしまいます。が、実際はそれでも十分です。ループ1回で《この町は狭すぎる》《嵐追いの才能》で2回スペルを唱えているので、《渓間の洪水呼び》で全体が+2修正されつつ、相手のブロッカーも排除できます。3ループすれば3体のカワウソが+6/+6修正を受けますから、それだけで致死量のダメージを叩き出せるはずです。今最大で何点出せるのか?この計算を素早くできるようにするために、カワウソ算をいくつか覚えておきましょう。 カワウソ算 マナを出せるカワウソとネズミの数ー呪文のマナ=余るマナ まずは《渓間の洪水呼び》《永劫の活力》が揃った時にどれだけマナが出るかを俊二に見極めましょう。カワウソトークンと《渓間の洪水呼び》だけの状態でも、《嵐追いの才能》が2枚、《この町は狭すぎる》、土地が4枚戦場にあれば、《渓間の洪水呼び》を合計で9回誘発させることができるので、カワウソトークンのパワーが19になります。カワウソ2体-2マナ《この町は狭すぎる》=0。カワウソ2体-1マナ《嵐追いの才能》=1。《嵐追いの才能》は2回キャストされるので2マナ浮き、そこから《嵐追いの才能》をレベルアップさせるとループが開始。このレベルアップには4マナが必要なので、実質2マナでレベルアップできるようになります。この例ならば2体のカワウソと土地4枚で6マナあるので、3回のレベルアップで合計9回のスペルを唱えられることができ、果敢と《渓間の洪水呼び》により18回修正を受けてトークンのパワーは19になります。 《嵐追いの才能》レベルアップ+《この町は狭すぎる》 4+2+1=7マナ。《嵐追いの才能》のレベルアップで《この町は狭すぎる》を回収し、《この町は狭すぎる》を打って《嵐追いの才能》を再キャストするのにかかるマナです。この7マナが揃うと毎ターンカワウソが増えながら相手のパーマネントに触れるようになります。カワウソが増えていくのでどんどん使えるマナが増えてきて、やがてループしながらカワウソが殴り始めてゲームが終わります。 《渓間の洪水呼び》2体 これは単純に《渓間の洪水呼び》が2回誘発するだけなので簡単です。2体の《渓間の洪水呼び》だけで2×2の4マナで、実質カワウソ4体扱いになるのでほぼ勝ちです。 計算の応用 ここまでの計算を応用することで、今無限が決まる状態なのかが簡単にわかります。マナが出るカワウソ・ネズミの数ー呪文これから唱える呪文のマナ=余るマナを使い、手札と場にあるカードで何マナ増えるのかを計算します。その増えるマナが4マナ以上ならば、《この町は狭すぎる》《嵐追いの才能》によるループが確定します。例:カワウソの数が3体、《この町は狭すぎる》、《嵐追いの才能》、《咆哮する焼炉》 3-2=1(《この町は狭すぎる》で増えるマナ)3-1=2(《嵐追いの才能》で増えるマナ)3-2=1(《咆哮する焼炉》で増えるマナ)合計で4マナ増えるので、これは無限ループです。実際にやってみましょう。1.カワウソ3体を寝かせて3マナ、《この町は狭すぎる》で《嵐追いの才能》と《咆哮する焼炉》をバウンス。残りは1マナ(カワウソ3体がアンタップ)。2.カワウソ3体からマナを出して4マナから《嵐追いの才能》。残りは3マナ(カワウソ3体がアンタップ)。3.カワウソ3体からマナを出して6マナから《咆哮する焼炉》。残りは4マナ(カワウソ3体がアンタップ)。4.残った4マナで《嵐追いの才能》をレベルアップ。1に戻って無限ループ。非常に簡単に無限が決まるかわかりますね。 マリガン 絶対的なキープ基準となるカードは《稲妻罠の教練者》《嵐追いの才能》の2種。他のカードが全部土地などでない限りはまずキープ。土地が2枚以上(《薮打ち》《花粉の分析》を含む)あって《稲妻罠の教練者》か《嵐追いの才能》があればまず始めるべきです。 《この町は狭すぎる》《豆の木をのぼれ》《永劫の活力》《咆哮する焼炉》《塔の点火》《焦熱の竜火》は準キープカード。《この町は狭すぎる》は単品でキープした場合、早いターンに使用できない可能性があります。3ターン目に2マナで打てる算段があるならキープできます。《咆哮する焼炉》や《豆の木をのぼれ》など、2ターン目に置けるパーマネントカードがあるかが重要です。一度引いて墓地に落としておけば後引きの《嵐追いの才能》で拾えるので、最初の1枚目を引いておくことは大事です。比較的キープしたいカードではあります。《豆の木をのぼれ》《咆哮する焼炉》の2種は、他のカードによりますね。《豆の木をのぼれ》の場合、《咆哮する焼炉》《塔の点火》《焦熱の竜火》《この町は狭すぎる》などの干渉手段と一緒ならキープしたいところです。《渓間の洪水呼び》《トーテンタンズの歌》など干渉手段に乏しい場合はマリガンも検討します。《永劫の活力》はクリーチャーがいないと3ターン目をただパスするだけになってしまいますが、逆に手札にクリーチャーがいる場合は積極的にキープしたいカードです。除去と《永劫の活力》だけの初手をキープするのはそれなりにリスクがありますが、その除去が《咆哮する焼炉》であればキープできます。《咆哮する焼炉》→《永劫の活力》→《蒸気サウナ》とゲームを進められますからね。悩ましいのは《塔の点火》《この町は狭すぎる》《永劫の活力》土地4といった初手が来た場合です。この土地が《花粉の分析》か《薮打ち》ならばキープ、土地ならばマリガンぐらいです。土地サーチカードをスペルとして使うことを前提にすればギリギリOKです。《この町は狭すぎる》が《焦熱の竜火》ならマリガンですね。《トーテンタンズの歌》は初手にあまり必要ないカードですが、《永劫の活力》とセットの時は強力です。X=2か3の《トーテンタンズの歌》から次のターンに《永劫の活力》で一気に展開したり、《渓間の洪水呼び》も展開して無限もあります。単体では非常に弱いですが、《永劫の活力》とセットの時だけは点数アップ。2枚が揃っていればキープしたくなります。キープに全く関わらないのは《渓間の洪水呼び》です。初手にあっても基本何もしないので、むしろ引きたくありません。《渓間の洪水呼び》が複数枚ある初手は《嵐追いの才能》《塔の点火》《この町は狭すぎる》など他の手札がかなり良くない限りはマリガンすることになります。《薮打ち》《花粉の分析》は初手にあれば土地換算なので、土地としてキープorマリガンに関わってきます。ただし上記のような絶妙な手札の時に4枚目の土地が《薮打ち》ならキープできる可能性もあります。《花粉の分析》は《咆哮する焼炉》を《塔の点火》で生け贄にした時は証拠収集できるので、その2枚が一緒にあるのであれば点数アップ。 TIPS 《トーテンタンズの歌》の速攻はターン終了時まで 《トーテンタンズの歌》で付与される速攻はターン終了時までです。そのため、このターンに出したクリーチャーは相手のターンになると《永劫の活力》でマナを出せなくなります。 そのため、何かを構えたい場合は、とりあえず全力で《トーテンタンズの歌》を打つのはやめましょう。最低限のマナを残して《トーテンタンズの歌》をキャストし、そのネズミで追加アクションを取ることをオススメします。 《永劫の活力》の能力でマナを出す際は一考する 《永劫の活力》が出ている時はクリーチャーからもマナが出ますが、まずは土地を使ってスペルを唱えると思います。クリーチャーで攻撃する可能性がありますからね。しかし、ターン終了時にクリーチャーだけを立たせてマナを構えたら、除去を喰らってマナが使えなくなり、相手に致命的なダメージを与えられる……なんてケースも考えられます。確実に《この町は狭すぎる》を打ちたいのなら土地を2枚立ててターンを返すことをオススメします。そのクリーチャーたちでブロックする予定がないなら尚更です。 《花粉の分析》と《薮打ち》の優先順位 初手に《花粉の分析》と《薮打ち》がある時、どっちで土地サーチを行うか。基本は証拠収集達成が難しい《花粉の分析》から使います。相手が赤単アグロなどの場合、《薮打ち》は除去として使い道がありますからね。ただし、《咆哮する焼炉》《塔の点火》のセットが揃っている場合は、《薮打ち》から使います。この組み合わせなら証拠収集できますし、そもそも除去が2枚あるので、《薮打ち》を格闘として使用する必要がないからです。 《渓間の洪水呼び》を出すのは1マナを構えている時 赤い相手は《噴出の稲妻》、黒には《切り崩し》があります。どちらもティムールカワウソ相手には腐りがちなカードなので、《渓間の洪水呼び》には絶対打たせたくありません。《渓間の洪水呼び》は非クリーチャー呪文が瞬速を持つので、《花粉の分析》などもインスタントでキャストできます。しっかり除去はかわせるようにしましょう。 協約で残す最優先カードは《嵐追いの才能》 《塔の点火》の協約に困ることも多々ありますが、とにかく一番協約したくないのは《嵐追いの才能》です。最終的に《この町は狭すぎる》でループを決めるために必要ですからね。《豆の木をのぼれ》やカワウソトークンから生け贄にしましょう。逆に既に複数枚の《嵐追いの才能》が置いてあるなら、1枚は気軽に協約してしまいます。2枚目以降はさほど必要ありません。 サイドボーディングガイド 対赤アグロ(赤単、グルール、ボロスなど) +4《神盾の海亀》ー3《フラッドピットの溺れさせ》 ー1《探索するドルイド》ー2《トーテンタンズの歌》ー3《豆の木をのぼれ》ー1《渓間の洪水呼び》メイン・サイドいずれもいかに《この町は狭すぎる》ループに持ち込めるかにかかっています。《叫ぶ宿敵》は強力ですが、《この町は狭すぎる》の前では無力なので、一度ハメる準備ができれば脅威ではなくなります。火力以外の方法でライフが削られなければOKなので、《噴出の稲妻》圏外になるようにライフを守りましょう。《渓間の洪水呼び》を相手は処理しづらいので、1マナだけ構えてターンを終了してきた時は特にチャンスです。協約の《塔の点火》以外で処理されないので、《巨怪の怒り》の役割トークンがついてなければ安心して出せます。適当なタイミングで出して焼かれるのは損です。貴重なまくりカードなので大事にしてください。2枚かぶった時に敗北の要因となりやすいので1枚はサイドアウトします。《神盾の海亀》を出すと相手のクリーチャーはかなり止まります。突破するには《巨怪の怒り》などが必要になりますが、《塔の点火》を構えているとなかなか相手も突破できないので、少しのマナを立てながらゲームを進めましょう。突破されたとしても、そのクリーチャーを《フラッドピットの溺れさせ》で寝かせて、《この町は狭すぎる》で拾って再度唱えることで無効化+更なる時間稼ぎができます。《神盾の海亀》で序盤のライフを守り、《叫ぶ宿敵》に殴られ続けないようにし、マナを貯めて《この町は狭すぎる》ループ。これを心掛けてプレイします。《豆の木をのぼれ》は抜いていますが《蒸気サウナ》でしっかりリソースを取れるのでさほど問題にはなりません。 対ディミーアミッドレンジ/ゴルガリミッドレンジ +2《轟く機知、ラル》ー1《渓間の洪水呼び》ー1《探索するドルイド》   有利なマッチアップです。《悪夢滅ぼし、魁渡》を出されても《この町は狭すぎる》でバウンスするだけで良いですし、こちらの《嵐追いの才能》《この町は狭すぎる》ループにほとんど干渉できません。このマッチでもコントロールとして立ち振る舞うことが多く、序盤の相手の攻め手をしっかりさばきつつ、《永劫の好奇心》辺りに《この町は狭すぎる》を当ててテンポを取り、徐々にイニシアチブを握っていきます。《トーテンタンズの歌》はかなり強力です。相手には全体除去がないのでネズミが残りやすく、《永劫の活力》のバリューが高くなります。注意しなければならないのは《フェアリーの黒幕》。後手2ターン目に《豆の木をのぼれ》を出さない方が良いですね。1ターン遅らせて《塔の点火》を構えましょう。《分派の説教者》を焼けるカードが《咆哮する焼炉》しかないので、序盤のクリーチャーを焼く際は一考の余地があります。 たとえば後手2ターン目に相手の《遠眼鏡のセイレーン》を焼くかどうかは検討しましょう。手札に《この町は狭すぎる》がある場合はバウンスの種を作れる上に《咆哮する焼炉》が手札に戻るので焼いてしまいますが、《塔の点火》がある場合はそちらを優先した方が良いかもしれません。クリーチャーがいるならまずそちらから展開しましょう。 対白単コントロール +4《脚当ての陣形》+2《轟く機知、ラル》 ー3《咆哮する焼炉》ー2《塔の点火》ー1《焦熱の竜火》   非常に有利なマッチアップ。相手のデッキは遅く、除去を連打してくるだけなので、こちらはゆっくりとコンボパーツを集めていけばOKです。《稲妻罠の教練者》も新生で出してどんどんリソースを稼いでいきましょう。《永劫の活力》が《軍備放棄》で追放されやすいので、《塔の点火》などで除去できない時に気軽に出すのはNGです。出したら必ずエンチャントになれるようにしましょう。エンチャントになった《永劫の活力》を《失せろ》される分にはOKです。インスタントタイミングの全体除去は飛んでこないので、大きい《トーテンタンズの歌》+《渓間の洪水呼び》などで一撃で決まるパターンもあります。サイド後もほとんどゲームは変わりません。《轟く機知、ラル》という勝ち手段が増えて更にゲームは楽になります。《塔の点火》は《永劫の無垢》に触れて《永劫の活力》を逃がせるカードなので少し残します。 対ズアードメイン +4《脚当ての陣形》+2《軽蔑的な一撃》 ー4《塔の点火》ー1《焦熱の竜火》ー1《渓間の洪水呼び》   有利なマッチアップですが、《豆の木をのぼれ》を設置されるとリソースが尽きずに《永遠の策謀家、ズアー》で大主をクリーチャー化しつつ《力線の束縛》連打のような動きをされるので、白単よりは厳しい印象。《豆の木をのぼれ》は設置されたら《脚当ての陣形》で対処してOKです。1枚アドバンテージを取られるのは癪ですが、放置したら1000枚引かれます。 《永遠の策謀家、ズアー》は5ターン目に出てくることが多く、大主を即クリーチャー化してきます。クリーチャーになった大主は呪禁がつきますが、その前ならバウンスは効くので、そのタイミングで《この町は狭すぎる》で戻し、返しのターンの《咆哮する焼炉》で倒すのが理想的な動きです。 対アゾリウス眼魔 +4《脚当ての陣形》+2《轟く機知、ラル》 ー1《焦熱の竜火》ー3《咆哮する焼炉》ー2《塔の点火》   そこそこ有利なマッチアップです。《永劫の活力》《渓間の洪水呼び》がとにかく触られにくいので、好き勝手に動くことができるためです。負け筋である速いターンの《忌まわしき眼魔》にも《この町は狭すぎる》が効果的。有利なので墓地対策を抜いたほどです。《一時的封鎖》が入ってくる他、《傲慢なジン》と《忌まわしき眼魔》に触れるので《脚当ての陣形》は非常に強力です。 《僧院の導師》をサイドインしてくるなら《塔の点火》を後1枚ほど残したいところです。その場合は《トーテンタンズの歌》を減らしましょう。 対ティムールカワウソ +2《轟く機知、ラル》+2《軽蔑的な一撃》 ー3《咆哮する焼炉》   《永劫の活力》を着地させた方が勝ちやすいマッチアップ。《塔の点火》で処理されないようにこちらもしっかり《塔の点火》を構えましょう。ありがちなのが、3ターン目に《稲妻罠の教練者》かカワウソトークンがいて手札に《塔の点火》もある状態で《永劫の活力》。これに対してスタックで場のクリーチャーを焼かれ、その後相手のターンにもう1枚の追放除去を喰らうパターンです。これはできれば回避したいので、他のクリーチャーを出せるならもう1ターン回し打ちしたいところです。《トーテンタンズの歌》もミラーマッチではかなり重要なカード。このデッキは《永劫の活力》を打ち消せないですし、追放除去も《塔の点火》でかわされるので、《トーテンタンズの歌》でネズミを並べられて次のターンに《永劫の活力》を展開されると、相手だけアクション数が倍になります。ミラーマッチが増えるなら3枚目を検討しても良いレベル。サイド後は最も弱いソーサリー除去を抜き、硬くて場持ちが良い《轟く機知、ラル》と、X=3以上の《トーテンタンズの歌》と《この町は狭すぎる》を消せる《軽蔑的な一撃》をサイドイン。《轟く機知、ラル》は最初半信半疑だったものの、《この町は狭すぎる》以外ではなかなか対処が難しく、カワウソを延々と増やす動きが強かったので、入れることをオススメします。 最後に 本日はティムールカワウソの紹介でした!回していてとても楽しいデッキで、しかも強いので、興味のある方はぜひこの記事を参考にして回してみてください。それではまた!

【今週のピックアップデッキ】キャプテンスカベンジャー/セレズニアキャット/エターナルチャント

週刊 Modern Pioneer Standard

2024.12.05

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 キャプテンスカベンジャー(スタンダード) スタンダードリーグ:5-0 By Villard_00 墓地のカードを追放してそれのキーワード能力を得るクリーチャー、《魂剥ぎ》。 パイオニアでは活躍の実績もあるこの《魂剥ぎ》と似た性能を持つのが《アーボーグの掃除屋》です。 《魂剥ぎ》が探査によって追放したクリーチャー・カードの能力を得るのに対し、《アーボーグの掃除屋》は戦場に出たり攻撃する際にカードを追放し、それの能力を獲得していきます。スタンダードではなかなか活躍できなかった《アーボーグの掃除屋》。これまではキーワード能力をたくさん持つクリーチャーに恵まれず、せいぜい《偉大なる統一者、アトラクサ》を追放する程度でした。サイズの大きい《偉大なる統一者、アトラクサ》が持つ絆魂は強力ですが、《アーボーグの掃除屋》ではその効果は微々たるものです。しかし、『ファウンデーションズ』で《魂剥ぎ》の心の友と呼ぶべき相棒が帰ってきたことで、《アーボーグの掃除屋》に確変が起きました!《原初の夜明け、ゼタルパ》によって!飛行・二段攻撃・警戒・トランプル・破壊不能とヤサイマシマシニンニクアブラカラメぐらい盛りに盛った能力の数々はさすが8マナ!二段攻撃とトランプルの2つの攻撃性能に加えて破壊不能がつくので、《アーボーグの掃除屋》が欲しかった除去耐性もしっかり付与してくれます。同じく『ファウンデーションズ』からの新カード、《薄暮の聖人、エレンダ》も除去耐性を付与してくれるカード。絆魂は《原初の夜明け、ゼタルパ》にはないので同時に追放しても無駄がなく、インスタントからの呪禁は破壊不能で防げない《苦痛ある選定》のような追放除去からも耐性が付きます。《薄暮の聖人、エレンダ》は4マナと軽く手札から出しやすいのもポイント。問題はいかにして《アーボーグの掃除屋》で《原初の夜明け、ゼタルパ》や《薄暮の聖人、エレンダ》を追放するかですが、そこもクリーチャーが役立ちます。《上げ潮、キオーラ》は2枚引いて2枚捨てるので、《アーボーグの掃除屋》を引き込みながら追放したいカードを墓地に送りこめます。《逸失への恐怖》などの捨てて引くカードと違うので嬉しいですね。同じく引いて捨てるカードの《魅惑の悪漢、マルコム》も入っており、伝説のクリーチャーが大量に入っているデッキながら、手札調整が容易なので、余った2枚目の伝説を捨てられるようになっています。そして伝説のクリーチャーが大量に入っているということは、《英雄の公有地》をの出番です。青白黒の3色デッキなのですべての色マナが出る土地は非常に助かります。……ところでお気づきでしょうか?今ご紹介したカードたちに、伝説以外の共通点があることを。ヒントを出します。《原初の夜明け、ゼタルパ》は恐竜。《上げ潮、キオーラ》はマーフォーク。《魅惑の悪漢、マルコム》は海賊。《薄暮の聖人、エレンダ》は吸血鬼です。まだわかりませんか?デッキ名を見てください。キャプテンスカベンジャー。スカベンジャーは《アーボーグの掃除屋》。それではキャプテンは?その答えは《不気味な船長の玉座》です!タップするとカードを2枚切削するこの伝説のアーティファクト。《アーボーグの掃除屋》のために墓地を肥やせる置物ですが、真の力はその下に書いてある作製です。墓地やパーマネントから該当するカードを追放することで変身できる作製。恐竜とマーフォークと海賊と吸血鬼を要求する、作製カードの中でも随一の難易度を誇るのが《不気味な船長の玉座》。そもそもこの4種のカードをデッキに入れること自体が難しいと思われていました。しかし、このデッキはその作製条件を満たせます。それではほとんどの人が見たことすらないであろう《不気味な船長の玉座》の変身後の姿を見てみましょう。あまりに強すぎる!初見で見た時は僕もびっくりしました。さすが難易度Sの作製カードなだけあり、とんでもない能力を持っています。呪禁の7/7なので対処は難しいですし、攻撃するだけで相手は土地以外のパーマネントを生け贄。更に作製で追放したクリーチャーを攻撃している状態で戦場に出せるので、《原初の夜明け、ゼタルパ》が突然殴りかかることになります!変身したら勝利と言っても過言ではないでしょう。 《アーボーグの掃除屋》だけでも面白いのにそこに更にもう1ギミックが追加されたキャプテンスカベンジャー、味わってみてください! セレズニアキャット(パイオニア) パイオニアリーグ:5-0 By Tulio_Jaudy 近年最も推されている部族の1つと言えば猫。どうやらウィザーズにも猫ファンがいるようで、可愛らしい猫や可愛くないほど強い猫がバンバン収録されています。そしてとうとうパイオニアで猫デッキが組めるほどになりました!しんがりを務めるのは《聖なる猫》と《サバンナ・ライオン》。パウパーでも実績のある《聖なる猫》は墓地に落ちても一度トークンとして蘇る、除去耐性のある猫。一方の《サバンナ・ライオン》といえば、黎明期から白アグロを支えた功労者。学生の頃に1枚2000円で買ったのは良い思い出。2マナ域からレアリティが上がります。『ファウンデーションズ』で再録された《フェリダーの仔》はこの中で唯一のコモンではあるものの、生け贄でエンチャントを割れる優れた猫。《不浄な別室》などを割る場面もあるでしょう。レアの2種は、こちらは懐かしの《羊毛鬣のライオン》。アブザンミッドレンジなどでスタンダードでも活躍していた猫で、2マナ3/3といわゆる《番狼》なだけでなく、怪物化するとサイズが上がって呪禁・破壊不能を持ちます。新カードの《空騎士の従者》は他のクリーチャーが出るたびにサイズが上がり、3つ以上のカウンターが乗ると飛行を持つ、とても攻撃的なクリーチャー。すぐに《羊毛鬣のライオン》のサイズを超えていくでしょう。3マナ圏は主役揃い!なにせここには猫を強化するロードが2匹もいるのですから。まず1匹目は《初祖牙、アラーボ》。他の猫を+1/+1しつつ、自身や他のトークンでない猫が出るたびに1/1の猫を生成するという、展開と全体強化を兼ね備えた強力な猫です。続く《猫の君主》も猫に全体強化を与え、プロテクション犬も付与します。パイオニアで使われている犬は《無私の救助犬》ぐらいしか思い浮かびませんが、《変わり谷》にブロックされないのはメリットになるかもしれませんね。《猫の君主》にはもう1つ能力があり、自分の猫がプレイヤーに戦闘ダメージを与えた時に、そのプレイヤーのアーティファクトかエンチャントを破壊することができます。どれだけたくさんの猫で殴っても1枚しか破壊できませんが、全体強化のオマケとしては悪くありません。更にこれらの猫クリーチャーはすべて3マナ以下なので《集合した中隊》を採用できます。《威厳あるカラカル》を除くすべてのクリーチャーが該当するので、32枚が当たりになります。《集合した中隊》で2枚めくるには十分な数でしょう。最後に忘れてはならないのが相棒。そう、最近ではクリーチャーが《孤独》のみのアゾリウスコントロールなどにしか入らず、文字通り孤独だった《孤児護り、カヒーラ》が使えるのです。これは猫デッキの最大の魅力と言っても良いでしょう。全体強化と警戒を付与する相棒は、デッキ外のリソースとしては破格の性能です。いつも更地に出てくる《孤児護り、カヒーラ》も、たくさんの猫に囲まれてニッコリでしょう。猫まみれになりたい方は一度お試しあれ! エターナルチャント(モダン) モダンリーグ:5-0 By Sence17 かつてセプターチャントというデッキが一世を風靡していたのをご存じでしょうか?《等時の王笏》に《オアリムの詠唱》を刻印して相手のアップキープに起動し続けるだけで、相手はインスタント以外のカードを唱えられなくなり、攻撃もできない。一部のデッキはこれだけで完封でした。エクステンデッドで大流行したこのセプターチャント。実は今のモダンでも再現可能なのですが、今回は同じコンセプトを持った別のデッキをご紹介します。このエターナルチャントもセプターチャントと同じく、無限に《オアリムの詠唱》を打つデッキ。しかし、《等時の王笏》に刻印するのではなく、毎ターン手札から唱えます。それを可能にしてくれるのが《永遠の証人》と《儚い存在》のコンボ。《永遠の証人》で《オアリムの詠唱》を拾い、相手のアップキープに唱えます。その後、《儚い存在》を《永遠の証人》を対象にキャスト。明滅した《永遠の証人》で《オアリムの詠唱》を拾いつつ、アップキープの《儚い存在》の反復で《永遠の証人》を再び明滅させ、反復後に墓地に落ちた《儚い存在》を拾えば、これで永遠に《オアリムの詠唱》を打ち続けられます。もちろんこれだけで勝てるデッキはほとんどありません。インスタント除去1枚でこのコンボは止まってしまいますからね。そこで採用されているのが《時を解す者、テフェリー》です。《時を解す者、テフェリー》がこの場に加わることで対戦相手は呪文での妨害ができなくなります。戦場に既にあるカードで対処できないなら、《天上都市、大田原》によるバウンスぐらいしか防ぎようがないでしょう。そして《時を解す者、テフェリー》《永遠の証人》とキーカードが3マナのパーマネントなので、《星界の再誕》は非常にデッキに合っています。インスタントタイミングで墓地から蘇る《時を解す者、テフェリー》は相手の想定外でしょうし、思わぬ角度からコンボが決まることがありますね。コンボが決まるまでの間の延命手段として採用されているのは《空の怒り》。しかしバントカラーでは定番の《電気放出》は使えません。そこで採用されているのが懐かしの《霊気との調和》。かつてエネルギーデッキを支えていた土地サーチがモダンでも採用されることとなりました。《ファラジの考古学者》と《稲妻罠の教練者》は共に《儚い存在》《オアリムの詠唱》などのキーカードを手札に加えつつ、《儚い存在》の対象にもできる素晴らしいカード。《孤独》も想起で唱えて《儚い存在》で一時追放して場に定着させることができますし、このデッキに入っているすべてのクリーチャーは《儚い存在》と相性抜群です。コンボが決まればあのエネルギーすらも封殺!エターナル、この名前にピンと来る方はまず使ってみましょう!

