article

【週刊メタゲーム通信】日本ではイゼット果敢が大暴れ!一方アメリカではアゾリウス全知が大躍進

週刊 Standard ピックアップ

2025.05.07

mtg Yuyan

こんにちは。   細川 侑也(@yuyan_mtg)です。   今回は、日本とアメリカで行われた地域CSの結果から、最新のメタゲームを分析していきます。   日本 優勝:オルゾフピクシー2位:イゼット果敢3位:黒単デーモン4位:イゼット果敢5位:イゼット果敢6位:赤単アグロ7位:イゼット果敢8位:赤単アグロ   日本で行われたチャンピオンズカップファイナル(地域CS)、一言で言うなら圧倒的な赤さ!!   トップ8の内6つが赤いデッキで、その内訳はイゼット果敢が4人、赤単が2人です。   今回最大勢力だったイゼット果敢は30%以上のプレイヤーが選択しており、アメリカの地域CSでも同様の結果となっていました。一番人気のデッキがトップ8の半数を占める結果となり、最強のデッキであることは明らかです。 【MTGアリーナ用インポートデータ】   《僧院の速槍》《精鋭射手団の目立ちたがり》の8枚のクリーチャーに《コーリ鋼の短刀》《嵐追いの才能》を合わせた事実上の16枚のダメージソースを、《手練》や《選択》で強化し、《食糧補充》で追加リソースを獲得して継続的に打点を稼いでいくのがイゼット果敢。 ですが、この準優勝の芝田選手のリストのように、《ドレイクの孵卵者》を採用したイゼット果敢が本トーナメントでは散見されました。 ご覧のようにイゼット果敢にはメインに3点火力が入っていないことが多く、《ドレイクの孵卵者》を対処できるのは《洪水の大口へ》のみ。そのため非常に場持ちがよく、出てくるドレイクも《精鋭射手団の目立ちたがり》のブロッカーとして最適です。 更に《巨怪の怒り》との組み合わせでドレイクを生み出しやすくなるのも魅力です。一度タフネス4の《ドレイクの孵卵者》を作ってしまえばジェスカイ眼魔なども対処が難しいですし、《ドレイクの孵卵者》は黒以外のアグロデッキに対して強いカードとなっています。 今回は赤単にイゼット果敢と赤が非常に多いフィールドだったので、《ドレイクの孵卵者》は大活躍だったに違いないでしょう。 そんなイゼット果敢と共に今大会で相手のライフを脅かし続けたのが赤単アグロ。 【MTGアリーナ用インポートデータ】   イゼット果敢登場までは赤アグロと言えばハツカネズミでした。もちろん《コーリ鋼の短刀》が登場してからも、赤単の強さは色あせていません。トップ8にしっかり2人が駒を進めています。 グルール・ボロスなど様々なバリエーションが存在する赤アグロですが、トップ8に残ったのはいずれも赤単。やはりライフレースとなるマッチにおいて色を増やすリスクは大きく、またサイドボードの《陽背骨のオオヤマネコ》を強く使えるのも赤単のメリットです。 《光砕く者、テルサ》は最近の赤単ではすっかり定番となった1枚。これまでドローする手段と言えば《探索するドルイド》程度しかなく、そのために緑をタッチするリストもありましたが、《光砕く者、テルサ》が入ってからは《探索するドルイド》に頼る必要はなくなりました。 《探索するドルイド》と違ってリソースが増えることはありませんが、手札に溜まった土地や除去を捨ててカードを探しにいけますし、墓地が7枚以上あれば墓地からカードを使用できる可能性もあります。   特にサイド後は《陽背骨のオオヤマネコ》を入れることになるのですが、《探索するドルイド》だと中々《陽背骨のオオヤマネコ》を唱えられないのが悩みどころでした。土地が3枚しかない状態で《陽背骨のオオヤマネコ》がめくれてしまい、そのまま追放される……なんて経験をした方も多いはず。 しかし、《光砕く者、テルサ》なら単純にドローなので《陽背骨のオオヤマネコ》が追放される心配はありません。本体性能も3マナ3/3速攻と十分強く、赤単の安定性に一役買ういぶし銀のカードと言えますね。   《魔道士封じのトカゲ》が今回の赤単にはどちらにも採用されていますが、これはイゼット果敢を強く意識したクリーチャーです。1/4というサイズはイゼット果敢は非常に対処しづらく、《抹消する稲妻》などの2マナ4点火力はまず入っていないため、3マナの《焦熱の殲滅》や2点火力2枚などでしか除去できません。 赤単を使うなら《魔道士封じのトカゲ》は4枚固定になりそうですね。   さて、そんな赤アグロの波を泳ぎきり、見事チャンピオンに輝いたのはオルゾフピクシーでした。 【MTGアリーナ用インポートデータ】   《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》の自分のパーマネントを手札に戻すセルフバウンスカードで、《望み無き悪夢》《逃げ場なし》《勢い挫き》を戻して、手札破壊や除去を行ってアドバンテージを稼ぐコントロールデッキです。 このデッキの最大の長所はなんといっても《一時的封鎖》を非常に強く使える点にあります。 《一時的封鎖》はもともと、イゼット果敢対策として注目されていたカードでした。ただの除去では《コーリ鋼の短刀》にはほとんど意味がなく、それがイゼット果敢対策を難しくさせている要因だったのですが、《一時的封鎖》はトークンごと《コーリ鋼の短刀》《嵐追いの才能》をすべて追放できるので、非常に強力です。 それをイゼット果敢側も理解し、メインに《洪水の大口へ》を複数枚採用するようになりました。8枚のキャントリップ+《食糧補充》でかなりデッキを掘り進められるため、2~3枚採用の《洪水の大口へ》をゲーム中に引くことはさほど難しくありません。 《洪水の大口へ》をターン終了時に唱えて《一時的封鎖》を手札に戻し、その時に帰ってきたカードで返しのターンで勝利、という流れは再現性が高く、《一時的封鎖》をイゼット果敢は克服していました。   しかし、オルゾフピクシーの使う《一時的封鎖》は事情が違います。   なぜならオルゾフピクシーは、《一時的封鎖》を有効活用するデッキだからです。《望み無き悪夢》《逃げ場なし》などの2マナ以下のパーマネントを出しておき、《一時的封鎖》で巻き込んでおき、《養育するピクシー》で《一時的封鎖》を戻してそれらのカードを使い回す。これがオルゾフピクシーの基本戦略の1つなのです。 《洪水の大口へ》で《一時的封鎖》を戻しても、《逃げ場なし》が帰ってきて亜《精鋭射手団の目立ちたがり》を除去されたり、《望み無き悪夢》で手札を枯らされては、返しで勝つことはできません。オルゾフピクシーの使う《一時的封鎖》は、ジェスカイコントロールや全知が使うそれとはまったく異なるカードだったのです。 かくして、イゼット果敢を《一時的封鎖》で完全に攻略したオルゾフピクシーは、トップ8を圧倒的パフォーマンスで駆け抜けていきました。なんとイゼット果敢3連戦を、全部ストレート勝ち!   イゼット果敢キラー、オルゾフピクシーが見事栄冠に輝いたのでした。   アメリカ 優勝:ジェスカイコントロール2位:ジェスカイ眼魔3位:イゼット果敢4位:アゾリウス全知5位:ジェスカイ眼魔6位:アゾリウス全知7位:イゼット果敢8位:アゾリウス全知   一方のアメリカは、日本と同じくイゼット果敢が最多勢力だったものの、トップ8に1人のみ。   その代わりにアゾリウス全知が3人、名を連ねています。 【MTGアリーナ用インポートデータ】   最近流行のアゾリウス全知のリストは、ついに《アルケヴィオスへの侵攻》がデッキから抜けました。これまで《全知》を貼ってからの勝ち手段として採用されていた《アルケヴィオスへの侵攻》ですが、《全知》が出ていない状態では5マナのサーチと、今のスタンダードで使用に耐えうるものではなく、手札に溜まってしまうことがそのまま敗北に直結していました。 勝ち手段として今使われているのは《第三の道の創設》。最終的に《全知》によってすべてのカードが無料で唱えられるようになるので、デッキを全部掘り、《第三の道の創設》を出して切削の対象を対戦相手にし、《マラング川の執政》を出して《第三の道の創設》を回収。再び《第三の道の創設》で相手を切削し、《マラング川の執政》Bで《マラング川の執政》Aと《第三の道の創設》を回収。後はこれを繰り返して相手のライブラリーを0枚にすることで勝利となります。 《第三の道の創設》は普通に使用しても、1章で《決定的瞬間》を打ちながら2章で全知を落とし、3章で墓地に落ちた《アブエロの覚醒》をそのままキャストと、《アルケヴィオスへの侵攻》に比べて普段使いが非常に強いのが魅力です。   これまでのアゾリウス全知は《アルケヴィオスへの侵攻》などコンボパーツが多すぎるデッキでした。そのため、サイドから全知以外のゲームプランを用意しても、結局コンボ専用カードがデッキに多すぎるため、ほとんど機能することがなく、結局コンボに特化していました。そのため、《除霊用掃除機》などの墓地対策をクリティカルに喰らうだけで負けてしまう、脆弱なコンボデッキだったのです。 しかし、コンボパーツでもありドロースペルの《マラング川の執政》《乱動するドラゴンの嵐》など、普通のアゾリウスコントロールに入るスペックのカードが入ったことで、サイド後にコンボからアゾリウスコントロールに変わることが可能となりました。 《ミストムーアの大主》《跳ねる春、ベーザ》はそのために採用されており、サイド後は《除霊用掃除機》を出して《全知》をけん制する相手に、《跳ねる春、ベーザ》《マラング川の執政》《ミストムーアの大主》を叩きつけて勝利できます。 日本では残念ながら勝ちきれなかったものの、アゾリウス全知もかなり強化されてきており、非常に強いデッキです。今回の大躍進も頷けますね。   そしてトップ8に緑と黒が1人もいないという、とても偏ったアメリカの地域CSを制したのは、なんとジェスカイコントロール! 【MTGアリーナ用インポートデータ】   赤系アグロに対しては《一時的封鎖》《稲妻のらせん》《審判の日》《跳ねる春、ベーザ》。 ミッドレンジに対しては《三歩先》をはじめとした打ち消し呪文に《マラング川の執政》《食糧補充》のアドバンテージ軍団。 理論上最強のコントロールデッキが、見事アメリカの地域CSを制しました。   デッキの核となっているのが攻防一体の《道の体現者、シィコ》です。アグロ相手には《稲妻のらせん》などを使い回しつつ、飛行警戒4/5のスタッツで鉄壁。 ミッドレンジ・コントロールに対しては《食糧補充》を使い回してアドバンテージを稼ぎます。 親の仇と言わんばかりにアグロ対策を詰め込んだデッキなので、しっかり回ったジェスカイコントロールに勝てるアグロはこの世に存在しないかもしれません。   《稲妻のらせん》は赤いアグロが隆盛する現代においてキーとなるカードと言えますね。《道の体現者、シィコ》で使い回せるのが大きく、アグロ相手のゲームプランはまず《稲妻のらせん》からの《道の体現者、シィコ》になります。 イゼット果敢・赤単アグロを意識しているミッドレンジに対しても強いのがジェスカイコントロールの特徴です。たとえば日本の地域CS優勝のオルゾフピクシーは、ジェスカイコントロールには逆立ちしても勝てません。   《望み無き悪夢》で少し手札を捨てさせても《食糧補充》《マラング川の執政》《道の体現者、シィコ》ですぐリソースを回復され、ライフを削ろうにも《稲妻のらせん》で安全圏へ行き、クリーチャーは根こそぎ除去されてしまいます。 全対面有利。その言葉が過言でないことを、ジェスカイコントロールが優勝によって証明しました。   日本とアメリカ、メタゲームはほとんど同じにもかかわらず全く異なる結果となり、スタンダードの奥深さを実感させられました。

