article

【今週のピックアップデッキ】キャプテンスカベンジャー/セレズニアキャット/エターナルチャント

週刊 Modern Pioneer Standard

2024.12.05

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 キャプテンスカベンジャー(スタンダード) スタンダードリーグ:5-0 By Villard_00 墓地のカードを追放してそれのキーワード能力を得るクリーチャー、《魂剥ぎ》。 パイオニアでは活躍の実績もあるこの《魂剥ぎ》と似た性能を持つのが《アーボーグの掃除屋》です。 《魂剥ぎ》が探査によって追放したクリーチャー・カードの能力を得るのに対し、《アーボーグの掃除屋》は戦場に出たり攻撃する際にカードを追放し、それの能力を獲得していきます。スタンダードではなかなか活躍できなかった《アーボーグの掃除屋》。これまではキーワード能力をたくさん持つクリーチャーに恵まれず、せいぜい《偉大なる統一者、アトラクサ》を追放する程度でした。サイズの大きい《偉大なる統一者、アトラクサ》が持つ絆魂は強力ですが、《アーボーグの掃除屋》ではその効果は微々たるものです。しかし、『ファウンデーションズ』で《魂剥ぎ》の心の友と呼ぶべき相棒が帰ってきたことで、《アーボーグの掃除屋》に確変が起きました!《原初の夜明け、ゼタルパ》によって!飛行・二段攻撃・警戒・トランプル・破壊不能とヤサイマシマシニンニクアブラカラメぐらい盛りに盛った能力の数々はさすが8マナ!二段攻撃とトランプルの2つの攻撃性能に加えて破壊不能がつくので、《アーボーグの掃除屋》が欲しかった除去耐性もしっかり付与してくれます。同じく『ファウンデーションズ』からの新カード、《薄暮の聖人、エレンダ》も除去耐性を付与してくれるカード。絆魂は《原初の夜明け、ゼタルパ》にはないので同時に追放しても無駄がなく、インスタントからの呪禁は破壊不能で防げない《苦痛ある選定》のような追放除去からも耐性が付きます。《薄暮の聖人、エレンダ》は4マナと軽く手札から出しやすいのもポイント。問題はいかにして《アーボーグの掃除屋》で《原初の夜明け、ゼタルパ》や《薄暮の聖人、エレンダ》を追放するかですが、そこもクリーチャーが役立ちます。《上げ潮、キオーラ》は2枚引いて2枚捨てるので、《アーボーグの掃除屋》を引き込みながら追放したいカードを墓地に送りこめます。《逸失への恐怖》などの捨てて引くカードと違うので嬉しいですね。同じく引いて捨てるカードの《魅惑の悪漢、マルコム》も入っており、伝説のクリーチャーが大量に入っているデッキながら、手札調整が容易なので、余った2枚目の伝説を捨てられるようになっています。そして伝説のクリーチャーが大量に入っているということは、《英雄の公有地》をの出番です。青白黒の3色デッキなのですべての色マナが出る土地は非常に助かります。……ところでお気づきでしょうか?今ご紹介したカードたちに、伝説以外の共通点があることを。ヒントを出します。《原初の夜明け、ゼタルパ》は恐竜。《上げ潮、キオーラ》はマーフォーク。《魅惑の悪漢、マルコム》は海賊。《薄暮の聖人、エレンダ》は吸血鬼です。まだわかりませんか?デッキ名を見てください。キャプテンスカベンジャー。スカベンジャーは《アーボーグの掃除屋》。それではキャプテンは?その答えは《不気味な船長の玉座》です!タップするとカードを2枚切削するこの伝説のアーティファクト。《アーボーグの掃除屋》のために墓地を肥やせる置物ですが、真の力はその下に書いてある作製です。墓地やパーマネントから該当するカードを追放することで変身できる作製。恐竜とマーフォークと海賊と吸血鬼を要求する、作製カードの中でも随一の難易度を誇るのが《不気味な船長の玉座》。そもそもこの4種のカードをデッキに入れること自体が難しいと思われていました。しかし、このデッキはその作製条件を満たせます。それではほとんどの人が見たことすらないであろう《不気味な船長の玉座》の変身後の姿を見てみましょう。あまりに強すぎる!初見で見た時は僕もびっくりしました。さすが難易度Sの作製カードなだけあり、とんでもない能力を持っています。呪禁の7/7なので対処は難しいですし、攻撃するだけで相手は土地以外のパーマネントを生け贄。更に作製で追放したクリーチャーを攻撃している状態で戦場に出せるので、《原初の夜明け、ゼタルパ》が突然殴りかかることになります!変身したら勝利と言っても過言ではないでしょう。 《アーボーグの掃除屋》だけでも面白いのにそこに更にもう1ギミックが追加されたキャプテンスカベンジャー、味わってみてください! セレズニアキャット(パイオニア) パイオニアリーグ:5-0 By Tulio_Jaudy 近年最も推されている部族の1つと言えば猫。どうやらウィザーズにも猫ファンがいるようで、可愛らしい猫や可愛くないほど強い猫がバンバン収録されています。そしてとうとうパイオニアで猫デッキが組めるほどになりました!しんがりを務めるのは《聖なる猫》と《サバンナ・ライオン》。パウパーでも実績のある《聖なる猫》は墓地に落ちても一度トークンとして蘇る、除去耐性のある猫。一方の《サバンナ・ライオン》といえば、黎明期から白アグロを支えた功労者。学生の頃に1枚2000円で買ったのは良い思い出。2マナ域からレアリティが上がります。『ファウンデーションズ』で再録された《フェリダーの仔》はこの中で唯一のコモンではあるものの、生け贄でエンチャントを割れる優れた猫。《不浄な別室》などを割る場面もあるでしょう。レアの2種は、こちらは懐かしの《羊毛鬣のライオン》。アブザンミッドレンジなどでスタンダードでも活躍していた猫で、2マナ3/3といわゆる《番狼》なだけでなく、怪物化するとサイズが上がって呪禁・破壊不能を持ちます。新カードの《空騎士の従者》は他のクリーチャーが出るたびにサイズが上がり、3つ以上のカウンターが乗ると飛行を持つ、とても攻撃的なクリーチャー。すぐに《羊毛鬣のライオン》のサイズを超えていくでしょう。3マナ圏は主役揃い!なにせここには猫を強化するロードが2匹もいるのですから。まず1匹目は《初祖牙、アラーボ》。他の猫を+1/+1しつつ、自身や他のトークンでない猫が出るたびに1/1の猫を生成するという、展開と全体強化を兼ね備えた強力な猫です。続く《猫の君主》も猫に全体強化を与え、プロテクション犬も付与します。パイオニアで使われている犬は《無私の救助犬》ぐらいしか思い浮かびませんが、《変わり谷》にブロックされないのはメリットになるかもしれませんね。《猫の君主》にはもう1つ能力があり、自分の猫がプレイヤーに戦闘ダメージを与えた時に、そのプレイヤーのアーティファクトかエンチャントを破壊することができます。どれだけたくさんの猫で殴っても1枚しか破壊できませんが、全体強化のオマケとしては悪くありません。更にこれらの猫クリーチャーはすべて3マナ以下なので《集合した中隊》を採用できます。《威厳あるカラカル》を除くすべてのクリーチャーが該当するので、32枚が当たりになります。《集合した中隊》で2枚めくるには十分な数でしょう。最後に忘れてはならないのが相棒。そう、最近ではクリーチャーが《孤独》のみのアゾリウスコントロールなどにしか入らず、文字通り孤独だった《孤児護り、カヒーラ》が使えるのです。これは猫デッキの最大の魅力と言っても良いでしょう。全体強化と警戒を付与する相棒は、デッキ外のリソースとしては破格の性能です。いつも更地に出てくる《孤児護り、カヒーラ》も、たくさんの猫に囲まれてニッコリでしょう。猫まみれになりたい方は一度お試しあれ! エターナルチャント(モダン) モダンリーグ:5-0 By Sence17 かつてセプターチャントというデッキが一世を風靡していたのをご存じでしょうか?《等時の王笏》に《オアリムの詠唱》を刻印して相手のアップキープに起動し続けるだけで、相手はインスタント以外のカードを唱えられなくなり、攻撃もできない。一部のデッキはこれだけで完封でした。エクステンデッドで大流行したこのセプターチャント。実は今のモダンでも再現可能なのですが、今回は同じコンセプトを持った別のデッキをご紹介します。このエターナルチャントもセプターチャントと同じく、無限に《オアリムの詠唱》を打つデッキ。しかし、《等時の王笏》に刻印するのではなく、毎ターン手札から唱えます。それを可能にしてくれるのが《永遠の証人》と《儚い存在》のコンボ。《永遠の証人》で《オアリムの詠唱》を拾い、相手のアップキープに唱えます。その後、《儚い存在》を《永遠の証人》を対象にキャスト。明滅した《永遠の証人》で《オアリムの詠唱》を拾いつつ、アップキープの《儚い存在》の反復で《永遠の証人》を再び明滅させ、反復後に墓地に落ちた《儚い存在》を拾えば、これで永遠に《オアリムの詠唱》を打ち続けられます。もちろんこれだけで勝てるデッキはほとんどありません。インスタント除去1枚でこのコンボは止まってしまいますからね。そこで採用されているのが《時を解す者、テフェリー》です。《時を解す者、テフェリー》がこの場に加わることで対戦相手は呪文での妨害ができなくなります。戦場に既にあるカードで対処できないなら、《天上都市、大田原》によるバウンスぐらいしか防ぎようがないでしょう。そして《時を解す者、テフェリー》《永遠の証人》とキーカードが3マナのパーマネントなので、《星界の再誕》は非常にデッキに合っています。インスタントタイミングで墓地から蘇る《時を解す者、テフェリー》は相手の想定外でしょうし、思わぬ角度からコンボが決まることがありますね。コンボが決まるまでの間の延命手段として採用されているのは《空の怒り》。しかしバントカラーでは定番の《電気放出》は使えません。そこで採用されているのが懐かしの《霊気との調和》。かつてエネルギーデッキを支えていた土地サーチがモダンでも採用されることとなりました。《ファラジの考古学者》と《稲妻罠の教練者》は共に《儚い存在》《オアリムの詠唱》などのキーカードを手札に加えつつ、《儚い存在》の対象にもできる素晴らしいカード。《孤独》も想起で唱えて《儚い存在》で一時追放して場に定着させることができますし、このデッキに入っているすべてのクリーチャーは《儚い存在》と相性抜群です。コンボが決まればあのエネルギーすらも封殺!エターナル、この名前にピンと来る方はまず使ってみましょう!

【今週のピックアップデッキ】アゾリウスレイライン/イゼットロータス/シミック鱗親和

週刊 Modern Pioneer Standard

2024.11.29

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 アゾリウスレイライン(スタンダード) MOショーケースラストチャンス:5-0 By D00mwake 『ギルドパクト』で初めて登場した力線サイクル。ゲーム開始時に初手にあると手札から出した状態でゲームを始められるこのエンチャントのサイクルは、墓地対策の《虚空の力線》、手札破壊や火力に耐性がつく《神聖の力線》など、サイドボード後に活躍するものがほとんどでしたが、近年では《ドラコの末裔》とコンボになる《ギルドパクトの力線》と、デッキコンセプトになる力線までもが現れました。そして『ファウンデーションズ』で新しく刷られた力線も、デッキコンセプトになりうる1枚!《力線の斧》です。以前パイオニアのアゾリウスコロッサスで紹介したこの《力線の斧》。初手にあると手札からタダで出せる力線カードで、初めての装備品です。装備先に+1/+1二段攻撃トランプルを付与する装備品は本来唱えるのに4マナ、装備に3マナの合計7マナがかかるので、それが初手にあるだけで3マナで済んでしまうのはかなりお得……というより価格破壊レベル。この装備品のつけ先はなるべくサイズが大きいクリーチャーが良い!そこで選ばれたのが《威厳あるバニコーン》。可愛らしい兎さんは、その見た目とは裏腹に暴力的なサイズを持ちます。土地以外のパーマネントの数だけ大きくなるので、手がかりや地図などがあればあっという間に2マナ5/5。令和の《タルモゴイフ》と言っても過言ではありません。だが残念ながら《威厳あるバニコーン》は能力を持たないバニラ。トークンなどにチャンプブロックされてダメージが通せないのが弱点でしたが、《力線の斧》のおかげで一撃で敵を屠る兎に変貌します。《威厳あるバニコーン》と相性の良いカードが《マネドリ》。クリーチャーを飛行を持った状態でコピーしてしまうので、飛行を持つ《威厳あるバニコーン》として戦場に出ることも可能ですし、手がかりや地図を生み出して《威厳あるバニコーン》のサイズを上げる《ひよっこ捜査員》《遠眼鏡のセイレーン》にもなれます。《鋼の熾天使》も《威厳あるバニコーン》と組み合わせて強いカード。飛行を付与して《威厳あるバニコーン》のダメージを通しても良し、絆魂をつければ一気に大量のライフを回復できます。赤系アグロからしてみたらこの動きはたまらないでしょう。赤系アグロにとって天敵である《幽霊による庇護》ももちろん4枚採用です。これを《威厳あるバニコーン》につけてしまえば、《力線の斧》や《鋼の熾天使》でイージーウィンです。《幽霊による庇護》《鋼の熾天使》+《威厳あるバニコーン》は対赤アグロにおいて必勝ともいえるムーブ!赤いデッキに強いというだけでも、このデッキを選ぶ理由になりそうですね。 イゼットロータス(パイオニア) MOショーケースラストチャンス:5-0 By RNAPBP1 『ファウンデーションズ』では新カードだけでなく、これまで活躍してきた歴戦のカードたちも再録され、スタンダードで使用可能となりました。スタンダードで使えるということは、当然パイオニアでもそれらのカードが使用できるようになったのです!その中でも最もパイオニアへ影響を与えるのではないかと目されていたカード、それが《探検の地図》。ウルザ地形3種を揃えて膨大なマナを出すウルザトロンや、神座をたくさん集めてやはり大量のマナで勝利するクラウドポストなど、様々な土地コンボで採用実績のあるカードが、パイオニアにやってきました。その居場所はもちろん、パイオニアで土地を使うデッキ、ロータスコンボです!これまでのロータスコンボは《大ドルイドの魔除け》《森の占術》を採用した青緑、あるいはそこに《厳しい試験官》を加えたバントが定番でした。《睡蓮の原野》を置かなければ始まらないコンボなので、土地サーチはあればあるだけ良く、その役目を担えるのが緑しかなかったのです。しかし、《探検の地図》の登場でロータスコンボ界にも変革が訪れました。無色で使える土地サーチが出たことで、緑を使わない選択肢も出てきたのです。実は緑を使わないロータスコンボも実は少数存在していましたが、その比率は9:1ほどで、一般的なのは緑型でした。それが《探検の地図》のおかげで飛躍的に安定性が上がり、いよいよ緑の立場を脅かそうとしています。イゼットロータスの特徴はなんといっても不純物が非常に少ないことが挙げられます。通常のロータスコンボは《出現の根本原理》とそのサーチ先などで、およそ6~7枚ほど、重いカードが採用されていました。《出現の根本原理》を打って《全知》を置くことが勝ち手段だったので仕方ありませんが。これらの要素をすべて廃し、《考慮》や《手練》などのキャントリップ呪文、そして《時を越えた探索》を採用し、とにかくドロースペルを連打する構成となっています。《見えざる糸》から《出現の根本原理》を打つのではなく、ドロースペルを連打し、《見えざる糸》でマナを起こし、そのマナで更にドロースペルを打っていく。これがイゼットロータスです。とはいってもドロースペルがいつまでも連鎖するわけではありません。キャントリップ呪文もいつか土地になり、連鎖は終わります。それを防いでくれるのがイゼットフェニックスでも大活躍中の《美術家の才能》です。《美術家の才能》とキャントリップ呪文で不要なカードを弾きつつ、キャントリップを連打していき、最終的に《溺神の信奉者、リーア》に辿り着いてデッキすべてを掘り、《願い》から《タッサの神託者》で勝利。従来のロータスコンボというよりは、ストームに近い感覚のデッキですね。ロータスコンボでは《見えざる糸》を手札破壊で狙い撃ちされて《出現の根本原理》だけが手札に浮いてゲームに負けたり、《全知》や《闇の誓願》だけを引いて負ける。そんなこともありましたが、イゼットロータスではそんなことは起きません。ロータスを飽きるほど回した人でも、このイゼットロータスは新鮮な気持ちで回せるのではないでしょうか。《美術家の才能》とキャントリップと《見えざる糸》でデッキが回る様は美しく、在りし日のピットサイクルを思わせます!ぜひご堪能あれ! シミック鱗親和(モダン) モダンリーグ:5-0 By CarlosZ モダンの数あるガチャガチャデッキの1つである鱗親和。その歴史は2018年にまで遡ります。当時マジックオンライン上でマニアだけが使うマイナーデッキだった鱗親和は、その年のモダンで行われたグランプリ・プラハで優勝を果たし、人気のアーキタイプとなりました。《硬化した鱗》と《電結の荒廃者》による爆発力に魅了されるプレイヤーも多く、今もファンがとても多いデッキです。ちなみに僕も鱗親和を愛するプレイヤーの1人。そんな鱗親和の最新事情はというと、なんと青が足されています。青というスパイスが加わってどんな動きが可能になったかを、デッキの簡単な動きと共に解説していきます。このデッキは《硬化した鱗》にフィーチャーしたコンボ要素の強いアグロデッキ。《硬化した鱗》はカウンターが1つ乗る効果を2つにするので、《微光蜂、ザーバス》《歩行バリスタ》《電結の荒廃者》など、+1/+1カウンターが乗った状態で出てくるクリーチャーがすべて倍のカウンターで戦場に降り立ちます。これだけだと大したことはありませんが、《電結の荒廃者》はアーティファクトを1つ生け贄に捧げると+1/+1カウンターが1個乗るので、これも2個に。場のアーティファクトを3つ生け贄にすれば6個のカウンターが乗り、元のカウンターと合わせて8個。この《電結の荒廃者》を接合して《墨蛾の生息地》にカウンターを移せば、その際にも《硬化した鱗》でカウンターが増え、合計9個が乗り、一撃で10毒を相手に与えられるようになります。《継ぎ接ぎ自動機械》も《硬化した鱗》下ではカウンターが倍になり、恐ろしいサイズの護法クリーチャーが突然爆誕します。勝ちパターンもいろいろとあります。先ほど紹介した《電結の荒廃者》《墨蛾の生息地》による一撃必殺の他に、《歩行バリスタ》もフィニッシャーになります。《オゾリス》がある状態で《電結の荒廃者》の上に乗ったカウンターを《歩行バリスタ》に接合すると、《オゾリス》にも大量のカウンターが乗るので、たとえば8個カウンターが乗ってる《電結の荒廃者》が《歩行バリスタ》に接合することで、もともとのカウンター2+接合で乗るカウンターが8(+1)、そして《オゾリス》の上からまた8(+1)の9個が乗り、ちょうど20点を飛ばせます。そして《電結の荒廃者》《歩行バリスタ》などの強力な起動型能力を持つクリーチャーと相性の良いカードが《アガサの魂の大釜》。《電結の荒廃者》は非常に狙われやすいカードですが、《アガサの魂の大釜》があればすべてのクリーチャーが《電結の荒廃者》になるので安心。もちろん《硬化した鱗》カウンターもしっかり2つ乗ります。ここでようやくタッチ青の話が出てきます。この《アガサの魂の大釜》のバリューを更に引き上げてくれるのが《湖に潜む者、エムリー》です。戦場に出た時に切削4をするので、その中に落ちたクリーチャーを《アアガサの魂の大釜》で追放できますし、《アガサの魂の大釜》で《湖に潜む者、エムリー》を追放すれば、自分のクリーチャーがすべて《湖に潜む者、エムリー》の能力を使えるようになります。《電結の荒廃者》の能力で戦場のアーティファクトを墓地に送りこめるので、《湖に潜む者、エムリー》の能力を5体が使えたとして、それを全部使いきれるのが素晴らしい噛み合いポイント。《溶接の壺》を5回《電結の荒廃者》の能力で食べるもよし、マナがあれば《微光蜂、ザーバス》を何回も墓地から唱え、大量の+1/+1カウンターをばらまけます。これまでの鱗親和に入っていなかったのが不思議なぐらい、デッキと噛み合う1枚、それが《湖に潜む者、エムリー》です。サイドボードを見てもタッチ青はしっかりと活かされており、《記憶への放逐》と《呪文貫き》が採用されています。フェアデッキに強い一方、アンフェアはめっぽう苦手なのが鱗親和。緑単では解決できなかった対アンフェアも、青の力を借りれば攻略可能です。一度回せば虜になる魔力が鱗親和にはあります!ぜひ《湖に潜む者、エムリー》を加えて更に楽しくなったシミック鱗親和を回してみてください。