【リアニメイトディガー!】《もがく出現》で挑むプレミアム予選2連戦!

週刊 Standard

2024.12.04

Kyle Hitachi

皆さんこんにちは! 今週も「リアニメイトディガー!」も、スタンダードの『もがく出現』をディグしていきます! プレミアム予選に向けてどんな準備をしてきたかご紹介していきます! 赤アグロを克服するために 2024年11月24日に晴れる屋TC東京で行われたプレミアム予選では、ティムールカワウソと赤単アグロが権利を獲得しました。 1週間が経過しても環境に大きな変化はなく、赤アグロが多めの環境でした。サイドボードでの器用さから、緑を加えたグルールが現在最も強いデッキと言えそうです。 さて、先週私が取り組んだことは「どうやって赤単への勝率を上げるか?」です。 アプローチとしては、除去の増量とライフゲイン要素の追加が簡単だと考えました。注目したのは《執念の徳目》。墓地ではパーマネントでありながら、アドベンチャー面では2点回復しつつ、タフネス3を対処できるカードです。 最初は『ファンデーションズ』で《渇望の時》が再録されているのを見つけて興奮しましたが、実際には《叫ぶ宿敵》を対処できる上位互換《執念の徳目》が既に存在していました。悲しいです…。 これを釣り先兼除去として使い、赤単に有利に立ち回ろう!と考えました。 また、デッキ全体のテンポを良くするために、《切り崩し》をメインボードに移し、サイドボードの《強迫》を増量しました。理由は浮きがちな1マナを埋めることで動きに隙をなくしたかったからです。特に《強迫》は苦手なクロックパーミッションに対して効果的なカードなので期待。 その代わりに抜けたカードはまず《蓄え放題》。先週の記事にもあったように、キープ基準ではあるものの、《もがく出現》を拾えない点が少しイマイチ。 《苦痛ある選定》は追放能力が非常に環境にマッチしているものの、《永劫の好奇心》に触れないのが地味なマイナスポイント。赤アグロには《執念の徳目》の方が強いはずですからね。 また、活躍の機会が少なかった《戦慄衆の将軍、リリアナ》を解雇し、《脚当ての陣形》にも耐性がある《恐怖を喰うもの、ヴァルガヴォス》を増量しました。   2連戦のデッキリストと結果 2024年11月30日、晴れる屋吉祥寺店で行われたプレミアム予選で使用したデッキリストと結果は以下の通りです。  グルール〇 赤単〇青白エンチャント×青白眼魔〇グルール〇版図ランプ〇ID 青白エンチャント×   5-1-1で5位通過し、SEに進出しましたが、スイスラウンドと同じ対戦相手に敗北。赤単、グルールには3-0で相性の改善を感じることができました。 グルール側に理想的な動きをされると負けてしまいますが、かなり戦えるようになっています。 続いて2024年12月1日の晴れる屋川崎店! 版図ランプ 〇版図ランプ 〇グルール ×青白エンチャント ×グルール〇青黒ギャンビット 〇   トーナメント序盤では、大きく有利のつく版図ランプを2連続で踏むという幸運に恵まれましたが、現モダン神である内藤さんのグルールに残念ながら敗北。 そして今季のプレミアム予選で4回もマッチしている青白エンチャントに昨日に続けて負けてしまい、あえなく目無し。最後までやって4-2で11位という結果でした。 権利という結果こそついてこなかったものの、戦績のアベレージは高く保てているのは評価したいポイントです。また晴れる屋川崎店ではもがく出現を使っているほかプレイヤーの姿も目撃できました。なんとTOP8に二人もいます。 皆、構築に工夫があって非常に面白かったです。 さて、日曜日のデッキリストのお話です。 吉祥寺店での負け方に引きずられてはいますが、《恐怖の潮流》が手札で浮きがちな点が気になったので思い切って全て解雇しました。《執念の徳目》を拾える点を評価して《蓄え放題》を再びメインボードへ。 またサイドボードでは《深淵の収穫者》をお試し枠で採用してみました。直前までは《忌まわしき眼魔》にしていたのですが、急に天啓が浮かんできたので電撃的に採用です。 《忌まわしき眼魔》は、青黒ミッドレンジなどに対して除去やカウンターを要求する軽いフィニッシャーとして採用しており、《深淵の収穫者》はその役割を果たせるのでは?と考えました。 結果としては普通に弱かったです。《ショック》で焼かれるスタッツには哀愁すら感じますね。 他に条件に合致するカードしては《フラッドピットの大主》などでしょうか。《フェアリーの黒幕》が誘発してしまう点以外は強そうです。また《除霊用掃除機》にスムーズに対処できる、《好奇心の神童、ケラン》も再度検討したいところです。 サイドボーディングガイド VS赤アグロ 赤単、赤単タッチ緑、グルール、ボロス。全てアグロに分類されるデッキタイプなのでまとめます。 +1《深淵の裏切り、アクロゾズ》+1《解剖器具》+2《温厚な襞背》+1《強迫》 -2《森の轟き、ルムラ》-3《忘れられた者たちの嘆き》   優秀な果敢能力持ちクリーチャーでこちらを責め立ててきます。赤単は4枚の《岩面村》を、グルールは《探索するドルイド》《脚当ての陣形》を、ボロスは《ボロスの魔除け》《幽霊による庇護》をそれぞれ強みとしています。 戦略としては相手のクリーチャーを除去しつつ出来るだけ早く《偉大なる統一者、アトラクサ》《恐怖を喰うもの、ヴァルガヴォス》を戦場に着地させることになります。 負け筋は《巨怪な怒り》で急激に打点が伸びるパターン。特にこれに絡みやすい二段攻撃を付与する《多様な鼠》は必ず除去しなければなりません。 また絆魂クリーチャーを着地させても安心しないでください。《叫ぶ宿敵》《陽背骨のオオヤマネコ》でライフゲインを封じられるパターンがあります。 こちらはライフゲインできるカードを中心にサイドインします。除去が沢山ある手札が肯定されるマッチアップですが、ライフゲインなしにゲームを長引かせることはできません。 2枚引いた試合は余りにも負けますが、軽いアクションとしては悪くないので一枚だけ《強迫》をサイドインしています。《蛇皮のヴェール》やバーンスペルなどを抜くことが期待できるグルールやボロス相手には、2枚目以降のサイドインも検討して良いですね。 また、こういった相手にはとにかく早期に絆魂クリーチャーが着地することが重要です。《ゾンビ化》などのリアニメイトスペルの採用の検討や《第三の道の創設》でキープをするなど、工夫が求められます。 VSディミーアミッドレンジ 生物が主体ではあるのですが、青なのでカウンターが入っており、こちらも非常に動きにくい。 パーマネント自体は並びにくいので《恐怖を喰うもの、ヴァルガヴォス》が定着した際の勝利率は非常に高いです。《強迫》で無理やり道をこじ開けて通しましょう。 +3《強迫》+2《羅利骨灰》+2 軽量フィニッシャー -2《森の轟き、ルムラ》-3《執念の徳目》-1《苦難の収穫者》-1《忘れられた者たちの嘆き》 インスタントでクリーチャーが出てくるため、ソーサリータイミングの除去は弱めです。《ティシャーナの潮縛り》がクリティカルになる《森の轟き、ルムラ》も抜いてしまいます。 3マナ程度の軽いフィニッシャーも欲しいところです。《強迫》とくっつかせることで相手のプランをずらしたい。《除霊用掃除機》のことも考えると《忌まわしき眼魔》が最適な気はしますね。1枚ずつしか追放されないので《忌まわしき眼魔》は比較的出しやすいです。 VSティムールカワウソ 上の2つのデッキと比べるとかなり対処するのが難しいコンボデッキです。 基本的には《渓間の洪水呼び》《永劫の活力》を対処していくことになります。場合によってはビートダウンプランを取られるので、競り負けないようにこちらも《もがく出現》をキャストできる状況を作っていきましょう。 《恐怖を喰うもの、ヴァルガヴォス》が効果的なマッチではありますが、《嵐追いの才能》など複数のパーマネントを展開して護法を支払いながら《この町は狭すぎる》でバウンスされてしまいます。 +2《強迫》+2《除霊用掃除機》+2《温厚な襞背》 -3《執念の徳目》-3《忘れられた者たちの嘆き》   サイド後は墓地対策や置物対策を入れて容易にコンボを走らせないよう立ち回りましょう。 《花粉の分析》《嵐追いの才能》《永劫の活力》など墓地を使用するカードが多いので、墓地対策は効果的です。 《豆の木を登れ》《咆哮する焼炉》《嵐追いの才能》《永劫の活力》に対応できる置物破壊も欲しいところです。《羅利骨灰》《温厚な襞背》を比較した結果、今は墓地に触れる《温厚な襞背》をサイドインしています。ですがゲーム感によってはより軽い《羅利骨灰》のほうが良い可能性もあります。 VS版図ランプ 非常に有利なマッチアップですが《永遠の策謀家、ズアー》が絡んだ高速クロックを決められる展開があるので注意が必要です。あくまで相手はこちらを削り切るしかゴールがないのでライフを高く保ちつつ相手をライブラリーアウトさせる戦略を取りましょう。 +3《強迫》+3《羅利骨灰》+2《温厚な襞背》+1《向上した精霊信者、ニッサ》 -2《切り崩し》-3《執念の徳目》-2《苦々しい勝利》-1《苦難の収穫者》-1《忘れられた者たちの嘆き》   サイドボード後は相手が《安らかなる眠り》を置いてくる前提で立ち回ります。版図ランプはエンチャントを主体にしたコントロールデッキなので、置物破壊系のサイドカードが腐りにくいのが良いですね。 相手が入れてくるカードとして可能性が高いのは《ティシャーナの潮縛り》や《クチルの側衛》でしょうか。《鋼と油の夢》などで対策できますが、他のマッチで弱いので採用しづらいです。 現在の構成では、手札にあることがわかったら一度喰らいにいくしかないでしょう。   今週改善したこと 対赤アグロを改善 《執念の徳目》や《切り崩し》などでしっかり赤アグロを意識した結果、先週は4勝1敗としっかり勝ち越すことができました。 デッキ全体のバランスを調整 デッキを軽くしたり、釣るカードのクオリティを意識した結果、デッキがバランス良くなりました。 《蓄え放題》も入れ直して好感触でした。 マリガン基準 先週お話ししたキープ基準である《蓄え放題》を抜いてしまったので、単純に考えればマリガン率が高くなります。 デッキリストはいじるだけではダメです。しっかりとプレイにも反映させなければなりません。 結局《蓄え放題》を入れ直したり、切削カード以外でのキープについて考えることで、ある程度今のリストでのマリガン基準が定まりました。 今後の課題 クロックパーミッションの攻略 赤アグロは改善できたものの、アゾリウスエンチャントやアゾリウスメンターなどの打ち消しが入ったアグロデッキには負け続けており、ここの改善は必須。 マナベース やはり4色デッキゆえに事故だけで負けてしまうこともあります。 マナベースの改善は、ただ単に土地だけと睨めっこをすれば良いわけではありません。たとえば《蓄え放題》を抜けば序盤に必要な緑マナは《もがく出現》だけなので、少し緑を削れます。 サイドボードの最適化 まず取り組みたいのがこちらから。そのためにはカードプールの把握が必須! 特に『ファウンデーションズ』は「こんなカードが使えるの?」といったことも多いですからね。晴れる屋川崎店で権利を獲得したセレズニアオーラに《ひるまぬ勇気》が採用されているのを見たときは目を疑いました。 《ゾンビ化》の検討 これまでは釣ってインパクトのあるクリーチャーが《偉大なる統一者、アトラクサ》《森の轟き、ルムラ》ぐらいしかいなかったのですが、釣り先として《恐怖を喰うもの、ヴァルガヴォス》が加わったので、《ゾンビ化》を試して良いかもしれません。 前述のように赤単に強いですしね。   検討してきたカードたち これから《もがく出現》を使おうと考えている方や、既に回している方のために、これまで自分が採用を検討したカードたちを10枚ほど紹介しようと思います。 《全知》 墓地から土地を吊り上げて手札の重いカードをすべて使用できるようになる《森の轟き、ルムラ》と使用感は近いです。そのため、採用するなら《全知》か《森の轟き、ルムラ》いずれかとなるでしょう。 手札からの呪文を自由に唱えることができるようになるので、《偉大なる統一者、アトラクサ》を《忘れられた者たちの嘆き》などで使い回すことによってデッキをほとんど掘り切ることができます。つまり相手をライブラリーアウトさせるのに十分な回数の《完成された精神、ジェイス》を集めることができるのです。ですがいくつか欠点があります。 1.重すぎる 切削がかなり上手くいかなければ4ターン目までに戦場に出すことができません。また《森の轟き、ルムラ》と違って素出しをすることがほとんど不可能。 2.インスタントの対処札に弱い 《羅利骨灰》や《脚当ての陣形》、《失せろ》《力戦の束縛》などインスタントタイミングで《全知》を破壊できるカードが環境には非常に多いです。一回スペルを唱えられることは保証されていますが、少し気になる点です。 3.《森の轟き、ルムラ》の方が便利 《森の轟き、ルムラ》は軽いだけでなく、墓地から土地を出してくれるので、《不穏な浅瀬》との相性が抜群です。 《不穏な浅瀬》でライブラリーを削って《森の轟き、ルムラ》で土地を吊り上げ、たくさんの土地がある状態なら複数の《不穏な浅瀬》を起動したり、《不穏な浅瀬》を起動しながらもう1アクションなどが容易です。 ちなみに、僕は以前《死人に口無し》4枚、《石の脳》4枚を採用しているようなデッキに《不穏な浅瀬》だけで殴りきったことがあります。 《不穏な浅瀬》と相性が良い点も、《森の轟き、ルムラ》に軍配が上がりますね。 《ベイルマークの大主》 非常に優秀な切削能力に加えて5ターン後には本人が戦場に現れます! 素出しもさほど重くない良いカードなのですが、回収できるのがクリーチャーに限定されているところが歯がゆい。やはり切削しながら探したいのは《もがく出現》、もしくは土地ですからね。 《上げ潮、キオーラ》 ほとんど効果が同じ《蒸気学の学者》の頃から試していますがあまり感触はよくありません。せっかく《切り崩し》を躱せるデッキなのに当たってしまう点が微妙です。 もちろんルーティング効果はデッキに合っているので採用するならば1~2枚のカードという評価です。 《墓場波、ムルドローサ》 《溺神の信奉者、リーア》がいた頃は、1枚採用することで使えるスペルの数を飛躍的に水増しできました。《事件現場の分析者》や《見事な再生》で土地を爆発的に伸ばして、《溺神の信奉者、リーア》から《もがく出現》を連打するデッキでプレミアム予選を抜けたのは良い思い出。 そんな私が目をつけたのがこのカードです。なんと墓地のパーマネントをそれぞれの種類につきターン一回制限で使えるようになっちゃいます!さながら《ヨーグモスの意思》ですね。 ですが赤単のせいで環境のキルターンが短く、《偉大なる統一者、アトラクサ》でリソース面は確保できるためお蔵入りに… 最近のカードのインフレを感じてしまいました。 《ファラジの考古学者》 モダンの御霊シュートでも採用されている優秀な切削カードです。《もがく出現》を拾うこともできるナイスカードなのですが、《第三の道の創設》で踏み倒せないことだけが惜しいところです。 ただし、赤単相手に壁になるところは評価できます。今の環境であれば《忘れられた者たちの嘆き》《蓄え放題》を押しのけて採用する意味があるかもしれません。 僕としては《第三の道の創設》のバリューを重く見ているので採用には至りませんでした。 《洞窟探検》 《森の轟き、ルムラ》のバリューを大きく加速させるカードとして、以前のリストには採用していました。タップインが多いデッキでもあるのでマナブーストも純粋に嬉しいです。 ただし手札で浮くことが多いカードであることもあり解雇してしまいました。 採用するならば土地の枚数を26枚にして、安定して土地を伸ばせるようにしたいですね。 《緊急の検死》 証拠収集を容易く達成できるデッキなので重宝していました。 しかしサイドボードでの使いにくさから、デッキのスロットを一枠使っていることに疑念を感じてしまい、あえなく解雇。 比較的ターゲットにする頻度が高いであろう《永劫の活力》《永劫の好奇心》《永劫の無垢》を完全に対処できないのも気になってしまいますね。 《好奇心の神童、ケラン》 以前はサイドボードでゲームプランになるカードとして非常に重宝していたのですが…… 1.土地を1枚ブーストすることに価値がない2.黒系ミッドレンジへの適切なブロッカーにならない3.出来事で出す手がかり以外にドローに変えることのできるアーティファクトがない などから、採用の機会が減っていました。 ですが現在は《除霊用掃除機》という明確なヘイトカードが存在するため、採用する意義がありそうです。 《その名を言え》《三度呼ばれ、アルタナク》 《その名を言え》は土地を回収できるものの、《蓄え放題》と比べると《第三の道の創設》が拾えないことが気になってしまいます。後は単純に3枚追放して出てくる《三度呼ばれ、アルタナク》が弱すぎました。墓地対策にも弱く、スロットも圧迫するため解雇です。 《神盾の海亀》 赤単に対するキラーカード。採用して一試合目で普通に黒い除去のほうが良いことがわかりました。「このカードがあれだったら…」という思考を持っておくと試行回数を節約できます。 《否認》《軽蔑的な一撃》 サイドボードに定番の打ち消し。が、あまりおすすめはしません。 毎ターン、ソーサリータイミングでマナを使い切ることに価値があるデッキであり、インスタントタイミングで打てるカードが《錠前破りのいたずら屋》しか存在しないからです。《否認》を構えて相手が何もしてこなかった時にこちらもインスタントタイミングでカードを使えないとターンがもったいないですよね。 軽い妨害である《強迫》の方が《第三の道の創設》の第一章・第三章と噛み合うのでおすすめです。 まとめ 今週の『リアニメイトディガー!』はいかがだったでしょうか? 赤アグロが多いこの環境で勝つのは厳しいと思っていましたが、意外と勝てていて嬉しいです。 とはいえ、プレミアム予選ではまだマッチしていないディミーアミッドレンジはどう考えても鬼門。 良いサイドプランを見つけたいところです。 今週末からチャンピオンズカッププレミアム予選はお休みシーズンに入ります。が、晴れる屋様主催の『スタンダード神挑戦者決定戦』に参加する予定です。 それに向けて調整も重ねるので、来週はそれについて記事にする予定です! それではまた次回!