【今週のピックアップデッキ】ディミーア眼魔/4色レジェンズ/赤単ベルチャー

週刊 Modern Pioneer Standard ピックアップ

2025.05.02

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。   紹介デッキ ディミーア眼魔 4色レジェンズ 赤単ベルチャー   ディミーア眼魔 スタンダードリーグ(4/29) : 5-0 By ajifly MTGアリーナ用インポートデータ スタンダードからモダン、時にはレガシーでも見かけることのある、超ハイスペッククリーチャー《忌まわしき眼魔》。 墓地を6枚追放するという重いキャスト条件があるものの、ひとたび戦場に出れば毎ターン戦慄予示であっという間に場を支配してくれます。   そして唯一の欠点である重いコストも、あくまでこれは唱える際に必要なものなので、唱えずに戦場に出してしまえば何も問題ありません。   そこで《忌まわしき眼魔》は、主に墓地から直接戦場に出てきます。   墓地からクリーチャーをよみがえらせる、いわゆるリアニメイト呪文は、条件のないものは《ゾンビ化》など4マナ以上である場合がほとんどです。レガシーで一線級の活躍をしている《再活性》はたった1マナでなんでも蘇生できますが、これは例外中の例外。《偉大なる統一者、アトラクサ》をたった1マナで釣り上げるカードは許されていいはずがありません。 しかし、逆に言えば条件付きならば軽いリアニメイト呪文はスタンダードにも存在します。特にマナ総量が3マナ以下のクリーチャーを吊り上げるカードは《救いの手》をはじめ1マナです。これはマナ総量が3以下のクリーチャーは基本的には支配力が低く、1マナで墓地から吊り上げる動きがさほど強力でないためです。 だからこそ《忌まわしき眼魔》を1マナのスペルでリアニメイトする動きは非常に強力です。実質《忌まわしき眼魔》は5~6マナ域の強さのカード。それをマナ総量が3のカードだから《救いの手》で釣り上げるのは完全に非合法の動きです。 モダンでは《発掘》で《忌まわしき眼魔》を吊り上げるディミーア眼魔、スタンダードでも《救いの手》を使ったジェスカイ眼魔が活躍しているわけですが、今回は新たな眼魔デッキをご紹介します。   それがディミーア眼魔。   墓地に《忌まわしき眼魔》を落として吊り上げるという部分は他の眼魔デッキと同じです。ただしスタンダードには《発掘》はないので、《誰も置き去りにしない》でリアニメイトします。 普通に使えば5マナの《ゾンビ化》ですが、マナ総量3以下のクリーチャーを釣る際には2マナになるので《誰も置き去りにしない》は実質《再稼働》。《救いの手》よりは重いですが仕方ありません。   5マナさえ払えば《ゾンビ化》なのでサイド後は《黙示録、シェオルドレッド》を復活させることも可能です。 墓地に落とす手段は《統合の福音者》と《蒸気核の学者》。カードを引いて捨てる、いわゆるルーター能力で墓地へと落としていきます。 そしてドロー・ディスカードによって墓地に《忌まわしき眼魔》を送り込むことから、相性の良いのが《プロフトの映像記憶》。ジェスカイ眼魔でも採用されているこのドローによって強化されているエンチャントを、ディミーア眼魔でも取り入れています。 《冬夜の物語》も《プロフトの映像記憶》と噛み合いながら《忌まわしき眼魔》を墓地に落とせるカードです。 面白いのは《鍾乳石の追跡者》。落魄することでターン終了時に成長していくこのカードは、ルーターによって土地などを捨てた時でもしっかりと誘発してくれます。《プロフトの映像記憶》と合わせてサイズを上げて大型クリーチャーを倒すなど、単純な戦闘以外の使い道があるのも良いですね。 サイドボードには手札破壊に《黙示録、シェオルドレッド》と、ジェスカイ眼魔では採用できないカードたちの姿が多数あります。特に《黙示録、シェオルドレッド》は赤アグロ全盛期の今、かなり注目されています。 青黒なら当然《悪夢滅ぼし、魁渡》も採用できますし、このカードはやはり凄まじい強さ。《誰も置き去りにしない》のために《除霊用掃除機》を出してきた相手に《悪夢滅ぼし、魁渡》忍術を決める動きはあまりにも気持ち良いですね。 《忌まわしき眼魔》を使い倒したい方、ジェスカイばかりではなくたまにはディミーアでいかがですか?     4色レジェンズ パイオニアリーグ(4/28) : 5-0 By  kanara38204 MTGアリーナ用インポートデータ このデッキは一体…?   初見でデッキリストを見て動きがわからないことはよくありますが、じっくり読み込んでもさっぱりわからないのは久しぶりかもしれません。   この4cレジェンズはとにかくその動きが謎に包まれています。   一つはっきりしているのは、《嘘の神、ヴァルキー》と《再覚醒したジェイス》のコンボが搭載されているということです。 《嘘の神、ヴァルキー》を《再覚醒したジェイス》で計画すると、《星界の騙し屋、ティボルト》として唱えることができます。この2枚コンボが採用されています。 このコンボは通常グリクシスコントロールのようなデッキに組み込まれる場合が多いですが、4cレジェンズは4枚の《闇の中の研究者、ナシ》と《策謀の予見者、ラフィーン》で果敢に殴っていくデッキです。 《闇の中の研究者、ナシ》は2マナでリソースを稼ぐクリーチャー。プレイヤーに与えたダメージ分、カードを切削し、そこからエンチャントと伝説のカードを好きなだけ回収できるので、このデッキなら1~2ドロー相当です。   そんな《闇の中の研究者、ナシ》を強化するのが《策謀の予見者、ラフィーン》。《闇の中の研究者、ナシ》はだんだんサイズが上がっていき、切削枚数が増えるカードなのですが、《策謀の予見者、ラフィーン》で強化してしまえば、攻撃していきなり4枚切削なんてことも。切削枚数が増えれば当然手札に加わる数は増えるので、大量のリソースを獲得できます。 《道の体現者、シィコ》は最もデッキ内で重いクリーチャー。墓地のマナ総量3以下のカードをコピーしてタダで唱えられるので、《思考囲い》や《致命的な一押し》などのスペルはもちろん、《策謀の予見者、ラフィーン》を戦場に出すことも可能です。 この伝説軍団たちと一緒に採用されているのが《不浄な別室+祭儀室》。一見するとデーモンがいないデッキに見えますが、実は《策謀の予見者、ラフィーン》がデーモンなので、《不浄な別室+祭儀室》との相性は良好です。 とはいえ、このデッキの《不浄な別室+祭儀室》はただ単に強力なカードとして採用されています。《致命的な一押し》《思考囲い》《不浄な別室+祭儀室》はそれだけで黒いミッドレンジを成立させるほどの強さを持つカードたち。特別なシナジーなど必要としていません。   エンチャントなので《闇の中の研究者、ナシ》で拾うことができるのは美味しいですね。 時にはハンデスと除去から《不浄な別室+祭儀室》を置いて勝ったり、またある時は《闇の中の研究者、ナシ》から《策謀の予見者、ラフィーン》で大量リソースを獲得したり、《道の体現者、シィコ》で粘り強く勝ったりと、同じデッキとは思えない顔を持っているのがこの4色レジェンズ。   すぐに同じデッキに飽きてしまう方にはオススメ!     赤単ベルチャー モダンリーグ : 5-0 By  slowbro1 デッキ内の土地を0枚にして《ゴブリンの放火砲》で一撃必殺を狙うコンボデッキ、ベルチャー。 『モダンホライゾン3』で大量の表面が呪文で裏面が土地の両面ランドが登場してからモダンでメタデッキ入りを果たし、現在は大量の打ち消し呪文を採用した青単ベルチャーが主流となっています。 今回ご紹介するのは、対照的なカラーである赤単ベルチャー。   両面ランドを入れて土地を0枚にして《ゴブリンの放火砲》を打つことは同じですが、それ以外はまったく青単と異なる動きを見せるのがこの赤単ベルチャー。   青単ベルチャーが土地を毎ターン置き、《睡蓮の花》から7マナで《ゴブリンの放火砲》を決めるのに対し、赤単は《発熱の儀式》《捨て身の儀式》でマナ加速して《ゴブリンの放火砲》キャストにこぎつけます。 《ゴブリンの放火砲》と最も相性の良いマナ加速が《アイレンクラッグの妙技》。4マナで7マナを生み出す規格外のマナ加速ができる代わりに、後1回しか呪文が唱えられなくなってしまうカード。《ゴブリンの放火砲》の設置は4マナ、起動は3マナなので、なんと《アイレンクラッグの妙技》1枚で《ゴブリンの放火砲》が打ててしまうのです。 そのため、2ターンキルも現実的です。《捨て身の儀式》《発熱の儀式》《アイレンクラッグの妙技》《ゴブリンの放火砲》、この4枚だけで2ターンキルです!   これらのマナ加速は基本的に2マナで3マナを生み出すので1マナ加速にしかなりませんが、《ルビーの大メダル》があれば1マナで3マナと、2マナ増える呪文になります。2ターン目に《ルビーの大メダル》を設置すれば3ターン目にセットランドから2回儀式を打つだけで7マナになるので、やはり《ゴブリンの放火砲》で勝利。《ゴブリンの放火砲》さえ引ければ3ターンキルは容易なデッキです。 《ゴブリンの放火砲》を引くためのドロースペルは《街道筋の強奪》《苦々しい再会》《不可能の一瞥》。青単ベルチャーが《稲妻罠の教練者》《ファラジの考古学者》《発明品の唸り》を使うことを考えると、少し心もとなく感じますよね。 その点はご安心ください。《ゴブリンの放火砲》は4枚しか採用できませんが、その代わりに追加のフィニッシャーが入っています。それが《嵐鱗の末裔》です。 6マナのストーム付きのドラゴンで、更に他のドラゴンを+1/+1するので、2体並べば5/5×2、3体なら6/6×3と、ストーム2で出しても致死量です。   先ほど紹介した《街道筋の強奪》と《苦々しい再会》はただのドロースペルではなく、《嵐鱗の末裔》を意識しています。《街道筋の強奪》を2ターン目に計画すれば、3ターン目の《嵐鱗の末裔》のストームを増やせますし、《苦々しい再会》で速攻を突ければ《嵐鱗の末裔》を出したターンにゲームを終わらせられます。   《アイレンクラッグの妙技》で赤マナを7つ出し、6マナから《嵐鱗の末裔》をキャスト、余った1マナで《苦々しい再会》を生け贄にして速攻パンチは美しすぎますね。 青単ベルチャーのように妨害を採用できない代わりに、とにかく速さに特化しているのがこの赤単ベルチャーなのです。   青単には効果的な《石のような静寂》は《嵐鱗の末裔》には無力だったりと、微妙に効くサイドカードが違うのも、赤単ベルチャーの魅力です。 その代わりに《嵐鱗の末裔》のストームと《ゴブリンの放火砲》を打ち消せる《記憶への放逐》が青単に比べてかなり効きやすくなっていますが、それをしっかりと理解しており、《防御の光網》を4枚サイドに用意しています。 一度2ターンキルを味わってしまえばもう青単ベルチャーには戻れなくなるかもしれませんよ?

【週刊メタゲーム通信】ヨーロッパ地域CSの結果から最新スタンダードを分析!