【今週のピックアップデッキ】セレズニア上陸/カワウソ隆盛/赤単エルドラージ

Modern Pioneer Standard

2024.11.22

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 セレズニア上陸(スタンダード) スタンダードリーグ:5-0 By Oppa 《復活した精霊信者、ニッサ》《事件現場の分析者》タッグがまたスタンダードに現れた!!土地を置くとマナが出て、2回目のセットランド時にエルフかエレメンタルを手札に加える能力を持つ《復活した精霊信者、ニッサ》は、実質的に1ターンにセットランドを2回行える《寓話の小道》などとの相性が抜群。そして墓地に落ちた土地をまとめて吊り上げる《事件現場の分析者》はエレメンタルなので《復活した精霊信者、ニッサ》からサーチもでき、大量のマナを生み出せるため、この2枚のコンボはかつてスタンダードでティムールアナリストという名前で暴れ回っていました。 ……という話をついこの間パイオニアでした気がしますね。それぐらいこのコンボは人気でファンも多いのです! ローテーションで《記憶の氾濫》などの墓地から使えるリソースと、《斡旋屋一家の潜伏先》をはじめとした墓地に落ちる土地を失い、デッキは瓦解しましたが、今回は緑白で復活しました。『ファウンデーションズ』で再録された《フェリダーの撤退》の力で!久々に再録されたこのカード。というか僕はこのリストを見るまで《フェリダーの撤退》が再録されたことを知りませんでした。土地を置くたびに2/2の猫を生み出すか、または全クリーチャーに+1/+1カウンターを乗せて警戒を付与するかを選べるこのエンチャントは、最初は猫を出していき、たくさんの猫が出たところで全体強化できるため、自己完結しているカードと言えます。5回上陸すれば2/2を4体作ってその後に全体強化してすべて3/3……そう考えるとかなり強いカードに思えてきませんか?今までの《復活した精霊信者、ニッサ》系デッキに比べると、この《フェリダーの撤退》がキーとなるため、かなり攻撃的なのが今回のセレズニア上陸。とにかく《フェリダーの撤退》を引かなければ始まらないため、集めるためのパーツは多め。《蓄え放題》は《フェリダーの撤退》を拾いつつ、墓地に土地も落とせる良いカード。再録組の《ビビアン・リード》はプラス能力で《事件現場の分析者》《復活した精霊信者、ニッサ》にアクセスできる他、マイナス能力は《忌まわしき眼魔》や《偉大なる統一者、アトラクサ》、《力線の束縛》などに触れて何かと便利。もちろん緑でマナを使うデッキなので《ラノワールのエルフ》も入っています。2ターン目《復活した精霊信者、ニッサ》はこれまでの上陸デッキができなかったムーブですし、かなり圧力ありますね。2ターン目《復活した精霊信者、ニッサ》から3ターン目に《進化する未開地》を置いて4マナから《フェリダーの撤退》、《進化する未開地》起動でトークン生成と、すさまじい回りを見せることも。《事件現場の分析者》と同じ能力を持つ《森の轟き、ルムラ》が1枚のみに押さえられているのは、調整の結果なのでしょうか?気持ちよくなるために3~4枚ほど個人的には入れたくなってしまいますね。緑白なのでメインから大量に除去が入っており、サイドからは更に《エルズペスの強打》《跳ねる春、ベーザ》が増えます。赤いアグロ対策もバッチリなので、焼かれる前に土地の圧力で潰してやりましょう!! カワウソ隆盛(パイオニア) パイオニアリーグ:5-0 By KillerN 《渓間の洪水呼び》を出すと古参のマジックプレイヤーはひとしきりテキストを読んだ後、「《ジェスカイの隆盛》みたいなことするやつね」と言ってきます。体感5割なのでぜひ周りのおじさんで試してみてください。そんな《渓間の洪水呼び》が本家《ジェスカイの隆盛》とタッグを組みました。スタンダードの頃からジェスカイトークンや無限コンボなど、数多のプレイヤーに親しまれてきたエンチャント、《ジェスカイの隆盛》。最近のマジックプレイヤーに馴染みがないカードかもしれないので、簡単にコンボと一緒にご紹介しましょう。非クリーチャー呪文を唱えるたびにクリーチャーがアンタップして+1/+1の修正を受け、更にカードを1枚引いて1枚捨てる。クリーチャーをたくさん入れないと恩恵を受けられない能力なのに、誘発させるためには非クリーチャーを要求するため、デッキ構築がかなり難しいカードでしたが、クリーチャー生成手段をトークンにすることで、デッキ内のほとんどのカードが《ジェスカイの隆盛》を誘発させ、しかもばらまいた1/1たちが大きくなるので、スタンダード時代のジェスカイトークンは、その見た目と動きの美しさで、人気を博していました。このデッキでは純粋な無限コンボのキーパーツとなります。《ジェスカイの隆盛》を貼った状態で、クリーチャー・《モックス・アンバー》か《トーモッドの墓所》《撤回のらせん》の3枚が揃うと無限になります。《撤回のらせん》でクリーチャー(この場合は例として《侵攻の伝令、ローナ》)を対象に取り、その後《侵攻の伝令、ローナ》をタップして《モックス・アンバー》を手札に戻し、それを再び場に出します。すると《ジェスカイの隆盛》の能力で《侵攻の伝令、ローナ》がアンタップするので、再び《モックス・アンバー》をバウンスできます。これにより《侵攻の伝令、ローナ》が無限パワー&無限青マナ&無限ルーティングが完成します。《トーモッドの墓所》の場合は青マナは出ませんが、ルーティングの途中で《モックス・アンバー》を引き込めばそこからは切り替えて無限に突入します。最終的には致死量のサイズになった《侵攻の伝令、ローナ》を《トレイリアの抹消者、ローナ》に変身させればトランプルが付くので、チャンプブロックも許さずに勝利となります。 《侵攻の伝令、ローナ》以外のクリーチャーだった場合はトランプルはつきませんが、無限青マナが出せる状態を作れば勝利できます。 たとえば《稲妻罠の教練者》に《撤回のらせん》を打って無限パンプ&無限ルーターを繰り返し、道中で引いた《湖に潜む者、エムリー》か《侵攻の伝令、ローナ》をプレイ。その後《モックス・アンバー》で無限マナになります。 無限マナを作った後は手札の青と無色のカードがすべてフリースペルに変わるので、《稲妻罠の教練者》に付与された《撤回のらせん》のバウンス能力を、手札の青いカード分だけ繰り返し打つことができ、すべてのブロッカーを排除して勝利となります。 この場合は少し手札とマナが必要になる点に注意。 ちなみに《湖に潜む者、エムリー》《ジェスカイの隆盛》《トーモッドの墓所》でも無限パンプ・無限ルーターが決まります。 《湖に潜む者、エムリー》で墓地の《トーモッドの墓所》を唱えると《ジェスカイの隆盛》でアンタップするので、その後《トーモッドの墓所》を相手に使うことで再び《湖に潜む者、エムリー》で唱え……これでもやはり無限パンプ・無限ルーターが完成。《撤回のらせん》を使わない唯一のルートですね。 無限に0マナアーティファクトを墓地から出し入れできればコンボは決まるので、《トーモッドの墓所》の代わりに《モックス・アンバー》が合計2枚あっても決まります。これまでも存在していたアーキタイプでしたが、《渓間の洪水呼び》と《稲妻罠の教練者》のカワウソたちが入り、コンボとビートダウン、両方の性能が上がりました。《渓間の洪水呼び》は非クリーチャー呪文を唱えた際にカワウソたちがアンタップする能力を持っているので、自身や《稲妻罠の教練者》を起こすとことができます。つまり疑似的な《ジェスカイの隆盛》として機能するので、《渓間の洪水呼び》に《撤回のらせん》を打ち、《モックス・アンバー》を戻して出し直すことで無限パワーになるのです。《ジェスカイの隆盛》と違いルーティング能力こそありませんが、もはや《渓間の洪水呼び》は追加の《ジェスカイの隆盛》と言っても過言ではありません!そしてコンボパーツを探す目的で採用されている《稲妻罠の教練者》も当然カワウソ。《渓間の洪水呼び》によって強化されるので、このカワウソたちが少し並んだ状態で《ジェスカイの隆盛》を置くと、1回のスペルを唱えるごとに+2/+2が発生し、あっという間に致死量の打点を叩き出してくれます。《稲妻罠の教練者》が入ったことで、これまで腐りがちだった《撤回のらせん》の運用方法が増えたのも地味に素晴らしい点です。クリーチャーがいないと使えず、しかも使用先もコンボ以外では相手のクリーチャーを戻す時間稼ぎしかできませんでしたが、《稲妻罠の教練者》でクリーチャーの数が増えただけでなく、《稲妻罠の教練者》を戻すことで再び再利用し、コンボパーツを探しにいけるようになりました。個人的に思い入れもあり大好きなデッキなので回してみたい! 赤単エルドラージ(モダン) モダンリーグ:5-0 By Zoza 最近のエルドラージは《まき散らす菌糸生物》でマナを伸ばして《約束された終末、エムラクール》などに繋げるグルールランプ型が主流ですが、このエルドラージは古き良き殴るタイプのエルドラージです。トップ8に6人がエルドラージだった通称「エルドラージの冬」。《ウギンの目》が禁止となる原因を作った本トーナメントで活躍していたエルドラージに近い見た目とコンセプトなのが、今回ご紹介する赤単エルドラージ。と言っても当時から活躍していたエルドラージは最早このデッキには2種類しか入っていません。今でも現役バリバリで働いている《難題の予見者》に、最近ではあまり見なくなった《現実を砕くもの》。この2種類が登場したのが『ゲートウォッチの誓い』で、「すごいエルドラージがやってきた!」とプレイヤーたちが沸いていたのははるか昔。彼らも今ではすっかりベテラン。他の20枚はすべて新人です。《運命を貪るもの》はエルドラージに欠かせないキーカード。《エルドラージの寺院》《ウギンの迷宮》でマナ加速できるかが重要なエルドラージデッキにとって、ゲーム開始時のライブラリートップ4枚を操作できるのはあまりに大きい。そのまま《ウギンの迷宮》に刻印できるので非常に嚙み合っています。無色のクリーチャーを強化しつつ、マナ総量7以上の無色呪文のコストを軽減してくれる《終わりを告げるもの》は、《エルドラージの寺院》《ウギンの迷宮》で1ターン目から出せる強力なクリーチャー。X=5以上の《コジレックの命令》や《全ては塵》も軽くなります。そしてレガシーではすっかりお馴染みの《まばゆい肉掻き》も殴るエルドラージなら当然4枚採用。あっという間にトークンが沸いてきてライフを削ってくるので、見た目以上に速度を出してくれます。出てくる落とし子は《終わりを告げるもの》で強化されます。これらのエルドラージが《エルドラージの戦線破り》によって速攻で殴ってくるのも恐ろしいところ。《まばゆい肉掻き》でトークンが並べば《エルドラージの戦線破り》の修正値も上がるので、このコンビが揃うと非常に危険ですね。この『モダンホライゾン3』産エルドラージたちと共にデッキに入った新人が《七つの死の種父》。7マナ7/7に能力を7つ持ち、護法も7点のライフを要求と、徹底した7攻めのエルドラージ。とにかくライフを削るデッキなのでこの護法は非常に重く、問答無用に対戦相手を叩き潰します。エルドラージは《記憶への放逐》に苦しめられるデッキですが、この赤単エルドラージは《魂の洞窟》を4枚採用しているので、完全に腐らせる展開もあります。これは既存のエルドラージランプにはない魅力ですね。エルドラージ好きには、《引き裂かれし永劫、エムラクール》や《絶え間ない飢餓、ウラモグ》などの巨大エルドラージを叩きつけるのが好きな方もいれば、《現実を砕くもの》でビートするのがたまらないというプレイヤーもいるはず!このデッキは後者の皆様に超おすすめ!『モダンホライゾン3』でバッチリ強化された赤単エルドラージで《現実を砕くもの》をもう一度走らせてみましょう!

【今週のピックアップデッキ】アゾリウス眼魔キオーラ/レイラインコロッサス/ネオブランド

Modern Pioneer Standard ピックアップ

2024.11.15

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 アゾリウス眼魔キオーラ(スタンダード) スタンダードリーグ:5-0 By HelpfulHobo 『ファウンデーションズ』がついに本日発売!既にテーブルトップでは使用可能でしたが、マジックオンライン・MTGアリーナでも解禁され、早速各種フォーマットで使われ始めています。スタンダードでは、あのアゾリウス眼魔にアップデートが入りました!アゾリウス眼魔は、その名の通り《忌まわしき眼魔》に特化したアゾリウスカラーのアグロ。《錠前破りのいたずら屋》や《第三の道の創設》で《忌まわしき眼魔》《傲慢なジン》を墓地に落とし、《救いの手》で釣り上げるリアニメイト要素を搭載しています。墓地が肥えていくので手札から《忌まわしき眼魔》も出しやすく、ブン回った時には2ターン目に《忌まわしき眼魔》が墓地から出てくる、スタンダードらしからぬ動きもできるデッキです。そんなアゾリウス眼魔に新たに加わったのが《上げ潮、キオーラ》。まずはテキストからおさらいしましょう。《上げ潮、キオーラ》は戦場に出た時にカードを2枚引き、2枚捨てます。不要牌を捨ててもよし、これからリアニメイトするクリーチャーを墓地に送りこむのも良いでしょう。そしてスレッショルドを達成している状態で《上げ潮、キオーラ》が攻撃すると、8/8のトークンが場に出てきます!地味ながら有用な能力と、派手で強力な能力を併せ持つ3マナ3/2、それが《上げ潮、キオーラ》です。前述のようにアゾリウス眼魔は墓地を肥やせるので、スレッショルド達成は容易。生き残ればすぐに8/8を生成してくれるでしょう。相手からしてみればすさまじいプレッシャーです。《錠前破りのいたずら屋》と《第三の道の創設》は共にカードを4枚切削しますし、《上げ潮、キオーラ》は出た時に墓地にカードを2枚送れるので、《上げ潮、キオーラ》が最も相性が良いデッキと言えます。吊り上げるクリーチャーが《忌まわしき眼魔》と《傲慢なジン》しかいなかったため、これまでのリストでは《救いの手》が4枚、《再稼働》は1枚から多くて2枚といったところでしたが、このリストには大量の3枚採用。《上げ潮、キオーラ》が新たに釣りあげる対象となり、更にその《上げ潮、キオーラ》によって手札のクリーチャーを捨てたり、余ったリアニメイトスペルを捨てても良いため、《再稼働》を大量に採用しやすくなりました。元々スタンダードで活躍していたアゾリウス眼魔、《上げ潮、キオーラ》の登場で更なる強化を果たしたのか?この後の活躍に注目したいですね。 レイラインコロッサス(パイオニア) パイオニアリーグ:5-0 By Franticore 以前に紹介した《金属製の巨像》デッキを覚えているでしょうか?《身代わり合成機》を最大限に活用したデッキで、特に《真鍮の拳》が《身代わり合成機》と《金属製の巨像》と相性抜群で、4ターン目に圧倒的な場を作り出すことが可能となっています。このデッキがなんと今回大きな強化を受けました!『ファウンデーションズ』から加わった新人がこちら!4マナの装備品で、二段攻撃とトランプルを付与する装備品。ここまで書くとリミテッドで強そうな装備品という印象ですが、最初に大きな一文があります。「このカードがあなたのゲーム開始時の手札にあるなら、これが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。」そう、《力線の斧》は史上初めてとなる装備品の力線。ゲーム開始時に出すことができるのです。これによってどうなるか、もうお分かりですね?そうです。《力線の斧》は実質タダで置ける4マナのアーティファクト。《金属製の巨像》と相性抜群なのです。0ターン目に《力線の斧》、1ターン目に《ポータブル・ホール》で除去。2ターン目に《アイレンクラッグ》か《加工鋳造所》。3ターン目に《身代わり合成機》を出すと、場の合計のアーティファクトのマナ総量は4+1+2+3の10。余った1マナで《金属製の巨像》が出て、《身代わり合成機》から6/6!3ターン目に圧倒的な場が出来上がります。そして《力線の斧》が付与する二段攻撃とトランプルも非常に嬉しい。《金属製の巨像》は高速召喚できたとはいえ、ただのバニラクリーチャー。しかしこれに《力線の斧》がつくだけで11/11、二段攻撃、トランプルの化け物へと生まれ変わります。《金属製の巨像》のキャストを早めるだけでなく、フィニッシャー性能も格段に引き上げてくれる《力線の斧》はこのデッキのために生まれたといっても過言ではないカード!以前紹介した時より確実にパワーアップしてると思いますので、ぜひお試しください!! ネオブランド(モダン) モダンリーグ:5-0 By wefald 全カードゲームプレイヤーの憧れと言えば、それはやはり「1ターンキル」でしょう。先手1ターン目に相手がまだセットランドすらしてないのに勝利する。レガシーでは1ターンキルができるデッキもありますが、モダンではこのネオブランドのみです。手順はこうです。まずゲーム開始時に《絡み森の大長》を公開。そして青マナをセットランドして、《アロサウルス乗り》を0マナでキャスト。 《絡み森の大長》の緑マナと青マナから《新生化》で《アロサウルス乗り》を生け贄にし、《グリセルブランド》をデッキから場に。《グリセルブランド》で14枚ドローし、その中から《滋養の群れ》をピッチでキャスト。追放するのは《土着のワーム》。これで15点のライフを得るので、更に14枚ドロー。こうして《滋養の群れ》を使いながら《グリセルブランド》でライブラリーのほとんどのカードを引き、最終的に《モックス・アンバー》を2回出して黒マナを2つ作り、《マルコフ家のソリン》を召喚。このターンに《滋養の群れ》で大量のライフを得ているので変身し、そのままマイナス1能力で勝利!ネオブランド自体はそこそこ昔からあるアーキタイプでしたが、『モダンホライゾン3』が出るまではフィニッシャーにとにかく困っていました。この手のデッキでは《タッサの神託者》が定番ですが、《グリセルブランド》は7枚ドローしかできないので、たとえば初手7枚+《グリセルブランド》7回起動だとライブラリーが4枚余り、《タッサの神託者》では勝てません。更に《モックス・アンバー》では《グリセルブランド》から黒マナしか出せないので、《タッサの神託者》を出す手段も大変です。色マナを変換するためだけのカードを採用する必要がありました。それが『モダンホライゾン3』で《マルコフ家のソリン》が加入したことで、一気に楽になりました。《モックス・アンバー》2枚と《マルコフ家のソリン》さえ引けばライブラリーを掘り進める必要がなくなり、更に色マナ問題も一発で解決。無駄なカードを入れるスロットを削り、更に安定して勝てるように!ネオブランドにとって夢のようなカード。《フレイアリーズの信奉者》も地味な強化です。《アロサウルス乗り》を出すためになるべく緑のカードをたくさんデッキに入れたいので、アンタップインで緑マナが出せる緑のカードは貴重です。6マナとそこそこ重いので、《滋養の群れ》で追放するカードとしても最低限の働きをしてくれます。エネルギーやベルチャーに飽きて刺激を求めている方、1ターンキルを味わってみませんか?

【今週のピックアップデッキ】イゼットヘルレイザー/スゥルタイ上陸/ジャンド森林ギフト

Modern Pioneer Standard ピックアップ

2024.11.07

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 イゼットヘルレイザー(スタンダード) スタンダードリーグ:5-0 By TOPrift 赤の除去と青のドロー・打ち消しを組み合わせたイゼットコントロール。そこにプチコンボ要素を取り入れたのが、このイゼットヘルレイザー。まずはヘルレイザー、《気まぐれな厄介者》のテキストからおさらいしてみましょう。このカードは墓地にカードが9枚以上あるとたった3マナで唱えられる4/4飛行。そして戦場に出た時に、自分の墓地のカードをランダムに3枚追放し、その追放した3枚の中から土地かクリーチャー以外のカード1枚をマナ・コストを支払わずに使用できるというもの。つまり墓地のカードを踏み倒せる能力を持っているのですが、特定のカードを踏み倒したい場合、まずそのカードを追放する必要があります。墓地のカードが3枚なら踏み倒したいものがそこにあれば確実に追放でき、唱えることができますが、3マナで唱えるには墓地が9枚以上なければならないので、その際は希望のカードが追放できるかはわかりません。このちょっと使いにくい《気まぐれな厄介者》が主役となるこのデッキ。まず基本的な動きはイゼットコントロール。《塔の点火》で除去したり、《三歩先》で打ち消したり、《間の悪い爆発》でリソース確保や全体除去を行います。更に《苦々しい再会》《鉄面提督のトンネル掘削機》で不要牌を捨ててカードを引き、墓地を9枚以上溜めたら準備完了。3マナで《気まぐれな厄介者》をキャストし、墓地のカードを踏み倒します。この時の大当たりとなるのが《機織りの季節》!クリーチャーのコピーを2回生成できるので、これで《気まぐれな厄介者》を追加で2体戦場に出すことができます。そうすれば墓地のカードを更に2回追放できるので、ほぼ好きなカードを2度踏み倒せるのです。この《気まぐれな厄介者》をコピーする手段は《三歩先》でもOKです。こちらは追加の3マナを支払う必要がある点に注意。墓地を貯める手段として優秀な《鉄面提督のトンネル掘削機》ですが、変身時の能力も強力。《灼熱の裂け目、テクトラン》から出したマナでパーマネント呪文を唱えると、そのマナ総量に等しい値の発見を行うことができます。《気まぐれな厄介者》や《希望の標、チャンドラ》など、重くて強力なパーマネントが採用されているので、発見の値も大きい!《希望の標、チャンドラ》も《気まぐれな厄介者》でめくれて嬉しいカードですね。一度戦場に出てしまえば、《機織りの季節》が倍になって一気に大量のアドバンテージを獲得できます。《鉄面提督のトンネル掘削機》を変身させるには落魄を達成させる必要があります。クリーチャーの死亡や切削で溜まりがちな落魄ですが、このデッキでは第三の手段として、手札からパーマネントを捨てることで達成を目指します。《苦々しい再会》《美術家の才能》《間の悪い爆発》は落魄に貢献してくれるカードたち。《決定的瞬間》でも落魄を達成できる他、《塔の点火》で《咆哮する焼炉+蒸気サウナ》や《美術家の才能》などを生け贄に捧げても落魄するので、覚えておきたいですね。特に《苦々しい再会》は出してパーマネントを捨てて落魄し、自身を生け贄にしても落魄するので、落魄したいこのデッキにはぴったりです。《気まぐれな厄介者》《希望の標、チャンドラ》《機織りの季節》によるド派手な勝利は普通のコントロールデッキではなかなか味わえません! スゥルタイ上陸(パイオニア) NRG Series:5-2 By Anand Kinra スタンダードで大活躍だった《復活した精霊信者、ニッサ》がパイオニアに新たな風を吹き込みました。このデッキは《復活した精霊信者、ニッサ》《水蓮のコブラ》の「土地を置くとマナを生み出せるクリーチャー」を活用したコンボデッキ。《斡旋屋一家の潜伏先》などの土地は2回上陸を行うので、2マナを生み出せます。ここに《洞窟探検》が絡むと出せるマナが3マナになります。そうして出たマナを使って唱えるのが《肥えた緑甲羅》。パワーよりタフネスが大きいクリーチャーが戦場に出るとライブラリートップをめくり、それが土地ならタップ状態で戦場に出し、それ以外なら手札に入ります。土地なら戦場に出るので、《復活した精霊信者、ニッサ》で更にマナが伸ばせます。パワーよりタフネスが大きいクリーチャーは《肥えた緑甲羅》・《事件現場の分析者》・《森の女人像》・《災厄の占い師、グラルブ》に相棒の《空を放浪するもの、ヨーリオン》を加えた5種とそれなりに誘発の機会はあります。特にマナ総量が4以上のカードや土地をライブラリートップから使用できる《災厄の占い師、グラルブ》は便利ですね。《森の轟き、ルムラ》は《復活した精霊信者、ニッサ》《水蓮のコブラ》下ですさまじいマナを生み出せるクリーチャーで、《災厄の占い師、グラルブ》によってライブラリーから唱えることもでき、フィニッシャーにもなってくれる頼もしい熊。この《肥えた緑甲羅》と《森の轟き、ルムラ》はどちらもエレメンタルなので、《復活した精霊信者、ニッサ》によって手札に加えられるのもポイントです。相棒に指定されている《空を放浪するもの、ヨーリオン》はこのデッキでは膨大なアドバンテージを生み出します。《肥えた緑甲羅》が戦場にいる状態で《空を放浪するもの、ヨーリオン》を出すとまず1回誘発。その後、戦場の《肥えた緑甲羅》や《森の女人像》を追放すると、ターン終了時に戻ってきて《肥えた緑甲羅》がそれぞれ誘発するのです。ちなみに無限コンボも搭載されています。《洞窟探検》がある状態で《森の轟き、ルムラ》が場と墓地にあれば、《カーフェルの港》で墓地の《森の轟き、ルムラ》を吊り上げて生け贄にした《カーフェルの港》を場に戻しつつ、伝説ルールで片方が墓地に落ち、それを再び《カーフェルの港》で釣り上げることで、ループできます。《カーフェルの港》を起動するための6マナは《復活した精霊信者、ニッサ》や《水蓮のコブラ》をコントロールしていれば解決してくれます。《斡旋屋一家の潜伏先》《寓話の小道》などは能動的に墓地に落とせるので、合計で5枚あれば、《森の轟き、ルムラ》を吊り上げ続けられます。このループによってライブラリーが切削されていき、最終的にはライブラリーが0枚になり、デッキ内の土地がすべて落ちるので、《森の轟き、ルムラ》《カーフェルの港》で無限マナが発生し、その過程で落ちた《イプヌの細流》を無限回相手に起動し、ライブラリーアウトで勝利となります。上陸が好きな方や派手なデッキが好きな方にはぴったり!《肥えた緑甲羅》で気持ちよくなりましょう! ジャンド森林ギフト(モダン) モダンリーグ:5-0 By DDMeelow 『モダンホライゾン3』で収録されてからたびたび怪しいコンボデッキのお供になっている《変容する森林》が、また新たな仲間とともにモダンに殴り込んできました。今回《変容する森林》が変身するのは《王神の贈り物》。墓地のクリーチャーを追放して、それの4/4のコピーを生成する7マナのアーティファクトに変わります。《王神の贈り物》で追放するクリーチャー、まずは《残虐の執政官》。トークンは速攻を持つので非常に相性が良く、これだけでも勝てるマッチ多数。しかし、真の主役は《穢すもの、ウラモグ》でしょう。《王神の贈り物》で《穢すもの、ウラモグ》を追放してコピーを生成すると、そのコピーには10個のカウンターが乗ります。そう、《穢すもの、ウラモグ》を追放してコピーが出るので、追放領域にある一番重いカードは《穢すもの、ウラモグ》になるのです。《骨の皇帝》もこれらのクリーチャーを墓地から吊り上げることができるので、決して《王神の贈り物》に頼り切りではありません。面白いのは《逸失への恐怖》。自身がクリーチャー・エンチャントなので墓地に落ちた時の昂揚先として優秀な他、手札に来た《王神の贈り物》を捨ててカードを引く、潤滑油的な役割も果たします。そして《王神の贈り物》で追放する価値があるクリーチャーというのも大きなポイント。攻撃すると追加の戦闘フェイズを加えるため、《王神の贈り物》が更にもう1回誘発するのです。墓地に落ちてよし、引いてよし、釣ってよしと三拍子揃ったパーフェクトカード!《邪悪鳴らし》《ウィザーブルームの命令》で墓地を肥やして《変容する森林》を置くだけでコンボが成立するので、この動きに干渉できないデッキには安定して勝てるのは魅力の一つと言えますね。スタンダードの頃から活躍していた名カード、《王神の贈り物》。ついにモダンでも強力な贈り物を届けてくれるようになりました。