【週刊メタゲーム通信】赤単タッチ緑/アゾリウスアーティファクト/セレズニアオーラ

週刊 Standard ピックアップ

2024.12.03

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週は東京で行われた2つのプレミアム予選の結果から、見事権利を獲得したデッキたちを紹介していきます! 赤単タッチ緑 プレミアム予選 in 晴れる屋吉祥寺店:突破 By Yokoyama Shota まずご紹介するのは大本命の赤アグロ。最強と言われ、意識され、それでも勝つデッキは強い。現スタンダード環境で最も強いデッキと言って間違いありません。 そんな赤アグロは今最もバリエーションが豊富です。緑を抜いた純正赤単に、《蛇皮のヴェール》と《亭主の才能》を入れたグルール、更には《稲妻波》《ボロスの魔除け》で本体を狙うボロスバーン。そしてこの赤単に少しだけ緑のカードをタッチした赤単タッチ緑型です。通常の赤単タッチ緑は赤単に《探索するドルイド》と《脚当ての陣形》だけを入れるのが定番。《探索するドルイド》は追加で2枚のリソースを獲得しつつ、盤面にクリーチャーを展開できる、一粒で二度おいしい便利なクリーチャー。緑マナを引かなくても最低限の働きができるので、緑が出なくても問題ないのは魅力ですね。《脚当ての陣形》は便利なサイドボードカード。《一時的封鎖》を割ったり、《ドロスの魔神》を1枚のカードで対処できるなど、赤単ではできなかったことを成し遂げてくれるカードです。《悪夢滅ぼし、魁渡》の影響などもあり《ドロスの魔神》が減りつつある今、緑マナの安定しないこのデッキで使うのはリスクと考えての不採用なのかもしれません。赤単タッチ緑の魅力はなんといっても土地の強さです。赤緑と違い《カープルーザンの森》でダメージを受けることもなければ、《不穏な尾根》《銅線の地溝》で4マナ目がタップインになり《多様な鼠》が遅れることもありません。《山》を大量に採用できるので、《ソーンスパイアの境界》を引けば緑マナが安定して出せますし、本来であれば《山》カウントのために犠牲しがちになる《岩面村》もしっかり4枚採用できます。《岩面村》は赤いデッキにとって貴重なマナフラッド受けとなるカード。というか《岩面村》の強さが赤アグロに更に安定感をもたらしていると言ってもいいぐらいです。《心火の英雄》《熾火心の挑戦者》《多様な鼠》《雇われ爪》どれを強化しても強く、土地を多少引きすぎてもまったく問題がありません。そんな強い土地がアンタップインでクリーチャーに使える赤マナを生み出せるのですから、あまりに破格。この土地を4枚採用できるだけでも、赤単、あるいは赤単タッチ緑にする価値があるぐらいです。グルールでもスロットさえ許せばぜひ4枚採用したいカードですね。メインから3枚の《塔の点火》とミラーを強く意識している一方、《魔女跡追いの激情》《抹消する稲妻》といった4点以上出る火力は一切採用しておらず、代わりに《稲妻の一撃》で本体を狙う構成となっています。 火力の選択はどこを見ているかで大きく変わりますが、ディミーア・ゴルガリなどのミッドレンジに強いのは4点以上出る火力で、それ以外に対しては本体に打てる《稲妻の一撃》の方が基本は優秀です。《塔の点火》を採用しているため、本体に当たらない火力はこれ以上入れたくなかったのかもしれません。非常にバランスの良いリストなのでどの赤アグロを使うかで迷っている方にオススメ! アゾリウスアーティファクト プレミアム予選 in 晴れる屋川崎店:突破 By Okai Toshiki 《力線の斧》の加入で近頃注目を集めているアゾリウスアーティファクト……ですが、このリストには《力線の斧》は採用されていません。初手にあれば《威厳あるバニコーン》と組み合わせて強力な装備品ですが、逆に初手になければ引きたくないカード筆頭。このデッキには不要牌を捨てて引くようなカードが入っていないので、《力線の斧》をデッキに入れるのはリスクがあります。不安定な新人に頼らなくとも、このデッキには多くの勝ち手段があります。《威厳あるバニコーン》を《マネドリ》でコピーすることで飛行の《威厳あるバニコーン》を爆誕させるのは最早定番。《ひよっこ捜査員》《遠眼鏡のセイレーン》はいつ引いても強力なリソース源。公判でも活躍する1マナクリーチャーは貴重ですね。手がかりと地図は使う以外にも用途があります。まず《内なる空の管理人》です。1マナを連打して2ターン目から《内なる空の管理人》を起動するのはこのデッキのブン周りの1つ。すぐ飛行がつき、攻防一体のアタッカーになります。地図や手がかりもタップできるので2ターン目から育てるのも実は難しくありません。アーティファクトを5/4クリーチャーに変える《生命ある象形》も地図や手がかりにつけられて便利。しかもこのカードは除去された時に発見できるので、対処されても損をしません。《泥棒隼の事件》でも空を飛ぶクロックになれますし、地図と手がかりをとことんしゃぶりつくすデッキですね。ちょっと珍しいのが《薄暮薔薇の聖遺》の採用。クリーチャーかアーティファクトを追放できる上に護法2と触られづらいアーティファクトですが、追加コストとして自分もクリーチャーかアーティファクトを生け贄に捧げなければなりません。しかし、このデッキには地図、手がかり、そしてそれらを作り出すクリーチャーたちと、生け贄に捧げるカードに窮することはないでしょう。しかも護法2がついているので、この《薄暮薔薇の聖遺》は絶好のクリーチャー化対象。《生命ある象形》《泥棒隼の事件》でクリーチャー化してしまえば、相手としては厄介なアタッカーになるのです。サイドボードからは赤殺しの《幽霊による庇護》もあり、赤単に対して有利に立ち回れそうに見えますね。 アゾリウスアーティファクト、今後本格的にメタゲームに食い込んでくることになってきそうです。 セレズニアオーラ プレミアム予選 in 晴れる屋川崎店:突破 By Iso Toshiharu 先ほど紹介した、赤アグロ殺しの《幽霊による庇護》。更にこれに特化したデッキがセレズニアオーラです。セレズニアオーラはその名の通り、クリーチャーにオーラを貼って強化するビートダウンデッキ。モダンでも同色のオーラデッキはいますが、大きく異なるのはクリーチャーの質。オーラはクリーチャーに貼るというカードの特性上、除去に対してすごく弱い。オーラが付いたクリーチャーを除去されたら、カードを2枚失ってしまいますからね。だからこそ、オーラを付ける対象となるクリーチャーは相手の除去を受けない呪禁を持っています。別名で呪禁オーラとも呼ぶぐらいです。しかし、スタンダードには上等な呪禁クリーチャーはいません。そこで白羽の矢が立ったのが《毒茸の称賛者》。1マナ1/1で、マナを支払うと+1/+1カウンターを乗せられるアウフ。強化には4マナが必要で、コモンらしい性能ですが、大事な能力である護法がついています。護法はたった2なので、3マナ支払えば《塔の点火》で焼けますが、その時にはオーラが既についているはずなので焼けません。そして《幽霊による庇護》をつければ護法は4となるので、いよいよ対処は困難でしょう。《喉首狙い》などの除去が当たる4ターン目まではオーラを付け放題というわけです。そしてサイズ差を無視する黒除去たちもメインから意識しています。そう、採録された《善意の騎士》。黒からの呪禁を持っているので、黒い相手には何も気にせずオーラをぺたぺたと貼り続けられます。《新ベナリアの守護者》は手札を捨てることで破壊不能を持つクリーチャー。オーラさえつけばすぐ火力圏外に逃げるので、除去は困難です。これらの死ににくいクリーチャーたちにつけるオーラはパイオニア級の一流たち。打点が跳ね上がる《天上の鎧》にパワー2修正とトランプルを付与する《無鉄砲》。《幽霊による庇護》の修正値が低い弱点をこの2枚が補っています。《ひるまぬ勇気》は3マナと重い代わりに絆魂・トランプルとほしいもの満載のオーラ。赤からしてみれば悪夢ですね。赤アグロだけは倒すという意思が、メインサイド含めて4枚というデッキリストから伝わってきます。サイドボードを見ていて驚いたのが《装甲アルマジロ》。このカードも護法を持っていますが、選ばれた理由は1マナ0/4という恵まれたサイズからでしょう。《叫ぶ宿敵》までも優しく受け止めてくれるサイズで、防衛はないのでオーラがつけばしっかりと暴れてくれます。サイドアウトする《善意の騎士》と入れ替えるためでしょう。オーラデッキはサイドボード後にオーラを貼る先とオーラ自体のバランスが崩れがちですが、しっかりとサイド後の60枚を意識して構築されていますね。赤アグロが憎い方にオススメのデッキです!

【今週のピックアップデッキ】アゾリウスレイライン/イゼットロータス/シミック鱗親和

週刊 Modern Pioneer Standard

2024.11.29

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 アゾリウスレイライン(スタンダード) MOショーケースラストチャンス:5-0 By D00mwake 『ギルドパクト』で初めて登場した力線サイクル。ゲーム開始時に初手にあると手札から出した状態でゲームを始められるこのエンチャントのサイクルは、墓地対策の《虚空の力線》、手札破壊や火力に耐性がつく《神聖の力線》など、サイドボード後に活躍するものがほとんどでしたが、近年では《ドラコの末裔》とコンボになる《ギルドパクトの力線》と、デッキコンセプトになる力線までもが現れました。そして『ファウンデーションズ』で新しく刷られた力線も、デッキコンセプトになりうる1枚!《力線の斧》です。以前パイオニアのアゾリウスコロッサスで紹介したこの《力線の斧》。初手にあると手札からタダで出せる力線カードで、初めての装備品です。装備先に+1/+1二段攻撃トランプルを付与する装備品は本来唱えるのに4マナ、装備に3マナの合計7マナがかかるので、それが初手にあるだけで3マナで済んでしまうのはかなりお得……というより価格破壊レベル。この装備品のつけ先はなるべくサイズが大きいクリーチャーが良い!そこで選ばれたのが《威厳あるバニコーン》。可愛らしい兎さんは、その見た目とは裏腹に暴力的なサイズを持ちます。土地以外のパーマネントの数だけ大きくなるので、手がかりや地図などがあればあっという間に2マナ5/5。令和の《タルモゴイフ》と言っても過言ではありません。だが残念ながら《威厳あるバニコーン》は能力を持たないバニラ。トークンなどにチャンプブロックされてダメージが通せないのが弱点でしたが、《力線の斧》のおかげで一撃で敵を屠る兎に変貌します。《威厳あるバニコーン》と相性の良いカードが《マネドリ》。クリーチャーを飛行を持った状態でコピーしてしまうので、飛行を持つ《威厳あるバニコーン》として戦場に出ることも可能ですし、手がかりや地図を生み出して《威厳あるバニコーン》のサイズを上げる《ひよっこ捜査員》《遠眼鏡のセイレーン》にもなれます。《鋼の熾天使》も《威厳あるバニコーン》と組み合わせて強いカード。飛行を付与して《威厳あるバニコーン》のダメージを通しても良し、絆魂をつければ一気に大量のライフを回復できます。赤系アグロからしてみたらこの動きはたまらないでしょう。赤系アグロにとって天敵である《幽霊による庇護》ももちろん4枚採用です。これを《威厳あるバニコーン》につけてしまえば、《力線の斧》や《鋼の熾天使》でイージーウィンです。《幽霊による庇護》《鋼の熾天使》+《威厳あるバニコーン》は対赤アグロにおいて必勝ともいえるムーブ!赤いデッキに強いというだけでも、このデッキを選ぶ理由になりそうですね。 イゼットロータス(パイオニア) MOショーケースラストチャンス:5-0 By RNAPBP1 『ファウンデーションズ』では新カードだけでなく、これまで活躍してきた歴戦のカードたちも再録され、スタンダードで使用可能となりました。スタンダードで使えるということは、当然パイオニアでもそれらのカードが使用できるようになったのです!その中でも最もパイオニアへ影響を与えるのではないかと目されていたカード、それが《探検の地図》。ウルザ地形3種を揃えて膨大なマナを出すウルザトロンや、神座をたくさん集めてやはり大量のマナで勝利するクラウドポストなど、様々な土地コンボで採用実績のあるカードが、パイオニアにやってきました。その居場所はもちろん、パイオニアで土地を使うデッキ、ロータスコンボです!これまでのロータスコンボは《大ドルイドの魔除け》《森の占術》を採用した青緑、あるいはそこに《厳しい試験官》を加えたバントが定番でした。《睡蓮の原野》を置かなければ始まらないコンボなので、土地サーチはあればあるだけ良く、その役目を担えるのが緑しかなかったのです。しかし、《探検の地図》の登場でロータスコンボ界にも変革が訪れました。無色で使える土地サーチが出たことで、緑を使わない選択肢も出てきたのです。実は緑を使わないロータスコンボも実は少数存在していましたが、その比率は9:1ほどで、一般的なのは緑型でした。それが《探検の地図》のおかげで飛躍的に安定性が上がり、いよいよ緑の立場を脅かそうとしています。イゼットロータスの特徴はなんといっても不純物が非常に少ないことが挙げられます。通常のロータスコンボは《出現の根本原理》とそのサーチ先などで、およそ6~7枚ほど、重いカードが採用されていました。《出現の根本原理》を打って《全知》を置くことが勝ち手段だったので仕方ありませんが。これらの要素をすべて廃し、《考慮》や《手練》などのキャントリップ呪文、そして《時を越えた探索》を採用し、とにかくドロースペルを連打する構成となっています。《見えざる糸》から《出現の根本原理》を打つのではなく、ドロースペルを連打し、《見えざる糸》でマナを起こし、そのマナで更にドロースペルを打っていく。これがイゼットロータスです。とはいってもドロースペルがいつまでも連鎖するわけではありません。キャントリップ呪文もいつか土地になり、連鎖は終わります。それを防いでくれるのがイゼットフェニックスでも大活躍中の《美術家の才能》です。《美術家の才能》とキャントリップ呪文で不要なカードを弾きつつ、キャントリップを連打していき、最終的に《溺神の信奉者、リーア》に辿り着いてデッキすべてを掘り、《願い》から《タッサの神託者》で勝利。従来のロータスコンボというよりは、ストームに近い感覚のデッキですね。ロータスコンボでは《見えざる糸》を手札破壊で狙い撃ちされて《出現の根本原理》だけが手札に浮いてゲームに負けたり、《全知》や《闇の誓願》だけを引いて負ける。そんなこともありましたが、イゼットロータスではそんなことは起きません。ロータスを飽きるほど回した人でも、このイゼットロータスは新鮮な気持ちで回せるのではないでしょうか。《美術家の才能》とキャントリップと《見えざる糸》でデッキが回る様は美しく、在りし日のピットサイクルを思わせます!ぜひご堪能あれ! シミック鱗親和(モダン) モダンリーグ:5-0 By CarlosZ モダンの数あるガチャガチャデッキの1つである鱗親和。その歴史は2018年にまで遡ります。当時マジックオンライン上でマニアだけが使うマイナーデッキだった鱗親和は、その年のモダンで行われたグランプリ・プラハで優勝を果たし、人気のアーキタイプとなりました。《硬化した鱗》と《電結の荒廃者》による爆発力に魅了されるプレイヤーも多く、今もファンがとても多いデッキです。ちなみに僕も鱗親和を愛するプレイヤーの1人。そんな鱗親和の最新事情はというと、なんと青が足されています。青というスパイスが加わってどんな動きが可能になったかを、デッキの簡単な動きと共に解説していきます。このデッキは《硬化した鱗》にフィーチャーしたコンボ要素の強いアグロデッキ。《硬化した鱗》はカウンターが1つ乗る効果を2つにするので、《微光蜂、ザーバス》《歩行バリスタ》《電結の荒廃者》など、+1/+1カウンターが乗った状態で出てくるクリーチャーがすべて倍のカウンターで戦場に降り立ちます。これだけだと大したことはありませんが、《電結の荒廃者》はアーティファクトを1つ生け贄に捧げると+1/+1カウンターが1個乗るので、これも2個に。場のアーティファクトを3つ生け贄にすれば6個のカウンターが乗り、元のカウンターと合わせて8個。この《電結の荒廃者》を接合して《墨蛾の生息地》にカウンターを移せば、その際にも《硬化した鱗》でカウンターが増え、合計9個が乗り、一撃で10毒を相手に与えられるようになります。《継ぎ接ぎ自動機械》も《硬化した鱗》下ではカウンターが倍になり、恐ろしいサイズの護法クリーチャーが突然爆誕します。勝ちパターンもいろいろとあります。先ほど紹介した《電結の荒廃者》《墨蛾の生息地》による一撃必殺の他に、《歩行バリスタ》もフィニッシャーになります。《オゾリス》がある状態で《電結の荒廃者》の上に乗ったカウンターを《歩行バリスタ》に接合すると、《オゾリス》にも大量のカウンターが乗るので、たとえば8個カウンターが乗ってる《電結の荒廃者》が《歩行バリスタ》に接合することで、もともとのカウンター2+接合で乗るカウンターが8(+1)、そして《オゾリス》の上からまた8(+1)の9個が乗り、ちょうど20点を飛ばせます。そして《電結の荒廃者》《歩行バリスタ》などの強力な起動型能力を持つクリーチャーと相性の良いカードが《アガサの魂の大釜》。《電結の荒廃者》は非常に狙われやすいカードですが、《アガサの魂の大釜》があればすべてのクリーチャーが《電結の荒廃者》になるので安心。もちろん《硬化した鱗》カウンターもしっかり2つ乗ります。ここでようやくタッチ青の話が出てきます。この《アガサの魂の大釜》のバリューを更に引き上げてくれるのが《湖に潜む者、エムリー》です。戦場に出た時に切削4をするので、その中に落ちたクリーチャーを《アアガサの魂の大釜》で追放できますし、《アガサの魂の大釜》で《湖に潜む者、エムリー》を追放すれば、自分のクリーチャーがすべて《湖に潜む者、エムリー》の能力を使えるようになります。《電結の荒廃者》の能力で戦場のアーティファクトを墓地に送りこめるので、《湖に潜む者、エムリー》の能力を5体が使えたとして、それを全部使いきれるのが素晴らしい噛み合いポイント。《溶接の壺》を5回《電結の荒廃者》の能力で食べるもよし、マナがあれば《微光蜂、ザーバス》を何回も墓地から唱え、大量の+1/+1カウンターをばらまけます。これまでの鱗親和に入っていなかったのが不思議なぐらい、デッキと噛み合う1枚、それが《湖に潜む者、エムリー》です。サイドボードを見てもタッチ青はしっかりと活かされており、《記憶への放逐》と《呪文貫き》が採用されています。フェアデッキに強い一方、アンフェアはめっぽう苦手なのが鱗親和。緑単では解決できなかった対アンフェアも、青の力を借りれば攻略可能です。一度回せば虜になる魔力が鱗親和にはあります!ぜひ《湖に潜む者、エムリー》を加えて更に楽しくなったシミック鱗親和を回してみてください。

【リアニメイトディガー!】最新スタンダード環境を《もがく出現》で攻略

週刊 Standard

2024.11.27

Kyle Hitachi

皆さんこんにちは! 新しくGOOD GAMEメディアで筆を執らせて頂くことになった常陸カイル(Kyle Hitachi)です! X(旧Twitter)上ではEin(@Ein49499674)として活動しています。競技シーンに興味があり、主にスタンダード、パイオニア、モダン、そしてリミテッドをプレイしています。『チャンピオンズカップ』の予選やファイナルでお会いすることもあるかもしれませんね!さて、私が執筆する「リアニメイトディガー!」ではその名の通り、様々なフォーマットの「リアニメイト」デッキをディグしていきます。 「リアニメイト」とは、その名の通り、墓地からクリーチャーを戦場に戻す戦術のことです。墓地からクリーチャーを吊り上げるカードの中でも最強格の《再活性/Reanimate》をご存じの方も多いのではないでしょうか? リアニメイトデッキの歴史を振り返ると、こちらも有名なリアニメイトスペルである《動く死体》と、《納墓》や《生き埋め》といったライブラリーから直接クリーチャーを墓地に落とすカードが組み合わせたデッキが、エクステンデッド時代から長らく活躍してきました。墓地にあるクリーチャーを出す動きは、さながら釣りに例えられます!手札にある「釣り竿」で墓地のクリーチャーを「釣り上げる」なんて表現もよくされます。 リアニメイトデッキの最大の魅力は、強力なクリーチャーやパーマネントを、比較的早いターンに戦場に送り出せることです。最近ではどのフォーマットでも《偉大なる統一者、アトラクサ》がリアニメイト先としてよく使われていますね。 どんな厳しい盤面からでも一発逆転出来るポテンシャルを秘めている、非常にロマンあふれる戦術で、ファンも多く、私もその一人。様々なフォーマットで墓地からクリーチャーを吊り上げるディガーです。 記念すべき第一回ということで、今回はスタンダードの《もがく出現》デッキを紹介していこうと思います。自身のnoteで何度も取り上げているテーマですが、改めてどんなデッキなのか、『ファウンデーションズ』環境での立ち位置はどうなのか、解説していきます。 そして競技も今はスタンダードシーズン真っ最中というわけで、チャンピオンズカッププレミアム予選やThe Last Sun本戦への取り組みも紹介していく予定です! 《もがく出現》デッキとは? 《もがく出現》は『イクサラン:失われし洞窟』に収録されたリアニメイトスペル。コストは3マナと比較的軽く、準備さえ整えばどんなパーマネントでも戦場に送り出すことができます! まず気になるのが「何を釣り上げるのか?」幸いこのスタンダード環境には魅力的なカードがたくさんあります! 強力なスタッツで戦場を支配し、強力なドロー能力で後続を引っ張ってこれる《偉大なる統一者、アトラクサ》は絶対に採用したいカードです。 強力な護法能力とアドバンテージ能力を併せ持つ《恐怖を喰うもの、ヴァルガヴォス》も中々良いカードですね。 手札のカードを無制限の唱えられるようになる《全知》や、墓地の土地カード全てを場に出せる《森の轟き、ルムラ》なども非常に魅力的。 強力なプレインズウォーカーである《戦慄衆の将軍、リリアナ》やライブラリーを大量に切削出来る《完成した精神、ジェイス》なども是非使いたいですね。私が推奨するカラーは『スゥルタイ』、つまり黒緑青の3色デッキです。 赤や白にも《原初の征服者、エターリ》や《整炎師、チャンドラ》、《無形の処刑者、ケイヤ》など、釣りたいカードがたくさんありますが、青は何と言っても足回りに優れています。 足回りとはつまり「いかにして墓地を肥やすのか」。リアニメイトはこれに尽きます。青いカードには《第三の道の創設》やこれの第一章で唱えることができる《錠前破りのいたずら屋》、高い対応力を持つ《忘れられた者たちの嘆き》など、強力なカードが揃っているのです。 デッキリストと現状の立ち位置 11月24日にに晴れる屋TC東京で開催されたチャンピオンズカッププレミアム予選で使用したリストがこちら。 『ファウンデーションズ』加入後の最新スタンダードは、赤系アグロデッキの隆盛が目につきます。 更にディミーアミッドレンジにゴルガリミッドレンジとスタンダード然としたミッドレンジたち、パイオニアから逆輸入された《永遠の策謀家、ズアー》型の版図ランプ、オンラインでも多大な実績を残している新進気鋭のコンボ・ティムールカワウソ、赤アグロ殺しの白単コントロールなどが仮想敵。 もがく出現の各デッキとの相性は赤アグロ系、そしてクロックパーミッション系のデッキは苦手とするものの、その他のデッキには五分以上に戦える認識です。 これまでは赤アグロに対しては《偉大なる統一者、アトラクサ》を着地させれば一安心だったのですが、《叫ぶ宿敵》がほとんどのリストに採用されるようになってしまったので、現状はお世辞にも有利とは言えませんね。 クロックパーミッション系のデッキには、こちらのアクションが重めかつ、ソーサリーアクションであるという性質な以上、どうしても厳しい印象です。サイドボードの《強迫》を《第三の道の創設》で使い回して打ち消しを落とすなど、勝つ方法はありますが、相手の墓地対策なども考えると、中々厳しい戦いになるのは必至。 そもそも3色なので土地周りのトラブルが起こっただけでも、上記のデッキたちには容易に負けてしまいます。一方、環境が赤アグロに意識を寄せているからこそ、その他のデッキには有利に戦うことができます。メインで相手が引いた《切り崩し》《苦痛ある選定》は腐りますし、ライフゲインとドローがデッキ構築の主体である白単コントロールには《完成した精神、ジェイス》だけで勝ってしまいます。 このようにマッチアップによって有利不利がはっきりしたデッキなので、当たり運次第で勝ち星を伸ばし続けられます。 一部カード解説 シンプルなリアニメイトデッキであるもがく出現ですが、様々な使い道のあるカードがいくつかありますので、抜粋してご紹介します。 強力な切削能力を持ったプレインズウォーカー。 プラス能力のクリーチャーマイナス修正は自身の生存率を高め、ー2のドロー能力は必要なカードを揃える手段などで重宝します。 何と言っても3マナでキャストできるオプションがあるのが強みですね。3ターン目に出してプラス能力で次のターンまで生存、そしてー3かー4で9~12枚のカードを切削して《もがく出現》をキャストする動きはよくやります。 また版図ランプや白単コントロール相手にはフィニッシャーにもなります。 《豆の木を登れ》《世話人の才能》などの継続的なドローでライブラリーが30枚程度になっていることが多く、《偉大なる統一者、アトラクサ》はいくら出しても処理されますからね。《もがく出現》での再利用も考えながらLOさせちゃいましょう。 こちらはリアルでのテクニックの話になりますが、対戦相手をライブラリーアウトさせようと思った時、相手にデッキの枚数を聞くと、ライブラリーアウトを狙っていることがバレてしまいます。 そういう時は自分で数えましょう。相手の手札・戦場・墓地・追放領域にあるカードを数えれば良いのです。ゲーム中盤ならライブラリーを数えるより早く済むので、時間の節約にもなります。頭の片隅においておきましょう。自分のライブラリーを切削する以外にも、《寓話の小道》を積極的に使うことで墓地の土地枚数を増やすことができます。《森の轟き、ルムラ》を出した時に手札に《寓話の小道》が余っていると悲しい気持ちになります。 落魄カウントにもなるので《寓話の小道》はタップインを消化できるタイミングで積極的に切っていきましょう! 紙でプレイする際は《森の轟き、ルムラ》の能力解決後に諜報ランドの誘発が乗ることが多いので、忘れないようにしましょう。 《森の轟き、ルムラ》で出したタップインの《寓話の小道》は自分のアップキープに切ることでスペルを引く可能性を上げてくれるので、こちらもお忘れなく。《第三の道の創設》の第一章で《フェイの開放》としてキャストすることができます。 アグロデッキ相手や《ミストムーアの大主》から出てくるトークンへのブロッカーとしても役に立つことが多いです。 暇なときは積極的に本体を出してライフを守りましょう。除去されて墓地に落ちれば落魄カウントも稼げますからね。 あまりないシチュエーションですが、《忘れられた者たちの嘆き》のバウンス能力で使い回すこともできます。他の切削カードとは違い、3枚の内好きなカードを手札に加えて残りを墓地に落とせるので、土地が欲しい時に特に重宝します。 バウンス能力は対戦相手のパーマネントに限定されていないので、《完成した精神、ジェイス》《錠前破りのいたずら屋》を使い回せます。 例えば対戦相手のライブラリーが27枚のときは追加の《完成した精神、ジェイス》《もがく出現》がなくてもフィニッシュできるようになります。 ちなみに落魄8を達成しているときはすべてのモードを選べますが、その際は上から順番に解決していきます。つまり対戦相手の手札が0枚で場に《黙示録、シェオルドレッド》がいる場合、《黙示録、シェオルドレッド》を戻すとそのままそれをディスカード、その後でライブラリーの上3枚から選ぶ、という手順になります。除去になってちょっとお得。 相手が何を捨てたか見てから山札を見れるのも嬉しいですね。このデッキのブン回りを担保しているカードです。先読みにより実質モードが3つあるカードなので、扱うのが難しいですよね。 私は2ターン目に手札に《第三の道の創設》しかない場合、第一章で出してしまいます。次のターンにスペルを唱え、それを第三章で使い回せば、カード1枚分としての価値が生まれるからです。第二章で出してしまうと3マナない状態で第三章を迎えるため、墓地に落ちた《もがく出現》が使えなくなるのが残念ポイント。 また、第二章の能力でどちらのプレイヤーを対象に取るか、毎回考えたほうが良いです。基本的には自分を対象に取るのですが、十分に墓地がある場合や墓地対策されているとき、またライブラリーアウト勝ちが見えている状況では、相手の墓地を切削します。 第三章は2マナで墓地のスペル1枚にフラッシュバックをつけるようなカード。第二章で切削して《偉大なる統一者、アトラクサ》を落として、第三章で墓地から《もがく出現》を唱えて《偉大なる統一者、アトラクサ》を吊り上げる。美しい動き。 《もがく出現》《第三の道の創設》《完成化した精神、ジェイス》はそれぞれカードタイプが違うので《偉大なる統一者、アトラクサ》で集めやすく、揃えばライブラリーアウト勝ちが現実的になってきます。積極的に狙っていきましょう。 マリガンについて まず墓地を肥やせるカードが必ず初手に必要です。 《第三の道の創設》から《錠前破りのいたずら屋》で《もがく出現》を回収、そして落魄を達成して《偉大なる統一者、アトラクサ》《森の轟き、ルムラ》《恐怖を喰うもの、ヴァルガヴォス》《ギックスの残虐》を《もがく出現》で墓地から戦場に戻す、これが理想の動きです。 逆に墓地を肥やす算段がつかないままゲームを始めてしまうと、手札に使い道のないカードが溜まっていってしまいます。 《第三の道の創設》《錠前破りのいたずら屋》《忘れられた者たちの嘆き》はもちろん、《完成した精神、ジェイス》《蓄え放題》もキープ基準になります。どれも手札にない場合はまずマリガンですね。 トーナメント結果 予選ウィークエンドDay1 結果は1勝3敗。ゴルガリミッドレンジに勝ち、赤単アグロに2回、アゾリウス眼魔に負け……きっちり相性差が結果に出てしまった形ですね。 サイドボードカードを引かなかったり《完成化した精神、ジェイス》で18枚切削した中に釣り先がないなどの下振れもあったので、この日は私の日ではなかったですね。 チャンピオンズカッププレミアム予選 結果は5勝2敗。成績だけで見ればまずまずですが、実際は早々に2敗してしまっていたので、惜しくもなんともありませんでした。プレミアム予選の初戦で当たったのは、プレミアム予選抜けの常連、Bigsの加茂さん。デッキはイメージと違わずグルールアグロでまんまと0-2してしまいました。細かいミスや不運もあったので当然の結果でした… 次の試合に勝ち、当たったのは元パイオニア神で前回スタンダード神挑戦者決定戦の決勝ラウンドの配信卓でも対戦した松原さん。 お互いにデッキも変わっておらず、相手は5Cレジェンズ。コンボ負けからの下手負けで0-2。自分のライブラリーを削りすぎた結果、《チビボネの加入》などでデッキ枚数が足りなくなってしまいました。デッキの総枚数を増やせば解決する負け方なのですが、ケアもできたので、純粋に下手でしたね。 と振り返ってみるとミスもそれなりにありましたが、収穫もありました。今回のトーナメントでボロスバーンに2勝できたことです。厳しいマッチアップだと思っていたので望外の結果。 とはいえ、その内容まで掘り下げてみると、手放しで喜んで良いかは微妙です。相手にこちらのデッキの勘所がバレていなかったり、運が良かった部分もあるので、再現性がある勝ち方かと言われると疑問符。 それ以外のデッキにはかなり余裕を持って勝てたので、苦手な赤アグロとクロックパーミッション相手をなんとかすれば、まだまだやれそうです。 最後に ということでリアニメイトディガー、初回はスタンダードの《もがく出現》を紹介しました! できるだけ毎週『チャンピオンズカップ』の予選に参加して、そのフィードバックをこの連載で行っていく予定です! 環境がある程度わかったらサイドボードガイドなども追加していきます! 今環境での《もがく出現》の進化をお楽しみに!墓地対策はやめてください! それではまた来週お会いしましょう。

【週刊メタゲーム通信】MTGアリーナの予選を突破したデッキたちをご紹介!