週刊 Standard ピックアップ

2025.04.30

mtg Yuyan

こんにちは。   細川 侑也(@yuyan_mtg)です。   今週はヨーロッパ地域CSの結果を分析していきます! 参考データ メタゲーム ヨーロッパ地域CSで最大勢力となったのはイゼット果敢でした。 【MTGアリーナ用インポートデータ】   様々なフォーマットで大活躍中の《コーリ鋼の短刀》を最も強く使えるデッキ。《僧院の速槍》《精鋭射手団の目立ちたがり》の単体の速いクロックに、《コーリ鋼の短刀》の横並び戦略は噛み合います。 《僧院の速槍》《精鋭射手団の目立ちたがり》を軸にデッキを組む場合、弱点となるのは当然単体除去となるのですが、一方で《コーリ鋼の短刀》は除去に対して強いカードだからです。 そしてこれらの果敢・疾風を誘発させるために《選択》《手練》《食糧補充》と青いドロースペルが最適で、その結果、イゼットカラーのデッキが最も《コーリ鋼の短刀》を使う上でベターな選択肢となっています。 179名のプレイヤーが選択したイゼット果敢はなんとトップ8に3人を送り込み、すべてが準決勝に駒を進め、そして決勝はイゼット果敢によるミラーマッチとなりました。   勝率を見ても、ジェスカイ眼魔とドメインオーバーロード以外のすべてのデッキに勝ち越しており、あまりに立派な数字です。今回イゼット果敢は事前に最大勢力であることが予想されており、そのため《真昼の決闘》をはじめ数々の対策カードが採用されていました。 にもかかわらずこの圧倒的なパーフォーマンス。スタンダードにおける最強デッキはイゼット果敢であることに、最早異を唱えるものはいないでしょう。 【MTGアリーナ用インポートデータ】   2番手である赤単アグロもまた、トップ8に2人入賞となりました。赤いアグロデッキは大人気かつしっかりと成果をあげ、赤アグロ包囲網は今回完全に破られました。 とはいえ、赤単アグロは全体を通して見れば、さほど好成績というわけではありません。トップメタのイゼット果敢に負け越していますし、その下のエスパーピクシー・ジェスカイ眼魔にも大きく不利です。   それでもアゾリウス全知やズアーオーバーロードに非常に強く、またその有無を言わさぬスピードで、メタ外のデッキたちに強いのが特徴です。   こういったデッキはトーナメント終盤まで数多く残り、相性差によってその多くは散ってしまうも、一部が凄まじい回りを見せて決勝ラウンドに進むことになります。その結果が今回のようになるわけですね。 【MTGアリーナ用インポートデータ】   さて、苦戦を強いられたのが、3番手のエスパーピクシーです。 エスパーピクシーはとにかく《コーリ鋼の短刀》が厳しいデッキ。単体除去を繰り返し使用し、《望み無き悪夢》で手札を奪いながらダメージレースを優位にしていくというデッキの構造上、無限にトークンが出てくる《コーリ鋼の短刀》とそのための《食糧補充》が苦手です。 赤単アグロにこそ勝ち越していますが、イゼット果敢には勝率44%ととどまっており、4番人気のジェスカイ眼魔に大きく不利がつき、トーナメント上位には残りませんでした。 【MTGアリーナ用インポートデータ】   一方、アグロキラーと言われていたジェスカイ眼魔は4番手で、こちらはまずまずの成績。イゼット果敢・赤単アグロにはしっかりそれぞれ54%、61%を叩き出し、上位デッキだけを考えれば選択肢として十分上がるでしょう。 しかし、課題となるのはやはりドメインオーバーロード。《光砕く者、テルサ》によって《審判の日》の返しに《プロフトの映像記憶》込みで打点を出せるようになったとはいえ、根本的な相性改善には至っていません。 更に今回勝ち組だったディミーアミッドレンジとの相性が絶望的だったのも、ジェスカイ眼魔がトップ8に駒を進められなかった理由の1つでしょう。ディミーアはトップ8に2人残っていますし、トーナメント終盤で食われてしまいました。   《プロフトの映像記憶》4枚採用によりジェスカイ眼魔は《フェアリーの黒幕》《黙示録、シェオルドレッド》が非常に厳しく、ディミーアミッドレンジの復権に一役買ってしまう形となりました。 【MTGアリーナ用インポートデータ】   5番手となったアゾリウス全知ははっきりと今週の負け組だったデッキです。 イゼット果敢・赤単アグロの両翼、その下のエスパーピクシー・ジェスカイ眼魔にしっかりと負け越しており、打ち消しを擁する青いアグロと赤い高速アグロが苦手という欠点がそのまま成績に現れてしまいました。 ただし、逆に今週はチャンスです。イゼット果敢・赤単アグロがここまで勝ったなら、今週は更に苛烈にメタられることが容易に想像できます。環境が遅くなればそれだけアゾリウス全知の勝率は上がってくるので、赤アグロが徹底的にメタられたフィールドになるなら、そこは全知にとっての楽園です。 【MTGアリーナ用インポートデータ】   そんな遅いデッキの筆頭だったジェスカイコントロールですが、残念ながらイゼット果敢・赤単アグロに対して負け越しています。 対イゼット果敢に対しては47%と五分に等しいと言えば等しいですが、赤単には44%、ジェスカイ眼魔にも負け越しており、大きく勝ち越しているエスパーピクシーがこの後数を増やすとは思えないので、今週も厳しい戦いを強いられることになるでしょう。   しかし、《一時的封鎖》・《稲妻のらせん》とアグロに強いパーツを採用しているのがジェスカイコントロール。リスト次第では赤アグロに耐性がつけられるかもしれません。今は《三歩先》など大量にカウンターにスロットを割いていますが、そこがアグロ対策になれば、世界が変わりそうです。 戦略としてはジェスカイコントロールは今のメタゲームに合致しています。ほとんどのデッキがクリーチャーを出してライフを削ってくるので、《一時的封鎖》《稲妻のらせん》が効果的で、ジェスカイ眼魔に対しても《審判の日》があります。 《マラング川の執政》《道の体現者、シィコ》と攻めるカードもしっかりとあり、構成次第では化ける可能性が十分にあるデッキですね。 【MTGアリーナ用インポートデータ】   さて、話題に上ったドメインオーバーロードは7番手。イゼット果敢に僅かに勝ち越していますが、ほぼ五分と言ってよく、《陽背骨のオオヤマネコ》が採用されている赤単には33%と悲惨な成績となっています。トップ8に1人が入賞しましたが、大健闘と言って良いでしょう。 アゾリウス全知というド不利マッチも存在しており、イゼット果敢に僅かに強いとはいえ、選択するのはリスクに思えます。   エスパーピクシー・ディミーアミッドレンジ・ジェスカイ眼魔と最上位のデッキ以外にはそれなりに勝率が出ていますが、イゼット果敢・赤単アグロが減ることはまずないでしょう。そういう意味では立ち位置としてはアゾリウス全知に近いと言えますね。 【MTGアリーナ用インポートデータ】   たびたび話題にのぼるディミーアミッドレンジはというと、今回トップ8に2人を送り込んだ影の勝ち組。 《コーリ鋼の短刀》がとにかく辛く、イゼット果敢には勝率40%と不利ですが、赤単にわずかに勝ち越し、アゾリウス全知にそこそこ、ジェスカイ眼魔に大きく有利と、トップメタ以外のデッキに対しては勝率が出ています。 エスパーピクシーは今週更に数が減っていくことが予想されるため、ディミーアミッドレンジにとってはフィールドは良くなるでしょう。対イゼット果敢を克服するのは難しいでしょうが、イゼット果敢を狙うデッキたちを裏から狙っています。   予想 今週の勝ち組予想は変わらずイゼット果敢!トップ8に2人~3人は入ることになるでしょう。 ジェスカイ眼魔・アゾリウス全知は日本で人気のアーキタイプであることを加味すると、ヨーロッパよりも数が増え、トップ8に1人ずつは入りそう。 3:イゼット果敢1:アゾリウス全知1:ジェスカイ眼魔1:ドメインオーバーロード1:赤単アグロ1:その他デッキ   以上が僕のチャンピオンズカップファイナルのトップ8予想です!   僕も本戦に出場いたしますので、この予想が当たっているか、現地で確認したいと思います。   それではまた!