【週刊メタゲーム通信】エネルギーの支配に立ち向かうコントロールデッキたち

週刊 Modern ピックアップ

2024.11.06

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今回は先週末に行われた、モダンショーケースチャレンジの結果から、最新のモダン環境を分析していきます! メタゲーム 通常のチャレンジよりも競技性が高く、参加者も多いモダンショーケースチャレンジ。トップ8の内訳は エネルギー:5黒単ネクロ:1ルビーストーム:1ジェスカイコントロール:1とエネルギー人気は今週も変わらず。ナドゥ禁止後、ずっと強いエネルギーデッキですが、「速度があり」「様々なゲームプランを擁し」「特定のサイドボードでメタれない」と、強いデッキの条件をすべて満たしており、この牙城を打ち崩すのは難しそうです。テーブルトップのトーナメントでは青単ベルチャーの入賞もそこそこ見られますが、ショーケースチャレンジではトップ32に2人のみと寂しい結果に。 ボロスエネルギー モダンショーケースチャレンジ :優勝 By 336767332971 ショーケースチャレンジを制したのはボロスエネルギー。日本では《思考囲い》《オークの弓使い》を入れたマルドゥエネルギーが主流ですが、電脳世界ではボロスエネルギーの方が活躍しています。このリストで特徴的なのはメインからの《スレイベンの魔除け》採用でしょうか。《火の怒りのタイタン、フレージ》を墓地から追放でき、除去としても使え、更に《静牢》も破壊できると、エネルギー同型で特に活躍するこの除去。最近の《忌まわしき眼魔》型のディミーアマークタイドやルビーストームなど、墓地を活用するデッキは他にもいますし、クリーチャー除去としても信頼度は低くありません。 この便利な除去を《稲妻》の枠に採用しつつ、追加の除去として少し珍しい《岩への繋ぎ止め》が。《稲妻》を徹底的に嫌っている理由としては、その用途の狭さでしょう。同型でも《火の怒りのタイタン、フレージ》を倒せませんし、《忌まわしき眼魔》や《超能力蛙》にも今一つ。かといって《静牢》を増やしすぎると維持が大変なのでこちらは2枚が限界。そこで白羽の矢が立ったのが《岩への繋ぎ止め》というわけですね。《山》にエンチャントしなければならないデメリットを持つ1マナの追放除去ですが、フェッチショックランドのモダン環境なら実質デメリットなしの除去です。運用に問題ありません。ボロスエネルギーと言えば《一つの指輪》がメインから3枚以上採用されているのが当たり前でしたが、このリストは2枚にとどめてあります。エネルギー同型における《一つの指輪》は非常に強力なものの、4枚採用した時のリスクも小さくありません。早いターンの《色めき立つ猛竜》から唱えられなかったり、そもそも4枚目の土地がストレートに引けず、手札に《一つの指輪》が溜まってしまうケースもありますからね。とはいえ、エネルギーミラーを制するのはやはり《一つの指輪》ということでサイドボードには2枚入っています。追加の除去と一緒にサイドインし、消耗戦を制する狙いです。リスクには目を瞑っています。《一つの指輪》とは逆にエネルギーにしては採用枚数が多いと感じたのは《ゴブリンの砲撃》。1~2枚採用が定番の中、3枚投入されており、ミラーマッチにおける最重要カードという位置づけなのでしょう。《一つの指輪》と《ゴブリンの砲撃》はいずれもミラーマッチを決める1枚であり、前述のリスクの高さから《一つの指輪》を嫌い、《ゴブリンの砲撃》をチョイスしたのかもしれません。エネルギー同型をしっかり意識した独自の構成での勝利、見事! 黒単ネクロ モダンショーケースチャレンジ :2位 By werhsdnas1414 《悲嘆》禁止以降、しばらく音沙汰のなかったデッキ、黒単ネクロ。《ネクロドミナンス》《一つの指輪》で大量のカードを引き、《魂の撃ち込み》を打ち込んだり、大量の手札破壊から《黙示録、シェオルドレッド》を着地させるという、黒単コントロールです。コントロールにしては早すぎるデッキだと思われるでしょうが、除去・手札破壊・アドバンテージ・フィニッシャーがバランスよく入ったデッキと言われれば、コントロールに見えてきませんか?以前は《悲嘆》+《マラキールの再誕》コンボを搭載して《ダウスィーの虚空歩き》と合わせたビートダウンプランもありましたが、現在の形はよりコントロールっぽい仕上がりとなっています。以前は《思考囲い》のみだった手札破壊ですが、《悲嘆》禁止後は《コジレックの審問》に代わり、現在は7枚体制。《悲嘆》によるピッチコストを払わなくてよくなったので、実は一概に弱体化したとは言えません。除去は本体にも撃ちこめる《魂の撃ち込み》に加え、《不憫な悲哀の行進》。このカードが黒単ネクロの強さを支えている内の1人と言っても過言ではありません。黒いカードを追放するごとに与える修正と回復量が2点増えるので、たとえば10枚追放すれば1マナ20点回復の超強力スペルに。この2種類のピッチスペルを活用するために、黒単ネクロには10枚の両面土地が採用されています。《ネクロドミナンス》でターン終了時に16枚引いて、不要なカードを《不憫な悲哀の行進》で追放して除去しつつライフを回復、返しのターンに手札破壊+《黙示録、シェオルドレッド》、そして保険で《一つの指輪》というのがこのデッキの必勝パターン。《ネクロドミナンス》と《一つの指輪》は共に大量ドロー、2種の手札破壊、そして大量の除去と、黒単ネクロは似た能力を持つカードを複数種採用し、高い再現性をもたらしています。そういえば、サイドボードに採用されている《地底街の密告人》に気が付きましたか?このカードは青単ベルチャー相手に出して起動すると勝利できますので、黒いデッキを使う際は検討の余地アリです。エネルギーがミラーマッチを意識し、エネルギーを倒すために青単ベルチャーなどコンボデッキも台頭してきた今、どちらとも戦える黒単ネクロも今がチャンスなのかもしれません。 ジェスカイコントロール モダンショーケースチャレンジ :8位 By RespectTheCat コントロールと言えば欠かせないのがジェスカイコントロールです。プロツアー『モダンホライゾン3』でもトップ8入賞を果たしたこのデッキ。除去と打ち消し、大量のピッチ呪文で徹底的にコントロールした後、リソースを《一つの指輪》で回復して《火の怒りのタイタン、フレージ》で勝つという、モダンでも随一の強さを誇るコントロールデッキです。『モダンホライゾン3』加入当初は《空の怒り》《電気放出》《語りの調律》を採用したエネルギー型が一般的でしたが、こちらのジェスカイコントロールはエネルギー要素を一切廃した形となっています。エネルギーを使うメリットはやはり除去の強さ。《電気放出》は1マナで4点以上出せる可能性のある除去で、《空の怒り》は《ウルザの物語》などの置物ごと吹き飛ばせる軽い全体除去。 しかし、エネルギーを貯めるために採用する必要のある《語りの調律》の弱さがネックでした。現在のジェスカイコントロールは《力線の束縛》のために3色土地を投入し、諜報土地も3枚ほど入っています。どちらもデッキに必要なタップインランドで、抜くことはまずありえません。モダンにしては珍しくタップインランドが5枚入っており、1ターン目のアクションはほぼタップインからになります。つまり《語りの調律》を1ターン目に打つ余裕がないのです。そして2ターン目もタップインすることが多く、その際は1マナのアクションをしながらやはりタップイン。ここでも《語りの調律》は打てません。結果、3ターン目以降にしか使えないカードなのです。 《語りの調律》を打つ暇がないので採用したくなく、それならエネルギーを貯める手段に乏しく《空の怒り》も軽く運用しづらい。そういった理由からエネルギー要素が抜けています。《電気放出》と《空の怒り》は強いのですがね。 さて、採用カードにも目を向けてみましょう。なんと《対抗呪文》が0枚で《呪文嵌め》が4枚になっています。 後手番における《対抗呪文》は現代のモダン環境、とりわけ対エネルギーでは弱く、一方《呪文嵌め》は2マナが《ナカティルの最下層民、アジャニ》《色めき立つ猛竜》と強力なので非常によく突き刺さります。後手で盤面を掌握するには《呪文嵌め》が必要なので、思い切ってメインからの4枚採用となっています。《虹色の終焉》と《力線の束縛》は共に軽い除去。《対抗呪文》の不採用と投入されている《呪文嵌め》《虹色の終焉》《力線の束縛》から、軽さを意識しているのが伝わってきますね。全体除去枠の《空の怒り》の代わりとなっている《至高の評決》は、エネルギーにはただの全体除去ですが、ディミーア眼魔には効果てきめんの除去。青であり白でもあるので、《孤独》と《緻密》のどちらのピッチコストにも使えて便利です。《記憶への放逐》のメイン採用は、昨今の《一つの指輪》環境を見据えてのことでしょう。エネルギーにはあまり効かないカードなので、これまでジェスカイコントロールには入っていませんでしたが、エネルギーすらメインから《一つの指輪》を置いてくるのであれば、大体のマッチで有効です。《火の怒りのタイタン、フレージ》を手札から出して生け贄に捧げる能力を打ち消すこともできるので、一応完全に腐るカードではありません。便利なカードです。しばらく元気のなかったコントロール、ショーケースチャレンジでは比較的活躍したと言って良いのではないでしょうか。エネルギー側のサイドボードがどのように変化するのかにも注目したいですね。

【今週のピックアップデッキ】ティムールカワウソ/ディミーア忍者/ナヤ秘匿

Modern Pioneer Standard

2024.11.01

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 ティムールカワウソ(スタンダード) スタンダードチャレンジ:優勝 By cftsoc3 新たなアーキタイプ、ディミーアデーモンの優勝で幕を閉じた今年の世界選手権。 このラスベガスの地で話題となっていたデッキがもう1つありました。それがこのティムールカラーのコンボ・ビートダウン、ティムールカワウソ。日本からも平山選手がプレイしたこのデッキですが、この日スタンダードチャレンジを制したcftsoc3選手たちは、チームでティムールカワウソを世界選手権に持ち込みました。デッキの核となるのは《永劫の活力》と《渓間の洪水呼び》。《永劫の活力》によって自軍クリーチャーがすべて《極楽鳥》に生まれ変わります。 そしてマナを出した後に非クリーチャー呪文を唱えると、《渓間の洪水呼び》の能力ですべてのカワウソたちがアンタップするので、戦場にカワウソが2体いる状態で《塔の点火》をキャストすれば、1マナ増える計算となっていきます。これだけでは爆発的なダメージは出ませんが、ここに《嵐追いの才能》と《この町は狭すぎる》が加わることで大きく変わります。《嵐追いの才能》は戦場に出た時にカワウソを生成し、4マナで墓地のインスタントやソーサリーを回収できます。この《嵐追いの才能》を《この町は狭すぎる》で回収し、また《嵐追いの才能》を出し、レベルアップで《この町は狭すぎる》を回収……とループが可能となります。既に4体以上のカワウソがいれば、4マナを出す→《嵐追いの才能》を1マナでキャスト→4体のカワウソがアンタップして再び4マナを生む(計7マナ)。その内2マナで《この町は狭すぎる》で《嵐追いの才能》をバウンス。再び起きた4体でマナを出して計9マナから、その内4マナを使って《この町は狭すぎる》を回収(計5マナ)。《この町は狭すぎる》で《嵐追いの才能》を戻し、これで無限マナ&無限パンプとなります。無限となった後は、そのまま殴り勝ってもよし、カワウソの中に《稲妻罠の教練者》がいれば無限回数《この町は狭すぎる》で戻して出し直して《トーテンタンズの歌》を探して勝ってもよし。無限コンボにはたくさんのパーツが必要ですが、《渓間の洪水呼び》と《永劫の活力》によって一気に展開し、大量の修正を受けたカワウソで殴り勝つのは比較的簡単で、見た目以上に速度があるデッキです。コンボパーツの《この町は狭すぎる》は妨害手段としても優秀で、このデッキのためにあるようなカード。《嵐追いの才能》を戻せるのはもちろん、《稲妻罠の教練者》を戻してリソースを稼ぐ動きも強力。《花粉の分析》の証拠収集を稼いだり、《豆の木をのぼれ》でカードを引くなど、このデッキを支えるのは《この町は狭すぎる》と言っても過言ではありません。一度回してみればそのトリッキーさに病みつきになること間違いなし!カワウソも可愛いのでぜひ回してみましょう! ディミーア忍者(パイオニア) パイオニアチャレンジ:4位 By medvedev 『ダスクモーン:戦慄の館』で初めて登場した忍術持ちのプレインズウォーカー、《悪夢滅ぼし、魁渡》。プラス能力で忍者に修正を与えられるこのカードがプレビューで公開された時、誰もがスタンダードに存在する忍者を確認し、そして絶望したことでしょう。しかし、パイオニアなら『神河:輝ける世界』があります!そう、神河は忍者の世界。そして実際そこには、《悪夢滅ぼし、魁渡》のパートナーとなる素晴らしい忍者がいました。その名は《月回路のハッカー》。僅か1マナの忍術コストで唱えられ、ダメージが通ると忍術したターンなら1ドロー。それ以降はルーターと、非常に強力な性能の持ち主。《月回路のハッカー》と《悪夢滅ぼし、魁渡》の8枚の忍術クリーチャーを活用するのがこのディミーア忍者です。忍術を行うためにはまず攻撃を通す必要があるので、このデッキに入っているほとんどのクリーチャーは飛行持ちです。《遠眼鏡のセイレーン》は1マナ飛行の中でも最上級で、《フェアリーの黒幕》は青いビートダウンなら最早定番のクリーチャー。《マネドリ》は忍術と非常にかみ合うカード。1ターン目に1/1飛行として出して忍術の種になるだけでなく、手札に戻った後は他のカードのコピーになれるので、いつでも強いカードです。飛行を持たない《フラッドピットの溺れさせ》ですが、こちらは戦場に出た時にクリーチャーをタップさせて麻痺を載せるので、ダメージを通すのに役立ちますし、忍術で回収して再度タップ能力を使えば、相手からすれば悪夢そのものでしょう。もちろん前述の《マネドリ》でコピーするのも良いですね。そして大量の飛行クリーチャーでダメージを通しやすいので、《永劫の好奇心》もこのデッキなら大量にカードを引ける恐ろしいカードになります。デッキが軽いので引いたカードもすぐプレイでき、恐ろしい手数を叩き出すデッキとなっています。 あ、そうそう、もちろん隠れた忍者も忘れていませんよ。《変わり谷》もしっかり忍者なので《悪夢滅ぼし、魁渡》で強くなります。どのデッキともシナジーになる《変わり谷》、やっぱりすごい!スタンダードでも活躍し始めている《悪夢滅ぼし、魁渡》ですが、パイオニアでもしっかりその存在感を示しています。忍者の力、体感してみては? ナヤ秘匿(モダン) モダンリーグ:5-0 By Zoru 『ローウィン』で初めて登場した秘匿という能力。戦場に出た時にライブラリーの上から何枚かを追放し、秘匿の条件を満たすことでそのカードをタダで唱えられる強力な能力です。白単アグロのリソース源として使われたり、コンボデッキのお供としても活躍した秘匿ですが、このデッキではどちらでも使います!秘匿を持つカードは8枚。《風立ての高地》は『ローウィン』の土地で、3体以上のクリーチャーで攻撃するのが条件。このデッキならばそれを満たすのは難しくありません。そしてもう1種が『ビッグスコア』の《収集家の檻》。こちらもクリーチャーが3体必要ですが、条件は少し違い、3体のクリーチャーのパワーが異なる必要があります。いずれも大量のクリーチャーを必要とするため、このデッキは大量のクリーチャー群で構成されています。《魂の導き手》《オセロットの群れ》《ナカティルの最下層民、アジャニ》《色めき立つ猛竜》。このエネルギー四天王と呼ぶべき4種のクリーチャーは外せないですね。《魂の導き手》以外の3体はどれも戦場にパーマネントを増やすカードで、秘匿解除に貢献してくれます。いぶし銀の活躍を見せるのが《羽ばたき飛行機械》です。《風立ての高地》の条件を満たしたり。《収集家の檻》の解除条件を満たすのにパワー0が役に立ってくれます。そして肝心の秘匿するクリーチャーたちはというと……《引き裂かれし永劫、エムラクール》に《絶え間ない飢餓、ウラモグ》。こちらは踏み倒しの定番となる超大型クリーチャーですね。まさか《オセロットの群れ》に殴られたと思ったら突然ターンを奪われて《引き裂かれし永劫、エムラクール》でも殴られるなんて、夢にも思わないですね。3体のクリーチャーを揃えるために《ウルザの物語》を採用するなど、細部の調整も光ったナヤ秘匿。ただのビートダウンでは物足りないという方はぜひお試しあれ!

【デッキ解説】ぐるぐるロータスのススメ!