週刊 Standard ピックアップ

2024.11.26

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週の週刊メタゲーム通信は、先週末に行われたMTGアリーナ上の大会、予選ウィークエンドを突破したデッキたちを紹介! グルール果敢 予選ウィークエンド突破 By Seth Manfield ワールドチャンピオンでもあり、2つのプロツアーも制した最強のプロプレイヤーの1人、セス・マンフィールド選手がMTGアリーナの予選を突破!その使用デッキはグルールアグロ。最近では赤いデッキの流行に伴い、グルールは少し減少気味でした。緑を加えることで採用できる《蛇皮のヴェール》などが赤対決ではさほど強くなく、《カープルーザンの森》によるダメージや《銅線の地溝》《不穏な尾根》のタップインが首を絞めてしまう方が多かったからです。しかし、今回予選ウィークエンドを突破したセス・マンフィールド選手と齋藤 慎也選手は共にグルールを使用していました。タッチ緑をすることで最も強くなるのはメインよりむしろサイドボード。《脚当ての陣形》はタッチ緑をする理由になります。 このデッキは《ドロスの魔神》が厳しく、そのために《歪んだ忠義》が採用されていたほどでしたが、《脚当ての陣形》なら後腐れなく除去することができ、《ドロスの魔神》が出てこなければドローでも使用できるため、とにかく腐りづらい便利なカードなのです。 後述しますが《領事の権限》も赤アグロにとっては天敵。白いデッキにはエンチャントが大量に入っており、そこをしっかり狙い打てる《脚当ての陣形》は、最も良いサイドカードなのです。《亭主の才能》も緑を入れる理由になるカード。最初のレベルアップで受けられる護法の恩恵が非常に大きく、相手に除去を構えづらくさせます。ディミーアミッドレンジのような細かいアクションの連続で妨害しながら攻撃してくるような相手にはこの護法が非常に効果的。セス・マンフィールド選手のリストで特徴的なのは、土地の多さでしょうか。通常の赤アグロが土地21枚なのに対し、なんと23枚の土地を採用しています。それも納得で、グルールはマナフラッドにとても強いアグロなのです。《岩面村》は継続的にクリーチャーの打点を上げつつ、トップデッキした《心火の英雄》を速攻にしてくれますし、《不穏な尾根》も起動します。《探索するドルイド》や《熾火心の挑戦者》によるライブラリーの追放も、マナが伸びてこそ活きてくるカードです。そして《多様な鼠》は2ターン目に出して《心火の英雄》を強化して強力なのはもちろん、4ターン目に新生でも出せるカード。この4マナで新生する動きは強力で、それまでの攻防でも除去を使わせ続けるので、1体は生き残ってしまう場合が多いです。そしてそのたった1体で致命的なダメージを叩き出せるのがグルールなのです。意外だったのが《叫ぶ宿敵》が2枚である点。赤いアグロがこれだけいることを考えれば4枚しかありえないと思っていましたが、一方で黒い相手にはただの3/3速攻なのも事実。ディミーアミッドレンジやゴルガリミッドレンジが赤アグロを強く意識していることを考えると、赤アグロ側も意識する必要があるでしょう。《探索するドルイド》が4枚なのも特徴的です。通常10~11枚体制の1マナ域を9枚まで減らして《探索するドルイド》を増やしているのは、アグロ・ミッドレンジ・コントロールすべての相手に対して手札が足りなくなると考えているのでしょう。サイドボードには更に追加の《レンの決意》まで入っています。《稲妻の一撃》が入っておらず、代わりに《抹消する稲妻》がメイン採用なのも黒を意識した結果です。特に狙っている対象は《分派の説教者》。《永劫の無垢》《永劫の好奇心》も処理できるので、この選択には感服。本体に火力を打って勝つのではなく、クリーチャーをしっかり焼いてクリーチャーで押し切るのがグルールアグロ。だからこそ、《稲妻の一撃》ではなく《抹消する稲妻》。「これからの赤アグロの基準がこのリストになるのでは?」と思うほど、完成されたリストに見えます。特に《探索するドルイド》をメインから4枚採用・土地23枚、この2点は革新的で、今後取り入れられることになるでしょう。赤アグロを使う予定の方はぜひこのリストをお試しください! ズアードメイン 予選ウィークエンド突破 By DoomSwitch 《永遠の策謀家、ズアー》の能力で3種の大主を動かす4cズアー。パイオニアでも地域CSトップ8など結果を残しているこのデッキは、実はスタンダードでも組むことができます。ズアードメインにおける《豆の木をのぼれ》は非常に強力!何せ5マナ以上のカードが大主10枚、《太陽降下》、《群れの渡り》、《力線の束縛》で合計18枚ありますからね。普通のデッキでは5マナ以上のカードなど重くてほとんど採用できませんが、大主たちが軽い5マナ以上のカードなので、《豆の木をのぼれ》を誘発させてくれます。兆候で出した《ミストムーアの大主》を《永遠の策謀家、ズアー》で動かして殴るというわかりやすいコンセプトのコントロールデッキですが、《巻物変容》を用いたプチコンボも採用しています。大主に打てば戦場に出た時の能力を再誘発させつつ、兆候が解けた状態でいきなり爆誕。特に《ミストムーアの大主》でやりたいですね。赤アグロに対してもズアードメインはしっかり勝ち筋があります。《永遠の策謀家、ズアー》は絆魂を付与するので、《力線の束縛》や各種大主をクリーチャー化して攻撃し、大量のライフを獲得。《永遠の策謀家、ズアー》は1/4と優れたサイズなので、中々火力では倒しきれないでしょう。 除去もメインから《失せろ》《力線の束縛》の定番2種に加え、《太陽降下》はもちろん、3マナの全体除去である《別行動》も採用。赤単は速攻クリーチャーが多く、すべてのクリーチャーがタップ状態でターンが返ってくることもしばしばあるため、《別行動》が突き刺さります。《叫ぶ宿敵》の返しで打つのが一番ですね。サイドボードにも4枚(!)の《領事の権限》に《エルズペスの強打》と、徹底的に赤を意識。《領事の権限》は《ウラブラスクの溶鉱炉》に最も強いカードであり、速攻クリーチャーすべてに対して耐性もつきます。赤アグロを意識するならばオススメの1枚。4色デッキなのでマナベースに少し不安はあいますが、実はバントに黒をタッチした4色なのがこのデッキ。黒マナは《魂の洞窟》4枚を合わせて7枚+《群れの渡り》+《ホーントウッドの大主》の合計13枚。意外としっかり色マナは確保できています。《力線の束縛》が打ちづらいのはご愛敬。《ゼイゴスのトライオーム》などの3色土地がなき今、1マナで打つのは《ホーントウッドの大主》頼みです。逆に《ホーントウッドの大主》さえ引けていれば《力線の束縛》はモダン級の力を見せてくれます。マナ加速から《偉大なる統一者、アトラクサ》に繋げる従来のドメインとは一味も二味も違ったズアードメイン。赤いデッキをドメインで攻略したいならこの形がベストかもしれません。 ディミーアミッドレンジ 予選ウィークエンド突破 By Beenew 最後にご紹介するのはディミーアミッドレンジ。除去と打ち消しで序盤を凌いでクリーチャーを展開し、《永劫の好奇心》でリソースを確保しながら殴りきる、前環境から強力だったデッキですね。《大洞窟のコウモリ》が入っていない点にはまず驚きましたが、現環境では赤アグロを意識する必要があるため、ほとんどのデッキが軽い除去をたくさん採用しています。その最たる例が《切り崩し》《塔の点火》。これらのカードをテンポよく打たれてしまうと、《大洞窟のコウモリ》はただ相手の手札を見るだけのカードになってしまいます。そんな《大洞窟のコウモリ》の代わりに採用されたのが《フラッドピットの溺れさせ》。《叫ぶ宿敵》を止めて除去したり、2ターン目から相手のクリーチャーに麻痺を置き、攻撃して《悪夢滅ぼし、魁渡》の忍術で手札に戻して後のターンに再利用など、その用途は多数。個人的には《フェアリーの黒幕》よりも《フラッドピットの溺れさせ》の方が強いと思うほどでした。2マナ域で最も優先したいカードは《フラッドピットの溺れさせ》!《悪夢滅ぼし、魁渡》についても改めてご紹介しなければなりませんね。このカードは使えば使うほど強力だと感じました。特に先手で強すぎる!3ターン目に忍術し、相手の盤面が何もなければドローや紋章を得ればいいですし、相手に脅威があればそれを寝かせて麻痺を2つ置くことで実質無効化。起きるまでの間に《悪夢滅ぼし、魁渡》がゲームを終わらせてくれます。最速以外でも《悪夢滅ぼし、魁渡》は強力。4ターン目に《遠眼鏡のセイレーン》を忍術で戻しつつ展開し、余った1マナで再び《遠眼鏡のセイレーン》を唱える動きは攻防一体。麻痺と合わせて《悪夢滅ぼし、魁渡》がほぼ倒されずに戦場に残ります。最初は「忍術しなければ弱い」という認識でしたがそれは誤りでした。《悪夢滅ぼし、魁渡》は忍術せずに4マナで出しても十分強いカード。麻痺カウンターを2つ置く能力が実質除去なので、とりあえず出してマイナスし、次のターンから殴っていけます。盤面が不利な状態以外では、いつ出しても強いカード! 要するに、単純にめちゃくちゃ強いプレインズウォーカーでした。サイドボードの《覆い隠し》は最近ディミーアミッドレンジのミラーで注目されているカード。《永劫の好奇心》に対処できる数少ないカードなだけでなく、《悪夢滅ぼし、魁渡》にも触れるので、今後枚数が増えてくるかもしれません。《悪夢滅ぼし、魁渡》はスタンダードで最高の1枚。それを軽いクリーチャーと軽い除去のバックアップで最も強く使えるディミーアミッドレンジが強いのは当然のこと。今後も赤アグロと共にスタンダードを牽引していくデッキになっていくでしょう。

【今週のピックアップデッキ】セレズニア上陸/カワウソ隆盛/赤単エルドラージ

Modern Pioneer Standard

2024.11.22

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 セレズニア上陸(スタンダード) スタンダードリーグ:5-0 By Oppa 《復活した精霊信者、ニッサ》《事件現場の分析者》タッグがまたスタンダードに現れた!!土地を置くとマナが出て、2回目のセットランド時にエルフかエレメンタルを手札に加える能力を持つ《復活した精霊信者、ニッサ》は、実質的に1ターンにセットランドを2回行える《寓話の小道》などとの相性が抜群。そして墓地に落ちた土地をまとめて吊り上げる《事件現場の分析者》はエレメンタルなので《復活した精霊信者、ニッサ》からサーチもでき、大量のマナを生み出せるため、この2枚のコンボはかつてスタンダードでティムールアナリストという名前で暴れ回っていました。 ……という話をついこの間パイオニアでした気がしますね。それぐらいこのコンボは人気でファンも多いのです! ローテーションで《記憶の氾濫》などの墓地から使えるリソースと、《斡旋屋一家の潜伏先》をはじめとした墓地に落ちる土地を失い、デッキは瓦解しましたが、今回は緑白で復活しました。『ファウンデーションズ』で再録された《フェリダーの撤退》の力で!久々に再録されたこのカード。というか僕はこのリストを見るまで《フェリダーの撤退》が再録されたことを知りませんでした。土地を置くたびに2/2の猫を生み出すか、または全クリーチャーに+1/+1カウンターを乗せて警戒を付与するかを選べるこのエンチャントは、最初は猫を出していき、たくさんの猫が出たところで全体強化できるため、自己完結しているカードと言えます。5回上陸すれば2/2を4体作ってその後に全体強化してすべて3/3……そう考えるとかなり強いカードに思えてきませんか?今までの《復活した精霊信者、ニッサ》系デッキに比べると、この《フェリダーの撤退》がキーとなるため、かなり攻撃的なのが今回のセレズニア上陸。とにかく《フェリダーの撤退》を引かなければ始まらないため、集めるためのパーツは多め。《蓄え放題》は《フェリダーの撤退》を拾いつつ、墓地に土地も落とせる良いカード。再録組の《ビビアン・リード》はプラス能力で《事件現場の分析者》《復活した精霊信者、ニッサ》にアクセスできる他、マイナス能力は《忌まわしき眼魔》や《偉大なる統一者、アトラクサ》、《力線の束縛》などに触れて何かと便利。もちろん緑でマナを使うデッキなので《ラノワールのエルフ》も入っています。2ターン目《復活した精霊信者、ニッサ》はこれまでの上陸デッキができなかったムーブですし、かなり圧力ありますね。2ターン目《復活した精霊信者、ニッサ》から3ターン目に《進化する未開地》を置いて4マナから《フェリダーの撤退》、《進化する未開地》起動でトークン生成と、すさまじい回りを見せることも。《事件現場の分析者》と同じ能力を持つ《森の轟き、ルムラ》が1枚のみに押さえられているのは、調整の結果なのでしょうか?気持ちよくなるために3~4枚ほど個人的には入れたくなってしまいますね。緑白なのでメインから大量に除去が入っており、サイドからは更に《エルズペスの強打》《跳ねる春、ベーザ》が増えます。赤いアグロ対策もバッチリなので、焼かれる前に土地の圧力で潰してやりましょう!! カワウソ隆盛(パイオニア) パイオニアリーグ:5-0 By KillerN 《渓間の洪水呼び》を出すと古参のマジックプレイヤーはひとしきりテキストを読んだ後、「《ジェスカイの隆盛》みたいなことするやつね」と言ってきます。体感5割なのでぜひ周りのおじさんで試してみてください。そんな《渓間の洪水呼び》が本家《ジェスカイの隆盛》とタッグを組みました。スタンダードの頃からジェスカイトークンや無限コンボなど、数多のプレイヤーに親しまれてきたエンチャント、《ジェスカイの隆盛》。最近のマジックプレイヤーに馴染みがないカードかもしれないので、簡単にコンボと一緒にご紹介しましょう。非クリーチャー呪文を唱えるたびにクリーチャーがアンタップして+1/+1の修正を受け、更にカードを1枚引いて1枚捨てる。クリーチャーをたくさん入れないと恩恵を受けられない能力なのに、誘発させるためには非クリーチャーを要求するため、デッキ構築がかなり難しいカードでしたが、クリーチャー生成手段をトークンにすることで、デッキ内のほとんどのカードが《ジェスカイの隆盛》を誘発させ、しかもばらまいた1/1たちが大きくなるので、スタンダード時代のジェスカイトークンは、その見た目と動きの美しさで、人気を博していました。このデッキでは純粋な無限コンボのキーパーツとなります。《ジェスカイの隆盛》を貼った状態で、クリーチャー・《モックス・アンバー》か《トーモッドの墓所》《撤回のらせん》の3枚が揃うと無限になります。《撤回のらせん》でクリーチャー(この場合は例として《侵攻の伝令、ローナ》)を対象に取り、その後《侵攻の伝令、ローナ》をタップして《モックス・アンバー》を手札に戻し、それを再び場に出します。すると《ジェスカイの隆盛》の能力で《侵攻の伝令、ローナ》がアンタップするので、再び《モックス・アンバー》をバウンスできます。これにより《侵攻の伝令、ローナ》が無限パワー&無限青マナ&無限ルーティングが完成します。《トーモッドの墓所》の場合は青マナは出ませんが、ルーティングの途中で《モックス・アンバー》を引き込めばそこからは切り替えて無限に突入します。最終的には致死量のサイズになった《侵攻の伝令、ローナ》を《トレイリアの抹消者、ローナ》に変身させればトランプルが付くので、チャンプブロックも許さずに勝利となります。 《侵攻の伝令、ローナ》以外のクリーチャーだった場合はトランプルはつきませんが、無限青マナが出せる状態を作れば勝利できます。 たとえば《稲妻罠の教練者》に《撤回のらせん》を打って無限パンプ&無限ルーターを繰り返し、道中で引いた《湖に潜む者、エムリー》か《侵攻の伝令、ローナ》をプレイ。その後《モックス・アンバー》で無限マナになります。 無限マナを作った後は手札の青と無色のカードがすべてフリースペルに変わるので、《稲妻罠の教練者》に付与された《撤回のらせん》のバウンス能力を、手札の青いカード分だけ繰り返し打つことができ、すべてのブロッカーを排除して勝利となります。 この場合は少し手札とマナが必要になる点に注意。 ちなみに《湖に潜む者、エムリー》《ジェスカイの隆盛》《トーモッドの墓所》でも無限パンプ・無限ルーターが決まります。 《湖に潜む者、エムリー》で墓地の《トーモッドの墓所》を唱えると《ジェスカイの隆盛》でアンタップするので、その後《トーモッドの墓所》を相手に使うことで再び《湖に潜む者、エムリー》で唱え……これでもやはり無限パンプ・無限ルーターが完成。《撤回のらせん》を使わない唯一のルートですね。 無限に0マナアーティファクトを墓地から出し入れできればコンボは決まるので、《トーモッドの墓所》の代わりに《モックス・アンバー》が合計2枚あっても決まります。これまでも存在していたアーキタイプでしたが、《渓間の洪水呼び》と《稲妻罠の教練者》のカワウソたちが入り、コンボとビートダウン、両方の性能が上がりました。《渓間の洪水呼び》は非クリーチャー呪文を唱えた際にカワウソたちがアンタップする能力を持っているので、自身や《稲妻罠の教練者》を起こすとことができます。つまり疑似的な《ジェスカイの隆盛》として機能するので、《渓間の洪水呼び》に《撤回のらせん》を打ち、《モックス・アンバー》を戻して出し直すことで無限パワーになるのです。《ジェスカイの隆盛》と違いルーティング能力こそありませんが、もはや《渓間の洪水呼び》は追加の《ジェスカイの隆盛》と言っても過言ではありません!そしてコンボパーツを探す目的で採用されている《稲妻罠の教練者》も当然カワウソ。《渓間の洪水呼び》によって強化されるので、このカワウソたちが少し並んだ状態で《ジェスカイの隆盛》を置くと、1回のスペルを唱えるごとに+2/+2が発生し、あっという間に致死量の打点を叩き出してくれます。《稲妻罠の教練者》が入ったことで、これまで腐りがちだった《撤回のらせん》の運用方法が増えたのも地味に素晴らしい点です。クリーチャーがいないと使えず、しかも使用先もコンボ以外では相手のクリーチャーを戻す時間稼ぎしかできませんでしたが、《稲妻罠の教練者》でクリーチャーの数が増えただけでなく、《稲妻罠の教練者》を戻すことで再び再利用し、コンボパーツを探しにいけるようになりました。個人的に思い入れもあり大好きなデッキなので回してみたい! 赤単エルドラージ(モダン) モダンリーグ:5-0 By Zoza 最近のエルドラージは《まき散らす菌糸生物》でマナを伸ばして《約束された終末、エムラクール》などに繋げるグルールランプ型が主流ですが、このエルドラージは古き良き殴るタイプのエルドラージです。トップ8に6人がエルドラージだった通称「エルドラージの冬」。《ウギンの目》が禁止となる原因を作った本トーナメントで活躍していたエルドラージに近い見た目とコンセプトなのが、今回ご紹介する赤単エルドラージ。と言っても当時から活躍していたエルドラージは最早このデッキには2種類しか入っていません。今でも現役バリバリで働いている《難題の予見者》に、最近ではあまり見なくなった《現実を砕くもの》。この2種類が登場したのが『ゲートウォッチの誓い』で、「すごいエルドラージがやってきた!」とプレイヤーたちが沸いていたのははるか昔。彼らも今ではすっかりベテラン。他の20枚はすべて新人です。《運命を貪るもの》はエルドラージに欠かせないキーカード。《エルドラージの寺院》《ウギンの迷宮》でマナ加速できるかが重要なエルドラージデッキにとって、ゲーム開始時のライブラリートップ4枚を操作できるのはあまりに大きい。そのまま《ウギンの迷宮》に刻印できるので非常に嚙み合っています。無色のクリーチャーを強化しつつ、マナ総量7以上の無色呪文のコストを軽減してくれる《終わりを告げるもの》は、《エルドラージの寺院》《ウギンの迷宮》で1ターン目から出せる強力なクリーチャー。X=5以上の《コジレックの命令》や《全ては塵》も軽くなります。そしてレガシーではすっかりお馴染みの《まばゆい肉掻き》も殴るエルドラージなら当然4枚採用。あっという間にトークンが沸いてきてライフを削ってくるので、見た目以上に速度を出してくれます。出てくる落とし子は《終わりを告げるもの》で強化されます。これらのエルドラージが《エルドラージの戦線破り》によって速攻で殴ってくるのも恐ろしいところ。《まばゆい肉掻き》でトークンが並べば《エルドラージの戦線破り》の修正値も上がるので、このコンビが揃うと非常に危険ですね。この『モダンホライゾン3』産エルドラージたちと共にデッキに入った新人が《七つの死の種父》。7マナ7/7に能力を7つ持ち、護法も7点のライフを要求と、徹底した7攻めのエルドラージ。とにかくライフを削るデッキなのでこの護法は非常に重く、問答無用に対戦相手を叩き潰します。エルドラージは《記憶への放逐》に苦しめられるデッキですが、この赤単エルドラージは《魂の洞窟》を4枚採用しているので、完全に腐らせる展開もあります。これは既存のエルドラージランプにはない魅力ですね。エルドラージ好きには、《引き裂かれし永劫、エムラクール》や《絶え間ない飢餓、ウラモグ》などの巨大エルドラージを叩きつけるのが好きな方もいれば、《現実を砕くもの》でビートするのがたまらないというプレイヤーもいるはず!このデッキは後者の皆様に超おすすめ!『モダンホライゾン3』でバッチリ強化された赤単エルドラージで《現実を砕くもの》をもう一度走らせてみましょう!