【今週のピックアップデッキ】アブザンピクシー/セレズニア檻/ブルードレッジ

週刊 Modern Pioneer Standard ピックアップ

2025.04.25

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。   紹介デッキ アブザンピクシー セレズニア檻 ブルードレッジ   アブザンピクシー スタンダードチャレンジ(4/24) : 準優勝 By A_Turtle MTGアリーナ用インポートデータ 戦場に出た時に能力が誘発するパーマネントを回収して何度も再利用する、いわゆるセルフバウンス戦略は、今やスタンダードでは大人気のアーキタイプとなりました。 青いデッキなら《この町は狭すぎる》《孤立への恐怖》、白が含まれれば《養育するピクシー》に《陽光真珠の麒麟》と、青と白にそれぞれ複数のセルフバウンス系カードがあるため、すべてを贅沢に使ったエスパーピクシーだけでなく、オルゾフ・ディミーアと2色のセルフバウンス系デッキも活躍しています。 そんなセルフバウンスに、新たなカラーバリエーションが追加されました!   それがなんと白緑黒3色のアブザンピクシーです。   戻すカードはお馴染みの《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》の8枚。『タルキール:龍嵐録』のおかげで青を使わなくても8枚のバウンスカードをメインに採用できるようになりました。 《陽光真珠の麒麟》と相性の良いカードと言えば《悪意ある呪詛術士》。《陽光真珠の麒麟》は実はトークンをバウンスした時に1ドローできるので、《悪意ある呪詛術士》がつける役割をバウンスすることでカードが引けてしまいます。 《悪意ある呪詛術士》は役割をすぐに剥がすことができれば1マナ3/2というハイスペッククリーチャー。そのため、どちらかと言えば相手のライフを速やかに削るアグロデッキで使いたいカードです。   そんな《悪意ある呪詛術士》と一緒に相手のライフを削るのが《遊撃サイ》。戦場に出た時に2点ドレインしつつ、自身が3/4トランプルなので、ダメージレースで優位に立てます。タフネスが4なのでイゼット系デッキに1枚で処理されにくいのも魅力。 《絶縁の僧侶》は相手の手札を攻めるカード。相手の手札を見て好きなカードを追放します。《難題の予見者》のようなカードですが、自身が離れた時に相手にカードを引かせるのではなく、トークンを生成します。どちらかと言えば手札版の《スカイクレイブの亡霊》と言ったところでしょうか。 《スカイクレイブの亡霊》を使った・使われたことがある方ならわかると思いますが、死亡時にトークンを渡すというデメリットは、実は思いの外小さいです。昨今はクリーチャーの質が非常に上がっており、ただの能力を持たないバニラクリーチャーを献上したところでさほど痛手にはなりません。 特に《絶縁の僧侶》は手札を奪っているので、最大の仕事は戦場に出た時に終わっているので、喜んで死亡時にスピリットを渡せます。 そしてなんといっても《ヤサンの街道見張り》。唱えて戦場に出た時に、カードを4枚切削し、その後墓地からマナ総量が3以下のクリーチャーを場に戻せます。4枚切削した中である必要はなく、墓地から好きなカードを選べます。 前述の《遊撃サイ》《絶縁の僧侶》を出すも良し、《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》を拾えば戦場のパーマネントを使い回すことができます。   《養育するピクシー》を墓地から戻して《ヤサンの街道見張り》を回収し、再利用なんてことも可能です。 今紹介したアブザンカラーの3種はいずれも戦場に出た時の能力を持っており、実に《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》で戻しがいのあるクリーチャーです。他のバウンスデッキと違い、クリーチャーを戻すのが最大バリューとなるのがこのアブザンピクシーなのです。   セルフバウンス系デッキは《逃げ場なし》で盤面に干渉し、《望み無き悪夢》で手札破壊しながら殴っていくデッキで、手札への干渉手段は比較的限られています。コンボデッキ、とりわけ全知を苦手としていましたが、《絶縁の僧侶》は相手の手札を見て好きなカードを抜けるので、対全知に強くなっています。 一方でアグロデッキに対しても決して弱くありません。《遊撃サイ》の存在が非常に大きいですね。《コーリ鋼の短刀》の影響で《削剥》が増えていたり、他に倒したい対象が《分派の説教者》しかいない現状では、《抹消する稲妻》などはほとんど採用されていません。そのため、タフネス4の場持ちが非常に良いのです。 しかも《ヤサンの街道見張り》と各種バウンスによって粘り強さも兼ね備えており、《食糧補充》を擁する青系のデッキにもリソースで負けていません。 実は全対面有利の最強デッキなのでは?そう思ってしまうほど良いデッキで、今スタンダードで最も注目のデッキと言って良いでしょう!     セレズニア檻 パイオニアチャレンジ(4/20) : 優勝 By  claudioh MTGアリーナ用インポートデータ パイオニアにおけるセレズニアカラーのビートダウンと言えば、セレズニアエンジェルかセレズニアカンパニーが定番でした。   どちらのデッキも《ラノワールのエルフ》《エルフの神秘家》から始まり、エンジェルは《輝かしい天使》《正義の戦乙女》でライフゲインしながら天使を生成し、《集合した中隊》で追加戦力をライブラリーから召集。 カンパニーは《エイヴンの阻む者》《エメリアのアルコン》《スカイクレイブの亡霊》と様々なクリーチャーを展開して、やはり《集合した中隊》によって押し切る。 いずれのデッキもマナクリから2ターン目に3マナ域を展開し、《集合した中隊》を打つデッキです。 しかし、このセレズニア檻は同じ白緑のビートダウンながら、全く動きが異なります。   《ラノワールのエルフ》《エルフの神秘家》を使うことだけは同じですが、そこから展開する3マナ域が《砂嵐の回収者》《血滾りの福音者》《脚当ての補充兵》(新生)と独特のラインナップ。 これらの3枚に共通することと言えば1つ。そう、トークンです。   トークンと言えば『タルキール:龍嵐録』で登場した《嵐の討伐者、エルズペス》。出るトークンが倍になる常在型能力を持ち、プラスでトークンを生成し、マイナスすれば全体強化。トークンデッキのためのプレインズウォーカーです。《脚当ての補充兵》のトークンが増えるのはヤバすぎますね。 《ミストムーアの大主》も入っているため、かなりトークンが並ぶこのデッキ。そしてクリーチャーが並べば一撃必殺の《孔蹄のビヒモス》が控えています。 とはいえ、《孔蹄のビヒモス》は8マナとかなり重く、マナクリが大量に入っているとはいえ、唱えるのは容易ではありません。そこで活躍するのがデッキ名にもなっている《収集家の檻》。 1マナでクリーチャーに+1/+1カウンターを置くまずまずの能力を持っていますが、その後パワーが異なるクリーチャーを3体以上コントロールしていたら、秘匿していたカードをタダで唱えられるオマケつき!《孔蹄のビヒモス》をたった1マナで唱えることができるのです。   《ミストムーアの大主》はトークンを生成するだけでなく、《収集家の檻》の秘匿から踏み倒すのにも便利なクリーチャー。更に土地でもある《エメリアの呼び声》も《収集家の檻》から3~4ターン目に唱えれば凄まじいプレッシャーになるため、さほどデッキの形を歪めることなく、秘匿でハイバリューを叩き出すことに成功しています。素晴らしいデッキ構築ですね。 《収集家の檻》の秘匿条件を達成するのはさほど難しくありません。《脚当ての補充兵》《血滾りの福音者》《砂嵐の回収者》はそれぞれ自身とパワーの異なるトークンを生成してくれますからね。この辺りも実によく考えられています。 カンパニーデッキと違い、3マナ以下のクリーチャーの数にこだわる必要がないので、様々なゲームプランを展開できるのも強みです。《跳ねる春、ベーザ》と《ポータブル・ホール》を入れて赤アグロに耐性をつけており、これはカンパニーにはできないサイドプランです。 最近元気のないセレズニアですが、パイオニアで再び輝く時が来たかもしれません!     ブルードレッジ モダンリーグ : 5-0 By  MahfuzVanGogh 『ラヴニカ:ギルドの都』が登場した2005年以降、たびたび世間を賑わせているドレッジというデッキ。   ドローする代わりに墓地から発掘を宣言すると、その枚数だけライブラリーを切削し、該当の発掘カードを回収することができます。これによって大量に墓地にカードを溜めて、墓地から唱えられるカードたちで勝利する。それがドレッジです。 発掘6を持つ《ゴルガリの墓トロール》は下環境で長年大暴れし続け、墓地対策をすべてのデッキに標準装備させました。その凶悪さからモダン制定と同時に禁止され、一度解禁されましたが、その後再投獄となり、唯一の禁止→解禁→禁止を経験したカードでもあります。 当初、ドレッジは発掘を行うデッキのことを指していましたが、その後自分のライブラリーを切削して勝利を目指すデッキがドレッジと呼ばれるようになり、最近でもプロツアー・シカゴでゴルガリドレッジが活躍していました。 今回ご紹介するドレッジはというと、しっかり発掘カードを採用した本家ドレッジです。   実はドレッジは《信仰無き物あさり》の解禁によって復活するのではないか?と一部のマニアたちからは注目されていました。 しかし、このドレッジには《信仰無き物あさり》は採用されていません。なんと青黒の2色でまとめているのです。   まず切削する手段からです。発掘カードは《ゴルガリの凶漢》《臭い草のインプ》《暗黒破》の合計11枚。《暗黒破》は発掘3と控えめですが、《オセロットの群れ》《敏捷なこそ泥、ラガバン》を倒せるため、エネルギーに少し強いのが嬉しい。 ドレッジの定番だった《叫び角笛》は採用せず、スペルは《異世界の凝視》と《秘本掃き》。《異世界の凝視》は1マナで3枚しか削れませんが、フラッシュバックがあるため、合計6枚削れますし、切削のついでに落ちてくれるので、継続してライブラリーを掘り進められます。 従来のドレッジは墓地に発掘カードを落とし、そこからドロースペルを手札から打って発掘を連鎖させていました。《信仰無き物あさり》《安堵の再会》ですね。特に《安堵の再会》は2枚捨てて3枚引くため、発掘と相性抜群です。このカードがあるからこそ、ドレッジに赤を入れないことなど考えられませんでした。 しかし、実は今回『タルキール:龍嵐録』でとあるカードを手に入れて、ドレッジはついに赤と決別を果たすことに成功していました。   それが《冬夜の物語》! このカードは墓地からも唱えられる3枚ドロー。しかもパワー3のクリーチャーがいれば2マナで唱えられるため、《安堵の再会》を墓地からプレイしているようなものなのです。   《安堵の再会》は確かに強力ですが、手札になければ使用できません。ドレッジというデッキは1回発掘を始めたら後は通常ドローを行わずに常に発掘でライブラリーを掘りたいため、《安堵の再会》を引くチャンスは多くありません。   そのため、墓地から使用できる《冬夜の物語》は想像以上にデッキを強化しています。しかも同じ墓地から唱えられる《アゴナスの雄牛》と違って引いてから捨てるので、再び墓地に発掘カードを溜めることができ、次のターンも発掘を再開できます。《アゴナスの雄牛》は発掘カードが手札に来てしまうので、たまに発掘に困ってしまう場合がありました。 《冬夜の物語》によってこのドレッジは全く別の動きをするようになりました。1ターン目に《秘本掃き》を打ち、そこに《臭い草のインプ》が見つかれば、後の手札が全部使い物にならなくても勝ててしまう可能性があります。 1.《秘本掃き》で《臭い草のインプ》が落ちる。2.次のターンの発掘5で《ナルコメーバ》+《秘蔵の縫合体》or《這い寄る恐怖》+《銀打ちのグール》のいずれかの組み合わせ+発掘カード+《冬夜の物語》が落ちる。3.墓地から《冬夜の物語》を唱えて3ドロー分の発掘を行う。4.墓地に《秘蔵の縫合体》や《銀打ちのグール》が落ち、場に戻って勝利。 と発掘の落ち次第では《秘本掃き》1枚からだけでこのような展開が作れます。   《冬夜の物語》が加わり墓地から切削できる手段が増えたことで、デッキの安定性が大幅に向上したのです。 《セファリッドの円形競技場》もドレッジには欠かせないカードです。赤を使った3~5色なら複数枚採用するのは厳しいですが、青黒2色なら4枚採用できます。切削手段がない状態からでも《セファリッドの円形競技場》から発掘を始めて《冬夜の物語》に繋がったりしますし、この土地を4枚入れられるのは本当に大きいですね。 青黒2色のため、サイドボードには《海の先駆け》を採用できるのもポイント。第3章で《魂標ランタン》をサーチされてしまう《ウルザの物語》も安心です。 久しぶりに回してみたくなるような素晴らしいリストで、ドレッジ大好きな僕は心が躍っています!