Modern ピックアップ

2024.10.24

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今回は以前予告した通り、最近僕がハマっているモダンのコンボデッキ、ぐるぐるロータスについて書いていきます! このデッキを使用してモダンオープン優勝をはじめ、現在21勝3敗と絶好調! とても強くて楽しいデッキなので、一人でも多くの方にぐるぐるロータスの魅力を届けていきたいと思います! ぐるぐるロータスとは? その名前の通り、《ぐるぐる》と《睡蓮の原野》を使用したコンボデッキ、それがぐるぐるロータスです。《ぐるぐる》は土地などをタップ・アンタップすることのできるインスタント呪文。このカードで《睡蓮の原野》をアンタップすると、3マナを生み出すことができるので、《ぐるぐる》は1マナで3マナを生み出す呪文となります。それを利用して大量のマナを出し、《死の国からの脱出》+《秘本掃き》のコンボを決める……というのが昔のぐるぐるロータスでした。それがたった1つのカードによってデッキを凶悪なものへと変化させました。その名は《一つの指輪》。アグロ・コンボ・コントロールのすべてに採用されているこの恐ろしいカードですが、このぐるぐるロータスでは唯一無二の性能を発揮します。なぜか?その答えは簡単。《ぐるぐる》で《一つの指輪》をアンタップできるからです。つまり《一つの指輪》を出してカードを引き、《ぐるぐる》で《一つの指輪》をアンタップすると次は2枚。もう1回アンタップすると3枚と、《ぐるぐる》を起こすごとに引けるカードの枚数が増えるのです。《見えざる糸》なら《一つの指輪》と《睡蓮の原野》を同時にアンタップできるので、実質「1マナ増やしながら指輪を起動できる」恐ろしいカードに変貌します。このデッキは《睡蓮の原野》や《一つの指輪》を《ぐるぐる》でアンタップさせて、マナや手札を大量に増やすデッキ。デッキのキーとなるのは《ぐるぐる》なのです。 ぐるぐるロータスの魅力 現モダン環境におけるコンボデッキと言えば、まず頭に浮かぶのはルビーストーム。最近では青単ベルチャーなんかもありますが、前者は《モンスーンの魔道士、ラル》《ルビーの大メダル》、後者は4ターンキルには《睡蓮の花》が必須と、それぞれパーマネントに依存しています。特に《モンスーンの魔道士、ラル》は、エネルギー跋扈する今のモダンにおいては生き残るのが困難。一方、ぐるぐるロータスは勝つための事前準備がほとんど必要ありません。コンボルートはこの後詳しく説明しますが、《睡蓮の原野》さえ着地させてしまえば、そこから必要な準備が非常に少ないので、相手にとっては干渉手段が限られます。メイン戦においては、ほぼ妨害されることなくぐるぐるロータスはコンボに入ることができるのです。《一つの指輪》に対して《静牢》という回答こそあれど、《一つの指輪》を置いたターンに勝利できることもあったり、そもそも《一つの指輪》を必要としないコンボパターンもあり、干渉は困難です。その上で更に速度も持っているのがぐるぐるロータス。 青単ベルチャーは《睡蓮の花》が絡めば4ターンキルですが、基本は打ち消し呪文などによる妨害を駆使した5ターンキル。 一方、ぐるぐるロータスは3ターン目に勝利、もしくは実質勝利(3ターン目に《一つの指輪》設置から4ターン目勝利)と、キルターンも早めです。相手に干渉されづらく、かつ比較的速度のあるコンボであることが、ぐるぐるロータスの魅力!そして回していてめちゃくちゃ楽しい!! デッキリスト 《一つの指輪》 このデッキの核となるカード。《一つの指輪》がなければぐるぐるロータスがトーナメントで勝つことは難しいでしょう。《睡蓮の原野》をアンタップすることしかできない《ぐるぐる》はただの《暗黒の儀式》ですが、《一つの指輪》が存在することで、《Ancestral Recall》にもなります。《一つの指輪》によって《ぐるぐる》は《Ancestral Recall》と《暗黒の儀式》を兼ねるカードになり、カードの強さが何倍にもなりました。その性能は今更言うまでもありませんね。出たターンにプロテクションを得るので多くのデッキに対して無敵になり、帰ってきたターンと合わせて3ドローが確定。ここに《ぐるぐる》が絡んで勝利となります。モダンで最強のカードと名高い《一つの指輪》を最も強く使えるのがぐるぐるロータス! 《ぐるぐる》《夢の掌握》 ここまで《ぐるぐる》の名前が何度も出てきましたが、実はこのデッキには《ぐるぐる》は2枚しか採用されていません。というのも、《夢の掌握》は《ぐるぐる》のほぼ上位互換だからです。能力は同じですが、《夢の掌握》は追加で1マナを支払うことでタップとアンタップを同時に行えます。相手の土地を寝かせながら《睡蓮の原野》を起こせたりするので、ちょっと《ぐるぐる》より強いのです。とはいえ、ほとんど変わりはありません。これらのカードは先ほど説明した通り、《暗黒の儀式》であり《Ancestral Recall》。1マナで唱えて《睡蓮の原野》を起こすと実質2マナが増えることになるので、これは《暗黒の儀式》であり、カウンターが2つ乗った《一つの指輪》を起こせば1マナ3ドローなので《Ancestral Recall》。褒めちぎりましたが、《見えざる糸》も含めて10枚入っていれば十分です。《一つの指輪》が戦場にあれば何枚でも欲しいカードですが、ただ《ぐるぐる》だけあっても仕方ないですからね。 《見えざる糸》 《ぐるぐる》《夢の掌握》と違い、2マナかかる点とソーサリーであることが弱点。逆に言えばそれ以外、特に《睡蓮の原野》と《一つの指輪》を同時にアンタップできる唯一無二のカードなので、多くの場合で、デッキ内最強のアンタップ呪文です。2マナかかってしまう点も、戦場に《睡蓮の原野》と他の土地があれば解決します。これなら2マナ払って4マナが使えるので増えるのは2マナ。《ぐるぐる》と同じマナの増え方です。この2マナが気になるのは《睡蓮の原野》1枚しか戦場にない場合。「それならほとんど弱点とは呼べないのでは?」と思うかもしれませんが、それはぐるぐるロータスのことを知らない証拠です。結構頻発するんですよね、これが。とはいえ、常に引きたいカードなので4枚以外はありえません。 《砂時計の侍臣》 2マナでサイクリングしてパーマネントをアンタップできるナイスガイ。《ぐるぐる》と比べてマナ効率は悪いですが、ドローできるのがポイント。《一つの指輪》《願い》《死の国からの脱出》などのフィニッシャーが既にあれば《ぐるぐる》で良いですが、引き込みにいきたい場合は《砂時計の侍臣》に軍配が上がります。それでいてマナ加速自体も一応行えるので、何かと使い勝手が良いカード。特に3ターン目に《睡蓮の原野》を起こしてターンエンドして《朦朧への没入》を構える動きが強力で、それを無理なく行えるのが良いポイントですね。特に減らす理由もなく4枚です。 《定業》《考慮》 便利なキャントリップ呪文たち。《睡蓮の原野》設置後は《ぐるぐる》かフィニッシャーのいずれかが必要になるので、それを探してきてくれます。どんどん連打して墓地を貯められるので、後述する《死の国からの脱出》との相性も良好。デッキの必須パーツと言って良いカードたちです。 《願い》 フィニッシャー枠となるカード。 持ってくるカードの9割は《死の国からの脱出》です。マナと墓地に余裕があれば、そのまま《死の国からの脱出》設置→《願い》を脱出で再キャスト→《秘本掃き》をサーチして勝利。まさしくフィニッシャー。マナが足りない時は仕方なく《一時的封鎖》を持ってきたりしますが、これが決まり手でエネルギーに勝つこともしばしばあります。 このデッキでは《願い》を打つだけでゲームに勝てるので当然4枚! 《死の国からの脱出》 《願い》《一つの指輪》と合わせてフィニッシュ手段となるカード。というか勝つ時の6割は《死の国からの脱出》が絡むので、このデッキはぐるぐるブリーチと呼ばれていたりもするほど。《秘本掃き》《ぐるぐる》《睡蓮の原野》《死の国からの脱出》が揃うと、自分のライブラリーを0枚にすることができ、最終的に《タッサの神託者》で勝利できます。詳細な解説はこの後に。《一つの指輪》と《死の国からの脱出》だけで勝つことも多く、《見えざる糸》を脱出して《一つの指輪》と《睡蓮の原野》を起こし続けるだけで一瞬で勝利します。当然メインに4枚……と言いたいところなのですが、《願い》でサーチしたいので泣く泣く3枚です。 《記憶への放逐》 エルドラージ対策としてサイドボードに4枚入ることの多いカウンターですが、このデッキではメインです。なぜなら実質マナ加速として機能するからです!MTGアリーナでヒストリックをプレイしていた方ならご存じかもしれませんね。《睡蓮の原野》の戦場に出た時の誘発型能力を《記憶への放逐》で打ち消すことができるのです。2枚の土地を生け贄にしなくて済むので、実質マナ加速。2ターン目に《睡蓮の原野》を置いて《記憶への放逐》で打ち消して3ターン目に5マナからコンボを決める場合もあり、3ターンキルの際には重要なカード。もちろん、干渉手段としても機能します。エルドラージ相手はもちろん、《忍耐》《力線の束縛》《静牢》など打ち消したい誘発型能力はたくさんあり、《睡蓮の原野》とセットで持っていてもあえて使わずに構えることもあるほど。サイド後は《減衰球》などの致命的なスペルも打ち消せますし、入ってくるかもしれない相手のサイドカードに対処しつつ、能動的に有効活用できるという素晴らしいカードです。コンボの始動には絡まないので3枚にとどめていますが、特にエルドラージ相手には何枚でもほしいので、サイドに追加を入れています。 《探検の地図》 《睡蓮の原野》をサーチするカード。先手ならとりあえず1ターン目に置いて無事に2ターン目に起動にこぎつけますが、後手では触られる可能性もあるのでいささか不安です。《睡蓮の原野》が既に手札にある場合は《さびれた寺院》をサーチしますが、不要な場面も多く、《ぐるぐる》系と土地関連だけを引いて負けてしまうのが嫌なので、適正枚数は3枚程度。4枚目を入れていましたが、抜きたいカードが《記憶への放逐》か《考慮》ぐらいしかなく、そのどちらも《探検の地図》より好感触でした。 《朦朧への没入》 相手の呪文やパーマネントをバウンスできる便利なスペルにも関わらず、アンタップインで置ける青マナ。そんなのあり?って思うぐらい強いです。さすがモダホラ3。3マナがちょうどよく、《睡蓮の原野》1枚で構えられるのが素晴らしい。3ターン目に《さびれた寺院》か《砂時計の侍臣》で《睡蓮の原野》を立ててターンを返し、相手のアクションを《朦朧への没入》で防ぎ、返しのターンでコンボを決める流れは美しさすらあります。かなり強いので4枚目を検討しましたが、諜報ランドと色マナの価値も高く、フェッチランドを優先しました。 《さびれた寺院》 《睡蓮の原野》を1マナで起こせるので、ほぼコピーいらずの《演劇の舞台》。出る総マナは1つ減りますが、準備がいらないのですごい。《見えざる糸》があるとマナが大フィーバーします。パイオニアのロータスコンボを彷彿とさせますね。《睡蓮の原野》と同時にあれば大量のマナが出ますが、先置きでも意味があります。3ターン目に《睡蓮の原野》を置いた時に、生け贄に捧げる前に《睡蓮の原野》をアンタップすることで、そのターンに《睡蓮の原野》を動かせるのです。そこから《砂時計の侍臣》で1マナを増やして《一つの指輪》を設置するもよし、ターンを返して《朦朧への没入》を構えても良いでしょう。かなり強い土地ですが、無色マナなので《定業》《考慮》が打てない点、そしてコンボに必ず必要なわけではないため、3枚にとどめています。先述のように、フェッチランドは白マナと諜報ランド、双方の事情から枚数をある程度確保しておきたいのです。 《沈黙》 このターン、相手の呪文を封じるすごいカード。打ち消しと対峙する際にはほぼ必須。まずはこのカードから仕掛けて、相手にカウンターを引き出させることになります。コンボミラーでは相手のターンを飛ばす役割もあるので、青いデッキとコンボどちらにもサイドインできます。キッカーで攻撃されなくなるおまけつきの《オアリムの詠唱》もありますが、個人的には《沈黙》推しです。《一つの指輪》を張られてしまうと《オアリムの詠唱》は唱えられなくなりますが、《沈黙》はキャスト可能だからです。これがどんなシチュエーションで起きるか考えてみましょう。ジェスカイコントロールが手札に《否定の力》を構えながら4ターン目に《一つの指輪》。この返しにこちらもコンボを仕掛けたいと思いませんか?次のターンに相手にもう2枚カードを引かれて、5マナフルオープンで帰ってきたら、全部打ち消されてしまいそうな気がしますからね。攻撃不可も対リビングエンドなど強い場面があること自体は否定しませんが、《一つの指輪》を置かれて使えなくなる方が個人的には嫌だと感じました。 《洪水の大口へ》 万能バウンス。《減衰球》《魔道士封じのトカゲ》《ドラニスの判事》《耳の痛い静寂》どんなカードが相手から飛び出してくるかわかりませんが、これ1枚で全部解決。あまりに強すぎるバウンスです。とりあえず困ったらゲーム2で入れてみて様子を見ます。単に延命するだけでも十分なので、クリーチャーデッキにはまずすべて入れています。《海の先駆け》を出されて《睡蓮の原野》を《島》として置いた後に《洪水の大口へ》で戻すと良い顔をされます。 《一時的封鎖》 エネルギーに対して最も強い1枚。《減衰球》《魔道士封じのトカゲ》《ドラニスの判事》など定番のサイドカードすべてを吹っ飛ばしてくれるだけでなく、相手の速度を大幅に落とせます。エネルギーはぐるぐるロータスに対して基本は余力を残して展開してくることはありませんから、手札と場を一瞬ですっからかんにできます。《願い》からサーチ用に残したいところですが、経由すると6マナかかりますし、3ターン目にプレイするとほぼゲームに勝てるので、全部サイドインしてます。 《ドラニスの判事》 主にルビーストームとリビングエンドを意識しています。サイドインせずに《願い》からのサーチ用とするのがおすすめ。瞬間的にマナを伸ばせるので、《願い》から直接唱えるのは比較的早いターンでも行えます。それならサイドインする必要はありません。 《死の国からの脱出》《タッサの神託者》 《願い》からの勝ち手段要因です。 《秘本掃き》 こちらも《願い》から持ってくる勝ち手段要因ですが、一応コンボについて説明しておきましょう。《死の国からの脱出》下で《秘本掃き》を自分に唱えて5枚を切削し、その切削した内の3枚を脱出コストに《秘本掃き》をもう1度自分に。これで合計7枚のカードが墓地に落ちます。その後、《ぐるぐる》を脱出して墓地を3枚追放して《睡蓮の原野》をアンタップ。この状態で《秘本掃き》を脱出で唱えると、最初と同じ状態に戻りますが、墓地が1枚だけ増えています。つまり、ライブラリーが0枚になるまで《秘本掃き》を打ち続けることができるのです。最後は《願い》から《タッサの神託者》をサーチしてゲームエンド。これが《死の国からの脱出》《秘本掃き》のコンボです。お手軽コンボですが、《一つの指輪》でプロテクションを得ていると《秘本掃き》を自分に打てません!注意しましょう。 《前駆軟泥、エーヴ》 サイド後は《死の国からの脱出》を意識した墓地対策がよく置かれます。こうなってしまうと《願い》が勝ち手段ではなくなってしまうので、しっかりとサイド後も《願い》を強く使えるように、サイドボードに採用しています。《ぐるぐる》でマナを伸ばして《願い》を打てばストームが勝手に溜まるので、致死量の《前駆軟泥、エーヴ》を並べるのは容易いこと。青い相手も《願い》は通してその次のスペルを打ち消してくるので、《前駆軟泥、エーヴ》で相手の目玉を飛び出させましょう。 回し方 《睡蓮の原野》を置いて、《ぐるぐる》でマナを増やして《一つの指輪》。 もしくは《願い》から《死の国からの脱出》と《秘本掃き》でコンボを決める。 過程はともかく、最終的な着地点はとてもシンプルです。まず覚えるべきは、それぞれのコンボにどれだけのコストがかかるかです。《一つの指輪》を唱えた後に《睡蓮の原野》を《ぐるぐる》で起こして次のアクションを取りたいなら、5マナ以上必要になります。《願い》から最終的に《死の国からの脱出》《秘本掃き》ルートなら、まず《願い》の3マナ。サーチする《死の国からの脱出》で2マナ。設置して《願い》を脱出するのに3マナと墓地3枚。《秘本掃き》を打つ1マナ。最後に《ぐるぐる》でもう1マナ。合計で10マナが必要になります。この《願い》ルートの場合、《死の国からの脱出》を設置した後は墓地に落ちているであろう《ぐるぐる》を使えるので、合計こそ10マナですがハードルは意外と高くありません。 6マナあれば《願い》→《死の国からの脱出》→《ぐるぐる》までこぎつけて、そこからもう1回《ぐるぐる》を脱出すれば5マナ出せます。5マナなら《願い》から《秘本掃き》→《ぐるぐる》でデッキをすべて掘れるので、最初の6マナと、2回の《ぐるぐる》と《願い》の脱出コストである9枚の墓地(もちろん《願い》と《ぐるぐる》を除いて)さえ用意すれば、《願い》1枚で勝利できるというわけです。このように、勝つために必要なマナさえ覚えておけば、後は手札のカードで何マナ作れるかを計算するだけでOKです。 《睡蓮の原野》下でそれぞれがどれだけのマナを生み出せるか暗記してしまいましょう! 《ぐるぐる》《夢の掌握》=2マナ 《見えざる糸》=1マナor2マナor3マナ 《睡蓮の原野》だけなら1マナ、横に土地があれば2マナ、《さびれた寺院》があれば3マナ増えます。 《砂時計の侍臣》=1マナ   《さびれた寺院》=2マナ これらを覚えて足し算すればOK! 手札に《ぐるぐる》《夢の掌握》《見えざる糸》があって場に《睡蓮の原野》《島》なら、合計で10マナ!つまり《願い》を引けば即勝ちというわけです。(正確には、《願い》の脱出コストが必要になるので、後1枚墓地にカードが必要です) マリガン 《睡蓮の原野》・《探検の地図》がない手札はほとんどマリガンします。《ぐるぐる》系の10枚、《砂時計の侍臣》、《死の国からの脱出》、《願い》、《記憶への放逐》は《睡蓮の原野》がないと何もしないカードです。つまりデッキの大半のカードが、《睡蓮の原野》ありきなのです。 《睡蓮の原野》がない手札をキープする時は、《睡蓮の原野》を探せるキャントリップの枚数、そして途中で《睡蓮の原野》を引いた時に即コンボに移行できるかで考えます。《定業》《考慮》は《睡蓮の原野》を探せるカードたち。これらが合計で3枚あって、土地に《さびれた寺院》フェッチランド(or諜報ランド)とある場合は、それなりにキープできる手札です。ここに《一つの指輪》が加われば悩まずキープします。道中でどうせ《ぐるぐる》を拾えているはずなので、何度目かのキャントリップで《睡蓮の原野》を見つけて即設置→アンタップして《一つの指輪》まで見えてますからね。逆に《睡蓮の原野》がある初手はある程度ゆるふわなキープが許容されます。このデッキは一度《睡蓮の原野》を着地させれば、受け入れが広いデッキです。 《一つの指輪》と《願い》は大体の場合で勝利し、《死の国からの脱出》もキャントリップをある程度回せば《願い》か《一つの指輪》に辿り着けるので、実質11枚のカードが受けになるのです。《睡蓮の原野》を設置できるが《ぐるぐる》系しかない初手は悩まずキープしましょう。《睡蓮の原野》のないキャントリップと指輪だけの手札よりよっぽど強いですよ! TIPS 《ぐるぐる》をうまく使おう! 《暗黒の儀式》であり《Ancestral Recall》でもある《ぐるぐる》ですが、実は他の使い道もあります。そう、このカードはアンタップだけではなくタップもできるのです。相手の土地をアップキープに寝かせてそのターンを実質パスさせてもよし、クリーチャーを寝かせてダメージを防ぐこともできますし、打ち消しを構えている相手の青マナをターン終了時にタップしたりなんかも。コンボだけでなく相手の妨害にも使えてしまう。《ぐるぐる》はすごいカードなのです。だからこそ、手札の総マナ量を計算することは重要です。勝つためのマナが十分なら《ぐるぐる》を妨害で使う択が取れますからね。盲目的に《ぐるぐる》を「《睡蓮の原野》か《一つの指輪》をアンタップするもの」とは思わないでおきましょう。ちなみに《三なる宝球》はタップ状態になると能力が消えます。《ぐるぐる》でタップすると無効化できるので覚えておきましょう。タップ状態にするカードを普段あまり使わないと思うので見逃しがちですが、《虚無の呪文爆弾》や《トーモッドの墓所》などのアーティファクトは、タップが必要な起動型能力です。つまりこれも《ぐるぐる》で寝かせることで起動できなくなります。スタックで起動されても今唱えた《ぐるぐる》は墓地に残りますし、《死の国からの脱出》《秘本掃き》コンボを決める際には大量の墓地が必要なわけではないので大丈夫です。 青い相手にうまく立ち回ろう! ぐるぐるロータスは1ターンでたくさんのマナを使えるデッキです。青い相手に毎ターン《一つの指輪》《願い》を投げつけて《対抗呪文》で打ち消され続けては、デッキの強みを生かせません。勝負のターンまで座して待ちましょう。手札が6~7枚ほどあるコントロールに対しての理想は、妨害2回を受けられる、つまり3枚のフィニッシュ手段。後はすべてマナ加速です。相手がマナをフルオープンし続けているなら、《見えざる糸》を使って相手の土地をタップしましょう。スタックでマナを出されるので、やる時は必ず第一メインフェイズかつ自分がマナを使いきれる状態です。これで《対抗呪文》1枚分を封じます。そこから2回妨害を投げ続け、これらが《対抗呪文》《否定の力》されると想定しているので、3枚のフィニッシュ手段が必要なのです。《願い》《一つの指輪》《死の国からの脱出》が全部あるなら、《死の国からの脱出》を最後にしましょう。そのまま打ち消されたカードを脱出できますからね。《否定の力》で打ち消された方は脱出できないので、最初に《願い》から投げて《対抗呪文》で打ち消してもらいましょう。これらの3枚のフィニッシュ手段は3+4+2。それに加えて《ぐるぐる》で起こしたりする必要もあるのでプラス2マナほど。合計で11マナほどかかります。先に《見えざる糸》を相手に打つなら更にプラス2マナ必要です。かなりマナが必要になりますが、青相手はじっくりと土地を並べられるので問題ありません。《記憶への放逐》で《睡蓮の原野》を着地させて《さびれた寺院》を置けば、4ターン目にして場の土地だけで7マナありますからね。これは相手がカウンターをたくさん持っていて、かつ構え続けてきた場合に限ります。実際は《否定の力》と除去だらけと《一つの指輪》で、仕方なく2マナを立てて《一つの指輪》。エンド前に《ぐるぐる》で青マナのうち1つを寝かせて《対抗呪文》を念のためケアしつつ、返しで《否定の力》を乗り越えて勝利なんてこともよく起きます。 もちろんこれは一例であって、必ずしも絶対にこうすべきということではありません。手札に《一つの指輪》が溜まっているなら順番にカウンターを使わせるために連打する場合もありますからね。ぐるぐるロータスは1ターンでたくさんのマナを使えるのが強い!あくまでデッキのストロングポイントの一つとして頭に入れておいてください。 ・セットランドを考える 3ターン目は《睡蓮の原野》を置きたくなるターンですが、少し考えてみましょう。たとえば場に《島》と《さびれた寺院》があって迎える3ターン目。ここで《睡蓮の原野》を置くと《さびれた寺院》がなくなってしまい、次のターンのセットランドで使える合計マナは4マナ。ここで違う土地を置いて《朦朧への没入》を構え、4ターン目に《睡蓮の原野》をセットしましょう。青マナ2つを出してそれらが生け贄になり、《さびれた寺院》で《睡蓮の原野》がアンタップするので合計4マナ。実はどっちの順番で置いても3、4ターン目に使えるマナは共に同じなのです。それなら《さびれた寺院》が戦場にあった方が良いのは明白です。《見えざる糸》で増えるマナの量が違いますからね。《島》《島》から3ターン目に《さびれた寺院》か《睡蓮の原野》を置く時は、このセットランド方法を知っているかで大きな差があります。《睡蓮の原野》から置けば次のターンに5マナを使えますが、その代わりに3ターン目はフルタップになってしまいます。次のターンに5マナがどうしても必要なら《睡蓮の原野》からいっても良いですが、何かしらの妨害手段を持っていて、次のターンに出るのが4マナでも良いのなら、《さびれた寺院》から置きましょう。 ぐるぐるロータス対策カード 《減衰球》★★★★★ ※★は危険度です。 最も効くのはなんだかんだ《減衰球》です。《睡蓮の原野》を置いた返しに貼れば一気にマナが無色1つだけになりますし、《減衰球》を《洪水の大口へ》でバウンスしようにも青マナが必要になります。なので、ぐるぐるロータス側としては《減衰球》を気を付けた立ち回りをする必要があります。《減衰球》はなるべく《睡蓮の原野》の返しに置きたいと相手も思っているので、こちらは《睡蓮の原野》を置いたターンで一気にコンボを決めにいくか、もしくは《減衰球》を対処できるカードを構えてターンを終了しましょう。この時、《睡蓮の原野》から出る青マナで《洪水の大口へ》を構えるのは得策ではありません。《減衰球》のスタックでマナを出さなければならないため、相手がそのターンにもう1度キャストできてしまうからです。島など普通の青マナを立ててターンを返しましょう。 《徴用》★★★★★ 最近気づいたのですが、このカードがぐるぐるロータス側はめちゃくちゃキツいです。《一つの指輪》を奪われるのが最悪ですが、他にも《オアリムの詠唱》を奪われてこのターンにコンボにいけなくなるのも非常に悪い。《減衰球》クラスに効くカードです。しかもこのカードはぐるぐるロータス側がケアできません。どう考えてもケア不可能なカードでした。青単ベルチャーにも入っていますし、今後このカードが増えそうならサイドボードに2枚ほど対策カードを入れる必要がありそうです。《神秘の論争》か《苛立たしいガラクタ》、もしくは《防御の光網》のどれかにします。 《虚空の杯》★★★★★ 最近ほとんど見なくなりましたが、ぐるぐるロータスにはかなり効きます。X=1で置くとキャントリップ2種、《ぐるぐる》、《夢の掌握》が止まる上、《洪水の大口へ》も使えなくなるので、デッキの大半のカードが死んでしまいます。キャントリップ2種が打ち消されるのが致命的で、《一つの指輪》や《願い》からの対策カード、《朦朧への没入》にアクセスするのが難しくなってしまいます。速いデッキが置いてくる分には《一時的封鎖》で巻き込めますが、そうでない相手が使い始めたら恐ろしいですね。ちなみに《虚空の杯》の打ち消す能力は誘発型能力なので、《記憶への放逐》を複製で唱えて、本体は消えますが複製側でその能力を打ち消すことができます。《洪水の大口へ》でバウンスできるので、一応覚えておきましょう。 《血染めの月》★★★★☆ ボロスエネルギーなど、アグロデッキが置いてくる分には結構効きます。《洪水の大口へ》でバウンスできるので劇的ではありませんが、《島》もさほど枚数が入ってるわけではないので、《定業》などが連打しづらく、探しにいってる間に殴られて負けます。《一時的封鎖》で巻き込まれない対策なのも良いですね。速いデッキ以外が使う《血染めの月》はあまり効きません。とにかく速いクロックが目の前にないと、バウンス自体は結構入っているので、その内引かれてしまいますからね。 《オアリムの詠唱》★★★☆☆ それなりにうざい対策カードです。《ぐるぐる》などでマナ加速したところを狙われたり、《死の国からの脱出》に合わせられると非常に厄介です。入っているデッキがミラーとエネルギーぐらいで、ミラーはほぼケア不可能ですが、エネルギーの場合は起きているマナが少ないので、エンド時に《ぐるぐる》で寝かせるなどして、《オアリムの詠唱》を唱えられないようにしたいです。構えているのがわかりやすいカードではあるので、相手の動きが変だと思ったら頭の片隅に入れましょう。突然負けるカードではあるので注意は必要です。 《外科的摘出》★★☆☆☆ 《願い》を抜かれてフィニッシャーがなくなって一発負けがあるカード。ケアは簡単で、《タッサの神託者》をサイドインすれば良いだけなのですが、どのデッキから飛んでくるかがわからないのが難しい。盲目的に全マッチでサイドインするわけにはいかないですからね。《瞬唱の魔道士》が入っているデッキには《外科的摘出》が入りやすかったり、ディミーアなら1枚入ってるかもしれませんが、ゲーム2ではひとまずサイドインしないようにしています。《願い》以外のカードを抜かれた時は比較的どうでも良いですし、《願い》が墓地になければそもそも狙われないので、《一つの指輪》からデッキを全部掘って勝ったり、《沈黙》から入ることもできます。意外と《タッサの神託者》をサイドインしなくても、《願い》を墓地に落とさないプレイをすればケア可能です。 《ドラニスの判事》★★☆☆☆ ルビーストームにはかなり効く対策カードですが、ぐるぐるロータスとしてはどうでもいいカード。出されてもあまり効果ありません。《死の国からの脱出》と《願い》は止まりますが、《一つの指輪》には無力ですし、《一時的封鎖》を入れるマッチアップでは他のクリーチャーやパーマネントに巻き込まれてついでにいなくなります。《一時的封鎖》をサイドインしない相手が出してくる《ドラニスの判事》は対処が少し面倒ですが、とはいえ《洪水の大口へ》《朦朧への没入》《天上都市、大田原》(+それをサーチできる《探検の地図》)とかなりの枚数が入っているので、効き目としては弱めです。 《未認可霊柩車》《虚無の呪文爆弾》★★☆☆☆ 墓地対策は《死の国からの脱出》に効果はあるものの、それだけのカード。《ドラニスの判事》とほとんど変わらないですね。《ぐるぐる》で寝かせて機能不全にしてから《死の国からの脱出》《秘本掃き》ルートにいけますし、《一時的封鎖》でも巻き込めます。墓地対策は他のデッキにも効果的ですし、サイドボードに入っていればインするとは思いますが、ぐるぐるロータス相手には期待しない方が良いでしょう。 《魔道士封じのトカゲ》★☆☆☆☆ 《ドラニスの判事》より更に意味のない対策カード。《死の国からの脱出》も《願い》も止まりません。《一つの指輪》でプロテクションをつけてそのターン無効化もできますし、もちろん《ドラニスの判事》と同じで《一時的封鎖》で巻き込めます。このカードが出てくると安心します。 《海の先駆け》★☆☆☆☆ 《睡蓮の原野》が《島》に変わるカードですが、《血染めの月》と違い効果はかなり弱め。 《洪水の大口へ》《朦朧への没入》《天上都市、大田原》(+それをサーチできる《探検の地図》)と触るカードがたくさんあるので、生け贄にする誘発が消えた《睡蓮の原野》を並べて、マナが十分出たところでバウンスされるのがオチです。 《三なる宝球》★☆☆☆☆ 《ぐるぐる》で寝かされて機能不全になっちゃいます。このカードはダメです。下手したらサイドインしない方が良いまであるかもしれません。いや、さすがにもっと不要牌を抜いているはずなので、そんなことはないですね。とにかく全然効かないのでご注意ください。 サイドボーディングガイド 全体的に《砂時計の侍臣》を抜くマッチが多めです。マナ加速としては弱めでカードを引ける点を評価してメイン採用しているので、役割としては少しふわっとしており、サイドアウト候補の筆頭となっています。《考慮》も1枚抜く場合が多く、《砂時計の侍臣》を4枚抜くなら《考慮》1:《砂時計の侍臣》3のバランスにするといった程度。《砂時計の侍臣》は《一つの指輪》をアンタップできるので《考慮》より強い場合も多く、かといって《砂時計の侍臣》は掘る枚数が《考慮》より少ない。要するに一長一短なので、軽いカードである《考慮》を優先しつつ、どちらも少しずつ抜きます。妨害手段の少ない相手には《願い》《死の国からの脱出》《一つの指輪》だとフィニッシュ手段が過剰になるので、《願い》を抜くことがあります。こういったマッチでは《願い》・《考慮》を抜いた後に、残りを《砂時計の侍臣》で調整しています。 対エネルギー +3《一時的封鎖》+3《洪水の大口へ》 ー4《砂時計の侍臣》ー1《記憶への放逐》ー1《考慮》※ボロスエネルギーには《オアリムの詠唱》が入っている場合が多いので、エンド前に《ぐるぐる》で白マナを寝かせるのが効果的。 対青単ベルチャー +3《沈黙》+2《洪水の大口へ》+1《記憶への放逐》 ー4《砂時計の侍臣》ー1《考慮》ー1《ぐるぐる》 対ジェスカイコントロール +3《沈黙》 ー3《砂時計の侍臣》 対ディミーアマークタイド +3《沈黙》+2《洪水の大口へ》 ー3《記憶への放逐》ー2《砂時計の侍臣》 ※《海の先駆け》を相手がサイドインしていないなら《洪水の大口へ》は不要。《砂時計の侍臣》を残しましょう。 《海の先駆け》をサイドインしているかどうかは相手のフェッチランドのサーチの仕方で想像できます。フェッチから沼を積極的に持ってきているならサイドインしています。 対エルドラージ +3《洪水の大口へ》+1《記憶への放逐》 ー2《砂時計の侍臣》ー1《考慮》ー1《願い》 対リビングエンド +3《沈黙》+1《記憶への放逐》 ー4《砂時計の侍臣》 対ドメインズー +3《洪水の大口へ》+2《沈黙》 ー4《砂時計の侍臣》ー1《考慮》 対ルビーストーム +3《沈黙》+1《記憶への放逐》 ー3《砂時計の侍臣》ー1《考慮》※《ドラニスの判事》はサイドボードにおいて《願い》からのサーチに。 対アミュレットタイタン +3《沈黙》+1《記憶への放逐》 ー2《砂時計の侍臣》ー1《考慮》ー1《願い》 対エスパー御霊 +3《沈黙》+1《記憶への放逐》 ー4《砂時計の侍臣》 対ティムールブリーチ +3《沈黙》+1《記憶への放逐》 ー2《砂時計の侍臣》ー1《考慮》ー1《願い》 最後に 今回はぐるぐるロータスの解説をお届けしました! とても楽しくてやりこみがいのあるデッキなので、気になった方はぜひ使ってみてください! 現在ラスベガスは深夜3時。これから寝る……前にぐるぐるロータスを一人回ししようと思います! それでは!