最新スタンダード環境のオススメデッキ三選!!

Standard ピックアップ

2024.11.21

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 プレミアム予選も始まり、更に盛り上がりを見せるスタンダード!今回は今週末にオススメのデッキをご紹介していきます! 赤単アグロ スタンダードチャレンジ:2位 By Lollopollo2001 今のスタンダードを語る上で欠かせないのが赤アグロ。赤単アグロ、グルールアグロ、ボロスアグロ、そしてボロスバーンと、ここまで赤いアグロにバリエーションがある環境は珍しいかもしれません。その中でも今注目されているのは、色を足さない純粋な赤単アグロです。世界選手権で登場してトップ4に入賞して以降、グルールと共にスタンダードで暴れまわっていたデッキですが、『ファウンデーションズ』で再録された《噴出の稲妻》が《ショック》の枠に入り、その勢いはとどまることを知りません。構成はバーンというよりスライといった方が良いでしょう。クリーチャーが多く、火力はそれを補佐する役割。《心火の英雄》《熾火心の挑戦者》《多様な鼠》の強力なハツカネズミは最早定番の組み合わせですね。《心火の英雄》《熾火心の挑戦者》の雄姿を《多様な鼠》が満たしつつ、二段攻撃やトランプルを付与する、シンプルかつ強力なコンボ。下環境の赤いデッキを支える《僧院の速槍》は当然4枚として、更に追加で採用されている1マナは《雇われ爪》。攻撃に1点を与える1/1/2なので実質パワーは2。マナさえあればどんどん成長していくので、1マナ圏としては十分な性能。《岩面村》で速攻がつくのも美味しい。そしてなんと言っても今の赤アグロを支えるのが《叫ぶ宿敵》です。3マナ3/3速攻に加えて、このクリーチャーが受けたダメージを他の対象にも与えるという強烈なもの。3/3で《叫ぶ宿敵》を打ち取った場合、3点のダメージを受けたり、クリーチャーに3点が入ります。しかもこれによってプレイヤーにダメージが入った場合は、そのプレイヤーはライフを得られなくなるので、天敵の《跳ねる春、ベーザ》なども怖くありません。赤単に最近よく採用されている《魔女跡追いの激情》は、クリーチャーが多いために1マナで使いやすいというだけでなく、《叫ぶ宿敵》に5点を与えて本体を焼き切る目的にも使用できます。腐りがちなマッチではかなり狙えるので覚えておきましょう。赤アグロの中で赤単を最も推す理由は、とにかくそのデッキパワーに対しての安定感の高さです。赤いアグロ対決で最も強いのは間違いなく《幽霊による庇護》を擁するボロスアグロですが、赤白の2色は色に恵まれておらず、どうしても不安定。一方、グルール果敢は色マナの問題こそクリアしていますが、赤単との対決において特に優れているわけではなく、むしろタップインや《カープルーザンの森》が足を引っ張る展開の方が多く感じました。以上により、ここまで赤いデッキが多い現状なら、赤いデッキの中で選ぶなら赤単アグロが最も優れていると思います。後述する白単コントロールに対してはグルールの方が少し良いと思いますが、そこまで大きな違いは感じません。サイドボードは最近はほぼ固定化されてきています。《石術の連射》は護法を貫く火力なので《幽霊による庇護》がついたクリーチャーも倒せますし、ディミーアミッドレンジの《大洞窟のコウモリ》も倒せる優れモノ。ミラーマッチ用に《塔の点火》。《ドロスの魔神》を倒すことができないので、逆に奪ってそのまま勝つべく《歪んだ忠義》。除去デッキに対して定番の《ウラブラスクの溶鉱炉》。わかっていてもやはり避けられない最強のカード。《陽背骨のオオヤマネコ》は多色デッキに突き刺さる1枚。それぞれ役割がはっきりしたカードですが、《歪んだ忠義》には少し懐疑的です。《ドロスの魔神》が入っているデッキは除去が大量に入っていますし、上手く相手のライフを《ドロスの魔神》ワンパン圏内まで持ち込めるならともかく、「除去2回を挟んで4ターン目に《ドロスの魔神》が出てきて手札に《歪んだ忠義》があって何もしない……」なんて展開が容易に想像できます。6点火力が存在しないゆえの苦肉の策でしょうが、少なくとも枚数は1枚か2枚に減らし、他のカードを増やしそうです。《ドロスの魔神》を出してくるのは主にゴルガリミッドレンジなので、4枚目の《ウラブラスクの溶鉱炉》を入れたくなりますね。除去デッキに対してはまず《ウラブラスクの溶鉱炉》です。その《ウラブラスクの溶鉱炉》も《領事の権限》の登場で、対白に対しては完璧な回答と言えなくなりました。ゴルガリミッドレンジのことも考えると、《歪んだ忠義》のスロットが白単にも入れられる何かに変わっても良いかもしれません。たとえば《レジスタンスの火、コス》なんて面白いかもしれませんね。 白単コントロール スタンダードチャレンジ:優勝 By etoustar そんな赤単アグロを食い物にしているのがこの白単コントロール。太古から赤単に強いのは白単。古事記にもそう書いてあるとかいないとか。特殊地形が多い環境で単色がここまで活躍するというのも珍しいですね。特にスタンダードでは様々な色の強力なカードを集めて2~3色というのが定番ですが、今はローテーションが3年になったことで使えるカードの枚数が多く、単色でも十分に強いカードだけで戦えるようになったのでしょう。白単コントロールの構造は単純明快。除去とドローと回復。ただこれだけです。フィニッシャーもほとんど入っていません。白単が白単である所以が《軍備放棄》。《平地》の枚数以下のマナ総量のクリーチャーを追放する除去なので、成長した《心火の英雄》に対する完全な回答です。2色デッキではどうしても《平地》以外の土地がたくさん入るので使いにくいですが、白単ならほぼ《剣を鍬に》です。《失せろ》《魂の仕切り》は2マナインスタント。《叫ぶ宿敵》をダメージを喰らうことなく触れるのは嬉しいですね。まとめてクリーチャーを追放する《太陽降下》ももちろん4枚です。クリーチャーを片っ端から除去した後は手札補充。その役割は《永劫の無垢》《世話人の才能》が担います。《世話人の才能》は《大天使エルズペス》《人参ケーキ》《忠義の徳目》《噴水港》と様々なトークンが出るこのデッキでは、毎ターン1ドローは当たり前。自分のターンで《人参ケーキ》、相手のターン終了時に《噴水港》起動など、自分と相手ターンのそれぞれでカードを引き続けられます。『ダスクモーン:戦慄の館』で登場した《永劫の無垢》も優れたドローエンジン。こちらも《大天使エルズペス》《人参ケーキ》《忠義の徳目》《噴水港》すべてでトリガーするドローカードで、しかも2枚目以降の《永劫の無垢》でも誘発してくれます。本体が絆魂持ちなのも、赤いデッキに対して強く素晴らしいですね。赤の天敵である《跳ねる春、ベーザ》も4枚採用されており、徹底的に赤アグロを意識したデッキです。サイドボードに目を向けると、《エルズペスの強打》に加え、『ファウンデーションズ』から加入した《領事の権限》もしっかり3枚入っています。クリーチャーがタップ状態で戦場に出るので速攻を実質無効化し、更にライフゲインのオマケつき。赤単は白単のような除去デッキに対して《ウラブラスクの溶鉱炉》で対抗していますが、その《ウラブラスクの溶鉱炉》を1枚で完封するのが《領事の権限》です。むしろ《ウラブラスクの溶鉱炉》は毎ターン相手に1点のライフを与えてしまう置物になってしまいます。白単より遅い青いコントロールデッキや、ティムール果敢のようなコンボ要素のあるデッキが環境に少ないことが、この白単コントロールの躍進になっています。アドバンテージ源が豊富なのでミッドレンジに対してもそれなりに強く、赤アグロを意識したゴルガリミッドレンジなどにも勝てるため、赤アグロと赤に強いミッドレンジ両方に強いのがこの白単コントロールです。最近いろいろなトーナメントを制している理由もわかりますね。今立ち位置が一番良いデッキは白単コントロール。それゆえに意識され始めますが、白単を意識すると今度は赤単に勝てなくなるのがジレンマ。白単を攻略するのは難しくないでしょうが、だからといってトーナメントに勝てるようになるわけではないのです。白単を使用する上で絶対に注意しなければならない点は、時間です。このデッキはとにかくゲームが終わりません。赤単相手なら相手の心が折れて投了することもあるでしょうが、ミッドレンジとの戦いはそもそも3ゲーム目をやる時間もなくなるほどです。《噴水港》や《大天使エルズペス》、《失せろ》などトークンを大量に使うので、しっかりと事前に用意して、なるべく考える以外の時間を使わないように工夫しましょう! ディミーアミッドレンジ スタンダードチャレンジ:6位 By jussupinator 最後にご紹介するのは、スタンダードきってのなんでも屋。攻めも守りも自由自在のディミーアミッドレンジです。とはいってもこのリストは《ヨーグモスの法務官、ギックス》を採用した少しアグロな構成。《悪夢滅ぼし、魁渡》と共に3ターン目から強烈なプレッシャーをかけていきます。この2種類を上手く使うためには低マナ域のクリーチャーをしっかり用意する必要がありますが、ここで『ファウンデーションズ』からの新戦力が活きてきます。それが《幽体の船乗り》。1マナ1/1瞬速・飛行に、4マナでドローのオマケがついた、パイオニアのスピリットでもおなじみのクリーチャー。かつてスタンダードにいた頃も様々なデッキで活躍していましたね。この新たな1マナの飛行クリーチャーによって、序盤の攻め手がしっかり確保されたため、ディミーアミッドレンジは更に前のめりな構成になっており、もはやディミーアアグロという呼び方が適切かもしれません。3枚採用されている《蒼穹の獣縛り》は1/3警戒とアグロに強いだけでなく、このデッキが触りづらい《ウラブラスクの溶鉱炉》を無効化したり、カウンターが大量に乗った《心火の英雄》の能力を消して除去を打つなど、様々な使い方ができるネズミ。パワー2以上にブロックされないので《悪夢滅ぼし、魁渡》の忍術もしやすい。《悪夢滅ぼし、魁渡》はすっかりディミーアミッドレンジの3マナ域に定着しました。とにかくほとんどの除去を受けず、クリーチャー戦闘でしか破壊できないカードなのに、ディミーアは除去と小粒なクリーチャーが多く、中々《悪夢滅ぼし、魁渡》にダメージを与えることができません。《悪夢滅ぼし、魁渡》に構っている内に気づいたら《悪夢滅ぼし、魁渡》と他のクリーチャーに攻撃され続け、気づけばライフが危険水域まで落ち込んでいる。こんな状況に既視感はありませんか?それが《悪夢滅ぼし、魁渡》の恐ろしさです。《ヨーグモスの法務官、ギックス》を使わない構成の場合は、《幽体の船乗り》も抜けてそのスロットに《分派の説教者》《三歩先》が入っていることが多いですね。個人的には《分派の説教者》は《叫ぶ宿敵》をガッチリガードできるサイズなので、かなり好きなカードです。生成するトークンも強いですからね。赤単アグロ、白単コントロールと比べてディミーアミッドレンジは使えるカードが多すぎて、リストにはかなり好みが出てしまうと思います。今僕がMTGアリーナで回しているディミーアミッドレンジのリストを最後に掲載しておきますので、参考にしてみてください! なお、このリストは原根 健太さんの記事を参考にして組んだものです。調整のnoteは超超超必見なので、ぜひご覧ください。(記事はコチラ)

【今週のピックアップデッキ】アゾリウス眼魔キオーラ/レイラインコロッサス/ネオブランド

Modern Pioneer Standard ピックアップ

2024.11.15

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 アゾリウス眼魔キオーラ(スタンダード) スタンダードリーグ:5-0 By HelpfulHobo 『ファウンデーションズ』がついに本日発売!既にテーブルトップでは使用可能でしたが、マジックオンライン・MTGアリーナでも解禁され、早速各種フォーマットで使われ始めています。スタンダードでは、あのアゾリウス眼魔にアップデートが入りました!アゾリウス眼魔は、その名の通り《忌まわしき眼魔》に特化したアゾリウスカラーのアグロ。《錠前破りのいたずら屋》や《第三の道の創設》で《忌まわしき眼魔》《傲慢なジン》を墓地に落とし、《救いの手》で釣り上げるリアニメイト要素を搭載しています。墓地が肥えていくので手札から《忌まわしき眼魔》も出しやすく、ブン回った時には2ターン目に《忌まわしき眼魔》が墓地から出てくる、スタンダードらしからぬ動きもできるデッキです。そんなアゾリウス眼魔に新たに加わったのが《上げ潮、キオーラ》。まずはテキストからおさらいしましょう。《上げ潮、キオーラ》は戦場に出た時にカードを2枚引き、2枚捨てます。不要牌を捨ててもよし、これからリアニメイトするクリーチャーを墓地に送りこむのも良いでしょう。そしてスレッショルドを達成している状態で《上げ潮、キオーラ》が攻撃すると、8/8のトークンが場に出てきます!地味ながら有用な能力と、派手で強力な能力を併せ持つ3マナ3/2、それが《上げ潮、キオーラ》です。前述のようにアゾリウス眼魔は墓地を肥やせるので、スレッショルド達成は容易。生き残ればすぐに8/8を生成してくれるでしょう。相手からしてみればすさまじいプレッシャーです。《錠前破りのいたずら屋》と《第三の道の創設》は共にカードを4枚切削しますし、《上げ潮、キオーラ》は出た時に墓地にカードを2枚送れるので、《上げ潮、キオーラ》が最も相性が良いデッキと言えます。吊り上げるクリーチャーが《忌まわしき眼魔》と《傲慢なジン》しかいなかったため、これまでのリストでは《救いの手》が4枚、《再稼働》は1枚から多くて2枚といったところでしたが、このリストには大量の3枚採用。《上げ潮、キオーラ》が新たに釣りあげる対象となり、更にその《上げ潮、キオーラ》によって手札のクリーチャーを捨てたり、余ったリアニメイトスペルを捨てても良いため、《再稼働》を大量に採用しやすくなりました。元々スタンダードで活躍していたアゾリウス眼魔、《上げ潮、キオーラ》の登場で更なる強化を果たしたのか?この後の活躍に注目したいですね。 レイラインコロッサス(パイオニア) パイオニアリーグ:5-0 By Franticore 以前に紹介した《金属製の巨像》デッキを覚えているでしょうか?《身代わり合成機》を最大限に活用したデッキで、特に《真鍮の拳》が《身代わり合成機》と《金属製の巨像》と相性抜群で、4ターン目に圧倒的な場を作り出すことが可能となっています。このデッキがなんと今回大きな強化を受けました!『ファウンデーションズ』から加わった新人がこちら!4マナの装備品で、二段攻撃とトランプルを付与する装備品。ここまで書くとリミテッドで強そうな装備品という印象ですが、最初に大きな一文があります。「このカードがあなたのゲーム開始時の手札にあるなら、これが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。」そう、《力線の斧》は史上初めてとなる装備品の力線。ゲーム開始時に出すことができるのです。これによってどうなるか、もうお分かりですね?そうです。《力線の斧》は実質タダで置ける4マナのアーティファクト。《金属製の巨像》と相性抜群なのです。0ターン目に《力線の斧》、1ターン目に《ポータブル・ホール》で除去。2ターン目に《アイレンクラッグ》か《加工鋳造所》。3ターン目に《身代わり合成機》を出すと、場の合計のアーティファクトのマナ総量は4+1+2+3の10。余った1マナで《金属製の巨像》が出て、《身代わり合成機》から6/6!3ターン目に圧倒的な場が出来上がります。そして《力線の斧》が付与する二段攻撃とトランプルも非常に嬉しい。《金属製の巨像》は高速召喚できたとはいえ、ただのバニラクリーチャー。しかしこれに《力線の斧》がつくだけで11/11、二段攻撃、トランプルの化け物へと生まれ変わります。《金属製の巨像》のキャストを早めるだけでなく、フィニッシャー性能も格段に引き上げてくれる《力線の斧》はこのデッキのために生まれたといっても過言ではないカード!以前紹介した時より確実にパワーアップしてると思いますので、ぜひお試しください!! ネオブランド(モダン) モダンリーグ:5-0 By wefald 全カードゲームプレイヤーの憧れと言えば、それはやはり「1ターンキル」でしょう。先手1ターン目に相手がまだセットランドすらしてないのに勝利する。レガシーでは1ターンキルができるデッキもありますが、モダンではこのネオブランドのみです。手順はこうです。まずゲーム開始時に《絡み森の大長》を公開。そして青マナをセットランドして、《アロサウルス乗り》を0マナでキャスト。 《絡み森の大長》の緑マナと青マナから《新生化》で《アロサウルス乗り》を生け贄にし、《グリセルブランド》をデッキから場に。《グリセルブランド》で14枚ドローし、その中から《滋養の群れ》をピッチでキャスト。追放するのは《土着のワーム》。これで15点のライフを得るので、更に14枚ドロー。こうして《滋養の群れ》を使いながら《グリセルブランド》でライブラリーのほとんどのカードを引き、最終的に《モックス・アンバー》を2回出して黒マナを2つ作り、《マルコフ家のソリン》を召喚。このターンに《滋養の群れ》で大量のライフを得ているので変身し、そのままマイナス1能力で勝利!ネオブランド自体はそこそこ昔からあるアーキタイプでしたが、『モダンホライゾン3』が出るまではフィニッシャーにとにかく困っていました。この手のデッキでは《タッサの神託者》が定番ですが、《グリセルブランド》は7枚ドローしかできないので、たとえば初手7枚+《グリセルブランド》7回起動だとライブラリーが4枚余り、《タッサの神託者》では勝てません。更に《モックス・アンバー》では《グリセルブランド》から黒マナしか出せないので、《タッサの神託者》を出す手段も大変です。色マナを変換するためだけのカードを採用する必要がありました。それが『モダンホライゾン3』で《マルコフ家のソリン》が加入したことで、一気に楽になりました。《モックス・アンバー》2枚と《マルコフ家のソリン》さえ引けばライブラリーを掘り進める必要がなくなり、更に色マナ問題も一発で解決。無駄なカードを入れるスロットを削り、更に安定して勝てるように!ネオブランドにとって夢のようなカード。《フレイアリーズの信奉者》も地味な強化です。《アロサウルス乗り》を出すためになるべく緑のカードをたくさんデッキに入れたいので、アンタップインで緑マナが出せる緑のカードは貴重です。6マナとそこそこ重いので、《滋養の群れ》で追放するカードとしても最低限の働きをしてくれます。エネルギーやベルチャーに飽きて刺激を求めている方、1ターンキルを味わってみませんか?

【今週のピックアップデッキ】イゼットヘルレイザー/スゥルタイ上陸/ジャンド森林ギフト

Modern Pioneer Standard ピックアップ

2024.11.07

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 イゼットヘルレイザー(スタンダード) スタンダードリーグ:5-0 By TOPrift 赤の除去と青のドロー・打ち消しを組み合わせたイゼットコントロール。そこにプチコンボ要素を取り入れたのが、このイゼットヘルレイザー。まずはヘルレイザー、《気まぐれな厄介者》のテキストからおさらいしてみましょう。このカードは墓地にカードが9枚以上あるとたった3マナで唱えられる4/4飛行。そして戦場に出た時に、自分の墓地のカードをランダムに3枚追放し、その追放した3枚の中から土地かクリーチャー以外のカード1枚をマナ・コストを支払わずに使用できるというもの。つまり墓地のカードを踏み倒せる能力を持っているのですが、特定のカードを踏み倒したい場合、まずそのカードを追放する必要があります。墓地のカードが3枚なら踏み倒したいものがそこにあれば確実に追放でき、唱えることができますが、3マナで唱えるには墓地が9枚以上なければならないので、その際は希望のカードが追放できるかはわかりません。このちょっと使いにくい《気まぐれな厄介者》が主役となるこのデッキ。まず基本的な動きはイゼットコントロール。《塔の点火》で除去したり、《三歩先》で打ち消したり、《間の悪い爆発》でリソース確保や全体除去を行います。更に《苦々しい再会》《鉄面提督のトンネル掘削機》で不要牌を捨ててカードを引き、墓地を9枚以上溜めたら準備完了。3マナで《気まぐれな厄介者》をキャストし、墓地のカードを踏み倒します。この時の大当たりとなるのが《機織りの季節》!クリーチャーのコピーを2回生成できるので、これで《気まぐれな厄介者》を追加で2体戦場に出すことができます。そうすれば墓地のカードを更に2回追放できるので、ほぼ好きなカードを2度踏み倒せるのです。この《気まぐれな厄介者》をコピーする手段は《三歩先》でもOKです。こちらは追加の3マナを支払う必要がある点に注意。墓地を貯める手段として優秀な《鉄面提督のトンネル掘削機》ですが、変身時の能力も強力。《灼熱の裂け目、テクトラン》から出したマナでパーマネント呪文を唱えると、そのマナ総量に等しい値の発見を行うことができます。《気まぐれな厄介者》や《希望の標、チャンドラ》など、重くて強力なパーマネントが採用されているので、発見の値も大きい!《希望の標、チャンドラ》も《気まぐれな厄介者》でめくれて嬉しいカードですね。一度戦場に出てしまえば、《機織りの季節》が倍になって一気に大量のアドバンテージを獲得できます。《鉄面提督のトンネル掘削機》を変身させるには落魄を達成させる必要があります。クリーチャーの死亡や切削で溜まりがちな落魄ですが、このデッキでは第三の手段として、手札からパーマネントを捨てることで達成を目指します。《苦々しい再会》《美術家の才能》《間の悪い爆発》は落魄に貢献してくれるカードたち。《決定的瞬間》でも落魄を達成できる他、《塔の点火》で《咆哮する焼炉+蒸気サウナ》や《美術家の才能》などを生け贄に捧げても落魄するので、覚えておきたいですね。特に《苦々しい再会》は出してパーマネントを捨てて落魄し、自身を生け贄にしても落魄するので、落魄したいこのデッキにはぴったりです。《気まぐれな厄介者》《希望の標、チャンドラ》《機織りの季節》によるド派手な勝利は普通のコントロールデッキではなかなか味わえません! スゥルタイ上陸(パイオニア) NRG Series:5-2 By Anand Kinra スタンダードで大活躍だった《復活した精霊信者、ニッサ》がパイオニアに新たな風を吹き込みました。このデッキは《復活した精霊信者、ニッサ》《水蓮のコブラ》の「土地を置くとマナを生み出せるクリーチャー」を活用したコンボデッキ。《斡旋屋一家の潜伏先》などの土地は2回上陸を行うので、2マナを生み出せます。ここに《洞窟探検》が絡むと出せるマナが3マナになります。そうして出たマナを使って唱えるのが《肥えた緑甲羅》。パワーよりタフネスが大きいクリーチャーが戦場に出るとライブラリートップをめくり、それが土地ならタップ状態で戦場に出し、それ以外なら手札に入ります。土地なら戦場に出るので、《復活した精霊信者、ニッサ》で更にマナが伸ばせます。パワーよりタフネスが大きいクリーチャーは《肥えた緑甲羅》・《事件現場の分析者》・《森の女人像》・《災厄の占い師、グラルブ》に相棒の《空を放浪するもの、ヨーリオン》を加えた5種とそれなりに誘発の機会はあります。特にマナ総量が4以上のカードや土地をライブラリートップから使用できる《災厄の占い師、グラルブ》は便利ですね。《森の轟き、ルムラ》は《復活した精霊信者、ニッサ》《水蓮のコブラ》下ですさまじいマナを生み出せるクリーチャーで、《災厄の占い師、グラルブ》によってライブラリーから唱えることもでき、フィニッシャーにもなってくれる頼もしい熊。この《肥えた緑甲羅》と《森の轟き、ルムラ》はどちらもエレメンタルなので、《復活した精霊信者、ニッサ》によって手札に加えられるのもポイントです。相棒に指定されている《空を放浪するもの、ヨーリオン》はこのデッキでは膨大なアドバンテージを生み出します。《肥えた緑甲羅》が戦場にいる状態で《空を放浪するもの、ヨーリオン》を出すとまず1回誘発。その後、戦場の《肥えた緑甲羅》や《森の女人像》を追放すると、ターン終了時に戻ってきて《肥えた緑甲羅》がそれぞれ誘発するのです。ちなみに無限コンボも搭載されています。《洞窟探検》がある状態で《森の轟き、ルムラ》が場と墓地にあれば、《カーフェルの港》で墓地の《森の轟き、ルムラ》を吊り上げて生け贄にした《カーフェルの港》を場に戻しつつ、伝説ルールで片方が墓地に落ち、それを再び《カーフェルの港》で釣り上げることで、ループできます。《カーフェルの港》を起動するための6マナは《復活した精霊信者、ニッサ》や《水蓮のコブラ》をコントロールしていれば解決してくれます。《斡旋屋一家の潜伏先》《寓話の小道》などは能動的に墓地に落とせるので、合計で5枚あれば、《森の轟き、ルムラ》を吊り上げ続けられます。このループによってライブラリーが切削されていき、最終的にはライブラリーが0枚になり、デッキ内の土地がすべて落ちるので、《森の轟き、ルムラ》《カーフェルの港》で無限マナが発生し、その過程で落ちた《イプヌの細流》を無限回相手に起動し、ライブラリーアウトで勝利となります。上陸が好きな方や派手なデッキが好きな方にはぴったり!《肥えた緑甲羅》で気持ちよくなりましょう! ジャンド森林ギフト(モダン) モダンリーグ:5-0 By DDMeelow 『モダンホライゾン3』で収録されてからたびたび怪しいコンボデッキのお供になっている《変容する森林》が、また新たな仲間とともにモダンに殴り込んできました。今回《変容する森林》が変身するのは《王神の贈り物》。墓地のクリーチャーを追放して、それの4/4のコピーを生成する7マナのアーティファクトに変わります。《王神の贈り物》で追放するクリーチャー、まずは《残虐の執政官》。トークンは速攻を持つので非常に相性が良く、これだけでも勝てるマッチ多数。しかし、真の主役は《穢すもの、ウラモグ》でしょう。《王神の贈り物》で《穢すもの、ウラモグ》を追放してコピーを生成すると、そのコピーには10個のカウンターが乗ります。そう、《穢すもの、ウラモグ》を追放してコピーが出るので、追放領域にある一番重いカードは《穢すもの、ウラモグ》になるのです。《骨の皇帝》もこれらのクリーチャーを墓地から吊り上げることができるので、決して《王神の贈り物》に頼り切りではありません。面白いのは《逸失への恐怖》。自身がクリーチャー・エンチャントなので墓地に落ちた時の昂揚先として優秀な他、手札に来た《王神の贈り物》を捨ててカードを引く、潤滑油的な役割も果たします。そして《王神の贈り物》で追放する価値があるクリーチャーというのも大きなポイント。攻撃すると追加の戦闘フェイズを加えるため、《王神の贈り物》が更にもう1回誘発するのです。墓地に落ちてよし、引いてよし、釣ってよしと三拍子揃ったパーフェクトカード!《邪悪鳴らし》《ウィザーブルームの命令》で墓地を肥やして《変容する森林》を置くだけでコンボが成立するので、この動きに干渉できないデッキには安定して勝てるのは魅力の一つと言えますね。スタンダードの頃から活躍していた名カード、《王神の贈り物》。ついにモダンでも強力な贈り物を届けてくれるようになりました。