【週刊メタゲーム通信】進化するイゼットとアグロキラーたち

週刊 Standard ピックアップ

2025.04.24

mtg Yuyan

こんにちは。   細川 侑也(@yuyan_mtg)です。   今週は日々成熟しつつあるスタンダード環境から、有力デッキをご紹介!   目次 イゼットテンポ ジェスカイ眼魔 オルゾフピクシー     イゼットテンポ スタンダードチャレンジ(4/20) : 優勝  By auzzie51 MTGアリーナ用インポートデータ 《コーリ鋼の短刀》というレガシー級のカードが登場したことで突然頭角を現したイゼット系の果敢デッキ。 《僧院の速槍》《精鋭射手団の目立ちたがり》の一時的にサイズが上がり果敢軍団と《コーリ鋼の短刀》の相性が良く、2回の誘発を達成して《コーリ鋼の短刀》で殴りつつ、《僧院の速槍》も強くなり、一瞬で相手のライフを削り取ります。 そこに《巨怪の怒り》《稲妻波》など、相手のライフを速やかに0にするカードたちを投入したイゼット果敢は、環境初期に登場し、今も一線級の活躍を続けています。 そんな中、突如として現れたのがこのイゼットテンポ。デッキは果敢と似た作りで、少しのクリーチャーと大量のスペルの組み合わせですが、入っているクリーチャーがまったく異なります。   スペルを唱えてサイズが上がるカードは一切採用されておらず、墓地にあるスペル分だけコストが下がるカードたちがそこには鎮座しているのです。   まずは《トレイリアの恐怖》。 パウパーなどでもお馴染みの1マナ5/5で、護法を持っているので、早いターンに並べられると中々処理できません。《逃げ場なし》で護法は消えてしまいますが、本体サイズが5/5と頼もしいので、むしろ《逃げ場なし》には強いカードですね。 このデッキには大量のインスタント・ソーサリーが入っているので、1マナ5/5で出すのは難しくありません。序盤は《コーリ鋼の短刀》で殴りつつ、4ターン目に1マナで連打なんて動きが強力です。   そして《かまどの精》。出来事で使うと手札をすべて捨てて2ドロー。手札が4枚ある時は4ディスカード2ドローと弱いですが、逆に手札が0枚ならタダで2ドローできます。手札を使い切って最後に打つにはベストですね。 そして出来事領域に行った《かまどの精》は、墓地のインスタント・ソーサリー・出来事を持つカードの数だけコストが軽くなります。《トレイリアの恐怖》とほぼ同じですね。 出来事で手札にダブった呪文を捨てて2ドローしつつ、1マナで唱えるなんてことも可能です。   出来事と本体、合わせて3マナでプレイできる可能性があるので、《コーリ鋼の短刀》の誘発条件を1枚で満たすことができ、また《コーリ鋼の短刀》を装備して5/6トランプルになるのも実は強力。 《トレイリアの恐怖》よりサイズは小さいですが、出来事が強いので十分です。   従来のイゼット果敢が《僧院の速槍》《精鋭射手団の目立ちたがり》で序盤から攻めていたのに対し、イゼットテンポは序盤からライフを削る手段は《コーリ鋼の短刀》しかありません。とりあえず除去やキャントリップで墓地を貯めながら妨害し、中盤から一気に攻めていくことになります。 そのため、デッキには除去がかなり多めに採用されています。《噴出の稲妻》に《塔の点火》、更に《削剥》。 《削剥》は今のスタンダードでは重要な役割を持っています。そう、《コーリ鋼の短刀》を割れるからです。青赤系のミラーマッチでは《コーリ鋼の短刀》が最重要カードになります。   《削剥》がもっと使われるようになると、例えば《分派の説教者》などといったタフネス4のクリーチャーの価値は上がっていきますね。このリストはタフネス4に触るのがかなり難しくなっています。《セラの模範》なんかは割られた《コーリ鋼の短刀》を場に戻せますし、もしかしたら白いデッキで使われるようになるかもしれません。 とはいえ、全く対処できないというわけではありません。《嵐追いの才能》と《この町は狭すぎる》の組み合わせもきちんと入っているので、対処可能です。 《この町は狭すぎる》はエスパーピクシーのように1マナの拾いたいパーマネントが《嵐追いの才能》以外に入っていないため、2枚のみの採用にとどまっています。序盤は必要なく、ゲーム中に1枚引けば良いので、大量のキャントリップと《食糧補充》で探しにいく想定の枚数です。 キャントリップと言えば、《止まぬ囁き》も最近のイゼットテンポには採用されています。1マナ1ドローと《コーリ鋼の短刀》の誘発を満たしやすいカードなだけでなく、墓地からも唱えられるので2度美味しい。《トレイリアの恐怖》をタップすれば1マナで調和できます。 《コーリ鋼の短刀》を一番強く使えるデッキはおそらくイゼットテンポです!   ジェスカイ眼魔 スタンダードチャレンジ(4/22) : 準優勝 By terlollo04 MTGアリーナ用インポートデータ 《忌まわしき眼魔》を墓地に落として《救いの手》でリアニメイトするコンボを盛り込んだジェスカイカラーのアグロデッキ、ジェスカイ眼魔。 《光砕く者、テルサ》の加入により《忌まわしき眼魔》を吊り上げる以外の勝ち手段が増え、そのため最近では《再稼働》は抜け、リアニメイト呪文は《救いの手》のみとなっています。 《蒸気核の学者》《逸失への恐怖》に加え、『タルキール:龍嵐録』で《氷河の龍狩り》《光砕く者、テルサ》を得て、今のジェスカイ眼魔は引いて捨てる手段が非常に豊富となっています。 そのため、カードを引くことでクリーチャーを強化する《プロフトの映像記憶》が4枚採用されるようになりました。 《プロフトの映像記憶》は特に《光砕く者、テルサ》と相性が良く、戦場に出てカードを2枚引き、その後強化された状態で速攻で攻撃できます。《光砕く者、テルサ》は《忌まわしき眼魔》を落とすだけでなく、単体で非常に強力なクリーチャーなのです。伝説じゃなかったなら間違いなく4枚入ったでしょう。   引いて捨てるカードが増えた影響で《略奪するアオザメ》が入るようになり、ジェスカイ眼魔は更にビートダウン色が強くなりました。速度を求められるアゾリウス全知などとの戦いでは重要で、全体的に厳しめなマッチが改善されています。 そしてジェスカイ眼魔のアグロに強い特性はそのままです。大量の除去から《忌まわしき眼魔》を出すというデッキのコンセプト上、早いデッキ全般に強く、赤単に加えてイゼットも現れた現在のメタにとてもあっており、最近勝ちまくっています。 先ほど紹介したイゼットテンポのように軽除去が効かない構成が出てきたのも頷けますね。《かまどの精》《トレイリアの恐怖》で除去を躱す作戦を取っているというわけです。 とはいえ、除去が効かなくても問題ないのがジェスカイ眼魔。なぜなら《忌まわしき眼魔》を吊り上げてこちらから攻めることも可能だからです。赤系のアグロは《忌まわしき眼魔》がとにかく処理しづらく、2枚を使って除去されて、2回目の《忌まわしき眼魔》でゲームセットという展開になりがちです。 《略奪するアオザメ》《光砕く者、テルサ》《プロフトの映像記憶》による《忌まわしき眼魔》を介さないゲームプランが取れるようになったおかげで、今のジェスカイ眼魔は弱点の1つだった墓地追放カードがあまり効かなくなっています。 殴ってよし、守ってよし、サイドボードも充実と隙のなさそうなジェスカイ眼魔。今後更にその数を増やすことになるかもしれませんね。   オルゾフピクシー スタンダードチャレンジ(4/22) : 優勝 By MJ_23 MTGアリーナ用インポートデータ 《コーリ鋼の短刀》が登場して更に赤いデッキが強くなり、今のスタンダードはアグロまみれとなりました。 そのアグロを倒すために現れたのは、ジェスカイ眼魔だけではありません。『タルキール:龍嵐録』で強化されたオルゾフピクシーもアグロ殺し。   オルゾフピクシーは《養育するピクシー》でパーマネントを使い回すコントロールデッキ。《望み無き悪夢》でハンデスを重ねたり、《逃げ場なし》で除去と、エスパーピクシーと大部分では同じです。 これまでは使い回すカードが《養育するピクシー》のみで、《孤立への恐怖》《この町は狭すぎる》とあるエスパーに比べ、《望み無き悪夢》《逃げ場なし》が少し物足りなく感じていました。『タルキール:龍嵐録』からの新カード《陽光真珠の麒麟》によってバウンスが8枚体制になり、大幅に強化されたのです。 エスパーと異なるのはゲームプランです。《嵐追いの才能》がなくなり、序盤からの圧力をかける手段が減っているので、オルゾフは《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》によるバウンスで、盤面のコントロールを目指します。 そしてコントロールの役割を担う重要なカードが、白黒の2色になったことで採用できるようになりました。マナベースが強くなり、エスパーの時は採用しづらかったダブルシンボルのカードもメインから入れられるようになったのです。そう、《一時的封鎖》です。 《コーリ鋼の短刀》に対して除去は意味がなく、《削剥》でもトークンは残ります。しかし《一時的封鎖》なら完全な回答となります。   イゼットが流行っているのも、《一時的封鎖》が強い要因です。イゼットカラーではエンチャントを割ることができず、《この町は狭すぎる》でバウンスするしかありません。しかしバウンスしても《コーリ鋼の短刀》が戻るだけでトークンは帰ってこないので、完全回答にはならないのです。 そして《一時的封鎖》を単なる除去としてではなく、攻めにも使えるのがオルゾフピクシー。《望み無き悪夢》を《一時的封鎖》で追放し、《養育するピクシー》で自らバウンスし、《望み無き悪夢》を戦場に戻して再度手札破壊もできるのです。 《養育するピクシー》が一緒に追放されていれば一緒に帰ってきて、そのまま《養育するピクシー》の能力で《望み無き悪夢》回収までいけますし、《陽光真珠の麒麟》ならインスタントタイミングで《望み無き悪夢》を戦場に戻せるので、手札が0枚の相手のドロー後に仕掛けることで、次のトップデッキチャンスを潰せます。 《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》と《一時的封鎖》の相性は素晴らしく、一度複数枚のカードを追放した後に相手が再展開してきた場合、《一時的封鎖》を《養育するピクシー》で回収して再び《一時的封鎖》を置き直すことで、再展開したカードたちもまとめて追放できます。   エスパーピクシー、ディミーアバウンスと様々な《逃げ場なし》《望み無き悪夢》デッキが環境にはありますが、その中で最もアグロデッキに強いのはオルゾフピクシーだと思います。《一時的封鎖》がやはり強い! 赤単もイゼットも強すぎる。そんなお悩みを抱えているならオルゾフではないでしょうか。

【今週のピックアップデッキ】ラクドスリアニメイト/白単トークンコントロール/イゼットフェニックス

週刊 Modern Pioneer Standard ピックアップ

2025.04.18

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。   紹介デッキ ラクドスリアニメイト 白単トークンコントロール イゼットフェニックス   ラクドスリアニメイト スタンダードリーグ : 5-0 By Apeliotes MTGアリーナ用インポートデータ 巨大なクリーチャーを墓地に落として軽いリアニメイト呪文で戦場に吊り上げるデッキ、リアニメイト。 最強のリアニメイト呪文である1マナの《再活性》は今もレガシーで猛威を振るい続けており、モダンでは《御霊の復讐》が活躍しており、下フォーマットでは今も人気の戦略です。 そんなリアニメイトがスタンダードにも登場しました。   肝心の吊り上げる呪文は最近スタンダードに帰ってきた《ゾンビ化》。4マナで墓地からクリーチャーを戦場に戻すシンプルなソーサリー。以前スタンダードで再録された時もリアニメイトで活躍しており、《ゾンビ化》がある環境ではいつもリアニメイトが成立しますね。 《ヴァルガヴォスの崇拝者》は《ゾンビ化》を内蔵するクリーチャー。出してそのまま生け贄にするには5マナかかりますが、事前に戦場に出ていれば《ゾンビ化》です。《呪文貫き》《否認》などを避けられるリアニメイトスペルなので、青い相手のサイド後は重宝しますね。 さて、デッキの主役となるファッティたちをご紹介しましょう。   まずはスタンダードからヴィンテージまで使われている最強のリアニメイト先、《偉大なる統一者、アトラクサ》。 墓地からクリーチャーを吊り上げるには、カードを捨てて、それを墓地から戦場に戻すという2つの工程が必要で、当然それぞれのためにカードを費やします。そのため、戦場に出てくるクリーチャーが出しただけで勝つほどのサイズや能力を持っているか、失ったリソースを回復できるか、いずれかでなければなりません。   《引き裂かれし永劫、エムラクール》は前者です。戦場に出ても特にカードをもたらしてくれませんが、一撃で相手を投了に追い込む力があります。 かつてこの両方を担っていたのが《グリセルブランド》でしたが、ライフが少ない状態では7枚のカードを引けず、除去されて何も起きずに敗北することもしばしばありました。 その点、《偉大なる統一者、アトラクサ》はリアニメイトされるクリーチャーとしての条件を満たす完璧なクリーチャーです。 7/7で絆魂・警戒と攻守に渡って優れたサイズと能力を持ち、上から10枚を見て各タイプを1枚ずつ手札に加えられる、驚異的なリソース補充量。スタンダードでリアニメイトが成立するのは、《偉大なる統一者、アトラクサ》がまだ残っているからといっても過言ではありません。   第二の釣り先となる《原初の征服者、エターリ》は戦場に出た時はほぼ能力がないようなカードですが、お互いのライブラリートップを土地以外のカードが出るまで追放し、それらのカードをタダでプレイできます。 《ミストムーアの大主》が入っているような相手には強力ですし、自分のライブラリーから《偉大なる統一者、アトラクサ》などがめくれることもあるため、リアニメイトデッキとの相性が良いカードです。   そして《恐怖を喰うもの、ヴァルガヴォス》。こちらは9/9、飛行・絆魂と凄まじいサイズに、強力な護法能力がついています。パーマネント3つの生け贄はかなり重く、除去するのは非常に難しい。 更に能力も強烈。墓地に送られるカードを追放し、その追放されたカードをマナの代わりにライフで唱えられます。自身が9/9絆魂なので、ライフを支払って相手のカードを使い、攻撃によって失ったライフを補填します。大抵はこのカードが除去できなかった時点でゲームセットとなりますね。   このように、リアニメイト先はどれもが超一流です。   リアニメイトスペルとファッティが揃い、後必要なのは……そう、墓地に落とす手段。このデッキはそれも一流揃いです。   様々なデッキで使われている《逸失への恐怖》は当然ながら、赤単でも活躍中の《光砕く者、テルサ》は非常に面白いチョイス。墓地にクリーチャーを落とす手段でありながら、リソースにもなる可能性があるのです。もちろん釣り先となるカードが追放されてしまう可能性もありますが。 《ベイルマークの大主》はライブラリーから直接クリーチャーを墓地に落とします。《ヴァルガヴォスの崇拝者》を拾えるので、釣り先と釣り竿の両方を《ベイルマークの大主》1枚で揃えることもできますね。 《ヴェールのリリアナ》に《苦々しい勝利》と、手札を捨てられる除去も採用されており、カードを捨てることには困らないでしょう。 ド派手な戦略がお好きな方はぜひお試しあれ。     白単トークンコントロール パイオニアチャレンジ : 優勝 By  McWinSauce MTGアリーナ用インポートデータ かつてスタンダードを賑わせていた《世話人の才能》。 トークンが出るたびに1ターンに1回カードを引き、トークンをコピーし、最終的にはトークンを全体強化する。まさにトークンデッキのためのカード。   白はトークンを出して強化する手段に優れており、《婚礼の発表》は毎ターントークンを作りながら、最終的にはクリーチャーを全体強化する《栄光の頌歌》になります。 『タルキール:龍嵐録』では、トークンデッキのためのカードがまた登場しました。   それが《嵐の討伐者、エルズペス》です。 トークンが2倍生成される常在型能力に、プラスはトークン生成。0で全体強化を行い、マイナスで全除去もついている、トークン使いたちが夢にまで見たカード。   かつてのトークンデッキが《嵐の討伐者、エルズペス》の常在型能力しか持たない《選定された行進》を使っていたことから考えると、凄まじい進化ですね。 《団結の最前線》も『タルキール:龍嵐録』から加入した新カード。 3マナ以下のクリーチャー・土地以外のパーマネントを2枚場に出すこのカード。除去を《ポータブル・ホール》などのパーマネントにしており、トークンを生成するカードの多くはエンチャントなため、非常に当たりが多く、1枚で膨大なアドバンテージを生み出します。 そしてパーマネントが多いということは……そう、《空を放浪するもの、ヨーリオン》のバリューが凄まじいのも魅力。《団結の最前線》でめくれたカードたちが《空を放浪するもの、ヨーリオン》によって更に再利用されるので、各英雄譚は誘発し、《放浪皇》はトークンを生み出し、《世話人の才能》が再び誘発します。 大量のドローと《空を放浪するもの、ヨーリオン》、更にトークン戦略と揃っているこの白単トークンは、パイオニアでずっと最強のデッキとして君臨し続けていた《思考囲い》《鏡割りの寓話》デッキに非常に有利なデッキです。 赤系アグロに対してもそれなりに有利なデッキで、勝てない相手はコンボぐらいでしょうか。ロータスコンボだけはお手上げになりそうですね。   そのためサイドボードには《真昼の決闘》が採用されています。ロータスコンボを見るなら《減衰球》ですが、《ニクスの祭殿、ニクソス》の相性を考慮してのことなのかもしれません。 そもそもロータスコンボは構造上無理だと割り切っている可能性もありますね。《真昼の決闘》はロータスコンボにはイマイチですが、イゼットフェニックスには効果的です。《減衰球》がイゼットフェニックスに微妙なことを考えると、《真昼の決闘》の採用も納得できます。 デッキ相性差が非常に極端な白単コントロール。強い相手にはとことん強く、再現性も高いデッキなので、メタが合った時には無双間違いなしですね。手札破壊に長年苦しめられた方は回してみてください。     イゼットフェニックス モダンリーグ : 5-0 By  Allaire74 今ではすっかりパイオニアの顔となっているデッキ、イゼットフェニックス。 実は《信仰無き物あさり》が禁止されるまでは、モダンで一線級のデッキでした。《信仰無き物あさり》解禁直後に姿を見かけ、最近ではまた消えかかっていましたが、『タルキール:龍嵐録』で1枚のカードを得て今回見事にリーグで5-0を達成しました。 そのカードとは《コーリ鋼の短刀》。 説明不要の『タルキール:龍嵐録』最強カード。呪文を1ターンに2回唱えると果敢を持つモンクを生成するこの装備品。当然、3回の呪文を唱えると墓地から帰ってくる《弧光のフェニックス》との相性は良好です。 《弧光のフェニックス》を復活させるために呪文を3回唱えるということは、モンクが生成されるということで、果敢自体も3回行われます。先に1体でもトークンが出ていれば4/4で、新しいモンクは3/3。そして《弧光のフェニックス》と合わせて一気に10点が入ります。   その《弧光のフェニックス》を墓地に落とす手段は、前述の《信仰無き物あさり》と《ドラゴンの怒りの媒介者》。 非クリーチャー呪文を唱えるたびに諜報し、昂揚後は3/3飛行と破格の1マナ域。デッキ内のほとんどのカードが1マナ以下のスペルなので、ライブラリーを掘り進めて《弧光のフェニックス》を引き当てにいきます。   《弧光のフェニックス》を戦場に戻すために一役買うのは《魔力変》と《溶岩の投げ矢》。いずれも2ターン目に呪文を3回使える可能性のあるカードです。 《コーリ鋼の短刀》の条件を満たすためにこれらのカードはイゼット果敢でも採用されていましたが、1ターンに2回という条件が簡単なので、どうせなら後1回唱えて《弧光のフェニックス》を帰してみようと考えて、イゼットフェニックスを組んでみたのかもしれませんね。 果敢デッキは本来除去が非常に苦手なデッキです。継続して果敢を達成するためにデッキに入っているカードの多くはキャントリップや軽い火力なため、ダメージソースであるクリーチャーを倒されてしまうと、相手のライフを削りきれません。 その弱点を解消したのが《コーリ鋼の短刀》だったのですが、《弧光のフェニックス》が加わり、除去耐性に磨きがかかりました。《ドラゴンの怒りの媒介者》《僧院の速槍》のために除去ハンドをキープしてきた相手に《コーリ鋼の短刀》と《弧光のフェニックス》で殴りかかるのは快感ですね。 このリストには採用されていませんが、《表現の反復》もありますし、リソース面の不安もイゼットカラーは解消できます。 パイオニアでイゼットフェニックスを使っている方は、これを機にモダンに参入してみてはいかがでしょうか?一味も二味も違って楽しいですよ!