チャンピオンズカップファイナル参加&モダンオープン優勝レポート

Modern Pioneer ピックアップ

2024.10.18

mtg Yuyan

先週末は、先週末は静岡で行われたチャンピオンズカップファイナルとモダンオープンに参加してきました!今回の旅も前日から前乗りしていたので、1日ごとに写真で振り返ります。 金曜日:沼津 今回の旅は車だったので、東京から静岡駅に向かう途中の沼津に寄ることに。バーン使いのリュウジことBIG MAGICの村栄 龍司が第二の故郷と呼んでいる沼津。東京から新幹線で近くて漁港なのでとにかく海鮮が美味しく、リュウジに誘われて行ったのがきっかけで、僕自身もハマってしまい、今では観光案内がそれなりにできるほどになりました。というわけで沼津港を練り歩きながらひたすら食べ尽くし… 中央亭の餃子 マグロステーキ ラストはグランマのシュークリームを食べつつ、ケーキをテイクアウト。 その後はいろいろとありながら夜に静岡駅近くの宿に辿り着き、就寝。 土曜日:CCF本戦 はい、というわけで本戦です。フォーマットはパイオニア。使用デッキはアゾリウスロータスでした。 アゾリウスロータス アゾリウスロータスについては以前の記事をご覧ください。 ぶっちゃけると、世界選手権まで時間がなく、ほとんどの時間をドラフトとスタンダードに費やしていたので、パイオニアはプレイしていませんでした。なので半ばロータスコンボに決め打ちしていて、何か良いデッキがあれば直前に乗り換えようとしていました。それがチャンピオンズカップファイナルから更に一週間前の話。その夜、ダイレクトメッセージが飛んできます。送ってきたのは、アメリカ地域CSでアゾリウスロータスを使い、トップ8に入賞したパトリック・ウーさん。この方、地域CSで4回アゾリウスコントロールでプロツアーの権利を獲得した超アゾリウスマスター。今年の世界選手権の権利もアゾリウスコントロールで獲得しています。 画像は公式サイトより。一番右の方がパトリック・ウーさん。 パトリック・ウーさんと僕はアゾリウスコントロールの絆で結ばれており、たびたび地域CSやプロツアーのたびにダイレクトメッセージをやり取りする仲でした。そのパトリック・ウーさんがアメリカ地域CSの初日が終わった時にメッセージを送ってきてくれたのです。その内容は…「日本の地域CSはいつだい?」でした。来週であることを告げると、パトリック・ウーさんは「俺のアゾリウスロータスがおすすめだよ!」と言い切ってくれました。これはもう乗るしかないと思い、アゾリウスロータスに決定。事前に僕が予想したメタゲームでもアゾリウスロータスは良いと感じていたので、最強のアゾリウスロータス使いが信じるそのデッキに全ベットすることに決めました。(僕の想定ではラクドス果敢、アゾリウスコントロール、ラクドス異形化の順に多く、すべてにアゾリウスロータスは有利だったのです)ちなみに今回は村栄 龍司率いる村栄塾で意見交換をしており、僕以外の全員が《美術家の才能》入りのイゼットフェニックスに決定。ロータスが無理なメタゲームなら僕もイゼットフェニックスに乗ろうとしていました。 イゼットフェニックスに自信のない僕ですら使いたくなるほど、《美術家の才能》入りのイゼフェニは良い!さて、アゾリウスロータスに決めたらそこからは微調整。 パトリック・ウーさんのフィードバックを受けて、《アーデンベイル城》を抜いて《噴水港》へ。元々白マナは過多だったので、単純にカードパワーの比較となりますが、トークンを生け贄にしてカードを引けるのは素晴らしく、一方で《アーデンベイル城》でトークンを生み出したいタイミングはあまりなかったので、《噴水港》の方が良いと思いました。 《記憶の氾濫》の4枚目は欲しいと思うことは多々あったものの、《記憶の氾濫》が必要なマッチは主にミラーマッチやエニグマなど遅い相手や、黒系ミッドレンジ。ミラーマッチやエニグマには元々強く、黒系ミッドレンジは少ない想定だったので、3枚にとどめました。 そこから直前でイゼットフェニックスが想像よりずっと良いことを受け、墓地対策をサイドに取ることに。スロットがないため《ドビンの拒否権》をメインボードに1枚移動し、デッキは完成。 本戦結果 ○×× ボロス果敢○○ イゼットフェニックス×○× ラクドス果敢×○○ ラクドス果敢×○○ ラクドス果敢○○ アゾリウスコントロール×× セレズニアカンパニー4勝2敗からバブルマッチで世界最強の一人、熊谷 陸に負けて初日落ち。相性かなり良いマッチだったが、ワールドプレイヤーには勝てず。 画像は公式サイトより引用 フルボッコにされているカバレージが残っていますので、興味のある方はどうぞ。余談ですが、僕はこのカバレージライターの大久保くん(もう数年来の友人でありかつての仕事仲間)が担当するフィーチャーマッチで勝ったことがありません。まあ最後のセレズニアカンパニー戦はツかなかったですが、ここで勝って初日を抜けても、今回は良い成績でトーナメントを終えることはなかったでしょう。苦手寄りのラクドスミッドレンジ・黒単デーモンが非常に多く、アゾリウスコントロールがその分少なかったので、アゾリウスロータスはあまり良い選択ではありませんでした。先週のアメリカ地域CSは最高のメタゲームだったのですが。「デッキをシェアしてくれた上に、様々な意見をくれたパトリック・ウーさんには申し訳ないことをしてしまったなぁ……」と思いつつ、翌日のモダンオープンの登録を行いました。 この日の夜はアリーナオープン初日でしたが、力線2枚引いた後に力線3枚のゴミプールを掴んで2回とも即死。ちなみに同じ部屋に泊まった友人は《粉砕コースター》を引いて一発抜けしていました。 ちなみに、黒単デーモンとラクドスミッドレンジがここまで多かったなら、使うべきデッキはゴルガリ陰湿な根だったかもしれません。 僕がエリア予選を突破したデッキで、とにかく回すのが楽しくて大好きな愛機だったのですが、前述のようにパイオニアの練習ができていなかったので完成させられませんでした。 《ベイルマークの大主》が入ってデッキパワーも上がっていたので、少し試せばよかったですね。今回一番後悔しているポイントです。 日曜日:モダンオープン 最終日はモダンオープンです。 初日落ちをケアして複数のフォーマットのデッキを持ってきています。というか僕はモダンがとにかくやりたかったのです。スタンダードやドラフトの練習をしなきゃいけないわけですが、細かいことには目をつむりましょう。使用デッキはぐるぐるロータスです。 ぐるぐるロータス ぐるぐるロータスの詳しい解説はまた来週書きますが、簡単に言えば《睡蓮の原野》を《ぐるぐる》でアンタップしてマナを増やしたり、《一つの指輪》をアンタップして大量にカードを引くデッキです。なぜこのデッキを使ったか。簡単です。ぐるぐるロータスが最高だからです。それ以上に言葉は必要ありません。 最高すぎて一人回しをずっとしたかったのですが、パイオニアで《睡蓮の原野》を使っているので回すことすらできず、欲求不満状態でした。 本戦結果 ○○ ジャンド昂揚○○ ジェスカイコントロール○○ ディミーアマークタイド○○ エルドラージ○○ マルドゥエネルギー○×○ エルドラージ○×○ ボロスエネルギーIDID7-0-2でトップ8に。○○ 青単ベルチャー○×○ マルドゥエネルギー○○ ボロスエネルギー優勝! 公式より引用 しっかり《睡蓮の原野》を引き込めたり、負けるギリギリ前のターンでトップデッキをしたりと、「今日は優勝しそうだな~」となんとなく思っていたら、そのまま優勝! 最高に面白いデッキで最高の結果が出せて嬉しい!2年前のパイオニアオープンでは準優勝だったので、雪辱を果たしました! この日がぐるぐるロータスの初回しだったのですが、メインボードはほぼ完成されていて、特にいじりたいところは見つかりませんでした。 一方、サイドボードにはそれなりに不満がありました。 《オアリムの詠唱》VS《沈黙》 まず《オアリムの詠唱》より《沈黙》の方が優れていると感じました。《オアリムの詠唱》はキッカーすると相手の攻撃を止めることができますが、対戦相手を対象に取る必要があるので、《一つの指輪》を置かれると打てなくなります。 これは対ジェスカイコントロール戦で致命的になりうると思いました。《否定の力》のバックアップ込みで《一つの指輪》を出してきた返しは大きな隙で、そのタイミングでコンボを決めるために《オアリムの詠唱》を打ちたいのに打てない。これは致命的。 入れるマッチアップはルビーストーム・ディミーアマークタイド・ジェスカイコントロールなどであり、これらのうちディミーア以外には攻撃を止める能力はほぼ使いません。 それなら、《一つの指輪》のプロテクションを無視できる《沈黙》の方が良い! 《大梟の小夜曲》より《記憶への放逐》 それなりに万能な打ち消し……かと思いきや、入れる相手は大体エルドラージ。クリーチャーとアーティファクト同時に触れますからね。でも同じことが《記憶への放逐》でもできます。というか誘発を打ち消せる分、《記憶への放逐》の方が強い。 《大梟の小夜曲》が優れたマッチアップはルビーストームで、《モンスーンの魔道士、ラル》と《ルビーの大メダル》の両方を打ち消せるからなのですが、対ストームを過剰に意識する必要はないと思いました。 《記憶への放逐》はエルドラージにサイドインするには最適。カウンターとして万能な他、《睡蓮の原野》を2ターン目に設置できる(誘発型能力を打ち消すことで)ので、妨害とコンボのどちらにも貢献してくれます。 エネルギーに一番強いのは《一時的封鎖》! エネルギーと戦っていてとにかく強かったのが《一時的封鎖》。《願い》からサーチしてメイン戦を制すことはもちろん、サイドインして引いて勝ったりもしました。 正直1枚じゃ全然足りず、2枚は欲しい。3枚目すら検討しました! 《外科的摘出》が気になる 現状のリストだと《願い》を《外科的摘出》で抜かれた瞬間、勝ち手段がなくなります。 《タッサの神託者》をサイドインすればそれは防げますが、それだと《願い》から勝ち手段にアクセスしたい時に困るので、何かしら1枚入れておきたいと思いました。 以上を踏まえた最新リスト   次は世界選手権……の前に 週末はモダン神挑戦者決定戦に出場します。 モダンオープン翌日のモダン神挑戦者決定戦トライアルでもぐるぐるロータスで優勝して不戦勝をゲットできましたからね!ぐるぐるロータス解説記事に優勝報告を入れられたらいいのですが、そんなに上手くいかないのがマジックというもの。肩の力を抜いて楽しんできます!ぐるぐるロータスの記事、お楽しみに!

【今週のピックアップデッキ】ドゥームズデイコントロール/アゾリウスアーティファクト/5色人間

Modern Pioneer Standard ピックアップ

2024.10.17

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 ドゥームズデイコントロール(スタンダード) スタンダードリーグ:5-0 By andrw1232 ライブラリーと墓地から好きな5枚を選び、それ以外のカードをすべて追放する《最後の審判》。レガシーやヴィンテージでは息の長い活躍をしており、つい先日もレガシー神挑戦者決定戦を制していました。《最後の審判》の英語名であるDoomsday。この名を持つデーモンが『ダスクモーン:戦慄の館』で登場したことを皆さんはご存知でしょうか?その名は《終末の加虐者》。まずは衝撃のマナコスト。(黒)(黒)(黒)(黒)(黒)(黒)なんていうマナコストのクリーチャーはマジック史上初めてです。一応『アングルード』に《B.F.M.》という黒15を持つクリーチャーがいますが、あれは例外でしょう。《最後の審判》2枚分のマナコストを持つ《終末の加虐者》は、唱えて戦場に出ると、各プレイヤーのライブラリーの下6枚を除くすべてのカードを裏向きで追放します。お互いに《最後の審判》を下している、といったフレイバーなのでしょうか。本家と違い、好きなカードを選んで残りを追放するわけではないので、カードを積み込んで勝つような使い方はできません。しかし、本家《最後の審判》にない利点が《終末の加虐者》にはあります。それは相手のライブラリ―も6枚にしてしまえるという点です。これにより、《終末の加虐者》を出して相手に《完成化した精神、ジェイス》のマイナス能力を起動するだけでゲームに勝利できてしまうのです!このコンボを取り入れたのがディミーアコントロール。基本的には除去と打ち消しで生き延び、隙を見て《完成化した精神、ジェイス》を着地。《終末の加虐者》を唱えてゲームセットという流れ。除去が大量に入っており、《完成化した精神、ジェイス》自体も生き残りやすい性能なので、このコンボが意外と決まります。いつも《完成化した精神、ジェイス》が生き残るわけではありませんが、そこは安心してください。《終末の加虐者》を出してライブラリーの下6枚のどこかに《完成化した精神、ジェイス》があれば良いです。こればかりは運ですが、たとえばマリガンで《完成化した精神、ジェイス》を下に送っていれば、確実にライブラリーのボトムにあるので、勝利は保証されています。《完成化した精神、ジェイス》以外でも《不穏な浅瀬》のアタックで4枚削っても良いですし、《終末の加虐者》さえ出してしまえばゲーム勝利は目前。コントロールはある程度優勢になってから、ゲームに勝つまでの時間が長いのが課題。その間に相手にトップデッキをされてしまいますし、そのカードが《世話人の才能》のように大量のリソースを獲得するものだった場合、逆転されてしまいます。このドゥームズデイコントロールは《終末の加虐者》さえ引けばすぐに勝利できるのが魅力ですね。コントロールとして立ち振る舞い、突然の勝利。パイオニアを支配したディミーアインバーターっぽさもあるこのデッキ、試してみたいですね。 アゾリウスアーティファクト(パイオニア) パイオニアリーグ:5-0 By Saporon 『ビッグスコア』の中でも一際注目を集めたカードと言えば《身代わり合成機》。マナ総量3以上のアーティファクトが戦場に出るたびにトークンを生成するこのカードは、特に下環境では使われることはあったものの、パイオニアでは全くと言って良いほど見かけないカードでした。《身代わり合成機》は戦場に出た時は盤面に影響を及ぼさないため、高速化しているパイオニアでは出す暇がありません。モダンやレガシーでは、「マナ総量は3以上だが0マナや1マナで唱えられる」《金属ガエル》や《思考の監視者》と組み合わせることにより、《身代わり合成機》を出したターンにもトークンを生成できますが、パイオニアには親和を持つカードはないので、どうしても上手く活用できませんでした。しかし、今回ご紹介するアゾリウスアーティファクトは、この《身代わり合成機》を最大限までしゃぶり尽くすデッキです!まず紹介しなければならないのは《金属製の巨像》!11マナ10/10というマナコストもサイズも巨大なクリーチャー。当然11マナなんて支払えるわけありませんので、軽減する能力がしっかりついています。自分がコントロールしているクリーチャー以外のアーティファクトのマナ総量の合計分だけ、コストが軽くなります。つまり《身代わり合成機》が1枚あれば8マナになるというわけですね。この《金属製の巨像》《身代わり合成機》と最高の相性なのが《真鍮の拳》。戦場に出た時に《真鍮の拳》のコピーを生成するので、即座にマナ総量4のアーティファクトが2つ出ます。当然《身代わり合成機》は2回誘発して2体のトークンが出てきて、更に《身代わり合成機》の3+《真鍮の拳》4×2で合計コストは11.《金属製の巨像》が0マナで出て、更に《身代わり合成機》が誘発。これだけで7/7のトークンが3体と《金属製の巨像》が場に出る、すさまじい場になります。さて、爆発力がわかったところで、足場を固めるカードたちも紹介しましょう。まずは安定の除去、《ポータブル・ホール》。アーティファクトなのでしっかり《金属製の巨像》のカウントや《身代わり合成機》のトークンのサイズアップに寄与してくれます。《月罠の試作品》はアーティファクトかクリーチャーをタップすることで無色マナを生み出せるアーティファクト。《ポータブル・ホール》なんかを寝かせるとちょっとお得な気分になります。相手への干渉手段があまり多くないデッキなので、魂力で使うこともしばしば。デッキ内のほとんどがアーティファクトなので、《加工鋳造所》も素晴らしいカードになります。《アイレンクラッグ》もそうですが、マナを生み出すアーティファクトは《金属製の巨像》のキャストをかなり助けてくれます。他にも《金色の両翼》や《結婚式への招待状》など、他のデッキでは見ないカードたちが盛りだくさん!ド派手なアーティファクト戦略がお好きな方はこのデッキに決まり! 5色人間(モダン) モダンリーグ:5-0 By RowdyGainz かつてモダンを代表するアグロデッキの1つだった5色人間。それぞれの色やマルチから最強の人間たちが集まって完成した5色人間は、主にヘイトベアーたちの集まりでした。非クリーチャー呪文のコストを重くする《スレイベンの守護者、サリア》。手札から有効なカードを抜き去る《帆凧の掠め盗り》。《稲妻》を指定して除去を禁止したり、コンボデッキのキーパーツを封殺する《翻弄する魔道士》。しかし、なんと今回ご紹介する5色人間にはそれらの定番だった人間たちが1枚も入っていません!早速、新生5色人間に選ばれた新メンバーを紹介していきましょう。まずは『モダンホライゾン3』の問題児の一人、《魂の導き手》。エネルギーデッキで活躍するカードですが、この人間は単体でもエネルギーを生成し、それを利用できるので、デッキ内のエネルギーがこのカードだけでも十分に活躍できます。続いて《マネドリ》。こちらは前までは《幻影の像》が入っていたので、同じ役割。《サリアの副官》《銅纏いの先兵》をコピーすれば全体強化で、2ターン目ならば2枚目の《教区の勇者》になって速やかに成長して相手を殴り倒すことも。飛行がついているので《教区の勇者》になった時の恩恵が地味に大きい。パイオニアの人間でも活躍する《銅纏いの先兵》は、《サリアの副官》より少し強化の面では劣りますが、護法を付与して除去に耐性をつけてくれます。これも《マネドリ》でコピーしたらおいしい人間。面白いのは《二の足踏みのノリン》の3枚採用。一見何をするかわからないこのカードですが、《教区の勇者》・《サリアの副官》のサイズを上げてくれるだけでなく、《魂の導き手》でエネルギー生成とライフ回復、更に《潜入者、悟》でドローもできちゃいます。その《潜入者、悟》はこのデッキのアドバンテージ源。先に挙げた《二の足踏みのノリン》以外でも《霊気の薬瓶》からクリーチャーを出しても誘発しますし、《イーオスのレインジャー長》で《二の足踏みのノリン》をサーチできるので、《潜入者、悟》が残ればそれなりにドローする機会は多いはず。これまでの人間がヘイトベアーを展開しながら速やかに殴りきる構成だったのに対し、この人間デッキは速度を意識しつつ、アドバンテージを重視した構成と言えますね。なかなか戦いづらいアグロデッキに見えます。5色人間、モダンで復権なるか?

【今週のピックアップデッキ】ドメインズアー/黒単デーモン/ディミーア眼魔

Modern ピックアップ

2024.10.04

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 ドメインズアー(スタンダード) スタンダードリーグ:5-0 By LukasDusek2 ドメインと言えば、スタンダードでずっと活躍している5色のコントロールデッキ。アドバンテージ獲得手段の《豆の木をのぼれ》、それと相性の良い《力線の束縛》、マナ加速には《山積みの収穫》、そしてフィニッシャーの《偉大なる統一者、アトラクサ》。しかし、この新しいドメインには、《偉大なる統一者、アトラクサ》以外のカードが入っていません。新しいタイプのドメインデッキなのです。アドバンテージを《豆の木をのぼれ》でとらないので、《力線の束縛》は採用されていません。除去枠には《失せろ》や《シェオルドレッドの勅令》、《執念の徳目》など2マナが中心です。このデッキの核となるのは《永遠の策謀家、ズアー》。エンチャントをクリーチャー化する能力を持つこのカードは、《力線の束縛》と相性が良いことで知られています。1マナで出して除去して、《永遠の策謀家、ズアー》でクリーチャー化すると6/6になりますからね。でもこのリストには《力線の束縛》の姿はありません。それならクリーチャー化するエンチャントはどこに?その答えはクリーチャー欄にあります。そう、『ダスクモーン:戦慄の館』の大主サイクルです!兆候で唱えることで軽く戦場に出せる代わりに数ターンはクリーチャーではなくなる大主たち。クリーチャーではないエンチャント……そう、兆候状態の大主を《永遠の策謀家、ズアー》で無理やり起こすことができるのです!しかも《永遠の策謀家、ズアー》の能力で大主たちは接死・絆魂・呪禁を得るので、ダメージレースは一方的なものになりますし、攻撃時の能力も除去で邪魔されません。《トルヴァダへの侵攻》も面白い1枚。《偉大なる統一者、アトラクサ》や《ミストムーアの大主》、《無形の処刑者、ケイヤ》などの重いカードをリアニメイトできるのはもちろん、裏面はトークンを強化するので、《ミストムーアの大主》との相性抜群です。 このデッキの《花粉の分析》は素晴らしいカードですね。証拠収集8を達成するのは通常のデッキではなかなか厳しいですが、《群れの渡り》を捨てるだけで7なのですぐに満たせます。《永遠の策謀家、ズアー》があれば大主たちを、大主が兆候してあれば《永遠の策謀家、ズアー》を、手札がなければ《偉大なる統一者、アトラクサ》と、状況に応じて必要なカードを持ってこれます。《花粉の分析》のおかげで、マナ加速できる《ホーントウッドの大主》を除いたクリーチャーは2枚以下に抑えられていますね。重いクリーチャーが手札でかさばることがないようになっています。《永遠の策謀家、ズアー》が攻撃的なカードなので、このドメインズアーは従来のドメインに比べて早くゲームを終わらせられるデッキとなっています。普通のドメインに飽きた方は一度試してみてはいかがでしょうか? 黒単デーモン(パイオニア) パイオニアにまたまた新しいコンボデッキがやってきました。『ダスクモーン:戦慄の館』のプレビュー当時に騒がれた1枚、《止められぬ斬鬼》を使ったコンボデッキです。 パイオニアリーグ:5-0 By Saporon 《止められぬ斬鬼》がプレイヤーに戦闘ダメージを与えると、そのプレイヤーのライフを半分失わせるという恐ろしいクリーチャー。しかも僅か3マナで接死を持ち、死亡すると麻痺カウンターが2個乗った状態で戦場に戻ってくるので、まさしくその名の通り止められぬゾンビです。このライフを半分失わせる能力と噛み合うクリーチャーといえば《アクロゾズの放血者》。自分のターンに対戦相手がライフを失うなら、その倍失わせるデーモン。つまり《止められぬ斬鬼》のダメージが通ると、ライフの半分を失わせて、その半分が倍になるので……つまりライフが0になるということになります。この2枚が揃って《止められぬ斬鬼》の攻撃が通ると勝ちです。とはいえ、クリーチャー2枚による、かつ回避能力のないクリーチャーのダメージを通して初めて成立となる即死コンボ、毎度成功するわけではありません。このデッキはあくまで即死のサブプランを搭載した黒単ミッドレンジです。《思考囲い》《強迫》の8枚の手札破壊は除去を抜いて《止められぬ斬鬼》のダメージを通すのにぴったりなカード。大量の除去も、果敢アグロがここまで暴れる環境なら必須でしょう。『ダスクモーン:戦慄の館』で登場した《不浄な別室+祭儀室》は、黒単デーモンを支える1枚。 自分の終了ステップの開始時にカードを引き、デーモンをコントロールしているなら対戦相手が、そうでないなら自分がライフを失うというこのカード。ただ置くだけで毎ターンカードが引けるだけでなく、デーモンがいれば相手のライフも削れる素晴らしいカード。しかもオマケとして巨大なデーモンも出せるのですから、《ファイレクシアの闘技場》世代の人間としてはその強さに驚きを隠せません。この《不浄な別室》の能力も、デーモンである《アクロゾズの放血者》で倍になるので、エンドに4点を入れつつドローできます。《不浄な別室》と《アクロゾズの放血者》の相性、すごすぎる!そして《不浄な別室》でライフ回復するためのデーモンとして、《ドロスの魔神》も採用されています。こちらも相手のクリーチャーが死亡すると2点が入るので、《アクロゾズの放血者》で4点に。この2体のデーモンが揃うと一瞬でゲームが終わりますね。従来の黒単系のミッドレンジと違い、《止められぬ斬鬼》と《アクロゾズの放血者》の即死コンボを搭載していることで、ロータスコンボのようなデッキにしっかりスピード勝負できるのも、このデッキの魅力です。スピードだけでなく、《不浄な別室》《勢団の銀行破り》《ロークスワイン城》でアドバンテージも取れるので、除去を連打するコントロールプランも取れるなど、単色デッキとは思えない器用さ。単色デッキなので色事故もなく、能力のある土地も多いのでマナフラッドにもなりにくいと、回していてとにかく不快感が少ないのも個人的にはプラス。日々の多色疲れを癒せること間違いなし! ディミーア眼魔(モダン) モダンリーグ:5-0 By RowdyGainz 近頃その名前をよく目にする、今最もホットなクリーチャー《忌まわしき眼魔》。スタンダードでは《救いの手》でリアニメイトされているそうですが、モダンでも実は同じような使われ方をしています。モダンでは《考慮》《思考掃き》で《忌まわしき眼魔》を墓地に落とし、《発掘》で吊り上げるというのがトレンド。2ターン目に突然5/5飛行と戦慄予示が並ぶことになるので、あのエネルギーすらも凌駕する動きです。《忌まわしき眼魔》を墓地に落とすために1マナのスペルが大量に入っているので、吊り上げられなかった場合も安心。墓地を6枚追放して手札から出せます。一度出すと2枚目の《忌まわしき眼魔》を唱えるのは厳しいかのように思えますが、戦慄予示を行えるので実は1枚目さえ場に出れば勝手に墓地が溜まり、2枚目もすぐに場に出せます。青黒と言えば《濁浪の執政》でしたが、《忌まわしき眼魔》との相性はさすがに悪く、今は0枚に。これもエネルギーとの戦いを考えれば仕方がないのかもしれません。ディミーアはエネルギーを大の苦手としていましたが、それはエネルギー側の盤面の制圧力が高いだけでなく、《一つの指輪》という別軸の勝ち手段が生まれてしまったためでした。ディミーア側は《超能力蛙》以外の攻め手はなく、基本は防戦一方。序盤のエネルギーのカードをさばいている内に、ライフに余裕のある状態で《一つの指輪》を置かれてしまいます。《濁浪の執政》は最速でも4ターン目。圧はあるカードですが、速度という点では優秀ではありません。その点、《忌まわしき眼魔》は2ターン目に出ればあっという間にライフを削ってくれますし、盤面に並んだカードと戦慄予示が相打ちを取ってくれるので、ある程度打ち消しを構える余裕も生まれます。余計な除去を使わなくて済み、《一つの指輪》に当てる《対抗呪文》を手札に温存することができるのです。果たして《忌まわしき眼魔》は《濁浪の執政》を超える逸材なのでしょうか?このディミーア眼魔は今後活躍し続けるのか?目が離せません!