【今週のピックアップデッキ】ティムールカワウソ/ディミーア忍者/ナヤ秘匿

Modern Pioneer Standard

2024.11.01

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 ティムールカワウソ(スタンダード) スタンダードチャレンジ:優勝 By cftsoc3 新たなアーキタイプ、ディミーアデーモンの優勝で幕を閉じた今年の世界選手権。 このラスベガスの地で話題となっていたデッキがもう1つありました。それがこのティムールカラーのコンボ・ビートダウン、ティムールカワウソ。日本からも平山選手がプレイしたこのデッキですが、この日スタンダードチャレンジを制したcftsoc3選手たちは、チームでティムールカワウソを世界選手権に持ち込みました。デッキの核となるのは《永劫の活力》と《渓間の洪水呼び》。《永劫の活力》によって自軍クリーチャーがすべて《極楽鳥》に生まれ変わります。 そしてマナを出した後に非クリーチャー呪文を唱えると、《渓間の洪水呼び》の能力ですべてのカワウソたちがアンタップするので、戦場にカワウソが2体いる状態で《塔の点火》をキャストすれば、1マナ増える計算となっていきます。これだけでは爆発的なダメージは出ませんが、ここに《嵐追いの才能》と《この町は狭すぎる》が加わることで大きく変わります。《嵐追いの才能》は戦場に出た時にカワウソを生成し、4マナで墓地のインスタントやソーサリーを回収できます。この《嵐追いの才能》を《この町は狭すぎる》で回収し、また《嵐追いの才能》を出し、レベルアップで《この町は狭すぎる》を回収……とループが可能となります。既に4体以上のカワウソがいれば、4マナを出す→《嵐追いの才能》を1マナでキャスト→4体のカワウソがアンタップして再び4マナを生む(計7マナ)。その内2マナで《この町は狭すぎる》で《嵐追いの才能》をバウンス。再び起きた4体でマナを出して計9マナから、その内4マナを使って《この町は狭すぎる》を回収(計5マナ)。《この町は狭すぎる》で《嵐追いの才能》を戻し、これで無限マナ&無限パンプとなります。無限となった後は、そのまま殴り勝ってもよし、カワウソの中に《稲妻罠の教練者》がいれば無限回数《この町は狭すぎる》で戻して出し直して《トーテンタンズの歌》を探して勝ってもよし。無限コンボにはたくさんのパーツが必要ですが、《渓間の洪水呼び》と《永劫の活力》によって一気に展開し、大量の修正を受けたカワウソで殴り勝つのは比較的簡単で、見た目以上に速度があるデッキです。コンボパーツの《この町は狭すぎる》は妨害手段としても優秀で、このデッキのためにあるようなカード。《嵐追いの才能》を戻せるのはもちろん、《稲妻罠の教練者》を戻してリソースを稼ぐ動きも強力。《花粉の分析》の証拠収集を稼いだり、《豆の木をのぼれ》でカードを引くなど、このデッキを支えるのは《この町は狭すぎる》と言っても過言ではありません。一度回してみればそのトリッキーさに病みつきになること間違いなし!カワウソも可愛いのでぜひ回してみましょう! ディミーア忍者(パイオニア) パイオニアチャレンジ:4位 By medvedev 『ダスクモーン:戦慄の館』で初めて登場した忍術持ちのプレインズウォーカー、《悪夢滅ぼし、魁渡》。プラス能力で忍者に修正を与えられるこのカードがプレビューで公開された時、誰もがスタンダードに存在する忍者を確認し、そして絶望したことでしょう。しかし、パイオニアなら『神河:輝ける世界』があります!そう、神河は忍者の世界。そして実際そこには、《悪夢滅ぼし、魁渡》のパートナーとなる素晴らしい忍者がいました。その名は《月回路のハッカー》。僅か1マナの忍術コストで唱えられ、ダメージが通ると忍術したターンなら1ドロー。それ以降はルーターと、非常に強力な性能の持ち主。《月回路のハッカー》と《悪夢滅ぼし、魁渡》の8枚の忍術クリーチャーを活用するのがこのディミーア忍者です。忍術を行うためにはまず攻撃を通す必要があるので、このデッキに入っているほとんどのクリーチャーは飛行持ちです。《遠眼鏡のセイレーン》は1マナ飛行の中でも最上級で、《フェアリーの黒幕》は青いビートダウンなら最早定番のクリーチャー。《マネドリ》は忍術と非常にかみ合うカード。1ターン目に1/1飛行として出して忍術の種になるだけでなく、手札に戻った後は他のカードのコピーになれるので、いつでも強いカードです。飛行を持たない《フラッドピットの溺れさせ》ですが、こちらは戦場に出た時にクリーチャーをタップさせて麻痺を載せるので、ダメージを通すのに役立ちますし、忍術で回収して再度タップ能力を使えば、相手からすれば悪夢そのものでしょう。もちろん前述の《マネドリ》でコピーするのも良いですね。そして大量の飛行クリーチャーでダメージを通しやすいので、《永劫の好奇心》もこのデッキなら大量にカードを引ける恐ろしいカードになります。デッキが軽いので引いたカードもすぐプレイでき、恐ろしい手数を叩き出すデッキとなっています。 あ、そうそう、もちろん隠れた忍者も忘れていませんよ。《変わり谷》もしっかり忍者なので《悪夢滅ぼし、魁渡》で強くなります。どのデッキともシナジーになる《変わり谷》、やっぱりすごい!スタンダードでも活躍し始めている《悪夢滅ぼし、魁渡》ですが、パイオニアでもしっかりその存在感を示しています。忍者の力、体感してみては? ナヤ秘匿(モダン) モダンリーグ:5-0 By Zoru 『ローウィン』で初めて登場した秘匿という能力。戦場に出た時にライブラリーの上から何枚かを追放し、秘匿の条件を満たすことでそのカードをタダで唱えられる強力な能力です。白単アグロのリソース源として使われたり、コンボデッキのお供としても活躍した秘匿ですが、このデッキではどちらでも使います!秘匿を持つカードは8枚。《風立ての高地》は『ローウィン』の土地で、3体以上のクリーチャーで攻撃するのが条件。このデッキならばそれを満たすのは難しくありません。そしてもう1種が『ビッグスコア』の《収集家の檻》。こちらもクリーチャーが3体必要ですが、条件は少し違い、3体のクリーチャーのパワーが異なる必要があります。いずれも大量のクリーチャーを必要とするため、このデッキは大量のクリーチャー群で構成されています。《魂の導き手》《オセロットの群れ》《ナカティルの最下層民、アジャニ》《色めき立つ猛竜》。このエネルギー四天王と呼ぶべき4種のクリーチャーは外せないですね。《魂の導き手》以外の3体はどれも戦場にパーマネントを増やすカードで、秘匿解除に貢献してくれます。いぶし銀の活躍を見せるのが《羽ばたき飛行機械》です。《風立ての高地》の条件を満たしたり。《収集家の檻》の解除条件を満たすのにパワー0が役に立ってくれます。そして肝心の秘匿するクリーチャーたちはというと……《引き裂かれし永劫、エムラクール》に《絶え間ない飢餓、ウラモグ》。こちらは踏み倒しの定番となる超大型クリーチャーですね。まさか《オセロットの群れ》に殴られたと思ったら突然ターンを奪われて《引き裂かれし永劫、エムラクール》でも殴られるなんて、夢にも思わないですね。3体のクリーチャーを揃えるために《ウルザの物語》を採用するなど、細部の調整も光ったナヤ秘匿。ただのビートダウンでは物足りないという方はぜひお試しあれ!

世界選手権参加レポート&Magic Con ラスベガス旅行記

Standard ピックアップ

2024.10.31

mtg Yuyan

みなさんこんにちは!先週末はラスベガスで行われた第30回世界選手権に出場してきました。 昨年末のチャンピオンズカップファイナルで準優勝を果たし手に入れた夢の舞台!今回はその参加レポートと、Magic Con、そしてラスベガス観光を少しだけお届けします! 水曜日 乗るはずだったシアトル行きの便が3時間の遅延、それによりラスベガスへの乗り継ぎが間に合わないため、急遽便を変更することに。ロサンゼルス経由に切り替え、その結果空港で4時間弱待ち、日本を発って16時間、ようやくラスベガスに到着しました。 宿泊先のヒルトンホテルは写真通り、いやそれ以上に綺麗かつ広くて、36階なので景色も最高で大満足。 なぜかベッドの真横に湯舟があり、その扉の先にトイレがあるという「ベッドから7歩でトイレに辿り着ける謎の部屋」ではあるものの、便利だったので気になりません。ラスベガスに来るたびに通っていたお気に入りのステーキ屋さんに行くことに。ホテルから3キロ。徒歩で40分かかる距離ですが、なぜか同行者と二人で歩くを選択。いつもなら秒でUberを呼ぶところなのですが、16時間の旅でおかしくなったのかもしれません。途中で有名なスフィアを見たりしつつ、しっかり40分歩いてステーキ屋さんに到着! そう、これが食べたかったんだ!エリスアイランドステーキ!大満足で店を出て、その後は2秒でUberを呼んでホテルに戻り、泥のように眠りにつきました。   木曜日 今日は世界選手権に選手登録をしにいく日。とはいっても昼間は特にやることはないので、ラスベガスを軽く探索しました。これまで2回ラスベガスに来た時はいずれもカジノとビュッフェを往復するだけで、観光らしい観光はしていなかったので、なぜか新鮮な気持ちに。ホテルから近い東京タワーよりも高いストラトスフィアタワーに歩いていきました。ここはバンジージャンプや絶叫アトラクションなどが楽しめるホテル付きのタワー。ちなみに僕は高いところが本当に苦手なのでバンジージャンプは絶対にできません。エレベーターで上がっている最中に揺れまくって心臓が飛び出しそうになるも、最上階からの景色は圧巻!ラスベガスのいろいろな顔を覗ける良い場所でした。ホテルからだと煌びやかな部分しか見れませんからね。その後はカニとエビの美味しい有名なビュッフェに移動して食べ放題を満喫。80歳ぐらいのおばあちゃんが山盛りのカニをもりもり食べているのがとても印象的でした。夜は世界選手権の会場に。会場まで徒歩で行ける距離のホテルを取ったつもりだったので、何も考えずに歩き始めたのですが、これが愚かでした。ホテルから近い建物はWest Hall。一方の会場はSouth Hall。そしてこの間……なんと徒歩20分ほど。West Hallまで10分ぐらいかかるので、今日も30分以上歩くことになってしまいました。なんやかんやあって迷子になりつつ会場に着くと既に19時。前日のパーティーは既にお開き気味なので、特に何かを食べたりはせず、軽く日本人プレイヤーたちと話す程度。その時にヤソさんから「会場からモノレール乗れるよ」との耳寄り情報を聞き、帰りはモノレールに乗り、木曜日は終了。 スタンダードのデッキ選択 さて、本選に進む前に今回の世界選手権のフォーマット、スタンダードとドラフトに関してのお話。 スタンダードで最も強いデッキは赤系アグロ、とりわけ赤タッチ緑のグルール果敢であることは明白でした。 (こちらは世界選手権でトップ8入賞を果たした井川さんのリスト。おめでとうございます!) 『ダスクモーン:戦慄の館』加入前からその強さは圧倒的でしたが、《ソーンスパイアの境界》を手に入れて緑マナが出やすくなり、いよいよ怖いものなし。とはいえ、そこまで抜きん出た存在になってしまうと意識されてしまうもの。グルール果敢を倒すべく、様々なデッキが研究されてきました。まず流行したのは白単コントロールでした。僅か1マナでキャストできる追放除去、《軍備放棄》がグルール果敢の《心火の英雄》に強く、《人参ケーキ》などのライフゲインもあり、赤いアグロに強い要素満載です。僕はグルール果敢を使用するよりは、それをメタる側に回りたいと思っていたので、白単や青をタッチしたアゾリウスコントロールを試してみました。感想としては……意外とグルール果敢に負けます。というのも、ソーサリー追放除去ばかりであることが相手にバレてしまうと《精鋭射手団の目立ちたがり》を計画されますし、白単側が勝つのに時間がかかりすぎてしまうため、《蛇皮のヴェール》を構えるなど、ある程度相手の準備が整うのをこちらが咎める術がありません。そしてコントロールキラーの《ウラブラスクの溶鉱炉》も当然厳しかったのです。更に、白系コントロールはとにかく試合が終わらない。MTGアリーナやマジックオンラインでは勝てるものの、リアルトーナメントなら引き分けになっていそうなゲームが何度かありました。《軍備放棄》が使えつつ、フィニッシャーが複数入っているドメインコントロールも試しましたが、こちらも欠陥があり断念。主に《力線の束縛》が軽くキャストできない問題でしたが、それが何よりもグルール果敢に対して致命的でした。こうしてコントロールたちが消えていき困り果てていたところで、アゾリウス眼魔をこすりにこすっている僕の師匠、ユン・スハンさんに声をかけ、最新のリストを教えてもらうことに。 とはいえ、対グルールの勝率はあまり芳しくなく。逆にグルール果敢を使っていてもアゾリウス眼魔にはかなり勝ちました。アゾリウス眼魔は墓地対策がどれだけ入ってくるかで大きく勝率が変わる不安定なデッキで、世界選手権ではそれなりに意識されると思いました。グルール果敢にかなり強いのであればそのリスクも負えますが、現状のリストではそちらも安定せず、できれば使用したくないといったところ。とはいえ、ユンさんがリストを仕上げてはくれているので、デッキに息詰まった時にはお願いしようと思っていました。師匠、いつもお世話になっています。 さて、一通り気になるデッキは触りましたが、どれもグルール果敢にイマイチ。こんな時はどうするのかというと、ひたすらグルール果敢を回すに限ります。敵を知る方法は自分で使うこと。きついと感じるデッキやカード、プランが出てきた時に、今度はそれを自分が使ってグルール果敢をメタる側に回れば良いのです。この方法なら、グルール果敢攻略の糸口がつかめなかった時に自分がグルール果敢を使えますしね。そしてしばらく回している内に、グルール果敢に強いデッキがついに現れました。それがアゾリウスエンチャントです。エンチャントが戦場に出ることで効果を発揮するカードと強化エンチャントたちで構成されたこのデッキ。とにかく《幽霊による庇護》がグルールに強すぎる!《天上の鎧》と合わせて一瞬でライフレースを逆転されてしまいます。このアゾリウスエンチャントにはとにかく時間をかけました。《グレムリンを手懐ける者》、《永劫の無垢》の枚数や非クリーチャー呪文の選択肢や枚数はとても大事で、特に僕はメインボードに《喝破》を入れたいと思っていました。世界選手権という場ですから、どんなデッキが持ち込まれるかわかりません。2マナの打ち消しは新しいデッキに対して有効なことが多いですし、ある程度カードを引けるデッキなので、《太陽降下》など一発逆転カードを打ち消せる《喝破》は、引き込みがいのあるカードです。ただ、《喝破》は強いものの、構えられなければ意味がありません。そのため、3ターン目の構えたいターンに出さなければならない《永劫の無垢》を抜き、同じドローソースカードである《永劫の好奇心》を試してみました。これが大正解。《永劫の好奇心》は《永劫の無垢》と違って複数枚引けますし、《グレムリンを手懐ける者》と組み合わせたら大量のドロー。言うまでもなく《喝破》は構えやすく、この組み合わせは特に強力に感じました。エンチャントを出すとボーナスがあるデッキなので《安らかなる眠り》を採用しやすく、アゾリウス眼魔に強いのもポイント。「これはいよいよ決まったか……」と思っていましたが、グルール果敢とダイレクトマッチをやっていく内に、《幽霊による庇護》を引かない時に勝てないという現実に直面しました。そして《切り崩し》が強すぎて黒系のミッドレンジに負けまくり、徐々に綻びが見えてきてしまい、あえなく断念。しかし、アゾリウスエンチャントに費やした時間は決して無駄ではありませんでした。《永劫の好奇心》と軽い打ち消しの組み合わせは天地魔闘の構え!《永劫の好奇心》を使いつつ、赤に強くしたいなら、相方は黒しかいません。《切り崩し》《苦痛ある選定》はグルール果敢に勝つには必須のカードで、特に《苦痛ある選定》はアゾリウス眼魔のクリーチャーたちを追放したり、《止められぬ斬鬼》も完全に処理できるなど、環境的に今強力。実際に回してみても想定通りの相性。グルール果敢に対してもしっかり戦え、サイド後を含めても不利はつかなかったので、ディミーアミッドレンジに決まったのでした。 ディミーアミッドレンジに関しては、ジャパンオープンでもトップ8に残った元MPLの佐藤 啓輔くんにも色々と助けてもらいました!この場を借りてお礼を言います!本当にありがとう! 『ダスクモーン:戦慄の館』ドラフト プロツアーのドラフト勝率33%という異次元の低さを誇る僕。いつもはある程度ドラフトを諦めて構築に専念するのですが、世界選手権は特にドラフトが重要な大会です。それはなぜか。プロツアーは構築5ラウンド、ドラフト3ラウンドなのに対して、世界選手権は構築が4ラウンドと1ラウンド減り、ドラフトはそのままなのです。しかも2日目も最初はドラフトから始まるため、初日に6勝1敗などの好成績で駆け抜け、2日目のドラフトを2勝1敗などで終えた場合、トータルは8勝2敗。後スタンダードを2勝した時点でトップ8入りが決定するので、実質スタンダードを6回しかプレイしない場合もあります。もう《逃げ場なし》!やるしかありません。 今回はいつもの3倍ほどドラフトに時間を費やし、更に僕の最も信頼するリミテッダーにも協力を仰ぎました。『ダスクモーン:戦慄の館』のドラフトを一言で語るなら「難しい」。初見の印象では「生存が先手有利すぎてばからしい」などと思っていましたが、そんな単純なものではありませんでした。難しい、そして面白い。それがダスクモーン。難しくしている要因は、カードの強さが使用するデッキによって大きく変わること。同じカードでも青赤と赤白で全く違う強さになる、と言えばわかりやすいでしょうか。まあ《焦熱の竜火》はいつでも最強なのですが。《殺害》が《焦熱の竜火》より弱いのも『ダスクモーン:戦慄の館』ドラフトの特徴と言えるかもしれません。2~3マナ圏のとんでもないマスト除去のシステムクリーチャーが多く、逆に高マナ域にはさほどヤバいやつがいない。低マナ域のシステムクリーチャーが暴れれば、重いカードでは対処できないのですよね。例を挙げると《グレムリンを手懐ける者》。そういった特性上、《殺害》より《焦熱の竜火》の方が強い環境です。つまり除去は必須の環境です。リミテッドでは除去は常に正義ですが、今回は特に除去の重要性が高い。除去が取れなかった時はほぼ勝てないと言ってよく、そのためピック方針は「とにかく除去を優先」となりました。今回はアンプレイアブルなクリーチャーが比較的少なく、後半拾ったクリーチャーたちで勝つことも可能です。また、前述のようにカラーリングによって強さが異なるカードが多く、自分のデッキにあったそれなりにまともなクリーチャーが後半流れてくることもあります。一部の最上級のシステムクリーチャーや《すべてを疑う者、ジモーン》クラスの爆弾レア以外は除去から優先して取る。これをとにかく意識しました。もう1つ、今回成功した戦略は緑多色。《広漠なる変幻地》や各種2色土地を早い巡目で確保し、2~3パック目で流れてきたレアをピックするというもの。MTGアリーナでは卓内プレイヤーとまず当たらないため、どんな爆弾レアであろうと平気で流してしまいます。なので緑多色は成功しやすいのですが、リアルのドラフトでもかなり勝ちやすかった印象がありました。《ヴァルガヴォスの猛攻》クラスの、タッチも容易の最強カードはまず流れてきませんが、《すべてを疑う者、ジモーン》ぐらいなら流れてきてくれますし、緑と何かのカラーリングの多色カードは、どれも緑多色なら簡単にタッチ可能です。 金曜日:世界選手権初日 というわけで世界選手権初日。まずはドラフトからです。同卓にはプロツアーチャンプのジム・デイビスやマット・スパーリング、そしてカール・サラップなど、さすが世界選手権といった面々。初手は《ひきつる人形》。緑多色をやりたい僕にとっては嬉しいレア。 2手目は弱めのパックでげんなりしていましたが、よく見ると《焦熱の竜火》の姿があり一安心。3手目で《焼殺への恐怖》を取り、更に《焦熱の竜火》をもう1枚拾えて、赤はさすがに確定。緑の流れはイマイチだったものの、特にこれといったカードは流れてくることはなく、デッキに必要になってくる2マナ域をピックする程度で終了。赤はやれそうな感じ。といったところで2パック目の初手は《生垣裁断機》。既に《広漠なる変幻地》が2枚取れていたので単純に相性が良いカード。 そこから《木人の打破者》、《果敢な生存者》、《ひと皮剥けば》と強力なアンコモンのカードが続きます。昂揚するかどうかが不安だったため、強い戦慄予示たちが取れたのはかなり嬉しかったです。そして2パック目で緑が大量に流れてきたので、2色目も緑で決定。一瞬、《見捨てられた人形、アラベラ》に心が揺れそうになりましたが、それまで白いカードが1枚も取れていなかったので、鉄の意志で放流。1パック目の時点で《広漠なる変幻地》が2枚取れており、2色土地も赤緑2枚と黒緑2枚。どんな強力なレアもタッチする気概です。が、3パック目で出たレアは《尻込みする優等生》。タッチして使いたいカードではない……強いが残念。 そして2手目にはなんと《見捨てられた人形、アラベラ》! すべてを忘れて横にある《最優秀殺害者》をピック。ボロスの夢はしっかり断ち切ろう。後は強力なレアが流れてくることを祈るのみ!……が、ダメ!そこから多色の強力なカードどころかレアすらも流れてこなくて、ドラフトは終了。デッキはこちら。 結果、レアの全然ない多色のパーツだけ余った赤緑タッチ黒に。見た目は悪いですが、デッキはそんなに悪くありません。低マナ域も十分取れて、《最優秀殺害者》が2枚あるので継続して打点を入れ続けられます。赤のコモンの一番は言うまでもなく《焦熱の竜火》ですが、《最優秀殺害者》も同じぐらい大好きなカードです。その名前通り《最優秀殺害者》すぎますね。緑黒 ○○青白 ○×○青白 ××結果は2勝からフィーチャーテーブルでジム・デイビスの青白に叩きのめされ、2勝1敗で終了。デッキも強いし相性も悪く、プレイヤーも強かった。完敗。悔しいですが、ついにプロツアードラフトの成績、ついに勝率33%を超えました!!ピックの反省点としてはやはり白に参入するタイミングでしょうか。《見捨てられた人形、アラベラ》が流れてきた時点で白いカードが2枚ほど取れていれば白も視野でした。 1パック目で緑の悪い流れは察していたので、8手目辺りで白も候補に入れるべきでした。あの8手目で《鍛えられた随伴者》さえピックしていれば、《見捨てられた人形、アラベラ》を拾えたので、すべてが変わっていたかもしれません。まだまだ未熟でしたが、方針を決めて、きっちりと勝ち筋を意識してピックすることはでき、それが結果に繋がったのかなと思います。ここからスタンダードラウンド。2勝2敗で初日を突破できるのですが……アゾリウス眼魔 ×○アゾリウス眼魔 ××ティムール果敢 ○○ティムール果敢 ×○×1-2-1。トータル3勝3敗1分で残念ながら初日落ちとなってしまいました。ドラフトと違ってスタンダードはツきに恵まれない日でした。《永劫の好奇心》で7枚引いて《忌まわしき眼魔》を倒せるカードを引かずに負けたのは落ち込みましたね。最後はあのcftsoc本人とマッチ。ティムール果敢にやられてしまい、早く僕もその面白そうなデッキが使いたい……と内心ずっと思っていました。引きには恵まれなかったものの、当たったプレイヤーは皆とてもプレイが上手でした。ライフ1点勝負で勝ったり負けたり、ワンミスの許されないデッドオアアライブの連続。プロツアーでもなかなか味わえない感覚だったかなと。またこの舞台に戻ってきたいと思いました。来年の世界選手権はリベンジしたい。そのためにはまずプロツアーの権利を獲得するところからですね。世界選手権で競技マジックの熱は一旦落ち着くと思いましたが、そんなことはなく。むしろ燃え滾ってきました! 土曜日 プロツアーや世界選手権は3日制なので、初日落ちしてもまだまだ遊べます。とりあえず11時からのSecret Showdownに参加することに。この大会はシングルエリミネーション5回戦を戦い、全勝した8名のプレイヤーが日曜日のイベントの参加権利を獲得します。金土で合計4回行われ、その32名のプレイヤーで日曜日に再度シングルエリミネーション5回戦を戦い、優勝者に世界に数枚しかない《暗黒の儀式》が進呈されます。この土曜日の大会でトップ8に残るだけでも、Secret Lairプロモの《濁浪の執政》がもらえる激熱イベント。Magic Conでは毎回開催されています。参加費125ドルのシングルエリミ。恐ろしいイベントですが、リターンも大きい!しかもなんといってもフォーマットはモダン。もちろんラスベガスにぐるぐるロータスを持ってきています!愛機を携え、いざ第一回戦へ。 ……のはずが、11時になってもイベントは始まらず。トラブルが続いて結局1回戦が始まったのは1時間以上経過した後。しかも初戦は不戦勝でした。不戦勝明けの2回戦、目の前にはプロツアーチャンプのArne!2回戦で当たるとかある!?結果は0-2のストレート負け。ダブルマリガンで負けて、2本目は《一つの指輪》を通して相手のハンドが0枚のところから、《海の先駆け》トップデッキ&《忌まわしき眼魔》の戦慄予示で《海の先駆け》2体目が出てきて負け!最後、戦慄予示でめちゃくちゃ悩んだ末に《オークの弓使い》を墓地に置いてきて、そんな強いカードを選ばない理由は《海の先駆け》以外にないので、「それ絶対《海の先駆け》じゃん!!」って笑っちゃいました。Arneも笑ってました。朝から125ドルと2時間を失いましたが、まだ目は死んでません。18時から最後のSecret Showdownがあります。時間が空いた時は……そう、アーティストにサインをもらいに行く時間です!Magic Conの魅力と言えばアーティストサイン。20人近くのアーティストのブースが並ぶ様は圧巻です。今回は《止められぬ斬鬼》《オアリムの詠唱》《神秘の論争》のサインをもらいました!!特に《止められぬ斬鬼》は虹サイン! そんなこんなであっという間に時間は過ぎ、18時からのSecret Showdownへ。そして……このSecret Showdownを突破!《濁浪の執政》をゲットし、明日の本戦参加権利を手に入れました。最終戦、周りが《湧き出る源、ジェガンサ》を公開しあい、僕の相手も《湧き出る源、ジェガンサ》を見せてきて、《オセロットの群れ》《色めき立つ猛竜》から《ナカティルの最下層民、アジャニ》を出し、その返しに3ターンキルを決めた時の快感はすさまじかったです。 日曜日 Secret Showdown本戦。結果は……ボロスエネルギー ×○○ボロスエネルギー ○○ボロスエネルギー ○×○マルドゥエネルギー ○××というわけで3勝で終了となってしまいました。最後のマルドゥエネルギーは、1ゲーム目で絶体絶命のところから《一つの指輪》をトップして勝利し、流れが来ていると確信したのですが、2ゲーム目で《色めき立つ猛竜》から《思考囲い》をめくられ、手札の残り1枚が《オアリムの詠唱》で負け。3ゲーム目は上15枚に《睡蓮の原野》が見つからずに敗北と、一歩届かず。もう少しで《暗黒の儀式》が取れたのでとても悔しかったです。でもやはりぐるぐるロータス、面白すぎる!!!最高のデッキをもう少し競技イベントでプレイしたいので、海外のモダンの大会に参加しようか検討中です。情報によるとイタリアで大会があるとか。負けた後はヘルズキッチンで有名なシェフのハンバーガー屋に。7500円のハンバーガーを食べました。 おわりに そして今、羽田空港に向かう飛行機の中でこの記事を執筆しています。世界選手権本戦、Secret Showdownともに僅かに勝ち星が足らず、今年もなんだかんだ勝負弱さが課題であることをひしひしと感じています。ですが、マジックのモチベーションは世界選手権で爆上がりしました。まずはドラフト。これまでも練習してきたつもりでしたが、今回は明らかに練習時間も良く質も高く、本番中も様々な択が見えていました。次にプロツアーの権利を得る時は同じぐらい練習して臨み、今回の結果が運でないことを証明したくなりました。そして上手いプレイヤーとの戦いは面白い。相手のプレイから手札や考えが読み取れて、それを元にこちらもゲームプランを組み立てる。これは普段から起きることですが、世界選手権では相手も全く同じことを、高い精度でやっているのです。この高度なぶつかり合いをゲーム中に実感できることも多く、もっとたくさん戦いたくなりました!世界選手権で燃え尽きるどころか、闘争本能が沸き立っています。世界選手権への第一歩は地域CS。来年2月の千葉ですね。あの舞台に戻るため、頑張ります!それではまた!