【週刊メタゲーム通信】スタンダードは赤いアグロが絶好調!そして密かに強化された全知

週刊 Standard ピックアップ

2025.04.17

mtg Yuyan

こんにちは。   細川 侑也(@yuyan_mtg)です。   今週は日々成熟しつつあるスタンダード環境から、有力デッキをご紹介!   目次 赤単アグロ イゼット果敢 アゾリウス全知     赤単アグロ スタンダードチャレンジ(4/13) : 優勝  By Latorretta MTGアリーナ用インポートデータ 先週特に目覚ましい活躍を見せたのは赤単アグロでした。   前環境から圧倒的な強さを見せつけていたビートダウン。   《心火の英雄》《熾火心の挑戦者》《多様な鼠》、パイオニアでも止まらないこの3種のハツカネズミたちを活用した赤いアグロデッキは、スタンダードに様々なバリエーションが存在していますが、その中でも2色目を入れていない純正の赤単が勝ち組となっていました。 デッキのベースは変わっていません。3種のハツカネズミに《雇われ爪》、そしてミラーマッチで最も強い《叫ぶ宿敵》もメインから4枚フル投入されています。 最後の1種は『タルキール:龍嵐録』からの新カード、《光砕く者、テルサ》です。 戦場に出た時にカードを2枚まで捨て、その枚数分ドロー。マナフラッドしている状況や、クリーチャーが欲しいのに手札に《巨怪の怒り》が溜まっている状態などで、手札をリフレッシュすることができます。 攻撃時に誘発する能力も強く、墓地にカードが7枚以上あれば、その内1枚をランダムに追放してプレイできます。手札を入れ替えながらリソースも稼げる素晴らしいカードなのです。   しかもそもそもこれらの能力がついている上で3マナ3/3速攻と及第点で、これからの赤単には間違いなく採用されていくカードとなるでしょう。   2種の3マナ域が採用されるようになったことで、赤単はより長期戦を戦えるようになりました。   《熾火心の挑戦者》《心火の英雄》は《岩面村》で強化でき、《多様な鼠》は4マナで新生と、軽いカードが中盤以降もしっかり強いのが赤アグロの強みでした。そこに《光砕く者、テルサ》が加わり、ただ単に除去をしているだけのデッキでは赤単に勝つのは事実上不可能となったと言って良いかもしれません。 《一時的封鎖》のような軽量除去に強くなったのもポイントと言えるでしょう。青黒のバウンス系デッキに対して、3マナ域が《逃げ場なし》されてしまうのはこれまでと変わりないですが、《不気味なガラクタ》は効きづらくなっています。 《光砕く者、テルサ》はサイドボード後も輝くカードです。《陽背骨のオオヤマネコ》を出すために4枚目の土地が欲しいことはよくありましたが、《探索するドルイド》なしでストレートに4枚目に辿り着くのは簡単ではありませんでした。 かといって《探索するドルイド》はそのターンをパスになってしまうアクションですし、2~3ターン目にプレイして《陽背骨のオオヤマネコ》がめくれてしまい、無駄となることも多々ありました。 《光砕く者、テルサ》ならば出して土地を探しにいけて、更に3/3速攻と、4枚目の土地を求めながら相手に圧力もかけられるのです。 ただでさえ強かった赤単は『タルキール:龍嵐録』で完成したと言って良いでしょう。新スタンダードは、この赤単を攻略できるかがカギとなります。   イゼット果敢 スタンダードチャレンジ(4/12) : 準優勝 By Junkmener MTGアリーナ用インポートデータ モダンでも暴れ回っている《コーリ鋼の短刀》。軽いカードが強い今のスタンダードでも恐ろしいスピードでモンクを生成しています。 1ターンに2回の呪文を唱えなければならない《コーリ鋼の短刀》を使うには、手札を減らさずに呪文を唱えることが重要。そのため、《選択》《手練》などキャントリップを使ってトークンを生成しています。 5枚見て好きなカードを2枚取れる《食糧補充》も《コーリ鋼の短刀》と相性の良いカード。ただ3マナと少し重いため、メインでは2枚採用にとどまっていますね。 そして《コーリ鋼の短刀》と相性の良いカードが《嵐追いの才能》《この町は狭すぎる》。《嵐追いの才能》から出るカワウソも果敢なので、《コーリ鋼の短刀》を誘発させながら巨大なサイズで攻撃できますし、《この町は狭すぎる》で《嵐追いの才能》を出し直すだけで《コーリ鋼の短刀》が誘発し、ループ後は毎ターンその2枚だけで完結してくれるのです。 《嵐追いの才能》は中盤以降に手札がなくなった場合でも《食糧補充》を回収できますし、《コーリ鋼の短刀》を絡めた高速展開で使っても良し、ロングゲームでも大活躍と、このデッキの核となるカードですね。 これまでのイゼット果敢は《稲妻波》や《噴出の稲妻》を採用して相手のライフを速やかに削る方向性でしたが、近頃流行っているタイプは、除去は《塔の点火》、キャントリップがたくさんに、《この町は狭すぎる》と、コントロール色の強いリストとなっています。 このリストの方が赤いアグロに対しては高い勝率が出るでしょう。《心火の英雄》《多様な鼠》の展開に対して《稲妻波》をプレイしている余裕はありませんからね。 《コーリ鋼の短刀》は攻め一辺倒のカードではありません。2体目のトークンを生成した時は、元々いたモンクは3/3になり、新しく出たモンクに装備品がついて2/2になります。3/3のモンクだけで殴り、2/2をブロッカーとして立たせるのも強力です。 特に《呪文貫き》《塔の点火》とインスタントがそこそこ入っているこのデッキでは、相手のターンに《コーリ鋼の短刀》を誘発させることも可能です。 《コーリ鋼の短刀》《嵐追いの才能》《この町は狭すぎる》は攻めと守りどちらでも使えるカードなので、それを攻めるためだけに使うのはもったいないと考えており、その点でこのリストには光るものを感じています。   《精鋭射手団の目立ちたがり》《巨怪の怒り》はほぼ攻めるだけのカードですが、これは仕方ないでしょう。逆にこれらのカードがなければ攻めが弱くなりすぎてしまい、本来攻めて勝てるはずのマッチも落としてしまいます。 最低限のブン回り要素は残しつつもしっかりと様々なゲームプランを立てられる、とても素晴らしいデッキだと思います。   《コーリ鋼の短刀》を試してみたい方にはまずイゼット果敢がオススメです。   アゾリウス全知 スタンダードチャレンジ(4/14) : 準優勝 By Dazai MTGアリーナ用インポートデータ 《アブエロの覚醒》で墓地から《全知》を吊り上げて勝利するアゾリウス全知。 アグロばかりの現スタンダード環境では珍しい純粋なコンボデッキで、基本《全知》以外の勝ち手段を持ちません。 前環境ではズアードメインへのアンチデッキとして活躍していましたが、実は『タルキール:龍嵐録』で強化を受けました。   まずは《マラング川の執政》。前兆側の3枚引いて1枚捨てる能力は、《全知》を落としながら《アブエロの覚醒》を引きにいけるまずまずのスペル。 本体側も決して弱くなく、6マナ6/7に2つバウンスのオマケつき。サイド後に《石の脳》で《全知》を抜かれると勝ち手段がなくなっていましたが、《マラング川の執政》によってコントロールして殴り勝ちが可能となりました。 この2点だけでは《マラング川の執政》は微妙に見えるかもしれませんね。実は《マラング川の執政》には更なるメリットがあります。   それを説明するためには、4枚採用の《乱動するドラゴンの嵐》について話しておく必要があります。戦場に出た時に2枚引いて1枚捨てるエンチャントで、《航路の作成》相当の能力。そして自分がドラゴンを戦場に出した時に、このカードを回収することができます。 つまり、《マラング川の執政》が戦場に出ると《乱動するドラゴンの嵐》を回収してもう1度使用できるのです。 これにより《全知》を貼ってからの勝ち手段である《アルケヴィオスへの侵攻》を減らせるようになりました。 以前までのこのデッキは《アルケヴィオスへの侵攻》が無限コンボの起点でした。ゲームに勝つためには《アルケヴィオスへの侵攻》を1枚必ず引かなければならないので、5マナのほぼ何もしないバトルを4枚採用させられていました。   しかし、《乱動するドラゴンの嵐》の登場で、起点が《アルケヴィオスへの侵攻》である必要がなくなりました。   《全知》が貼ってある状態で《乱動するドラゴンの嵐》と《マラング川の執政》が2枚揃うと、ライブラリーをすべて引ききることができるのです。 《マラング川の執政》は自身を戻すことはできませんが、他のカードであればバウンスできるので、《マラング川の執政》が2体いれば互いをバウンスしあい、好きなだけ《乱動するドラゴンの嵐》を唱えられるのです。これで2枚に減らした《アルケヴィオスへの侵攻》に辿り着けばゲームエンドです。 更に勝ち手段も『タルキール:龍嵐録』で進化しました。   これまでは《機織りの季節》ループから更に《ネットワーク呪詛》など、勝つために複数枚のサイドカードを必要としていましたが、《ジェスカイの啓示》だけでよくなりました。 《アルケヴィオスへの侵攻》を貼って《ジェスカイの啓示》をサーチし、《アルケヴィオスへの侵攻》を戻しながら相手に4点を与える。このシンプルな手順でゲームエンドです。   更にサイドボードには《堂々たる撤廃者》の代わりに《勝利の楽士》が投入されました。 対戦相手がこちらのターンに呪文を唱えられないという能力を持つ2マナクリーチャー2種。《勝利の楽士》のメリットは1/3と2点火力で焼かれないサイズであることと、2マナで3点のダメージソースであること、マナシンボルの薄さです。アゾリウス全知との戦いではクリーチャー除去は抜くため、継続して攻撃できるでしょう。2マナの3点クロックはかなり大きく、コントロール対決ならそのままゲームに勝ててしまうほどです。   一方、《堂々たる撤廃者》のメリットは起動型能力も止まる点です。《除霊用掃除機》や《漁る軟泥》などの墓地を追放する起動型能力が止まるので、自分のターンで《全知》をディスカードして《アブエロの覚醒》で釣り上げれば、墓地対策も効きません。 どちらが優れているかについては難しいところですが、環境のアゾリウス全知対策として《除霊用掃除機》がどれぐらい使われているかによると思います。 《除霊用掃除機》の代わりに、《安らかなる眠り》や青いデッキが《呪文貫き》などのみで全知対策をしているなら、《堂々たる撤廃者》より《勝利の楽士》の方が優れているでしょう。 どのデッキも《除霊用掃除機》を複数枚採用するようになったら、《堂々たる撤廃者》の出番ですね。   『タルキール:龍嵐録』でよりデッキが引き締まったアゾリウス全知、今注目のデッキです。