【新環境ピックアップデッキ】マーフォーク/ヨーグモス/イゼットウィザード

Modern ピックアップ

2024.09.27

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 本日は最新セット『ダスクモーン:戦慄の館』の発売日! 昨日に続いて、『ダスクモーン:戦慄の館』の新カードを採用したデッキを紹介していきます!今回はモダン編! マーフォーク モダンリーグ:5-0 By LordMajicus 黎明期から存在し、その美しい容姿も相まって、マジック界でも屈指の人気を誇る海の戦士たち。かつてはレガシーで一線級のデッキで、今もモダンで時たま活躍しています。ドラゴンや人間などと違い、マーフォークは毎セットにほぼいるというわけではないので、新セットで必ずアップデートされるわけではありませんが、最近はたびたび強化が入っています。《マネドリ》は『ブルームバロウ』で入った強力なコピーカード。《アトランティスの王》《真珠三叉矛の達人》を並べて全体を強化していくアグロデッキなので、これらのロードをコピーするのが主な《マネドリ》の役割です。『モダンホライゾン3』から加わった強力なマーフォークの《海の先駆け》も紹介しないわけにはいきませんね。《血染めの月》の《島》版を内蔵するマーフォーク、最初はマーフォーク使いたちの作ったオリカかと思いました。《真珠三叉矛の達人》などのロードはマーフォークに島渡りを付与するので、他のデッキの使う多色土地対策の《海の先駆け》と違い、マーフォークたちがブロックされなくなるおまけつきです。そして『ダスクモーン:戦慄の館』からは《フラッドピットの溺れさせ》が採用されています。2マナ2/1瞬速で、戦場に出た時にクリーチャ―をタップして麻痺カウンターを置く。《マーフォークのペテン師》のようなクリーチャーですね。更に2マナを支払うことでそのクリーチャーをライブラリーに戻せるので、実質除去として機能します。これまでのマーフォークが持っていなかった完全除去クリーチャーがついに登場したのです。ライブラリーに戻してしまうので、エスパー御霊のようなデッキにはただ除去してしまうより強力。死んだら吊り上げられてしまいますからね。マーフォークとしては珍しく警戒がついているので、麻痺カウンターを置く能力と合わせて、ライフレースを先行する上でとても重宝するカードでしょう。マーフォークは《島》を渡ってくる関係上、ノーガードの殴り合いになりがちですからね。ついに確定除去まで手に入れたマーフォーク、エネルギーの海を泳ぐことはできるのでしょうか? ゴルガリヨーグモス 《スランの医師、ヨーグモス》で不死クリーチャーを生け贄にして無限コンボで勝利する、クリーチャーによるコンボデッキ。 モダンリーグ:5-0 By Manas235 《若き狼》2体と《スランの医師、ヨーグモス》が戦場にいる状態で、まず《若き狼》Aを生け贄にし、今度は不死で戻ってきた《若き狼》Aに、《若き狼》Bを生け贄にマイナスカウンターを置く。するとプラスとマイナスのカウンターが相殺され、《若き狼》Aはまっさらな状態に。同じように今度は《若き狼》Bのプラスカウンターを取り除き……これで自分のライフがある限り、《スランの医師、ヨーグモス》でドローし続けることができます。《血の芸術家》がいれば生け贄に捧げるたびにライフを得て相手だけ1点ずつ失うので、そのまま勝利。《スランの医師、ヨーグモス》がコンボパーツでありながら、必要なカードを探しにいけるので、極度に《スランの医師、ヨーグモス》に依存したコンボ。それゆえに《召喚の調べ》とあわせた8枚体制で、絶対に戦場に《スランの医師、ヨーグモス》を出せるようにしています。このデッキは《アガサの魂の大釜》で大幅なアップデートを受けました。今までは《スランの医師、ヨーグモス》が戦場にいる必要がありましたが、《アガサの魂の大釜》で《スランの医師、ヨーグモス》を追放すれば、+1カウンターが乗ったクリーチャーはすべて《スランの医師、ヨーグモス》の能力を持つので、カウンターの乗った不死クリーチャーが《スランの医師、ヨーグモス》になってくれます。更にデッキのもう1つの強みだった「コンボを決めないで勝つゴルガリアグロパターン」も《アガサの魂の大釜》で強化されました。《アガサの魂の大釜》で《飢餓の潮流、グリスト》を追放することにより、プラスカウンターが置かれているクリーチャーがすべて《飢餓の潮流、グリスト》になるので、1ターンで大量のトークンを生み出していき、それだけでも勝てるマッチがあるぐらいでした。そんなヨーグモスに今回入ったのが《永劫の活力》。自軍クリーチャーがすべて好きな色のマナを生み出せるようになるのですが、これによってコンボが更に容易になりました。クリーチャーが大量に入っているので、ただ出すだけでも行動回数が増えますし、《絡み根の霊》は速攻を持っているので、戦場に出たターンでもタップしてマナを生み出せるようになります。これがどういうことかというと、《スランの医師、ヨーグモス》によって生け贄に捧げて、不死で戻ってきた時にマナを出せるので、マナが全くない状態からでも《若き狼》《スランの医師、ヨーグモス》《絡み根の霊》で勝てるようになったのです。《絡み根の霊》でマナを出して生け贄に捧げて不死で蘇り、再びマナを出してから《若き狼》を生け贄にしてカウンターを取り除き、再び《絡み根の霊》を生け贄に捧げる。先ほど説明したこの不死ループ中にマナを増やせるので、大量のドローで《血の芸術家》か《召喚の調べ》を引けばそのまま唱えられるようになりました。これまではマナが一切ない状態では、大量ドローはできるが、その先がなく、手札をパンパンにしてエンドするしかなかったのですが、《永劫の活力》によってターンを返さずに確殺できるようになったのです。《オークの弓使い》や不死クリーチャーなど、クリーチャーが横並びして除去されにくいデッキなので、それらからマナを生み出せる《永劫の活力》はうってつけ。しかも自身は死亡時にエンチャントとして戻ってくるので、とりあえず《スランの医師、ヨーグモス》で生け贄にしてリソースにしてもOKと至れ尽くせり。新たな動きが可能になったヨーグモス、試してみたいですね。 イゼットウィザード 最後に紹介するのはイゼットカラーのコントロールデッキ。 モダンリーグ:5-0 By SvenSveeterSven デッキのベースは打ち消しと除去とキャントリップで構成されたコントロール。それだけ見ればイゼットマークタイドのようですが、《ドラゴンの怒りの媒介者》や《濁浪の執政》は採用されていません。その代わりに入っているのが《瞬唱の魔道士》と《稲妻罠の教練者》。先の2枚のように攻撃性能は皆無な可愛いやつらですが、フラッシュバックで除去やドローを使い回したり、ライブラリーを掘り進めていきます。これらがウィザードなので、《アノールの焔》との相性も良し。そしてここに『ダスクモーン:戦慄の館』からの新戦力、《永劫の好奇心》が加わりました。《永劫の好奇心》は様々なフォーマットで注目されているカード。クリーチャーがプレイヤーにダメージを与えるたびにドローするカードは、《タッサの二叉槍》など、その能力だけでも採用する価値があるほど強力。にも関わらず、《永劫の好奇心》は瞬速と4/3のボディに加えて、死亡してもエンチャントとして戻ってくるのです。さすがに破格の性能すぎますね。クリーチャ―の数こそ少ないこのデッキですが、デッキ内のクリーチャーはすべて戦場に出た時に一旦の仕事を終えているので、相手視点では除去したくありません。しかし、《永劫の好奇心》がある以上は倒さざるを得ない。そうやってカードの交換を繰り返していけば、必然的に手札をどんどん増やしているこちらが有利になるという、古き良きマジックを楽しめる、そんなデッキ。特にサイドボード後は相手はやりづらいでしょう。クリーチャーは数少なく、しかもどれも除去する価値がないのに、除去を抜けば《永劫の好奇心》でカードを引かれてしまいます。このデッキを使用して5-0したプレイヤーは、「《永劫の好奇心》を2枚しか持っていなかったが、3枚目があれば入れたい」と言っていました。それほど《永劫の好奇心心》は強かったのでしょう。スタンダードでも《永劫の好奇心》の姿を見かける機会は多いですし、もしまだお持ちでないなら、早めに揃えておいても損はないかもしれませんね!

【週刊メタゲーム通信】エネルギーに立ち向かうコントロールとエルドラージ

Modern ピックアップ

2024.09.25

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 毎週、最新のメタゲームをデッキリストと共にお届けするこの記事。今週はモダンの最新メタゲームを追っていきます! エネルギー環境にやってきたコントロール 先週末もモダンの大会はエネルギーが勝ち組に。特にこの週は純正2色のボロスエネルギーがチャレンジを4連続で優勝(!)しており、バントナドゥを思わせる勝率の高さです。この要因の1つは、環境的に《血染めの月》《一つの指輪》が強くなってきたことがあげられるかもしれません。エネルギーメタとしてジェスカイなどの多色コントロールが増え、それらに強い《血染めの月》《一つの指輪》をメインから採用できるボロスが勝ち上がったのではないでしょうか。特に《血染めの月》はアミュレットタイタンなどの土地コンボ、《ウルザの物語》が入った3色のティムールブリーチなど、様々な相手に強く、先週最も強い1枚だったかもしれません。 ジェスカイコントロール さて、まず紹介するのは既に名前も挙がったジェスカイコントロール。 モダンチャレンジ:2位 By MarcoBelacca95 ベースとなるのはプロツアー・モダンホライゾン3でハビエル・ドミンゲス選手がトップ8入賞を果たした、ピッチスペルを大量に採用した型。 既に3か月経過して未だにこの時のリストがベースなのですから、完成度の高さがわかりますね。2種類のインカーネーションに《否定の力》の合計11枚のピッチ呪文と《空の怒り》《電気放出》のエネルギー除去で盤面をコントロールし、《一つの指輪》でリソースを回復するというのがこのジェスカイコントロール。アドはンテージを取る手段は《一つの指輪》に頼り切っている……どころか他にドロースペルはほぼ入っていません。ジェスカイエネルギーコントロールの定番だった《語りの調律》すら0枚です。こうなると《一つの指輪》が引けない時が怖いのですが、それを解決する手段は土地にあります。そう、《記念碑的列石》です。ライブラリーの上から5枚を見て歴史的なカードを手札に加えられるので、《一つの指輪》を探しにいけるのです。ちなみに《火の怒りのタイタン、フレージ》や《水辺の学舎、水面院》も拾えます。《呪文嵌め》は今最も強力な打ち消しの1つかもしれません。ボロスエネルギーの強力なアクションは《色めき立つ猛竜》《ナカティルの最下層民、アジャニ》《ゴブリンの砲撃》と2マナに集中しており、特に後手で《呪文嵌め》を持っているかはかなり重要なのです。……2マナのアクションが強いと言いましたが、《魂の導き手》《オセロットの群れ》《敏捷なこそ泥、ラガバン》も十分ですがね。ボロスエネルギー、やはり強さがおかしい。とはいえ、《呪文嵌め》をケアして1マナを並べてきたら《空の怒り》がありますし、ジェスカイコントロールは《オセロットの群れ》を比較的苦にしないデッキではあります。除去、打ち消し、フィニッシャーのすべてが超一流のジェスカイコントロール。メタが完璧に固まった今こそ、手に取る時が来たかもしれません。 エレメンタル軍団、来る さて、お次も分類上はコントロールですが、ジェスカイから1色足しただけでだいぶ見た目の変わったデッキ。 4cエレメンタル モダンチャレンジ:2位 By RespectTheCat いわゆる4cオムナスというものですが、そこに更に《発現する浅瀬》が入り、エレメンタルシナジーが強くなっています。《発現する浅瀬》はエレメンタルが戦場に出るたびにライブラリ―トップを見て、それが土地なら場に、そうでなければ手札に加えられるすごいクリーチャー。《緻密》《孤独》を0マナで唱えると手札を消耗しますが、《発現する浅瀬》が戦場にいればカードを供給してくれるので、実質打ち放題(?)です。アドバンテージ獲得手段として《発現する浅瀬》は優秀なので、《一つの指輪》への依存度が気になる方は、こちらのリストもおすすめです。面白いのは《記憶への放逐》のメイン採用。 流行のエルドラージに対して完全回答なだけでなく、想起で唱えたエレメンタルの誘発型能力を打ち消すことで、そのまま戦場に残すことができます。手札は大量に使いますが、最速1ターン目に《孤独》が着地することも。 手札をかなり消耗するのでまずこのプレイはしませんが、《発現する浅瀬》が戦場にある時はやる場合もあります。 ジェスカイコントロールでも、手札から唱えた《火の怒りのタイタン、フレージ》に《記憶への放逐》を打って場に残す使い方ができますね。 かつてモダンを席巻していた《創造の座、オムナス》は、最近は鳴りを潜めていましたが、今の環境では強いのかもしれません。エネルギーに対して生き残ればまず勝つでしょう。《電気放出》で倒されてしまうのだけは残念ですが、それでもドローとライフゲインを兼ね備えるこのカードは、アグロからしてみれば悪夢そのものです。 先ほどのジェスカイと同様、11枚のピッチスペルが入っている4cエレメンタル。この2つのデッキを見ると、今のモダンがいかに早い環境か伝わってきます。0マナで対応するカードがないと、コントロールは最早成立しないと言っていいかもしれません。同じピッチスペル大量のデッキなら、個人的にはジェスカイより4cエレメンタルの方が好みかもしれません。やはり《一つの指輪》にリソース手段を頼り切ってしまうのは不安ですし、相手もプレイやサイドボードが簡単になってしまいます。ジェスカイと戦う際は多少コントロールされてしまっても、《一つの指輪》にさえ対処すれば段々と手札は枯渇していきます。そのため非常に攻めやすいですが、この4cエレメンタルに対しては除去を何枚残すか、除去を構えてターンを返すかなど、要所でプレイが難しくなります。それになんといっても《発現する浅瀬》はとても気持ちいいカードですからね。スタンダードの時にお世話になった方も多いのではないでしょうか?オムナスの強さを久しぶりに体感するにはぴったりのデッキかもしれませんね。 進化を続けるエルドラージ そして最後を飾るのは、何度か話題に出ていたエルドラージランプ。最近のエルドラージはなんとトロンランドを採用していません。 エルドラージランプ モダンチャレンジ:優勝 By Gerardo94 マナ加速できる土地は《エルドラージの寺院》と《ウギンの迷宮》のみなので、従来のエルドラージに比べて入っている呪文は全体的に軽め。昔あったエルドラージ系アグロとランプの中間といったところでしょうか。とはいえ、エルドラージならではの早いターンからのビッグアクションも健在です。《ウギンの迷宮》から1ターン目にタリスマンでマナ加速、2ターン目に4マナから《まき散らす菌糸生物》というブン回りが特に強力。同じムーブをするために《楽園の拡散》が採用されています。1ターン目に《楽園の拡散》から2ターン目の《エルドラージの寺院》で《まき散らす菌糸生物》が出せるのです。このデッキの良いところはなんと言っても、エルドラージ対策として機能していたサイドカードたちをほとんど無視できることです。《黒曜石の焦がし口》《減衰球》はほとんど効きません。《血染めの月》《海の先駆け》にも多少の耐性があります。普通のトロンと違って全体のマナ総量が低めなので、「《血染めの月》でマナがなくなって手札のカードを満足にプレイできない」事案がそこまで頻繁には発生しません。とはいえ、無色マナを出す手段が限られてしまうので、効かないわけではないのですが。《衝動のタリスマン》や《邪悪鳴らし》で出たトークンなどを有効活用する必要があります。《記憶への放逐》だけは本当に刺さってしまうのですが、それはもうエルドラージである以上仕方ないでしょう。同型において《記憶への放逐》以上のカードは存在しないので、このリストも青をタッチして採用してしまっているぐらいですからね。《エルドラージの寺院》《ウギンの迷宮》《衝動のタリスマン》《楽園の拡散》とこのデッキにはマナジャンプ手段が大量にあり、《邪悪鳴らし》で必要なカードにもアクセスでき、このエルドラージランプは非常に安定した動きができます。《三なる宝球》や《虚空の杯》など特定の相手に効くカードや、ただ土地だけを探す《探検の地図》も入っておらず、一貫性のある動きができるのも魅力の1つ。マナを伸ばして《まき散らす菌糸生物》《世界を壊すもの》で足止めして《一つの指輪》から最終的に《約束された終末、エムラクール》という流れは美しさすらあります。これまで抱いていたエルドラージへのイメージが大きく変わるかもしれませんね。

【今週のピックアップデッキ】ディミーアネズミ/ナヤエネルギー/モロフォンスリヴァー

Modern Standard

2024.09.20

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 ディミーアネズミ(スタンダード) スタンダード神挑戦者決定戦:優勝 By 吉田 悠太郎 先週末に行われたスタンダード神挑戦者決定戦。強豪プレイヤーも多数参戦するこのトーナメントを制したのはなんとディミーアネズミ!誰も予想できなかったネズミの快進撃に驚いた方も多いでしょう。もちろん僕もその一人です。さて、恐るべきネズミデッキの陣営を早速紹介していきましょう。まずは《ネズミの王、カルモニクス》。その名に恥じぬ活躍を見せてくれます。戦場に出た時にライブラリーの上5枚からネズミカードをすべて手札に加えることができるので、1枚で大量のリソースを確保できる可能性があります。ネズミに毒性を付与する能力も、本来低いネズミの打点を底上げしてくれます。ブロックされない《川岸の物あさり》《群青の獣縛り》との相性は中々のもの。《苦痛ある選定》の堕落達成を助けてくれるのも地味に嬉しいですね。序盤は堕落を達成しなくても問題なく、中盤以降で重いクリーチャーを倒したい時には毒3つを与えている可能性が高く、その時には万能除去として機能するというわけです。《しつこい湿地忍び》も非常に重要なクリーチャー。ネズミしか入っていないためそのサイズは非常に大きく、それが墓地から毎ターン帰ってくるとなれば脅威でしかありません。ネズミを大量に作る術もこのデッキにはあります。まずは既にスタンダードで採用実績のある《下水王、駆け抜け侯》。出たターンに1体、次のターンに1体とあっという間にネズミが横並びになる強力なクリーチャーです。更に『ブルームバロウ』から《情け知らずのヴレン》。リミテッドでは強力でお馴染みですが、出すトークンのサイズもネズミの数によって変わるので、このデッキでは非常に大きなサイズのトークンを生成できます。《群青の獣縛り》は単体で非常に強力なカード。攻撃時にアーティファクトやプレインズウォーカーやクリーチャーを能力のない2/2に変えてしまうので、特に触りづらい《ウラブラスクの溶鉱炉》を除去との合わせ技で対処できるのが大きいですね。メインボードには黒い除去のみ、サイドボードは大量のカウンターと、アグロデッキの多い今のスタンダードをしっかりと意識した作りになっています。そしてこのデッキは土地も実に強い!《蓮葉村》はドローの質を上げてくれる他、《しつこい湿地忍び》を墓地に落としたり、墓地を肥やしてスレッショルド条件も満たしやすくしてくれます。《しつこい湿地忍び》が帰ってくれば《蓮葉村》を起動できるようになるので、相性が良いですね。《泥干潟村》は言わずもがなリソース回復。《不穏な浅瀬》もしっかり4枚入っており、マナフラッドしづらい土地構成です。デッキ全体も軽く、非常に安定してデッキが動くようになっていますし、とても高い完成度を誇っています。今後のスタンダードでネズミがどこまで活躍していくのか楽しみですね。 ナヤエネルギー(モダン) モダンを牽引するエネルギーアグロ。幾度となく本メディアでも紹介してきました。《血染めの月》《一つの指輪》をメインに採用する純正ボロス、《オークの弓使い》《思考囲い》のマルドゥ、そして《マネドリ》で《オセロットの群れ》などを増やすジェスカイ。これまでのけもの扱いされてきた緑でしたが、ここにきてようやくナヤエネルギーが登場しました! モダンチャレンジ:3位 By Martin_Dominguez ナヤの魅力はなんといっても無限コンボです。《サッフィー・エリクスドッター》がそれを可能としてくれます。まず《サッフィー・エリクスドッター》を生け贄にして《改革派の結集者》を対象に取ります。その後、《ゴブリンの砲撃》で《改革派の結集者》を生け贄にし、相手に1点。《改革派の結集者》が《サッフィー・エリクスドッター》の能力で戦場に戻ってきて、戦場に出た時の能力で《改革派の結集者》が《サッフィー・エリクスドッター》を吊り上げます。この手順を繰り返すことで無限ダメージになります。《救出専門家》も《改革派の結集者》と同じことができるので、このデッキには実質6枚の吊り上げるクリーチャーが採用されています。このコンボの優れた点は、すべてのカードが単体で強力であることです。《サッフィー・エリクスドッター》はクリーチャーを守る能力のようなものなので、《オセロットの群れ》や《ナカティルの最下層民、アジャニ》といったマスト除去たちを戦場に生き残らせることができます。《改革派の結集者》と《救出専門家》もそれらのクリーチャーを戦場に戻せるため、特にお互いのクリーチャーを除去しあうミラーマッチにおいては、引けば引くだけナヤが有利になっていくでしょう。コンボパーツである《ゴブリンの砲撃》はエネルギーミラーで最もキーとなるカード。このデッキには4枚採用されており、これによりミラーマッチに強い構成となっているのがナヤエネルギーです。《出産の儀》もナヤで使える強力なエンチャント。2マナのクリーチャーを生け贄にして《改革派の結集者》《救出専門家》で戻す動きが基本。もちろんトークンを生け贄にして《オセロットの群れ》《魂の導き手》を出すだけでも強すぎます。これですべての3色のエネルギーが登場したわけですが、果たしてエネルギーはここから更に進化していくのでしょうか。 モロフォンスリヴァー(モダン) モダンリーグ:5-0 By Zoza この頃モダンでちょくちょく見かけるスリヴァーデッキ。これまでのスリヴァーのイメージは、大量のスリヴァーたちがそれぞれの能力で強化しあう……そんな美しい部族デッキでしたが、この5色スリヴァーはそれとは一線を画すものとなっています。まず目に留まるのは《限りないもの、モロフォン》。このカードは戦場に出た時にクリーチャ―タイプを指定し、そのタイプの呪文を唱えるコストを各色1つずつ軽減するというもの。色分しか軽減しないので、(1)(黒)のクリーチャーは(1)だけ支払う必要があります。逆に言えば、色はすべて軽減してくれます。最大で5マナを。5色のクリーチャーならなんと0マナで唱えられるということです。《初祖スリヴァー》も 《スリヴァー軍団》も 《巣主スリヴァー》も ぜーーーーんぶ0マナ!夢のようなカードです。とはいえそんな強い踏み倒しクリーチャーが軽いわけありません。《限りないもの、モロフォン》は7マナ。そんなマナを普通に出す余裕は今のモダンにはない。そこで登場するのが《傲慢な血王、ソリン》。《血管切り裂き魔》を3ターン目に呼び出した罪でパイオニアで禁止となったこのカードは、モダンでは《限りないもの、モロフォン》を出しています。そう、《限りないもの、モロフォン》は吸血鬼でもある多相クリーチャー!つまり最速3ターン目に《傲慢な血王、ソリン》→《限りないもの、モロフォン》→《初祖スリヴァー》から続唱→《スリヴァー軍団》から続唱、などといった恐ろしいブン回りができてしまうのです!この《限りないもの、モロフォン》をサーチするために《ウルヴェンワルド横断》が入っていたり、《邪悪鳴らし》《蓄え放題》もコンボパーツの足りない方を用意しつつ、墓地を肥やして昂揚を助けます。デッキリストだけを見ると非常にカオスに満ちているこのデッキですが、よく見るとしっかりと練られていることがわかりますね。《傲慢な血王、ソリン》で《血管切り裂き魔》を出すよりも気持ち良いかもしれません。パイオニアで病みつきになった方、モダンでもいかがですか?