【今週のピックアップデッキ】ドゥームズデイコントロール/アゾリウスアーティファクト/5色人間

Modern Pioneer Standard ピックアップ

2024.10.17

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 ドゥームズデイコントロール(スタンダード) スタンダードリーグ:5-0 By andrw1232 ライブラリーと墓地から好きな5枚を選び、それ以外のカードをすべて追放する《最後の審判》。レガシーやヴィンテージでは息の長い活躍をしており、つい先日もレガシー神挑戦者決定戦を制していました。《最後の審判》の英語名であるDoomsday。この名を持つデーモンが『ダスクモーン:戦慄の館』で登場したことを皆さんはご存知でしょうか?その名は《終末の加虐者》。まずは衝撃のマナコスト。(黒)(黒)(黒)(黒)(黒)(黒)なんていうマナコストのクリーチャーはマジック史上初めてです。一応『アングルード』に《B.F.M.》という黒15を持つクリーチャーがいますが、あれは例外でしょう。《最後の審判》2枚分のマナコストを持つ《終末の加虐者》は、唱えて戦場に出ると、各プレイヤーのライブラリーの下6枚を除くすべてのカードを裏向きで追放します。お互いに《最後の審判》を下している、といったフレイバーなのでしょうか。本家と違い、好きなカードを選んで残りを追放するわけではないので、カードを積み込んで勝つような使い方はできません。しかし、本家《最後の審判》にない利点が《終末の加虐者》にはあります。それは相手のライブラリ―も6枚にしてしまえるという点です。これにより、《終末の加虐者》を出して相手に《完成化した精神、ジェイス》のマイナス能力を起動するだけでゲームに勝利できてしまうのです!このコンボを取り入れたのがディミーアコントロール。基本的には除去と打ち消しで生き延び、隙を見て《完成化した精神、ジェイス》を着地。《終末の加虐者》を唱えてゲームセットという流れ。除去が大量に入っており、《完成化した精神、ジェイス》自体も生き残りやすい性能なので、このコンボが意外と決まります。いつも《完成化した精神、ジェイス》が生き残るわけではありませんが、そこは安心してください。《終末の加虐者》を出してライブラリーの下6枚のどこかに《完成化した精神、ジェイス》があれば良いです。こればかりは運ですが、たとえばマリガンで《完成化した精神、ジェイス》を下に送っていれば、確実にライブラリーのボトムにあるので、勝利は保証されています。《完成化した精神、ジェイス》以外でも《不穏な浅瀬》のアタックで4枚削っても良いですし、《終末の加虐者》さえ出してしまえばゲーム勝利は目前。コントロールはある程度優勢になってから、ゲームに勝つまでの時間が長いのが課題。その間に相手にトップデッキをされてしまいますし、そのカードが《世話人の才能》のように大量のリソースを獲得するものだった場合、逆転されてしまいます。このドゥームズデイコントロールは《終末の加虐者》さえ引けばすぐに勝利できるのが魅力ですね。コントロールとして立ち振る舞い、突然の勝利。パイオニアを支配したディミーアインバーターっぽさもあるこのデッキ、試してみたいですね。 アゾリウスアーティファクト(パイオニア) パイオニアリーグ:5-0 By Saporon 『ビッグスコア』の中でも一際注目を集めたカードと言えば《身代わり合成機》。マナ総量3以上のアーティファクトが戦場に出るたびにトークンを生成するこのカードは、特に下環境では使われることはあったものの、パイオニアでは全くと言って良いほど見かけないカードでした。《身代わり合成機》は戦場に出た時は盤面に影響を及ぼさないため、高速化しているパイオニアでは出す暇がありません。モダンやレガシーでは、「マナ総量は3以上だが0マナや1マナで唱えられる」《金属ガエル》や《思考の監視者》と組み合わせることにより、《身代わり合成機》を出したターンにもトークンを生成できますが、パイオニアには親和を持つカードはないので、どうしても上手く活用できませんでした。しかし、今回ご紹介するアゾリウスアーティファクトは、この《身代わり合成機》を最大限までしゃぶり尽くすデッキです!まず紹介しなければならないのは《金属製の巨像》!11マナ10/10というマナコストもサイズも巨大なクリーチャー。当然11マナなんて支払えるわけありませんので、軽減する能力がしっかりついています。自分がコントロールしているクリーチャー以外のアーティファクトのマナ総量の合計分だけ、コストが軽くなります。つまり《身代わり合成機》が1枚あれば8マナになるというわけですね。この《金属製の巨像》《身代わり合成機》と最高の相性なのが《真鍮の拳》。戦場に出た時に《真鍮の拳》のコピーを生成するので、即座にマナ総量4のアーティファクトが2つ出ます。当然《身代わり合成機》は2回誘発して2体のトークンが出てきて、更に《身代わり合成機》の3+《真鍮の拳》4×2で合計コストは11.《金属製の巨像》が0マナで出て、更に《身代わり合成機》が誘発。これだけで7/7のトークンが3体と《金属製の巨像》が場に出る、すさまじい場になります。さて、爆発力がわかったところで、足場を固めるカードたちも紹介しましょう。まずは安定の除去、《ポータブル・ホール》。アーティファクトなのでしっかり《金属製の巨像》のカウントや《身代わり合成機》のトークンのサイズアップに寄与してくれます。《月罠の試作品》はアーティファクトかクリーチャーをタップすることで無色マナを生み出せるアーティファクト。《ポータブル・ホール》なんかを寝かせるとちょっとお得な気分になります。相手への干渉手段があまり多くないデッキなので、魂力で使うこともしばしば。デッキ内のほとんどがアーティファクトなので、《加工鋳造所》も素晴らしいカードになります。《アイレンクラッグ》もそうですが、マナを生み出すアーティファクトは《金属製の巨像》のキャストをかなり助けてくれます。他にも《金色の両翼》や《結婚式への招待状》など、他のデッキでは見ないカードたちが盛りだくさん!ド派手なアーティファクト戦略がお好きな方はこのデッキに決まり! 5色人間(モダン) モダンリーグ:5-0 By RowdyGainz かつてモダンを代表するアグロデッキの1つだった5色人間。それぞれの色やマルチから最強の人間たちが集まって完成した5色人間は、主にヘイトベアーたちの集まりでした。非クリーチャー呪文のコストを重くする《スレイベンの守護者、サリア》。手札から有効なカードを抜き去る《帆凧の掠め盗り》。《稲妻》を指定して除去を禁止したり、コンボデッキのキーパーツを封殺する《翻弄する魔道士》。しかし、なんと今回ご紹介する5色人間にはそれらの定番だった人間たちが1枚も入っていません!早速、新生5色人間に選ばれた新メンバーを紹介していきましょう。まずは『モダンホライゾン3』の問題児の一人、《魂の導き手》。エネルギーデッキで活躍するカードですが、この人間は単体でもエネルギーを生成し、それを利用できるので、デッキ内のエネルギーがこのカードだけでも十分に活躍できます。続いて《マネドリ》。こちらは前までは《幻影の像》が入っていたので、同じ役割。《サリアの副官》《銅纏いの先兵》をコピーすれば全体強化で、2ターン目ならば2枚目の《教区の勇者》になって速やかに成長して相手を殴り倒すことも。飛行がついているので《教区の勇者》になった時の恩恵が地味に大きい。パイオニアの人間でも活躍する《銅纏いの先兵》は、《サリアの副官》より少し強化の面では劣りますが、護法を付与して除去に耐性をつけてくれます。これも《マネドリ》でコピーしたらおいしい人間。面白いのは《二の足踏みのノリン》の3枚採用。一見何をするかわからないこのカードですが、《教区の勇者》・《サリアの副官》のサイズを上げてくれるだけでなく、《魂の導き手》でエネルギー生成とライフ回復、更に《潜入者、悟》でドローもできちゃいます。その《潜入者、悟》はこのデッキのアドバンテージ源。先に挙げた《二の足踏みのノリン》以外でも《霊気の薬瓶》からクリーチャーを出しても誘発しますし、《イーオスのレインジャー長》で《二の足踏みのノリン》をサーチできるので、《潜入者、悟》が残ればそれなりにドローする機会は多いはず。これまでの人間がヘイトベアーを展開しながら速やかに殴りきる構成だったのに対し、この人間デッキは速度を意識しつつ、アドバンテージを重視した構成と言えますね。なかなか戦いづらいアグロデッキに見えます。5色人間、モダンで復権なるか?

【週末のススメ】ジャパンスタンダードカップ直前!オススメのデッキ3選

Standard ピックアップ

2024.10.09

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週末はプレイヤーズコンベンション静岡!その中のメインイベントの1つでもあるジャパンスタンダードカップに向けて、オススメのデッキを紹介していきます! 白単コントロール スタンダードチャレンジ :優勝 By Graciasportanto まずご紹介するのは白単色のコントロールデッキ。全体除去と言えば白ですが、近年ではドローの質も上がっており、白単だけでも十分にコントロールが可能となっています。クリーチャー群の中で目に付くのはやはり4枚の《跳ねる春、ベーザ》。グルール力線をはじめ、アグロデッキが多い環境なので、このカードは絶対に4ターン目にプレイしたいのでしょう。『ダスクモーン:戦慄の館』から加入した《永劫の無垢》は強力なリソース手段。《大天使エルズペス》や《人参ケーキ》などからトークンを生み出しつつ、相手ターンでも《噴水港》でカードが引けるので、追加の《世話人の才能》のように機能してくれます。クリーチャーは少ないですが、トークン自体は並んでくれるので、《血滾りの福音者》は高い打点を稼いでくれるでしょう。インスタント・ソーサリーはすべて除去。《軍備放棄》は白単を使う理由になるソーサリー。僅か1マナでほぼ好きなカードを除去できるので、序盤から後半まで常に強いカードです。《軍備放棄》を使いながら展開や更なる除去は1マナだからこそ為せる業。《失せろ》は万能除去である一方、《魂の仕切り》には疑問が残るかもしれません。長いゲームを想定したデッキなので、「2マナ重くした程度では出し直されて、アドバンテージを失うのではないか?」と思いますよね。しかし、一度《世話人の才能》や《永劫の無垢》と《噴水港》などで準備が整ってしまえば、手札の枚数に困らないのが白単コントロール。序盤さえ凌いでしまえば、後から出てきたクリーチャーは《太陽降下》できますからね。更に自分のカードを追放して逃がすこともあります。《永劫の無垢》を追放すれば再びクリーチャーとして唱えられますし、《跳ねる春、ベーザ》や《人参ケーキ》、《世話人の才能》なんかも使い回せます。このようにいつ引いてもある程度使えるカードである点も加味して、採用されているのでしょう。ただの除去にしてしまうと、これだけたくさん入っているので、手札に除去だけ溜まってしまう場合も多々ありますからね。アグロデッキには圧倒的な相性を誇る一方、どうしてもコントロールデッキは苦手。サイドボードに入っている《イモデーンの徴募兵》はコントロールやミラーマッチなど、全体除去を打ちあってゲームが決まらない相手への対策です。エンド前に複数の《噴水港》からトークンを出しつつ、メインで《血滾りの福音者》を追加して《イモデーンの徴募兵》で全部殴って一撃でライフを0にしてしまおうという狙いですね。《世話人の才能》でトークンのサイズも上がっているので、それなりに完遂します。単色なので色事故もせず、カードもたくさん引けてとても楽しいデッキです。とにかくビートダウンに負けたくないなら、白単コントロールがオススメです。 アゾリウス眼魔 スタンダードチャレンジ:準優勝 By DuduDeNunu 『ダスクモーン:戦慄の館』で今最も話題の神話レア、《忌まわしき眼魔》。3マナ5/5飛行というすさまじいスペックに、対戦相手のターンになると戦慄予示を行う能力。一瞬で盤面が強固になるクリーチャーです。ただし、唱えるためには墓地を6枚追放しなければならないので、使えるデッキはある程度限られてきます。このアゾリウス眼魔は、元々はアゾリウスメンターと呼ばれているデッキでした。"メンター"《僧院の導師》と《傲慢なジン》を《錠前破りのいたずら屋》で墓地に落とし、《救いの手》で吊り上げて殴っていくコンボ内蔵のクロックパーミッション、それがアゾリウスメンターです。墓地を大量に溜めることができ、墓地から3マナ以下のクリーチャー・カードを吊り上げるのがデッキコンセプト。そう、《忌まわしき眼魔》との相性が非常に良いデッキなのです。そして抜けていったのは悲しいかな、デッキ名を冠していた《僧院の導師》でした。同じ3マナ域ですが、《忌まわしき眼魔》は何もせずに相手のターンになるだけで勝手に盤面にクリーチャーを出してくれて、しかも自身のサイズも大きいので、ほぼ上位互換なのです。このデッキの動きは単純です。《航路の作成》《決定的瞬間》で《忌まわしき眼魔》や《傲慢なジン》を落とし、《救いの手》《再稼働》で墓地から吊り上げる。後は相手の呪文を《幻影の干渉》《三歩先》で打ち消して殴り切ります。除去や打ち消しで序盤を凌いで《忌まわしき眼魔》《傲慢なジン》を展開。除去されたら《救いの手》《再稼働》でしつこく場に吊り上げ続けて、相手の除去を尽きさせる場合も。《忌まわしき眼魔》は手札から唱える場合は墓地を大量に要求されますが、自身の戦慄予示能力で墓地が肥えていくので、意外と2枚目を唱えるのも容易く、吊り上げる以外の方法でも十分に運用が可能です。特に赤系アグロは《忌まわしき眼魔》を倒すのがそもそも困難な上、倒したとしてもまたすぐ吊り上げて盤面を作ってしまえるので、見た目よりも赤いデッキとしっかり戦えます。サイドボードには《エルズペスの強打》ももちろん入っています。弱点はなんといっても墓地対策。《忌まわしき眼魔》《傲慢なジン》《救いの手》《再稼働》とクリーチャーに関連する部分がすべて墓地に依存してしまっているため、アゾリウスメンターだった頃から更に厳しくなっています。このリストのサイドボードに《僧院の導師》が入っているのも、墓地対策を避けるためです。とはいえ、手札から《僧院の導師》を唱えてトークンを作っていくには、3マナで出した《僧院の導師》が生き残って帰ってくる必要がありますから、苦肉の策ではありますね。逆に言えば、それ以外の弱点はさほどなく、スピードと干渉手段を兼ね備えているので、対策がない場合は中々倒すのが困難なデッキでもあります。アゾリウスメンター、墓地対策が薄いと感じたならオススメです! グルール果敢  スタンダードチャレンジ:3位 By Boucha さあさあそしてこのデッキを紹介しないわけにはいかないでしょう!スタンダードで2キルが楽しめるエキサイティングなデッキ、グルールアグロです。《残響の力線》はただの2ターンキルパーツだと思われがちですが、そもそも《巨怪の怒り》や《裏の裏まで》が倍になってくれるので、カードとして強力です。《残響の力線》は置くとカードを1枚損しますが、自分のクリーチャーを対象に取るスペルを1回打つだけでチャラになり、2回以上使えばお釣りがくるのです。そして《残響の力線》は他の力線と違い、2枚目を出すことに大きな意味があります。2枚初手に来て置いても、《裏の裏まで》が2回コピーされてしまえば、それだけで元は取れちゃいますからね。当然、2ターンキルの確率も上がります。要するに《残響の力線》というカードがただただ強すぎるのです。とはいえ《残響の力線》を強く使うためにはデッキをそれ専用に構築する必要があります。パイオニアのラクドス果敢に《残響の力線》が採用されていないのは、自分のクリーチャーを対象に取るスペルが少ないためです。このデッキは《残響の力線》を活かすべく、17枚のインスタント・ソーサリーすべてが対象に取れるものとなっています。《巨怪の怒り》は+3/+1にトランプルを付与する最強のインスタントで、《裏の裏まで》は死亡時に戦慄予示を行えます。《残響の力線》で同じクリーチャーに《裏の裏まで》を使い、それが死亡すれば、戦慄予示が2回行えてかなりお得。 《弱者の力》は修正こそ低いですがドローできるので、《残響の力線》分のリソースを回復できます。《残響の力線》下では何枚でも引きたいですね。最近のリストで感銘を受けたのが《魔女の印》です。カードを捨てて2枚引く、いわゆる《苦しめる声》の亜種ですが、オマケで自分のクリーチャーにひねくれ者・役割をつけることができます。そう、自分のクリーチャーを対象に取っているので、これも《残響の力線》でコピーできるのです!1枚捨てて2ドローを2回行いながら、ひねくれ者を2回つけることができます。《残響の力線》下でリソースを獲得できることはもちろん、手札に腐ってしまった《残響の力線》を捨てられる点や、4枚目の土地を引いて《残響の力線》を出したい時に、不要なカードを捨てるなど、とにかくデッキに合っています。《残響の力線》を使うなら《魔女の印》を常にセットで使いたいと思わされるほどです。ちなみに同じクリーチャーにひねくれ者をつけると、1枚目が剥がれるので相手に1点飛びます。リーサル計算の際に必要になるので覚えておきましょう。どれだけ意識されてもしっかり強く、大会で結果を残し続けているグルール果敢。もちろん今週末もオススメのデッキです!

【週刊メタゲーム通信】グルールアグロでスタンダードが壊れる!?