【今週のピックアップデッキ】イゼット果敢/ウモーリソーサリー/ジェスカイスペル

週刊 Modern Pioneer Standard ピックアップ

2025.04.11

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。   紹介デッキ イゼット果敢 ウモーリソーサリーコントロール ジェスカイスペル   イゼット果敢 スタンダードリーグ : 5-0 By DB_YungDingo MTGアリーナ用インポートデータ スタンダードの赤いアグロと言えば、パイオニアすら席巻している《心火の英雄》《多様な鼠》《熾火心の挑戦者》の3種のハツカネズミを使うのが定番。いや、それどころか使わないデッキなど存在しないレベルです。 が、今回紹介するイゼット果敢は赤青でありながら、ハツカネズミを1枚も採用していません!このデッキのコンセプトは、その名前の通り、果敢です。   今更説明するまでもないですが、果敢はクリーチャー以外の呪文を唱えた時に、一時的にサイズが上がる能力。そのためデッキ内の非クリーチャー呪文は多ければ多いほどいいのです。   入っているクリーチャーはたった2種類。果敢クリーチャーの代名詞とも呼ぶべき《僧院の速槍》と《精鋭射手団の目立ちたがり》のみです。 《精鋭射手団の目立ちたがり》は果敢は持たないものの、持っている能力は果敢より強力。1回の呪文でパワーが2上がり、更に自身を計画しておくことで、フルで呪文を使って《精鋭射手団の目立ちたがり》のサイズを引き上げられます。 この果敢2種に加わるのが、クリーチャーではない果敢持ち。《嵐追いの才能》。 《この町は狭すぎる》とのコンボでスタンダードで大活躍するクラスエンチャントですが、今回は単体で採用。非クリーチャー呪文でありながらしっかり1マナの果敢クリーチャーが場に出るので、果敢と相性が良いのがグッドですね。   レベルアップした際には火力や《食糧補充》を拾うことができ、《僧院の速槍》より強い場面も多々あります。   そして最後のクリーチャー枠は新カード。こちらはなんと装備品の《コーリ鋼の短刀》です。 装備クリーチャーに+1/+1速攻とトランプルを付与する装備品……というのはオマケ能力。重要なのはその下の長いテキストです。   1ターンに呪文を2回唱えた時に果敢を持つトークンを生成し、それにこの装備品をつけることができる。とんでもないことが書いてあります。   3ターン目に《コーリ鋼の短刀》から《稲妻波》を本体に打つと果敢トークンが出てきて2点の速攻アタック。次のターンに呪文を2回唱えれば、先に出ていた果敢トークンのサイズが上がりつつ、新しいトークンと一緒に攻撃します。   毎ターントークンを生成する2マナのカードは《苦花》と呼ばれることが多いですが、《苦花》を余裕で超えてくる性能です。 問題は1ターンに2回の呪文を唱えられるかどうかですが、その点を解決するのが青。《嵐追いの才能》のためだけに青が入っているわけではないのです。   《手練》は呪文カウントを稼ぎながら次の火力を探しにいく呪文ですし、なんといっても4枚採用の《食糧補充》が、継続的に《コーリ鋼の短刀》を誘発させてくれます。 相手のライフが少なければ《稲妻波》などの火力呪文、盤面に触りたければ除去、更にリソースを稼ぎたければ《嵐追いの才能》(を出してレベルアップで《食糧補充》を回収)などなど、臨機応変に勝利への道を示してくれます。 これまでの果敢デッキはクリーチャー除去に非常に弱かったのですが、《コーリ鋼の短刀》は除去を構えている相手を嘲笑うような能力です。   果敢軍団による気持ちの良いビートダウン、一度試せば病みつき間違いなし!     ウモーリソーサリーコントロール パイオニアリーグ : 5-0 By  DB_BFG MTGアリーナ用インポートデータ 『イコリア:巨獣の棲処』で登場した超問題児、相棒。   特定の条件でデッキを組むことで、相棒カードを相棒に指定することができ、各ゲーム中に3マナを支払うことで手札に加えられるカードです。   つまり、指定した相棒は確実に手札に加えることができるので、その相棒を前提にしてデッキを組めるというわけです。   最強の相棒、《夢の巣のルールス》はビートダウンのフィニッシャーとして使われました。除去をすべて使わせて、最終的に《夢の巣のルールス》を着地させてそのリソースだけで勝利。このゲームプランを1枚で、そして確実に作れるのが《夢の巣のルールス》が最強と言われる所以。 一方能力をほぼ使うことはないのが《湧き出る源、ジェガンサ》。単に確実に手札に加えられる5マナ5/5としてビートダウンを中心に多くのデッキに採用されていました。《夢の巣のルールス》と比べるとかなり弱いですが、それでもパイオニア・モダンで禁止されるほど。 モダンでのみ禁止されている相棒、《空を放浪するもの、ヨーリオン》は能力を使用することを前提に採用されている相棒。《夢の巣のルールス》に近いカードですね。戦場に出た時に能力を誘発させるパーマネントを多数採用したり、《豆の木をのぼれ》を《空を放浪するもの、ヨーリオン》で誘発させるなど、デッキ外のカード1枚から大量のアドバンテージを獲得して勝利することをコンセプトにしています。 今回ご紹介する相棒も、デッキコンセプトとなる1枚。   《集めるもの、ウモーリ》です! 初めてこの相棒を見たという方も多いのではないでしょうか?その相棒条件は、デッキ内に入っている土地以外のカードが、共通のカード・タイプを持っていることです。   たとえばクリーチャーがデッキに入っていたら、ソーサリーやインスタントをデッキに入れることはできません。インスタントがデッキに入っていたら、ソーサリーもクリーチャーも使えません。   そんな超強烈な制限をデッキにつけてくる可愛い相棒です。   その肝心の《集めるもの、ウモーリ》の能力は、戦場に出るに際し、カード・タイプを1つ選び、そのタイプの呪文がすべて1マナ軽くなるというもの。クリーチャーだけのデッキに入れれば、《集めるもの、ウモーリ》が戦場にいる間はデッキ内のすべてのカードがコスト軽減されることになります。 そして《集めるもの、ウモーリ》で指定するタイプは……ソーサリー!このデッキにはソーサリー以外のカードが1枚も入っていません。   パイオニアで最強のソーサリー《思考囲い》は当然入ります。《集めるもの、ウモーリ》で軽くなることはありませんが、そもそも1マナなので問題ありません。 ソーサリーは全体除去も得意なので、《絶滅の契機》《死人に口無し》とたっぷり採用されています。《絶滅の契機》は奇数を宣言すれば《集めるもの、ウモーリ》を戦場に残せますね。 面白いのが《中止+停止》。分割カードの片方がソーサリーなので、《集めるもの、ウモーリ》の相棒条件を満たしながらインスタントを採用できます。《集めるもの、ウモーリ》下なら1マナで墓地を追放しながらゲイン&ドローと中々の性能。 ソーサリーはインスタントより派手な能力が多いので、フィニッシャークラスも多数あります。《絶望招来》はその中でも苦い思い出がある人も多いでしょう。《絶望招来》を打つと《絶望招来》を引くので、連鎖して一瞬でゲームが終わります。これも《集めるもの、ウモーリ》で4マナに。 《詰め込み期間》は派手さこそありませんが、良い仕事をするいぶし銀カード。 《集めるもの、ウモーリ》が出ていれば1マナで4点ゲインしつつ、サイドボードから《マスコット展示会》をサーチしてフィニッシュに向かったり、除去やエンチャント・アーティファクト破壊など、状況に応じてカードを引っ張ってきます。 ソーサリーのみの厳しい条件下ながら、このウモーリコントロールはしっかりとコントロールとして成立しており、何よりデッキリストが非常に美しい!   昔《集めるもの、ウモーリ》を相棒に指定してインスタントだけでコントロールデッキを組んでいた僕としては、仲の良かった小学校時代の同級生と再会したような気持ちになりましたね。   少し変わったコントロールがお好きな方はぜひ《集めるもの、ウモーリ》を買ってみてください。     ジェスカイスペル By Aspiringspike 《死の国からの脱出》がモダンで禁止となりましたが、元々《死の国からの脱出》《研磨基地》のコンボ自体は2020年から使えました。 脱出基地がモダンで禁止級の強さと言われ始めたのは今年なので、5年間はモダンで鳴りを潜めていたということになります。   それがなぜ急にここまで暴れたのか?その原因はやはり《オパールのモックス》にあるでしょう。 《モックス・アンバー》と合わせてモックス8枚体制となり、1ターン目から《湖に潜む者、エムリー》+《知りたがりの学徒、タミヨウ》のようなめちゃくちゃな動きを可能にしてしまったことで、《死の国からの脱出》はモダンで許されないカードとなったのです。 そんな《オパールのモックス》《モックス・アンバー》をフル活用した新たなデッキがこのジェスカイナーセット!   《ジェスカイの道師、ナーセット》はこのデッキの主役。終了ステップの開始時に、手札をすべて捨てることで、このターンに唱えたカードの枚数分、ドローできます。 《オパールのモックス》《モックス・アンバー》《ミシュラのガラクタ》と0マナ満載のこのデッキでは、とりあえず気軽に3~4枚引けます。1ターンの間に呪文をたくさん唱えたいなら、モックス以上に相性が良いカードはありませんね。   同じ『タルキール:龍嵐録』から加入したジェスカイの3マナ域《担炎の闘士》も中々の性能。3マナと少し重いですが、次に唱える呪文をコピーしてくれます。パーマネントならコピーが戦場に出るので、《コーリ鋼の短刀》のコピーが現れたり、《ミシュラのガラクタ》が増えてリソースを獲得することも。 この2種のクリーチャーがどちらも3マナ域なので、相性の良い《救いの手》が採用されています。2種の3マナ域を1マナで釣り上げた時のバリューは計り知れません。 特に墓地から《担炎の闘士》を吊り上げる→手札から《担炎の闘士》を唱えると、《担炎の闘士》がコピーされるため、その次に唱える呪文が2つコピーされ、わけのわからないことになります。手札から《担炎の闘士》を2回唱えるのは難しいですが、1枚が《救いの手》なら合計4マナなのでさほど難しくはありません。 そしてスタンダードでもご紹介した《コーリ鋼の短刀》はこのデッキでも獅子奮迅の活躍を見せます。2種のモックスに《ミシュラのガラクタ》と果敢を満たすカードは大量にありますし、2ターン目に《コーリ鋼の短刀》から0マナアーティファクトで即座に攻撃も仕掛けられます。 アーティファクトなので《湖に潜む者、エムリー》から出せますし、《オパールのモックス》《感電破》の金属術も満たせるなど、能力だけでなくカード・タイプもデッキと噛み合っています。このカード、本当にすごい! 《ジェスカイの道師、ナーセット》によって毎ターン大量にカードを引いて、それらのカードで《コーリ鋼の短刀》を誘発させ続けて殴りきる。単純明快ながら、その動きはとても面白く、回しているところを見ただけでこのデッキの虜になってしまいました。   非常に面白いデッキですし、《コーリ鋼の短刀》はもちろん、《ジェスカイの道師、ナーセット》にもかなりの可能性を感じました。 この2枚の組み合わせは今後も見ることになるのではないでしょうか。そう思わせてくれるほど美しいデッキです!