【今週のピックアップデッキ】ゴルガリ上陸/エスパーパルへリオン/感染

Modern Pioneer Standard ピックアップ

2024.09.13

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 ゴルガリ上陸(スタンダード) スタンダードチャレンジ:5位 By HouseOfManaMTG ゴルガリといえば《裏切りの棘、ヴラスカ》+《亭主の才能》の即死コンボを採用したタイプや、《自由放浪団の見張り》+《玉虫色の蔦打ち》の悪事上陸コンボなど、様々な形のミッドレンジが現スタンダード環境にはありますが、今回紹介するのは更にコンボに特化したタイプ。その名はゴルガリ上陸です。デッキの構造は前環境のティムールランプに似ています。《脱出トンネル》と《寓話の小道》でデッキから土地をサーチし、《事件現場の分析者》でそれらを場に戻してマナ加速。ここに《復活した精霊信者、ニッサ》が絡むと大量のマナが出て、《洞窟探検》が絡むと更にマナを生み出していきます。《洞窟探検》と《復活した精霊信者、ニッサ》が揃った時は脅威。4枚の《寓話の小道》や《脱出トンネル》が墓地にあって、それらが場に戻るとまず4マナ、そしてそれぞれが基本土地をサーチして更に4マナ、場に出てきた基本土地4枚で4マナの計12マナが出てくることになります。ここに更に《無慈悲な殺戮》が加わることでループが始まります。《無慈悲な殺戮》を唱えて場に出ているすべての土地を生け贄にして大量にドロー、その中に《事件現場の分析者》か《森の轟き、ルムラ》が見つかれば、再び唱えて大量のマナを生成。たくさん引いた中に《無慈悲な殺戮》があればループが発生します。これだけでは勝利できませんが、《玉虫色の蔦打ち》をループ中に引けば、唱えて《森の轟き、ルムラ》か《事件現場の分析者》で勝利というわけです。《森の轟き、ルムラ》は新たに加わった強力なクリーチャー。《事件現場の分析者》と同じく墓地から土地を場に戻すカードで、しかもエレメンタルなため、《復活した精霊信者、ニッサ》の能力で手札に加えることができるのです。フィニッシャー枠として採用されている《玉虫色の蔦打ち》はコントロール相手には1ターン目に積極的に唱えられるのも強力。毎ターン攻撃しつつ上陸するだけであっという間に相手のライフを削ります。これまでは上陸した後に大量のマナから勝つ必要があったため、赤をタッチして《世界魂の憤怒》を採用していましたが、《玉虫色の蔦打ち》のおかげでその必要がなくなりました。デッキの性質上、大量の墓地に落ちる土地(《寓話の小道》《脱出トンネル》)とそのサーチ先である基本土地が採用されていますが、《泥干潟村》は数少ないバリューランド。戻すカードは《玉虫色の蔦打ち》だけですが、それで十分です。《事件現場の分析者》や《森の轟き、ルムラ》で、生け贄にした《泥干潟村》も戻ってくるので、序盤に出してダメージを数点出した《玉虫色の蔦打ち》を、ほぼタダで回収することができます。ティムールランプが好きな方はこのデッキを気に入ること間違いなし!ちなみに僕も最近はこのデッキがお気に入りですが、《眠らずの小屋》ではなく《地底の遺体安置所》を採用しています!特定のカードを引き込みたいコンボデッキなため、諜報はこのデッキに合っていて、土地を墓地に落とすことで《事件現場の分析者》で場に出せる数が増えるので、好感触です。《玉虫色の蔦打ち》でダメージを与えている時の《眠らずの小屋》も非常に強いので悩みどころですが、ぜひお試しください! エスパーパルへリオン(パイオニア)   墓地に《パルヘリオンⅡ》を落として《大牙勢団の総長、脂牙》で吊り上げるコンボデッキ、アブザンパルヘリオン。 白黒は確定として、残りの1色として、墓地に《パルヘリオンⅡ》を落としつつ《大牙勢団の総長、脂牙》を手札に加えられる《忌まわしい回収》や追加の機体である《エシカの戦車》が使える緑を使うのが定番でしたが、このリストでは青を採用しています。 パイオニアリーグ:5-0 By Kaberb 青採用のメリットはまずはドローです。《考慮》は墓地にカードを送り込みつつドローするだけですが、《染みついた耽溺》と《信仰の繕い》は2ドローしてカードを捨てるので、《大牙勢団の総長、脂牙》を引き込みつつ《パルヘリオンⅡ》を墓地に送り込めます。掘る枚数は《忌まわしい回収》より少ないものの、5枚から土地かクリーチャーしか拾えないより、2ドローの方が価値が高い場合ももちろんあります。《思考囲い》などが欲しい場合がありますからね。更に青を採用することで打ち消しを採用できるのもメリットです。メインから《頑固な否認》がしっかり採用されており、サイドにも《軽蔑的な一撃》や《ドビンの拒否権》で、しっかり青を利用しています。クリーチャーがほとんど入っていないので、コントロールプランを取りやすいのもメリットです。アブザンパルヘリオンは《エシカの戦車》や《忌まわしい回収》などが入っていることから、持久戦はできても、全体除去で盤面をコントロールするプランを取るのは難しい。しかし、エスパーパルへリオンはドロースペルと《パルヘリオンⅡ》と除去で構成されているので、サイド後は全体除去を増やしてエスパーコントロールのように立ち振る舞えます。特にラクドス果敢のような早いデッキにはこのプランは効果的でしょう。アブザンとは一味違った魅力があるエスパーパルへリオン、見た目がとにかくいいですね! 感染(モダン) ナドゥの3ターンキルやルビーストームの2ターンキルなど、『モダンホライゾン3』ではキルターンの早いコンボデッキが生まれてきましたが、実はそれ以前からずっと2ターンキルデッキはモダン環境に存在していました。それが感染です! SCG CON Tampa:12位 By Quinn Reed しかも難しい手順は一切なし!1ターン目に《ぎらつかせのエルフ》を唱えて2ターン目に《厚鱗化》を打って《古きクローサの力》を打つだけ。これでイージーに毒10個達成となります!モダン黎明期から活躍し続けている感染は、『モダンホライゾン3』のカードをメインボードに1枚も採用していない構成で、懐かしさすら感じます。中でも目を引くのは4枚採用されている《ファイレクシアの十字軍》。このカードの真価が発揮されるのは何と言ってもエネルギー相手でしょう。プロテクション赤・白なのでデッキのどのカードでもブロックできず、除去れず、出されたら後はダメージレースを挑むしかなくなります。感染側はただ《ファイレクシアの十字軍》のパワーを10にするだけで勝てるので、対エネルギーの最終兵器と言えるでしょう。ジェスカイコントロールも《空の怒り》以外でこのクリーチャーを触れませんし、《ファイレクシアの十字軍》が現環境に突き刺さっていることが、感染の強みかもしれません。《強大化》や《変異原性の成長》などが入っている印象でしたが、前者は墓地が肥えてないと使えないため序盤に打ちにくく、後者は修正値が低く、このリストでは未採用。その代わりに相手の除去を回避する《巨森の蔦》《顕在的防御》に加え、《強迫》まで採用されており、これまでの感染よりも除去対策が多い印象です。感染をまたモダンで遊んでみたい方はぜひお試しあれ!

【週末のススメ】エネルギー溢れる現モダン環境、使うべきはエネルギーかコンボ!

Modern

2024.09.11

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今回は各地で開催中のチャンピオンズカップファイナルの予選に向けて、今週末オススメのモダンのデッキを紹介していきます! 最強のデッキ、マルドゥエネルギー 今週も大暴れしたカードは《湧き出る源、ジェガンサ》!!とうとうモダンで《湧き出る源、ジェガンサ》は禁止されるのか?といった冗談も飛び交っていますが、その《湧き出る源、ジェガンサ》を相棒にしているデッキの中で、最も活躍しているのは、当然ですがエネルギーです。 マジックオンライン上で行われる地域チャンピオンシップ予選は、競技志向のプレイヤーが集まる大会で、どのフォーマットの予選でもその環境の答え合わせになることが多いのですが、エネルギーが5人トップ8に残り、その強さが圧倒的であることを証明しました。マルドゥエネルギーが4人にボロスエネルギーが1人と、マルドゥエネルギーの方が勝ち組になっていますが、ここには2番手の存在も大きく関係していることでしょう。 マルドゥエネルギー Modern Super Qualifier:優勝 By Shambler ボロスエネルギーは2色にまとめて《一つの指輪》を4枚採用。一方、マルドゥエネルギーは《思考囲い》と《オークの弓使い》のために黒を足し、《一つの指輪》は不採用。マルドゥの方がより軽いデッキとなっています。《一つの指輪》は対ジェスカイコントロールやディミーアマークタイド、エネルギー同型など、リソースが重要となるマッチでキーとなるカード。その分、コンボデッキに対しては速度が重要なので4マナが重く、ドローも重要ではないため、今一つなカード。マルドゥ側が《思考囲い》をメインから搭載していることもあり、対コンボに対する勝率はボロスかマルドゥでかなり変わってきます。エネルギーのミラーマッチでは《一つの指輪》は重要なカードではあるものの、23枚の土地で4ターン目にしっかり4枚目の土地を置いて《一つの指輪》を置くのは容易ではなく、またマルドゥ側もメインから《思考囲い》で《一つの指輪》を落とせたり、《オークの弓使い》が一方的に《オセロットの群れ》を処理できるので、ボロスVSマルドゥもマルドゥ側にやや分があると思われます。ディミーアマークタイド、ジェスカイエネルギーコントロールにも《オークの弓使い》と《思考囲い》はかなり突き刺さってくれるので、今はマルドゥの方が総合的に見て良いデッキに感じています。結果を見ても、マルドゥの勝率が高いですしね。優勝したリストはサイドボードもとてもシンプルな作りです。《魔道士封じのトカゲ》はストーム対策として最も強いカード。《削剥》で除去されない点が素晴らしいですね。《黒曜石の焦がし口》はトロン対策で、《血染めの月》と違って自身が4/4飛行なのが魅力。《血染めの月》を置いてもだらだらと土地を伸ばされてしまいますが、《黒曜石の焦がし口》なら速やかにライフを削りきってくれます。墓地デッキ・エンチャント対策・除去の3つの役割を持つ《スレイベンの魔除け》は、《損耗+摩耗》と合わせて《ウルザの物語》デッキを意識。そして《一つの指輪》は同型と対コントロールデッキ。《一時の猶予》はトロンやアミュレットといった大振りなデッキを咎めます。《一つの指輪》デッキにはよくサイドインしますね。同型、ストーム、トロンの3つに特にメタを絞ったこのリストは、今のモダン環境で最適化されたものだと思います。今週末、最強のデッキで勝ちに行くなら、最もオススメのリストです。 チャンス到来!ルビーストーム そしてエネルギーの次に最多入賞だったのはルビーストーム。最速2ターンキルも可能なデッキで、既に何度も記事で取り上げていますね。 ルビーストーム Modern Super Qualifier:2位 By 336767332971 《ルビーの大メダル》と《モンスーンの魔道士、ラル》でコストを軽くして《レンの決意》《無謀なる衝動》を連打し、《捨て身の儀式》《発熱の儀式》《魔力変》でマナ加速。最終的には《願い》からの《ぶどう弾》でフィニッシュ。エネルギーが同型を見据えて《一つの指輪》を採用したり、除去を増やすのであれば、ルビーストームにとっては願ったり叶ったり。このデッキも実は《湧き出る源、ジェガンサ》を相棒にしているのですが、エネルギーと違ってメイン戦ではほとんど手札に加えません。《血染めの月》を貼って動きを止めた後にフィニッシャーとして活躍してくれます。もう1つの狙いはデッキの偽装です。《湧き出る源、ジェガンサ》を公開すれば相手はまずエネルギーだと勘違いしてくれるので、除去ハンドをキープしてくれることでしょう。《モンスーンの魔道士、ラル》ならその除去は当たりますが、《ルビーの大メダル》からコンボを始動する展開では、相手の除去ハンドは裏目になります。最近サイドボードに入り始めている《鉱山の崩壊》はエネルギーの《魔道士封じのトカゲ》用でしょう。《炎の斬りつけ》を採用されている場合も多いですが、《鉱山の崩壊》はマナを使わずに除去できるのが魅力。ストームにとっての1マナは《レンの決意》1枚分に相当するのでかなり貴重です。《削剥》はこれまで最も信頼できるサイドボードカードでした。エネルギー側の対策が《ドラニスの判事》《減衰球》だったため、《削剥》はそのどちらにも当てられるのです。しかし、《魔道士封じのトカゲ》が採用されてしまった以上、《削剥》以外の除去手段が必要になったというわけですね。とはいっても《魔道士封じのトカゲ》になったこと自体はさほど悪いことではありません。というのも、《ドラニスの判事》の方が除去できなかった時の制圧力はすさまじいのです。《魔道士封じのトカゲ》はダメージを喰らえばカードが使えますが、《ドラニスの判事》は手札以外からの呪文を唱えられなくします。これは《レンの決意》《無謀なる衝動》《願い》が完璧に殺されてしまうことを意味します。《レンの決意》《無謀なる衝動》で対策カードを探しにいけるので、《魔道士封じのトカゲ》がたくさん入るのであれば、それの対策を増やすだけでよく、個人的には《ドラニスの判事》が減っている今は、ストーム側は以前よりも戦いやすくなっていると思っています。もし今週末にルビーストームを予選に持ち込むのであれば、《魔道士封じのトカゲ》対策をもう1~2枚サイドから増やすでしょう。《炎の斬りつけ》を入れておきたいところです。エネルギーのガードが極限まで高まっている今、ルビーストームはチャンスですよ! 突如現れた新たなコンボ!ティムールブリーチ SCG CON Tampa:2位 By Corey Baumeister ここまでのオススメで紹介してきた2つは、ほとんどのプレイヤーが知っているデッキでしたが、このティムールブリーチについてはある程度の説明が必要でしょう。このデッキは、Brad Nelsonの異母兄弟としても知られる元プロプレイヤーで、現在はプロツアーでのキャスターなども務めるCorey Baumeisterが愛用しているコンボデッキ。マジックオンラインでも好成績を残していましたが、先週行われた大規模トーナメントでも準優勝を収め、注目が高まっています。ブリーチという名前の通り、《死の国からの脱出》を使用したコンボです。《死の国からの脱出》《研磨基地》《モックス・アンバー》の3枚が揃うと、《研磨基地》で《モックス・アンバー》を生け贄にして自身を3枚切削→今落とした3枚を脱出コストに《死の国からの脱出》で《モックス・アンバー》を脱出で、これを繰り返すことができ、最終的にデッキのカードが全部落ちるので、《タッサの神託者》を墓地から脱出して勝利。また、《研磨基地》を使わないパターンのループも存在します。《モックス・アンバー》が場か墓地に2枚、《六番》をコントロールしている状態で《死の国からの脱出》を唱えると、《邪悪鳴らし》を半永久的に唱えられるようになります。 まず《邪悪鳴らし》をキャストし、4枚の中から土地を手札に取ります。その後、《モックス・アンバー》で緑マナを出し、《六番》の能力で土地を捨てて《モックス・アンバー》を回顧で出し(戦場の《モックス・アンバー》は墓地へ)、その新しい《モックス・アンバー》で緑マナ、《邪悪鳴らし》で出た落とし子トークンを生け贄にし、墓地から《邪悪鳴らし》を脱出でキャストします。先ほど《邪悪鳴らし》で墓地に3枚のカードが落ちているはずなので、この3枚で《邪悪鳴らし》を唱えられます。《六番》の回顧で《モックス・アンバー》を場に戻すことで何度も《邪悪鳴らし》を使えるようになるので、《邪悪鳴らし》で土地が手札に入りさえすれば、このループは続きます。手札に土地が入らなかったら《モックス・アンバー》を一度脱出で出す必要があるので、墓地が3枚減っていきます。とはいえ、これでデッキをすべて掘りきる必要はなく、どこかで《研磨基地》が落ちればそこからは上記の確定パターンで勝利できます。デッキ自体は『モダンホライゾン2』から存在していましたが、《知りたがりの学徒、タミヨウ》と《邪悪鳴らし》によってしっかりと強化されています。《知りたがりの学徒、タミヨウ》の加入はこのデッキにとって非常に大きく、殴って出した手がかりが《湖に潜む者、エムリー》のコストを軽くしたり、《ミシュラのガラクタ》と《湖に潜む者、エムリー》で変身も容易、更には《モックス・アンバー》からマナが出ると至れり尽くせり。1ターン目に《知りたがりの学徒、タミヨウ》から《モックス・アンバー》、《ミシュラのガラクタ》を置いて《湖に潜む者、エムリー》まで出してエンドと、モダンでも随一の展開力を見せる時も。アーティファクトが大量に入っているデッキ、かつ《モックス・アンバー》がキーとなるので、それをサーチできる《ウルザの物語》も当然4枚採用されています。この《ウルザの物語》トークンのサイズが大きいのもデッキの魅力。ただ殴るだけで勝手に勝つこともあるぐらいです。そして《一つの指輪》。《湖に潜む者、エムリー》によって何度も墓地から出し直せたり、《研磨基地》で能動的に墓地に送り込めるので、指輪によるスリップダメージで死亡することがまずないのが魅力的です。このように《研磨基地》《死の国からの脱出》《モックス・アンバー》のコンボ以外でも、入っているカードのほとんどが強いのが、ティムールブリーチの魅力です。コンボパーツの《死の国からの脱出》も、墓地が肥えている状態なら《ミシュラのガラクタ》を複数回使い回せるだけで十分で、役割がコンボしかないカードは《研磨基地》のみです。その《研磨基地》はやはり2枚採用に押さえられています。ティムールミッドレンジにコンボが内蔵されているといった方が正しいかもしれませんね。それゆえに対策がそれなりに難しいのも、このデッキのストロングポイント。ルビーストームのように《魔道士封じのトカゲ》が生き残れば勝つわけではありません。《ウルザの物語》のトークンと戦い、《知りたがりの学徒、タミヨウ》《湖に潜む者、エムリー》のリソースカードたちをしっかり除去し、《一つの指輪》とも向き合わなければなりません。戦い方がわからないデッキはそれだけで使用する価値があるので今週は特に勝つチャンスかも。ただし注意点として、このデッキは非常に難解です。勝ち手段が複数あり、プレイの選択肢も多く、相手だけではなく自分も混乱してしまうかもしれません。もし使う場合は一人回しを欠かさないでくださいね! GOOD GAMEでも店舗予選が開始! そしてチャンピオンズカップ店舗予選を、GOOD GAMEでは今週末から3週に渡って開催!フォーマットはすべてモダンです!9月16日(月・祝):11時~9月23日(月・祝):11時~9月26日(日)  :11時~ 以上の日程で開催します!予約も既に始まっています! 予約はこちらからちなみに9月23日(月)の予選には僕も参加予定なので、ぜひGOOD GAMEに遊びにきてくださいね!

【週刊メタゲーム通信】ナドゥと悲嘆亡き後はエネルギー、御霊、そしてエルドラージ!

Modern ピックアップ

2024.08.30

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 毎週、最新のメタゲームをデッキリストと共にお届けするこの記事。今回は禁止改訂で激減した直後のモダンチャレンジから新環境を分析! やっぱり強いボロスエネルギー 《有翼の叡智、ナドゥ》と《悲嘆》が禁止になって、全く新しく生まれ変わったモダン。禁止改訂後に行われたモダンチャレンジを制したのは、ボロスエネルギーでした。 ボロスエネルギー モダンチャレンジ:優勝 By Graciasportanto ボロスエネルギーは『モダンホライゾン3』で生まれた超強力なアグロデッキ。3ターンキルに僅かに間に合わないため、バントナドゥに不利だったものの、その他のほとんどのデッキに強く、ナドゥ亡き後はトップメタであろうことが予想されていました。そして、その予想が的中する形となりました。優勝したのは純正2色のボロスエネルギー。特徴的なのはなんといっても《一つの指輪》の4枚採用です。《一つの指輪》は置いたターンが隙になり、ナドゥにコンボを決められてしまうのが弱点。それを補うため、《一つの指輪》は黒単ネクロの《魂の撃ち込み》やジェスカイコントロールの《緻密》《否定の力》のように、ピッチスペルと合わせて採用するのが基本でした。しかし、ナドゥ亡き今、《一つの指輪》を置くリスクは各段に減りました。それならばエネルギーミラーマッチやコントロールとの対決で強い《一つの指輪》をエネルギーが採用するのに、何も躊躇うことはありません。《一つの指輪》を置く際にライフが少ないのは困るので、ボロスカラーの2色にまとめています。《色めき立つ猛竜》でめくれてしまった際に《一つの指輪》は唱えづらいですが、それも2~3ターン目の話。中盤以降は意識してエネルギーが4つ以上ある時に唱えれば問題ありません。《火の怒りのタイタン、フレージ》も、《有翼の叡智、ナドゥ》の禁止で更に強くなった1枚。《根の壁》もナドゥも3点では焼けず、交換できても《喜ぶハーフリング》が関の山でした。その分ミラーマッチなどでは強いカードだったので、禁止改訂後のメタを見据えてしっかりと4枚採用にしています。《一つの指輪》《火の怒りのタイタン、フレージ》とコンボに弱いカードを数多くメインに採用しているので、サイドには対コンボ、特にストームを意識しています。4枚の《ドラニスの判事》からは凄まじい殺意を感じますね。ミラーを特に意識した素晴らしい構成で、まずは禁止改訂後の最初のモダンを制しました。 《悲嘆》がなくても強い!エスパー御霊 さて、《有翼の叡智、ナドゥ》と一緒に禁止になった《悲嘆》。これによってコンボデッキの活躍が見られるものかと思われましたが、かつて《悲嘆》を採用していたデッキも見事にモダンチャレンジで優勝を収めました! エスパー御霊 モダンチャレンジ:優勝 By HamAndCheese それがエスパー御霊。《偉大なる統一者、アトラクサ》を《御霊の復讐》で吊り上げ、《儚い存在》で場に定着させつつ、一気にリソースを稼ぐリアニメイトデッキ。コンボパーツである《儚い存在》を1ターン目の《悲嘆》想起にも使え、更に《偉大なる統一者、アトラクサ》定着後の余った手札から《悲嘆》を連打して勝ちを確定させる動きはとても強力で、エスパー御霊は《悲嘆》の禁止で弱体化を余儀なくされた…と思われましたが、堂々の優勝。《悲嘆》のスロットに収まったのは《思考囲い》でした。《儚い存在》との相性は消えたものの、1ターン目に唱えて脅威を抜く動きは、むしろ《悲嘆》よりも強力。更にこれまで採用枚数が少なかった《超能力蛙》もしっかりと4枚採用に。《思考囲い》と《超能力蛙》が4枚ずつ採用されており、フェアな動きがより強くなりました。《悲嘆》の禁止によって《偉大なる統一者、アトラクサ》リアニメイト後の0マナの動きが減ってしまいましたが、それでも《孤独》は健在。《否定の力》と《孤独》を構えれば大体の状況は覆されないでしょう。3ターン目に《偉大なる統一者、アトラクサ》を吊り上げてしまえばボロスエネルギーはたまったものではありません。墓地対策が薄ければエスパー御霊側に分があるのは言うまでもなく、更にサイド後は《超能力蛙》4が活き、フェアに立ち回れるようにもなっています。《空の怒り》《毒の濁流》はいずれも《超能力蛙》を生き残らせながら打てる可能性のある全体除去であり、ボロスには高速リアニメイトとコントロール、どちらのプランでも勝てるようになっています。《悲嘆》を失ってのまさかの優勝で、エスパー御霊は一気に意識される立場となったわけですが、果たしてこの後も活躍できるのでしょうか。 禁止改訂後に急上昇!エルドラージブリーチ 以前から一定数は存在していたものの、禁止改訂後で一気に増えたのがエルドラージブリーチ。 エルドラージブリーチ モダンチャレンジ:準優勝 By salvation666 《ウギンの迷宮》と《エルドラージの寺院》から《まき散らす菌糸生物》を高速召喚してマナを伸ばして破壊するエルドラージ的動きと、《裂け目の突破》から《引き裂かれし永劫、エムラクール》《穢すもの、ウラモグ》を出して滅殺で一気にパーマネントを刈り取るコンボの2つで勝利を目指すデッキです。《穢すもの、ウラモグ》は《運命を貪るもの》ととても相性の良いカード。ゲーム開始時の《運命を貪るもの》の能力は1枚を残して、後のカードは追放するため、その追放された中に《引き裂かれし永劫、エムラクール》があれば一気に15個のカウンターが乗り、一撃で22点を与えられます。《裂け目の突破》はこれまで《引き裂かれし永劫、エムラクール》以外にまともな踏み倒しクリーチャーがいなかったことが課題でしたが、《穢すもの、ウラモグ》の登場で一気に強いカードとなりました。エルドラージで使用すると二度おいしい全体除去の《コジレックの帰還》はエネルギーに、コンボには《三なる宝球》と《石の脳》、コントロールには《世界を壊すもの》など、赤緑エルドラージながらそれぞれの相手にしっかりと強力なサイドカードが用意されています。不器用な以前までのイメージはまったくありません。《運命を貪るもの》で序盤の動きも安定し、土地次第では序盤から強力な展開ができたり、時には即死のコンボもある。相手からすれば非常にやりづらい相手です。妨害がほとんどないため、ナドゥには容易に3ターンキルされてしまっていました。禁止改訂後、最も今勢いのあるデッキと言って良いでしょう。モダンのメタの一角にしっかり食い込んでくるデッキパワーがあると思います!