Standard ピックアップ

2024.10.01

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 毎週、最新のメタゲームをデッキリストと共にお届けするこの記事。今回は新セット発売後、最早恒例となった大会『蒼紅杯 ~ダスクモーン:戦慄の館~ Izzet Explosive Experiment Event』から最新スタンダード環境をご紹介していきます! 【速報】スタンダード、壊れる。 まとめサイトならこんなタイトルがつけられるに違いがありません。長いことマジックをやっていますが、2ターンキルが可能なスタンダード環境は今までなかったと思います。《ティボルトの計略》で2ターン目に《星界の大蛇、コーマ》を出して「2ターンキルだ!!」とはしゃいでいた記憶はありますが、あれも実質2ターン目に勝利するだけでした。このデッキは正真正銘の2ターンキル。相手のライフを0にしてしまいます。 グルールアグロ 蒼紅杯:優勝 By AKINARI Shimokawabe その方法は簡単。まずはゲーム開始時に《残響の力線》を設置。そして1ターン目に《騒音の悪獣》をキャスト。 2ターン目に《巨怪の怒り》を唱えて+2/+0の修正がコピー合わせて2度入り、その後役割で+1。更に《裏の裏まで》を唱えると+3修正が2回入る。これでパワーへの修正は+11になるので12点。《騒音の悪獣》を生け贄にして本体に12点で2ターンキル。《裏の裏まで》を2回打っても+12、《巨怪の怒り》2回なら+9なので、どの組み合わせでも2ターンキルは可能です。 《裏の裏まで》+《無感情の売剣》でもパワー7+《無感情の売剣》7点+死亡時の7点で21点が飛びますね。1ターン目が《心火の英雄》でも2ターンキルできます。こちらは2ターン目に《巨怪の怒り》か《裏の裏まで》の後に《無感情の売剣》が必須となります。 このように、《残響の力線》があると複数のパターンによる2ターンキルが発生します。2ターンキルばかりが目立ちますが、ベースはグルール果敢。前環境から強力と言われていたデッキで、ただでさえ不安要素の1つだったマナベースが《ソーンスパイアの境界》で解消されました。決して《残響の力線》を初手に置けなければ勝てないデッキではなく、元々強いデッキに2ターンキル要素が加わった、と言った方が正しいでしょう。サイド後は2ターンキルを警戒して除去を大量に増やしてきたのに合わせて、《残響の力線》をすべて抜いて《ウラブラスクの溶鉱炉》に入れ替えたりなど、デッキのベースの強さを活かしたサイドプランも可能です。新環境はまずこのグルール果敢を攻略するところから始まりますね!それぐらい完成度の高いデッキです。 生け贄がキーワードのアグロデッキ お次に紹介するのは、最近MTGアリーナでにわかに増え始めているラクドスサクリファイス。 ラクドスサクリファイス 蒼紅杯:7位 By MrCrocodile 《悪意ある呪詛術士》は1マナ3/2と破格のスペックを持つクリーチャーですが、戦場に出た時に呪われし者・役割をつけなければなりません。つまり実質1マナ1/1。このエンチャントを《腐敗口のバイパー》や《甦りし悪夢、ブレイズ》、《不穏な笑い》などで生け贄に捧げてしまおうというのがラクドスサクリファイス。特に新カードの《不穏な笑い》は、エンチャントを生け贄にして2ドローして、自身が生け贄に捧げられた時に戦慄予示と、このデッキにおいてはアドバンテージ源の塊。実質2マナ2ドローに2/2のクリーチャーがついてくる超良カード。《悪意ある呪詛術士》から《不穏な笑い》、3ターン目に《甦りし悪夢、ブレイズ》と回った時は凄まじい速度で相手のライフを攻めつつリソースも獲得していきます。地味ですが、《機械仕掛けの打楽器奏者》も『ダスクモーン:戦慄の館』で登場したサクリファイス向けのカード。パイオニアで採用されていた《不運な目撃者》に近い性能ですが、この可愛い猿の玩具はめくれる枚数が1枚になった代わりに、次の自分のターン終了時までそのカードを使用できるので、2ターン目に《不穏な笑い》で生け贄に捧げた場合でも、追放したカードを使用できる可能性が高いです。このリストには採用されていませんが、《倉庫の虎猫》を入れたバージョンも見かけたことがあります。エンチャントが大量に墓地に落ちるこのデッキと相性が抜群で、生け贄に困らなくなります。ちなみに役割が同じクリーチャーにかぶった時もエンチャントが落ちてトークンが出たりします。最初にやられた時はびっくりしました。サクリファイスのポテンシャルは今大会でのトップ8入賞で証明されました!ここからの活躍に期待したいアーキタイプです。 コントロールの兆候 ジャパンオープンを制して話題となったボロスコントロール。その中核を担うエンジンが《ウラブラスクの溶鉱炉》と《世話人の才能》でした。 一度設置すればクロックを生み出し続ける《ウラブラスクの溶鉱炉》と毎ターンアドバンテージを稼ぐ《世話人の才能》。これらが揃うと、何もせずに毎ターン攻撃しながらカードが引ける。寝ているだけで毎月給料が振り込まれる夢の生活が送れるのです。そんなボロスコントロールは『ダスクモーン:戦慄の館』に住まう大主によって進化を遂げました。 ナヤコントロール 蒼紅杯:6位 By Dengekidaikon 大主たちはいずれも戦場に出た時にトークンを生み出すので、《世話人の才能》のバリューは更にアップ。 特にカードが今まで以上に引きやすくなった上に、トークンを生成する能力で《ホーントウッドの大主》が生み出す土地をコピーできるので、更なるマナ加速が可能となりました。《ミストムーアの大主》は攻める大主。本体が出るまで時間がかかりますが、それを利用できるのがナヤコントロール。最初に出すトークンはブロッカーになり、相手が攻め手を追加したところで《太陽降下》。更地の場に《ミストムーアの大主》が降り立つこととなります。この大主たちと相性抜群なのが《豆の木をのぼれ》。マナ総量が5以上のカードを唱えるとカードが引けるこの能力は、大主を兆候した際にもしっかり誘発してくれます。《力線の束縛》に2種の大主と、このデッキではたくさんの方法で脱法豆の木(※《豆の木をのぼれ》を軽いカードで誘発させること)が行えます。最近は緑の《豆の木をのぼれ》、白の《世話人の才能》でアドバンテージが稼げるので、ドローの色である青を使わないコントロールデッキも増えてきました。青の入っているコントロールは打ち消しを採用しますが、非青の場合はその枠を除去にすることが多く、コントロールミラーでは弱い一方、ビートダウンには強いのが特徴。グルール果敢が増えていくことが予想されるため、それを食うために、このナヤコントロールのようなアプローチのデッキもどんどん出てくるでしょう。《残響の力線》ビートダウンの猛攻を止められるのはコントロールだけかもしれません!

【今週のピックアップデッキ】ディミーアネズミ/ナヤエネルギー/モロフォンスリヴァー

Modern Standard

2024.09.20

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 ディミーアネズミ(スタンダード) スタンダード神挑戦者決定戦:優勝 By 吉田 悠太郎 先週末に行われたスタンダード神挑戦者決定戦。強豪プレイヤーも多数参戦するこのトーナメントを制したのはなんとディミーアネズミ!誰も予想できなかったネズミの快進撃に驚いた方も多いでしょう。もちろん僕もその一人です。さて、恐るべきネズミデッキの陣営を早速紹介していきましょう。まずは《ネズミの王、カルモニクス》。その名に恥じぬ活躍を見せてくれます。戦場に出た時にライブラリーの上5枚からネズミカードをすべて手札に加えることができるので、1枚で大量のリソースを確保できる可能性があります。ネズミに毒性を付与する能力も、本来低いネズミの打点を底上げしてくれます。ブロックされない《川岸の物あさり》《群青の獣縛り》との相性は中々のもの。《苦痛ある選定》の堕落達成を助けてくれるのも地味に嬉しいですね。序盤は堕落を達成しなくても問題なく、中盤以降で重いクリーチャーを倒したい時には毒3つを与えている可能性が高く、その時には万能除去として機能するというわけです。《しつこい湿地忍び》も非常に重要なクリーチャー。ネズミしか入っていないためそのサイズは非常に大きく、それが墓地から毎ターン帰ってくるとなれば脅威でしかありません。ネズミを大量に作る術もこのデッキにはあります。まずは既にスタンダードで採用実績のある《下水王、駆け抜け侯》。出たターンに1体、次のターンに1体とあっという間にネズミが横並びになる強力なクリーチャーです。更に『ブルームバロウ』から《情け知らずのヴレン》。リミテッドでは強力でお馴染みですが、出すトークンのサイズもネズミの数によって変わるので、このデッキでは非常に大きなサイズのトークンを生成できます。《群青の獣縛り》は単体で非常に強力なカード。攻撃時にアーティファクトやプレインズウォーカーやクリーチャーを能力のない2/2に変えてしまうので、特に触りづらい《ウラブラスクの溶鉱炉》を除去との合わせ技で対処できるのが大きいですね。メインボードには黒い除去のみ、サイドボードは大量のカウンターと、アグロデッキの多い今のスタンダードをしっかりと意識した作りになっています。そしてこのデッキは土地も実に強い!《蓮葉村》はドローの質を上げてくれる他、《しつこい湿地忍び》を墓地に落としたり、墓地を肥やしてスレッショルド条件も満たしやすくしてくれます。《しつこい湿地忍び》が帰ってくれば《蓮葉村》を起動できるようになるので、相性が良いですね。《泥干潟村》は言わずもがなリソース回復。《不穏な浅瀬》もしっかり4枚入っており、マナフラッドしづらい土地構成です。デッキ全体も軽く、非常に安定してデッキが動くようになっていますし、とても高い完成度を誇っています。今後のスタンダードでネズミがどこまで活躍していくのか楽しみですね。 ナヤエネルギー(モダン) モダンを牽引するエネルギーアグロ。幾度となく本メディアでも紹介してきました。《血染めの月》《一つの指輪》をメインに採用する純正ボロス、《オークの弓使い》《思考囲い》のマルドゥ、そして《マネドリ》で《オセロットの群れ》などを増やすジェスカイ。これまでのけもの扱いされてきた緑でしたが、ここにきてようやくナヤエネルギーが登場しました! モダンチャレンジ:3位 By Martin_Dominguez ナヤの魅力はなんといっても無限コンボです。《サッフィー・エリクスドッター》がそれを可能としてくれます。まず《サッフィー・エリクスドッター》を生け贄にして《改革派の結集者》を対象に取ります。その後、《ゴブリンの砲撃》で《改革派の結集者》を生け贄にし、相手に1点。《改革派の結集者》が《サッフィー・エリクスドッター》の能力で戦場に戻ってきて、戦場に出た時の能力で《改革派の結集者》が《サッフィー・エリクスドッター》を吊り上げます。この手順を繰り返すことで無限ダメージになります。《救出専門家》も《改革派の結集者》と同じことができるので、このデッキには実質6枚の吊り上げるクリーチャーが採用されています。このコンボの優れた点は、すべてのカードが単体で強力であることです。《サッフィー・エリクスドッター》はクリーチャーを守る能力のようなものなので、《オセロットの群れ》や《ナカティルの最下層民、アジャニ》といったマスト除去たちを戦場に生き残らせることができます。《改革派の結集者》と《救出専門家》もそれらのクリーチャーを戦場に戻せるため、特にお互いのクリーチャーを除去しあうミラーマッチにおいては、引けば引くだけナヤが有利になっていくでしょう。コンボパーツである《ゴブリンの砲撃》はエネルギーミラーで最もキーとなるカード。このデッキには4枚採用されており、これによりミラーマッチに強い構成となっているのがナヤエネルギーです。《出産の儀》もナヤで使える強力なエンチャント。2マナのクリーチャーを生け贄にして《改革派の結集者》《救出専門家》で戻す動きが基本。もちろんトークンを生け贄にして《オセロットの群れ》《魂の導き手》を出すだけでも強すぎます。これですべての3色のエネルギーが登場したわけですが、果たしてエネルギーはここから更に進化していくのでしょうか。 モロフォンスリヴァー(モダン) モダンリーグ:5-0 By Zoza この頃モダンでちょくちょく見かけるスリヴァーデッキ。これまでのスリヴァーのイメージは、大量のスリヴァーたちがそれぞれの能力で強化しあう……そんな美しい部族デッキでしたが、この5色スリヴァーはそれとは一線を画すものとなっています。まず目に留まるのは《限りないもの、モロフォン》。このカードは戦場に出た時にクリーチャ―タイプを指定し、そのタイプの呪文を唱えるコストを各色1つずつ軽減するというもの。色分しか軽減しないので、(1)(黒)のクリーチャーは(1)だけ支払う必要があります。逆に言えば、色はすべて軽減してくれます。最大で5マナを。5色のクリーチャーならなんと0マナで唱えられるということです。《初祖スリヴァー》も 《スリヴァー軍団》も 《巣主スリヴァー》も ぜーーーーんぶ0マナ!夢のようなカードです。とはいえそんな強い踏み倒しクリーチャーが軽いわけありません。《限りないもの、モロフォン》は7マナ。そんなマナを普通に出す余裕は今のモダンにはない。そこで登場するのが《傲慢な血王、ソリン》。《血管切り裂き魔》を3ターン目に呼び出した罪でパイオニアで禁止となったこのカードは、モダンでは《限りないもの、モロフォン》を出しています。そう、《限りないもの、モロフォン》は吸血鬼でもある多相クリーチャー!つまり最速3ターン目に《傲慢な血王、ソリン》→《限りないもの、モロフォン》→《初祖スリヴァー》から続唱→《スリヴァー軍団》から続唱、などといった恐ろしいブン回りができてしまうのです!この《限りないもの、モロフォン》をサーチするために《ウルヴェンワルド横断》が入っていたり、《邪悪鳴らし》《蓄え放題》もコンボパーツの足りない方を用意しつつ、墓地を肥やして昂揚を助けます。デッキリストだけを見ると非常にカオスに満ちているこのデッキですが、よく見るとしっかりと練られていることがわかりますね。《傲慢な血王、ソリン》で《血管切り裂き魔》を出すよりも気持ち良いかもしれません。パイオニアで病みつきになった方、モダンでもいかがですか?

【今週のピックアップデッキ】ゴルガリ上陸/エスパーパルへリオン/感染

Modern Pioneer Standard ピックアップ

2024.09.13

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 ゴルガリ上陸(スタンダード) スタンダードチャレンジ:5位 By HouseOfManaMTG ゴルガリといえば《裏切りの棘、ヴラスカ》+《亭主の才能》の即死コンボを採用したタイプや、《自由放浪団の見張り》+《玉虫色の蔦打ち》の悪事上陸コンボなど、様々な形のミッドレンジが現スタンダード環境にはありますが、今回紹介するのは更にコンボに特化したタイプ。その名はゴルガリ上陸です。デッキの構造は前環境のティムールランプに似ています。《脱出トンネル》と《寓話の小道》でデッキから土地をサーチし、《事件現場の分析者》でそれらを場に戻してマナ加速。ここに《復活した精霊信者、ニッサ》が絡むと大量のマナが出て、《洞窟探検》が絡むと更にマナを生み出していきます。《洞窟探検》と《復活した精霊信者、ニッサ》が揃った時は脅威。4枚の《寓話の小道》や《脱出トンネル》が墓地にあって、それらが場に戻るとまず4マナ、そしてそれぞれが基本土地をサーチして更に4マナ、場に出てきた基本土地4枚で4マナの計12マナが出てくることになります。ここに更に《無慈悲な殺戮》が加わることでループが始まります。《無慈悲な殺戮》を唱えて場に出ているすべての土地を生け贄にして大量にドロー、その中に《事件現場の分析者》か《森の轟き、ルムラ》が見つかれば、再び唱えて大量のマナを生成。たくさん引いた中に《無慈悲な殺戮》があればループが発生します。これだけでは勝利できませんが、《玉虫色の蔦打ち》をループ中に引けば、唱えて《森の轟き、ルムラ》か《事件現場の分析者》で勝利というわけです。《森の轟き、ルムラ》は新たに加わった強力なクリーチャー。《事件現場の分析者》と同じく墓地から土地を場に戻すカードで、しかもエレメンタルなため、《復活した精霊信者、ニッサ》の能力で手札に加えることができるのです。フィニッシャー枠として採用されている《玉虫色の蔦打ち》はコントロール相手には1ターン目に積極的に唱えられるのも強力。毎ターン攻撃しつつ上陸するだけであっという間に相手のライフを削ります。これまでは上陸した後に大量のマナから勝つ必要があったため、赤をタッチして《世界魂の憤怒》を採用していましたが、《玉虫色の蔦打ち》のおかげでその必要がなくなりました。デッキの性質上、大量の墓地に落ちる土地(《寓話の小道》《脱出トンネル》)とそのサーチ先である基本土地が採用されていますが、《泥干潟村》は数少ないバリューランド。戻すカードは《玉虫色の蔦打ち》だけですが、それで十分です。《事件現場の分析者》や《森の轟き、ルムラ》で、生け贄にした《泥干潟村》も戻ってくるので、序盤に出してダメージを数点出した《玉虫色の蔦打ち》を、ほぼタダで回収することができます。ティムールランプが好きな方はこのデッキを気に入ること間違いなし!ちなみに僕も最近はこのデッキがお気に入りですが、《眠らずの小屋》ではなく《地底の遺体安置所》を採用しています!特定のカードを引き込みたいコンボデッキなため、諜報はこのデッキに合っていて、土地を墓地に落とすことで《事件現場の分析者》で場に出せる数が増えるので、好感触です。《玉虫色の蔦打ち》でダメージを与えている時の《眠らずの小屋》も非常に強いので悩みどころですが、ぜひお試しください! エスパーパルへリオン(パイオニア)   墓地に《パルヘリオンⅡ》を落として《大牙勢団の総長、脂牙》で吊り上げるコンボデッキ、アブザンパルヘリオン。 白黒は確定として、残りの1色として、墓地に《パルヘリオンⅡ》を落としつつ《大牙勢団の総長、脂牙》を手札に加えられる《忌まわしい回収》や追加の機体である《エシカの戦車》が使える緑を使うのが定番でしたが、このリストでは青を採用しています。 パイオニアリーグ:5-0 By Kaberb 青採用のメリットはまずはドローです。《考慮》は墓地にカードを送り込みつつドローするだけですが、《染みついた耽溺》と《信仰の繕い》は2ドローしてカードを捨てるので、《大牙勢団の総長、脂牙》を引き込みつつ《パルヘリオンⅡ》を墓地に送り込めます。掘る枚数は《忌まわしい回収》より少ないものの、5枚から土地かクリーチャーしか拾えないより、2ドローの方が価値が高い場合ももちろんあります。《思考囲い》などが欲しい場合がありますからね。更に青を採用することで打ち消しを採用できるのもメリットです。メインから《頑固な否認》がしっかり採用されており、サイドにも《軽蔑的な一撃》や《ドビンの拒否権》で、しっかり青を利用しています。クリーチャーがほとんど入っていないので、コントロールプランを取りやすいのもメリットです。アブザンパルヘリオンは《エシカの戦車》や《忌まわしい回収》などが入っていることから、持久戦はできても、全体除去で盤面をコントロールするプランを取るのは難しい。しかし、エスパーパルへリオンはドロースペルと《パルヘリオンⅡ》と除去で構成されているので、サイド後は全体除去を増やしてエスパーコントロールのように立ち振る舞えます。特にラクドス果敢のような早いデッキにはこのプランは効果的でしょう。アブザンとは一味違った魅力があるエスパーパルへリオン、見た目がとにかくいいですね! 感染(モダン) ナドゥの3ターンキルやルビーストームの2ターンキルなど、『モダンホライゾン3』ではキルターンの早いコンボデッキが生まれてきましたが、実はそれ以前からずっと2ターンキルデッキはモダン環境に存在していました。それが感染です! SCG CON Tampa:12位 By Quinn Reed しかも難しい手順は一切なし!1ターン目に《ぎらつかせのエルフ》を唱えて2ターン目に《厚鱗化》を打って《古きクローサの力》を打つだけ。これでイージーに毒10個達成となります!モダン黎明期から活躍し続けている感染は、『モダンホライゾン3』のカードをメインボードに1枚も採用していない構成で、懐かしさすら感じます。中でも目を引くのは4枚採用されている《ファイレクシアの十字軍》。このカードの真価が発揮されるのは何と言ってもエネルギー相手でしょう。プロテクション赤・白なのでデッキのどのカードでもブロックできず、除去れず、出されたら後はダメージレースを挑むしかなくなります。感染側はただ《ファイレクシアの十字軍》のパワーを10にするだけで勝てるので、対エネルギーの最終兵器と言えるでしょう。ジェスカイコントロールも《空の怒り》以外でこのクリーチャーを触れませんし、《ファイレクシアの十字軍》が現環境に突き刺さっていることが、感染の強みかもしれません。《強大化》や《変異原性の成長》などが入っている印象でしたが、前者は墓地が肥えてないと使えないため序盤に打ちにくく、後者は修正値が低く、このリストでは未採用。その代わりに相手の除去を回避する《巨森の蔦》《顕在的防御》に加え、《強迫》まで採用されており、これまでの感染よりも除去対策が多い印象です。感染をまたモダンで遊んでみたい方はぜひお試しあれ!

【今週のピックアップデッキ】ゴルガリ上陸/白単ミッドレンジ/変容全知

Modern Pioneer Standard

2024.08.22

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 ゴルガリ上陸(スタンダード) スタンダードリーグ:5-0 By Squirtle19 現スタンダード環境におけるコンボデッキといえば、《亭主の才能》と《裏切りの棘、ヴラスカ》の即死コンボを取り入れたゴルガリミッドレンジ。奇しくもそれと同じカラー、かつコンボ要素を持つミッドレンジが、このゴルガリ上陸です。そのキーとなるのは《玉虫色の蔦打ち》。上陸するたびに対戦相手にダメージを与え、新生を持つこのカード。当然相性が良いのは追加で土地を置く手段なのですが、それにうってつけの1枚がスタンダードにはあります。《自由放浪団の見張り》です。悪事を働くたびにライブラリーの上5枚から土地を置けるこのカードは、《玉虫色の蔦打ち》と相性抜群!《玉虫色の蔦打ち》で悪事を働いて《自由放浪団の見張り》が誘発してダメージ、相手ターンでも除去を撃てば悪事を働いたことになるので、そこから土地を伸ばして更にダメージを稼げます。土地が伸びれば《玉虫色の蔦打ち》を新生していくのも容易く、バリューランドである《噴水港》や《眠らずの小屋》を動かしながら、どんどん相手にプレッシャーを与えていきます。コンボパーツである《玉虫色の蔦打ち》と《自由放浪団の見張り》がどちらもビートダウン向けのカードなため、このデッキはちぐはぐな動きをせずに、安定して相手を攻めていくことができるデッキです。コンボが入ったビートダウンが好きな方にはぴったりかもしれません。 白単ミッドレンジ(パイオニア) パイオニアチャレンジ:6位 By Hemsley 『ブルームバロウ』加入直後のパイオニアチャレンジを優勝して一躍話題となった白単ミッドレンジ。リストが徐々に調整されていき、しっかりとパイオニアのメタの一角になりました。デッキの構造はコントロールに近いです。《冥途灯りの行進》と《失せろ》などの単体除去、《残骸の漂着》と《太陽降下》による全体除去、これらで盤面を整えながら、《世話人の才能》でリソースを取り、ゲームに勝利します。《世話人の才能》と相性の良い《婚礼の発表》は攻めと守りを同時に行える優れたカード。《世話人の才能》のレベル3と合わせて、最終的にはトークンが巨大なサイズになって相手を襲います。《空を放浪するもの、ヨーリオン》が使えるのも魅力の1つ。これで《世話人の才能》や《婚礼の発表》、《人参ケーキ》などを使い回せるので、リソース切れがなかなかおきません。これは《思考囲い》を打ってくるデッキの多いパイオニアではとても重要なことです。《跳ねる春、ベーザ》も白系コントロールが『ブルームバロウ』で得た貴重な戦力。出た時にライフを得てクリーチャーを生成して本体は4/5と頼れるボディ。以前にも紹介したカードですが、さすがにパイオニア級ですね。《廃墟の地》《解体爆破場》の土地破壊に加えて、もはや定番の《噴水港》と、マナフラッド対策もばっちり。単色デッキであることも考えると、かなり安定した動きができますね。アグロやミッドレンジにはめっぽう強い白単ミッドレンジ、ぜひお試しください。 変容全知(モダン) モダンショーケースチャレンジ:6位 By aspiringspike 新しいデッキを作らせたら右に出るものはいない。そんな生粋のデッキビルダー、aspiringspikeの最新作がこちら。クリーチャーは《歴戦の紅蓮術士》に《グリセルブランド》。プレインズウォーカーは《大いなる創造者、カーン》。そして《一つの指輪》に…《全知》?一体このデッキはなんなんだ。わけわからん。そう思った方は、土地をよくご覧ください。《変容する森林》。これこそが、この謎デッキの主役です。各種カードで墓地を肥やしながらキーカードを集め、昂揚を達成。《変容する森林》で《全知》になります。後は《大いなる創造者、カーン》や《グリセルブランド》を0マナで唱えて勝利するというシンプルなデッキ。昂揚のために墓地を肥やしつつ、キーカードである《変容する森林》を集めるための手段として、《邪悪鳴らし》《蓄え放題》《希望の種子》はぴったり。《変容する森林》が既にある場合は、《全知》着地後に欲しい《大いなる創造者、カーン》なども探せます。《ウルヴェンワルド横断》も《変容する森林》をサーチできるカード。昂揚を満たせるデッキなら強力ですね。昂揚は《邪悪鳴らし》などで偶発的にも達成できますが、より確実なのは自分で選んで4種を墓地に送ること。《歴戦の紅蓮術士》と《鏡割りの寓話》はそのために入っています。見た目は意味不明ですが、回してみるとその安定感に驚くことでしょう。普通のコンボに飽きた方は、今週は《変容する森林》で決まり!