パイオニアとモダンで禁止カードがそれぞれ2枚!禁止改訂後の環境を予想!

Modern Pioneer

2024.08.27

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 本日深夜に禁止改訂が実施されました!パイオニアで《アマリア・べナヴィデス・アギーレ》《傲慢な血王、ソリン》! モダンで《有翼の叡智、ナドゥ》《悲嘆》! レガシーで《悲嘆》! ヴィンテージで《ウルザの物語》《苛立たしいガラクタ》! 今回は、パイオニアとモダンの禁止改訂後の環境予想をしていきたいと思います! パイオニア 《アマリア・べナヴィデス・アギーレ》と《傲慢な血王、ソリン》の禁止により、アマリアコンボとラクドス吸血鬼は消滅しました。《アマリア・べナヴィデス・アギーレ》は最速3ターンキルの高速コンボだっただけでなく、アマリアのパワーが20になるのに対応してアマリアのパワーを21以上にしたり、アマリアに破壊不能を付与することで、強制的な引き分けを起こさせることができ、第4ゲームや第5ゲームに突入する場合もあり、トーナメントの進行に影響が出ていました。そしてラクドス吸血鬼。《傲慢な血王、ソリン》から《血管切り裂き魔》を高速召喚するギミックを搭載したラクドスミッドレンジの進化系とも呼ぶデッキですが、こちらは単純に強すぎるがゆえの禁止です。プロツアーを制したラクドス吸血鬼は、そのまま他のすべてのデッキを駆逐し続け、アマリアと共にパイオニア環境の二強として君臨し、消えていくこととなりました。さて、まずこの2つが消えて最も喜ぶのはイゼットフェニックス。 他フォーマットでは禁止されている《宝船の巡航》を使えるデッキであり、攻守に渡って優れ、安定感も抜群。無限ライフされるだけで勝てなくなってしまい、《集合した中隊》や《戦列への復帰》で単体除去の上からコンボを決めてくる《アマリア・べナヴィデス・アギーレ》、そして《血管切り裂き魔》が癌のラクドス吸血鬼。これらの二大巨頭に少し劣っており、これまではトップメタから陥落していました。しかし、その2つはもう存在しません!そうなればイゼットフェニックス天下間違いなし!そして忘れてはならないのが、ラクドス吸血鬼流行前はパイオニアの顔の1つだったラクドスミッドレンジ。手札破壊と除去を連打して《鏡割りの寓話》で手札を整えつつ圧力をかけ、各種カードで1対1交換を取った後に《勢団の銀行破り》でリソースを回復したり、土地で攻撃するミッドレンジです。必殺技のないラクドス吸血鬼という烙印を押されてしまいましたが、その必殺技は強すぎて禁止に。そうなれば再びラクドスミッドレンジが戻ってくるのは想像に易い。ただ、ラクドスミッドレンジはイゼットフェニックスに弱かったデッキでもあります。イゼットフェニックスを持ち込むプレイヤーが増えるのは明らかなので、そこをいかに意識できるかが鍵となるでしょう。《墓地の侵入者》や《真っ白》程度では止められないイゼットフェニックスですが、果たしてラクドスミッドレンジはそれを止めるデッキとなるのか。はたまた、アマリアと吸血鬼に抑え込まれていた他のデッキが新たにメタゲームを支配するのか。久しぶりに新しくなったパイオニア環境から目が離せませんね。 モダン 《有翼の叡智、ナドゥ》と《悲嘆》が禁止になりました。 《有翼の叡智、ナドゥ》は半ば誰もが諦めていたと思います。禁止になって当然で、なぜこの期間放置されていたのか疑問になるレベルでした。《手甲》との2枚コンボであり、そして《手甲》は《ウルザの物語》から探せるので、実質土地と《有翼の叡智、ナドゥ》の2枚コンボ。それもかかるマナは0+3の合計3マナ。3+4で7マナかかる双子コンボが禁止されているフォーマットでこれが許されるはずがありません。しかもコンボを妨害しようと《有翼の叡智、ナドゥ》を除去したらリソースを取られる始末。モダンを遊んだ誰もが思ったでしょう。バントナドゥはやばすぎると。そしてそれは結果として現れており、『モダンホライゾン3』発売以降の大型トーナメントのほとんどをバントナドゥは優勝し、トップ8に多数入賞しています。更に《悲嘆》が禁止になりました。こちらは『モダンホライゾン2』の問題児。《激情》禁止の要因となったラクドス想起の二大看板の1つで、《激情》は《悲嘆》の身代わりになったとも言われていましたが、後追いする形で禁止になりました。こう考えるとラクドス想起がプロツアーを制するのもむべなるかな、と言ったところですね。2枚の禁止カードを主軸に据えていたのですから。エスパー御霊や黒単ネクロ、リビングエンドに影響が出ました。どちらのデッキも致命的なダメージを受けており、デッキパワーは各段に下がることでしょう。エスパー御霊は《偉大なる統一者、アトラクサ》を《御霊の復讐》で吊り上げて《儚い存在》を打って場に定着させるデッキ。この《儚い存在》の使い道として《悲嘆》は最適でした。打ち消しや序盤の攻防でも《悲嘆》は必須で、《偉大なる統一者、アトラクサ》解決後のダメ押しにも活躍しました。黒単ネクロは《ネクロドミナンス》で大量のカードを引くデッキ。ドローするデッキと《悲嘆》の相性は抜群でした。どれだけ手札を消耗しても、《ネクロドミナンス》と《一つの指輪》で取り返せますからね。《悲嘆》+《マラキールの再誕》の「スキャムコンボ」で手札を奪って《ネクロドミナンス》or《一つの指輪》のメイン勝ち手段がなくなってしまいました。バントナドゥや黒単ネクロ、エスパー御霊にリビングエンドといったモダンの強デッキたちが消えて一番喜んでいるのは…それはもうエネルギーでしょう! 《魂の導き手》《オセロットの群れ》《色めき立つ猛竜》《ナカティルの報復者、アジャニ》と『モダンホライゾン3』のカードをふんだんに取り入れたボロス(+α)のアグロデッキです。バントナドゥ、黒単ネクロ、エネルギーの『モダンホライゾン3』産の三強のうち、ナドゥは消滅、ネクロも大幅な弱体化を余儀なくされました。そうなればエネルギー天下となるのは目に見えています。元々エネルギーはバントナドゥを苦手としており、逆にそれ以外にはほぼ強い、夢のようなデッキ。同型で強い《オークの弓使い》を採用したマルドゥ、《マネドリ》《イーオスのレインジャー長》《記憶への放逐》で相手の呪文へ干渉できるジェスカイなど、その強さゆえにバリエーションも豊か。どの色のエネルギーが勝つのか?次の環境、エネルギーが活躍するのは間違いないでしょう!もう1つ忘れてはならないのがルビーストーム。 こちらも『モダンホライゾン3』で登場した《モンスーンの魔道士、ラル》と《ルビーの大メダル》によって生まれたデッキ。最速2ターンキルもできる高速コンボ。(僕が書いた解説記事がありますので興味がある方はこちら)ストームはエネルギーに強いデッキなので、エネルギーが活躍するのであればストームも上がってくること間違いなし!《悲嘆》が消えたのもストームにとっては大きいですね。汎用性の高い手札破壊が消えたのは、ストームに限らず、コンボデッキ全般にとって喜ばしいことです。新しいモダン環境はエネルギーとルビーストームから始まることでしょう!もちろん、影響を受けなかったデッキは他にもたくさん!ナドゥに3キルされていたデッキたちの逆襲が始まります!

【今週のピックアップデッキ】ゴルガリ上陸/白単ミッドレンジ/変容全知

Modern Pioneer Standard

2024.08.22

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 ゴルガリ上陸(スタンダード) スタンダードリーグ:5-0 By Squirtle19 現スタンダード環境におけるコンボデッキといえば、《亭主の才能》と《裏切りの棘、ヴラスカ》の即死コンボを取り入れたゴルガリミッドレンジ。奇しくもそれと同じカラー、かつコンボ要素を持つミッドレンジが、このゴルガリ上陸です。そのキーとなるのは《玉虫色の蔦打ち》。上陸するたびに対戦相手にダメージを与え、新生を持つこのカード。当然相性が良いのは追加で土地を置く手段なのですが、それにうってつけの1枚がスタンダードにはあります。《自由放浪団の見張り》です。悪事を働くたびにライブラリーの上5枚から土地を置けるこのカードは、《玉虫色の蔦打ち》と相性抜群!《玉虫色の蔦打ち》で悪事を働いて《自由放浪団の見張り》が誘発してダメージ、相手ターンでも除去を撃てば悪事を働いたことになるので、そこから土地を伸ばして更にダメージを稼げます。土地が伸びれば《玉虫色の蔦打ち》を新生していくのも容易く、バリューランドである《噴水港》や《眠らずの小屋》を動かしながら、どんどん相手にプレッシャーを与えていきます。コンボパーツである《玉虫色の蔦打ち》と《自由放浪団の見張り》がどちらもビートダウン向けのカードなため、このデッキはちぐはぐな動きをせずに、安定して相手を攻めていくことができるデッキです。コンボが入ったビートダウンが好きな方にはぴったりかもしれません。 白単ミッドレンジ(パイオニア) パイオニアチャレンジ:6位 By Hemsley 『ブルームバロウ』加入直後のパイオニアチャレンジを優勝して一躍話題となった白単ミッドレンジ。リストが徐々に調整されていき、しっかりとパイオニアのメタの一角になりました。デッキの構造はコントロールに近いです。《冥途灯りの行進》と《失せろ》などの単体除去、《残骸の漂着》と《太陽降下》による全体除去、これらで盤面を整えながら、《世話人の才能》でリソースを取り、ゲームに勝利します。《世話人の才能》と相性の良い《婚礼の発表》は攻めと守りを同時に行える優れたカード。《世話人の才能》のレベル3と合わせて、最終的にはトークンが巨大なサイズになって相手を襲います。《空を放浪するもの、ヨーリオン》が使えるのも魅力の1つ。これで《世話人の才能》や《婚礼の発表》、《人参ケーキ》などを使い回せるので、リソース切れがなかなかおきません。これは《思考囲い》を打ってくるデッキの多いパイオニアではとても重要なことです。《跳ねる春、ベーザ》も白系コントロールが『ブルームバロウ』で得た貴重な戦力。出た時にライフを得てクリーチャーを生成して本体は4/5と頼れるボディ。以前にも紹介したカードですが、さすがにパイオニア級ですね。《廃墟の地》《解体爆破場》の土地破壊に加えて、もはや定番の《噴水港》と、マナフラッド対策もばっちり。単色デッキであることも考えると、かなり安定した動きができますね。アグロやミッドレンジにはめっぽう強い白単ミッドレンジ、ぜひお試しください。 変容全知(モダン) モダンショーケースチャレンジ:6位 By aspiringspike 新しいデッキを作らせたら右に出るものはいない。そんな生粋のデッキビルダー、aspiringspikeの最新作がこちら。クリーチャーは《歴戦の紅蓮術士》に《グリセルブランド》。プレインズウォーカーは《大いなる創造者、カーン》。そして《一つの指輪》に…《全知》?一体このデッキはなんなんだ。わけわからん。そう思った方は、土地をよくご覧ください。《変容する森林》。これこそが、この謎デッキの主役です。各種カードで墓地を肥やしながらキーカードを集め、昂揚を達成。《変容する森林》で《全知》になります。後は《大いなる創造者、カーン》や《グリセルブランド》を0マナで唱えて勝利するというシンプルなデッキ。昂揚のために墓地を肥やしつつ、キーカードである《変容する森林》を集めるための手段として、《邪悪鳴らし》《蓄え放題》《希望の種子》はぴったり。《変容する森林》が既にある場合は、《全知》着地後に欲しい《大いなる創造者、カーン》なども探せます。《ウルヴェンワルド横断》も《変容する森林》をサーチできるカード。昂揚を満たせるデッキなら強力ですね。昂揚は《邪悪鳴らし》などで偶発的にも達成できますが、より確実なのは自分で選んで4種を墓地に送ること。《歴戦の紅蓮術士》と《鏡割りの寓話》はそのために入っています。見た目は意味不明ですが、回してみるとその安定感に驚くことでしょう。普通のコンボに飽きた方は、今週は《変容する森林》で決まり!

仲間と一緒に勝ち抜こう!チーム構築戦のススメ

Modern ピックアップ

2024.08.21

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 こんにちは。今回は、先週末に行われたBIG MAGICさん主催のイベント、BIG MAGIC OPENのチームモダンに参加しました。 そこで今回は、チーム構築戦に関するお話と、最後に実際に使用したデッキリストをご紹介します! チームモダンとは チームモダンは、3人のプレイヤーを1チームとしたモダン戦です。3人の内2人が勝つことでマッチ勝利となり、チームメイト同士でプレイの相談なども行えるので、仲の良い友人と一緒にマジックを楽しめる、とても人気のフォーマットです。一番の特徴はなんといってもデッキリストの制限です。基本土地以外の同名カードを一人のプレイヤーしか使用することしかできません。プレイヤーÅが《霧深い雨林》を1枚でも使用したら、プレイヤーBは《霧深い雨林》を1枚も使うことができません。これがモダンでは非常に大きな制限となります。必然的に4色や5色といったデッキを使うことは厳しくなります。大量のフェッチランドを一人のプレイヤーが独占したら、他のプレイヤーは単色か特殊なデッキしか使用できません。そしてそこに、チーム戦ならではの面白さもあります。一人が5色を贅沢に使い、残りの二人がフェッチランドを使用しない特殊なデッキ、たとえばベルチャーやトロンのようなデッキを使うなどです。ベルチャーは中々今のモダンでは見ることができないデッキですが、チーム戦では他とパーツがなかなかかぶらない、素晴らしいコンボなのです。 デッキの考え方 さて、チーム戦について理解してもらえたところで、デッキの振り分け方について掘り下げてみましょう。僕はこういったチーム戦でまず考えるのは、そのフォーマットで強いカードを上から順に挙げていき、それらをなるべく使うことでした。強いデッキを上から順番に並べていき、かぶってないデッキで3つ選ぶのも悪くはないのですが、意外と「こんな強いカードを使っていない!」という事態に後から陥りやすいので、念のためにカード単位で考えています。今回はモダン。そのモダンで強いカードランキングを、僕は以下のように設定しました。1位:《有翼の叡智、ナドゥ》2位:《一つの指輪》3位:《火の怒りのタイタン、フレージ》4位:《ナカティルの最下層民、アジャニ》5位:《ネクロドミナンス》6位:《ウルザの物語》7位:《魂の導き手》8位:《オセロットの群れ》9位:《モンスーンの魔道士、ラル》10位:《悲嘆》 そしてこれらのカードをなるべく多く採用できる組み合わせを考えることで、デッキを決めていきます。特に今回はバントナドゥはあまりに強すぎるデッキなので、この《有翼の叡智、ナドゥ》を使うことはまず確定。この時点で《ウルザの物語》を使う他の候補は消滅。続けて《一つの指輪》ですが、まず第一候補となるのは5位の《ネクロドミナンス》、10位の《悲嘆》を合わせた黒単ネクロ。ですが同時に《一つの指輪》はバントナドゥにも2~3枚は採用したい。 一旦黒単ネクロを保留し、《一つの指輪》をバントナドゥに渡せないかを考えます。《火の怒りのタイタン、フレージ》《ナカティルの最下層民、アジャニ》《魂の導き手》《オセロットの群れ》を使えるボロス(+1色)のエネルギーはほぼ確定しました。上位全部を使用でき、バントナドゥと黒単ネクロ、どちらとも共存できるので、選ばない理由がありません。そして次の候補はというと…9位の《モンスーンの魔道士、ラル》を使用したルビーストームでした。ルビーストームはデッキパワーとしては黒単ネクロとほぼ同じぐらいという印象。サイドボード後に徹底的にメタられてしまいますが、チーム戦では《減衰球》と《ドラニスの判事》が同じデッキに入っていることは少ないので、個人戦より勝ちやすい。それならば《一つの指輪》をバントナドゥにあげて、100%のバントナドゥにしつつ、一定の勝率もあげられるルビーストームが良いと判断しました。 サードデッキという存在 チーム構築戦は「エース2人とサードデッキ」になりがちで、今回の場合はバントナドゥとエネルギーがエース、ルビーストームがサードデッキにはなりましたが、そのサードデッキもかなり強く、エースと遜色なかったので、トリプルエースだったかもしれません。カードプールが広いモダンではこうしてトリプルエースを組める場合もありますが、大体はエースデッキ2つとサードデッキになります。このサードデッキをどのように組み上げるかも、チーム構築線の面白い部分です。サードデッキは、他の2つのエースに比べると少しデッキパワーが落ちます。エースがTier1だとしたら、サードデッキはTier2~3といったところ。そういうデッキは必ず何かしらの大きな弱点を抱えています。たとえばバントナドゥに極端に相性の悪いデッキがあったとします。しかし、バントナドゥ以外のすべてのデッキに強い。本来このデッキは個人戦で勝ち上がることはまずありません。なぜならバントナドゥはたくさんいて、勝つごとに当たる確率が高くなっていくからです。しかし、チーム戦ならどこまで勝ち上がっても当たる確率は三分の一です。それならば、中途半端に強いデッキをサードデッキに選ぶより、こうした極端なデッキを選ぶ方が、チーム戦で勝つ確率が高くなります。さて、たまにあるのがエースとサードでサイドボードにかぶりが発生する場合。こういう時は、エースにカードを譲り、サードはそれの代用品を採用すべきです。そのサイドカードにもよりますが、基本的には強いデッキをとことん強く、余りもののカードでサードデッキを考える方が良いです。 BMO使用デッキ 最後に、チームモダンで実際に使用した3デッキのリストを、軽く解説を交えながら紹介します。 A席:バントナドゥ 個人成績:7勝1敗 By Yuki Matsumoto はい、最強のデッキ、ナドゥです。東西戦の東エリア、モダン神挑戦者決定戦をバントナドゥで制した、BIGSのAさんこと松本 友樹さんに、フルパワーの75枚を使ってもらうことにしました。リスト自体に大きな変更はありません。最近では定番の《タッサの神託者》レスの形ですが、Aさんはプレイスタイル的に《タッサの神託者》が欲しいとのことだったのでそのままに。《タッサの神託者》を使わずとも、《森を護る者》と《忍耐》でライブラリーをループさせて無限マナを作り出すことができ、《破滅の終焉》でフィニッシュしたり、無限に《耐え抜くもの、母聖樹》を起動し続けることができるのですが、《忍耐》か《森を護る者》が追放されると成立しなくなります。《コーの先導》からインスタントタイミングでコンボを決めてそのまま勝利する場合は《タッサの神託者》は便利なので、Aさんはこの使用感を気に入っていました。ミラーマッチで勝つにはメインの《荒れ模様のストームドレイク》は欠かせません。サイドにはチーム戦で多くなるであろうストーム対策として《ドラニスの判事》と《魂なき看守》の両方を採用。エネルギー側のサイドプランはほぼ《過酷な指導者》なので、《ブレンタンの炉の世話人》。《夏の帳》をルビーストームが使っているので、コントロールや黒系に対しては《時を解す者、テフェリー》と《一つの指輪》を多めに用意しています。ちなみにÅさんはチームモダン個人7勝1敗により、大会で使用した際の勝率は驚異の90%でした。本当にマジックの成績かな?   ジェスカイエネルギー 個人成績:6勝2敗 By Sho Usui B席はジェスカイエネルギーでした。プロツアー出場経験もある友人です。実は今回、エネルギーに僕はそれなりに時間を使いました。バントナドゥ、エネルギー、ストームの3つに決まった時に、エネルギーの最適なリストを模索すべく、様々なタイプを回しました。そして《ゴブリンの砲撃》を採用したエネルギーが最も強いという結論に至りました。《ゴブリンの砲撃》があればバントナドゥに対してライフを詰めてワンチャンスをもぎ取れる可能性がある他、チーム戦で頻発するであろうミラーマッチでは置いた方がまず勝ちます。そしてミラーマッチでは、キーとなる《オセロットの群れ》を除去しつつ、盤面に2体のクリーチャーを残せる《オークの弓使い》は最強。というわけで《ゴブリンの砲撃》を多めに採用した《オークの弓使い》が最適解…と直前まで考えていました。しかし、このタイプのマルドゥエネルギーが増えてきて、ミラーで全くエッジを出せなくなってしまいました。更にマルドゥは《血染めの月》が使えないことで、ボロスに比べて悪いマッチがいくつかあり、黒を足す利点はミラーマッチの優位性。しかもそれも相手が同じリストなら無意味で、ほぼ良い点がなくなってしまったのです。そこでこのジェスカイエネルギーです。《イーオスのレインジャー長》はエネルギーが苦手なストームなどのコンボに強く、《一つの指輪》を置いてくるデッキにもある程度抵抗できます。そしてなんと言っても《マネドリ》。《イーオスのレインジャー長》からサーチして《イーオスのレインジャー長》になり、次の《マネドリ》をサーチしつつ、《イーオスのレインジャー長》1枚を生け贄に捧げ続ければ、デッキによっては完全に詰ませることも可能。更に《マネドリ》はブン回りにも寄与します。突然ですが、ここで問題です。《オセロットの群れ》が3体戦場にいて、エンドに1体目の《オセロットの群れ》で昇殿を達成した場合、猫トークンが何体出るでしょうか?正解は14体です。1体目の《オセロットの群れ》でトークンが出て、昇殿達成。トークンがコピーされて猫2体。2体目の《オセロットの群れ》から出たトークンと、1体目から出た猫2体の合計3体がコピーされて6体。3体目の《オセロットの群れ》の猫で7体になり、その7体がすべてコピーされるので、14体生成されます。《ゴブリンの砲撃》があれば3ターンキルというわけです。《オセロットの群れ》だけではなかなか3体を並べることはできませんが、《マネドリ》で実質8枚体制ならそれも現実的です。《ナカティルの最下層民、アジャニ》をコピーして、コピーした《マネドリ》を伝説ルールで生け贄にすることで、オリジナルのアジャニを変身させることも。《色めき立つ猛竜》からめくれると少し残念な気持ちになりますが、逆に手札から《マネドリ》を出して《色めき立つ猛竜》をコピーできて強力。マルドゥの利点だったミラーでの《オークの弓使い》も、《マネドリ》で《オークの弓使い》をコピーできるので、マルドゥVSジェスカイで大きな違いが出ることはないと判断しました。サイドボードの《記憶への放逐》も《一つの指輪》デッキへのサイドボードとして重宝。ジェスカイエネルギーを選択して正解だったと思います。   ルビーストーム 個人成績:7勝1敗 By Yuya Hosokawa C席の僕はルビーストームを使用。リストの詳細などについては今週執筆予定のデッキ解説でご紹介するので、どうぞお楽しみに! チーム戦は魅力がいっぱい 個人戦とは異なり、チーム戦はデッキ構築段階から考えることがたくさんあります!そして実際の対戦も非常に楽しい。アドバイスをお互いに交わしたり、チームメイトの勝利を祈っている時に、チームで戦っているということを実感します。昔はチームスタンダードのプロツアーもあったほどで、個人的にはチーム戦をもっといろいろやってほしいなと思っています。次にチーム戦がいつあるかわかりませんが、その時にはこの記事が参考になるかもしれません!それではまた。