【週刊メタゲーム通信】禁止改訂後のモダンは青いコンボやコントロールが大活躍!

週刊 Modern

2025.04.08

mtg Yuyan

こんにちは。   細川 侑也(@yuyan_mtg)です。   チャンピオンズカップファイナルの予選シーズンがスタート!フォーマットはモダンです。   《死の国からの脱出》がモダンで禁止されてから早1週間!   最強のデッキがいなくなり、モダンでは今どんなデッキが活躍しているのか?モダンチャレンジの優勝デッキをご紹介していきます!   目次 アゾリウスコントロール ベルチャー ディミーアマークタイド     アゾリウスコントロール モダンチャレンジ(4/6) : 優勝  By Patxi 脱出基地全盛期にメタデッキとして登場したアゾリウスコントロール。《一つの指輪》が禁止されてコントロールは死滅したかと思われていましたが、アドバンテージ源をプレインズウォーカーに一任して復活してきました。 《覆いを割く者、ナーセット》はボロスエネルギーの《歴戦の紅蓮術士》と《鏡割りの寓話》、そしてオルゾフの《新たな夜明け、ケトラモーズ》を止めることができるカードで、リソースだけでなく相手のドロー封じも強力です。 《一日のやり直し》とのコンボは必殺で、最終的にはこのコンボを決めて勝利することも少なくないですね。 青白と言えば《時を解す者、テフェリー》。相手の動きを極端に狭めつつ、盤面処理しながらドローと、コントロールの欲しいものを全部乗せした贅沢なプレインズウォーカーですね。 そしてなんと言っても《ドミナリアの英雄、テフェリー》!今このカードがとても強い。 環境に青いデッキが少なくなり、5マナのプレインズウォーカーが通りやすくなったのが理由の1つ。プラス能力で土地を2つ起こせるため、実質3マナのプレインズウォーカーのように運用できるのが《ドミナリアの英雄、テフェリー》の強みですが、《対抗呪文》や《否定の力》で打ち消されてしまうと、モダンでは非常に大ぶりなアクション。エネルギーやオルゾフなどが多い環境では強く、青いコントロールやマークタイド系デッキが流行ると弱い傾向にあります。   もう1つの使われる要因は、《オアリムの詠唱》との相性が抜群だからです。 《オアリムの詠唱》は研磨基地メタとして採用されていた側面もありますが、実はアゾリウスコントロールそのものの戦略とも合致しています。   プレインズウォーカーを出して維持するには盤面にクリーチャーがいない状況を作るしかありません。しかし、全体除去をプレイして、返しの相手のアクションをさばいて、その後にプレインズウォーカーを着地させる。これは容易ではないでしょう。   そこで《オアリムの詠唱》です。このカードを使えば全体除去を後回しにできます。まず《ドミナリアの英雄、テフェリー》をプレイしてプラス能力で土地を2枚起こします。相手のアップキープに《オアリムの詠唱》をキッカー込みでプレイすると、《ドミナリアの英雄、テフェリー》に殴ることは不可能になり、更にそのターンは呪文も使えなくなるので、追加のアクションが取れません。   相手はターンを返すしかなくなり、そこで《至高の評決》が突き刺さるのです。 《オアリムの詠唱》は環境のほとんどのデッキに刺さっています。オルゾフブリンクも以前は《霊気の薬瓶》を採用しており、《オアリムの詠唱》が効かないことも多々ありましたが、《新たな夜明け、ケトラモーズ》型には実質ターンパスになります。 エルドラージも《コジレックの命令》以外はソーサリーアクションですし、コンボ系に刺さるのは言わずもがな。ディミーアマークタイドなんかには《ドミナリアの英雄、テフェリー》を通すために使えますね。 研磨基地が環境を支配していた頃も《オアリムの詠唱》はずっと強かったのですが、あの頃は研磨基地が強すぎました。1ターン目からアドバンテージエンジンを築きながら2~3マナを並べてくるデッキに対して、《オアリムの詠唱》でターンを飛ばしても焼け石に水だったのです。   しかし、今度こそ《オアリムの詠唱》はモダン最強のカードとなりました。   アゾリウスコントロールはこれから更に活躍していくこととなるでしょう!   ベルチャー モダンチャレンジ(4/5) : 優勝 By Manas235 『ミラディン』で登場した《ゴブリンの放火砲》というカード。 ライブラリーの上からカードを《山》が出るまでめくり、それまでにめくったカードの枚数だけダメージを与える4マナのアーティファクトです。   無色のダメージソース源として、プロテクション赤のクリーチャーを焼いたり、《赤の防御円》を貼ってくる相手に対して赤単側がサイドインしたりなど、まっとうな使われ方をしていた一方で、下環境では昔から悪さをしていました。 《山》がめくれるまでダメージが入る。それならデッキに《山》がなかったら即死。そこでライブラリーから土地をすべて追放する《マナ切り離し》を採用したデッキがエクステンデッドで登場しました。 あのガブリエル・ナシフがプロツアー準優勝を収めたマナベルチャーです。   あれから22年の時を経て、《ゴブリンの放火砲》は今も下環境の第一線で活躍しています。   当時はデッキ内の土地を《マナ切り離し》で抜いてから《ゴブリンの放火砲》を打っていましたが、その《マナ切り離し》の過程がカットされ、ただ単に《ゴブリンの放火砲》を起動するだけで勝てるようになりました。 そう、デッキ内の土地をすべて両面土地にすることで、見た目上の土地が0枚になっている。それが現代のベルチャーです。 青単タッチ白で構成されたベルチャーはとてもシンプルなデッキ。《ゴブリンの放火砲》を起動して勝つ。ただこれだけです。   《ファラジの考古学者》《稲妻罠の教練者》は《ゴブリンの放火砲》を探す役割がある他、両面土地も拾えるとても便利なクリーチャー。しかも戦場に出てからも《拒絶の閃光》のピッチコストにできると至れり尽くせりです。 この2種に加えて《発明品の唸り》でも《ゴブリンの放火砲》をサーチできるため、フィニッシャーにアクセスするのは容易です。 《発明品の唸り》は《ゴブリンの放火砲》をサーチするだけでなく、大事な《睡蓮の花》を3マナで呼び出すこともできて便利です。 《睡蓮の花》を1ターン目に待機すると4ターン目に戦場に出てくるので、セットランドでぴったり7マナで《ゴブリンの放火砲》を設置から起動まで行えます。《発明品の唸り》でも同じことができ、ベルチャーは基本キルターンは4ターン目ということになります。   この《睡蓮の花》との相性の良さからデッキに採用されているのが《現実の設計者、タメシ》。白Xマナを払って土地を手札に戻すことで、墓地からX以下のアーティファクトかエンチャントを戦場に戻す能力を持っています。 《睡蓮の花》は0マナのカードなので、白だけで戦場に戻すことができ、この過程を自分がコントロールしている土地の数だけ繰り返せます。土地1枚から2マナが増える計算になるということですね。   大量のマナを出せば《発明品の唸り》X=4で《ゴブリンの放火砲》を出して即起動や、《ファラジの考古学者》で墓地に落ちた《ゴブリンの放火砲》を《現実の設計者、タメシ》で釣り上げるなどして、ゲームに勝利できます。 既にお話した通り、このデッキは基本が4ターンキル。それまでは各種カウンターで妨害するデッキとなっているのですが、《撹乱する群れ》は青いカード、《拒絶の閃光》にはクリーチャーが必要です。ベルチャー相手には除去は不要なのでとりあえずバンバン《稲妻罠の教練者》などを焼かれますし、そうなると《拒絶の閃光》は腐り、《撹乱する群れ》で手札の青いカードを消費すると、最終的にセットランドに困ってキルターンが遅れてしまうケースもあります。 何もしなければ4ターンキルしてくるボロスエネルギーに対して、ベルチャーはかなり有利というわけでもありません。ここに《イーオスのレインジャー長》なども加われば厳しいマッチになります。 とはいえ、今のエネルギーが研磨基地が禁止になったことで、対策カードをメインに入れていない状態なので、ベルチャーとの相性は五分、あるいは少しベルチャー側が有利な認識です。   オルゾフも《新たな夜明け、ケトラモーズ》で何枚引かれようが関係ありませんし、サイド後の《白蘭の幻影》だけが癌と言ったところ。サイドボードに《山》が入っているのは《白蘭の幻影》用ですね。それでも《儚い存在》や《ちらつき鬼火》、《溌剌の牧羊犬、フィリア》で何度も使い回されると《山》以外の土地が残らないのですが。 大量の妨害をバックアップに《ゴブリンの放火砲》を決めてくるため、コンボ対決において優位性があるのはベルチャーの強みと言えます。   スピードで上回ってくるルビーストームやアミュレットに有利なので、コンボデッキ界の頂点と言えるデッキです。   予選シーズンではまず意識しなければならない相手でしょう。   ディミーアマークタイド モダンチャレンジ : 優勝 By oosunq 本日ご紹介するデッキは奇しくもすべて青!   コントロール、コンボと来て最後はクロックパーミッションに分類されるデッキです。   《超能力蛙》を主軸に据えたディミーア系デッキとして、以前までは《忌まわしき眼魔》が主流でしたが、最近は原点回帰で《濁浪の執政》を多めに採用したディミーアマークタイドが復権してきています。 オルゾフがメインから《大祖始の遺産》を採用するようになり、墓地依存度が高い構成にリスクを感じているのでしょう。 ディミーアマークタイドは、キャントリップ呪文で除去や打ち消しを集めてコントロールしつつ、《濁浪の執政》《超能力蛙》を守りきって速やかに殴るデッキ。先ほどはクロックパーミッションと紹介しましたが、ディミーアコントロールチックな動きをする場合もあります。 《超能力蛙》が2ターン目に出た時はビートダウン顔負けの速度で相手のライフを削ることもあります。《超能力蛙》の能力で手札をすべて捨てて、《濁浪の執政》を3ターン目に出す展開では4ターンキルもしますからね。 《濁浪の執政》と《超能力蛙》が同時に戦場にいると、《超能力蛙》の飛行を付与する際の墓地追放で《濁浪の執政》のサイズが上がるため、一瞬でゲームが終わります。   ディミーアマークタイドは《超能力蛙》と《濁浪の執政》以外のクリーチャーが自由枠でしたが、最近では《オークの弓使い》の採用が増えてきています。 元々、《オークの弓使い》ケアでタフネス1が環境から減り、その後《一つの指輪》が禁止になってからは追加ドロー抑止も不要となり、不採用となっていたカードでした。が、ボロスエネルギーがメインから《敏捷なこそ泥、ラガバン》を4枚採用するようになったため、しっかり除去として機能し始めました。 《歴戦の紅蓮術士》《鏡割りの寓話》にも強く、《オークの弓使い》は今のボロスエネルギーにとても強いカードです。 《新たな夜明け、ケトラモーズ》に対しても当然強いですね。オルゾフブリンクも盤面にクリーチャーを並べてきますし、《ちらつき鬼火》はタフネス1なので、《オークの弓使い》の良い的です。 リソースを稼ぐ《知りたがりの学徒、タミヨウ》、そしてクリーチャー対策の《緻密》と合計で15枚のクリーチャーが入ったことで使いやすくなったのが《悪夢滅ぼし、魁渡》。 スタンダードからパイオニアまで大活躍するプレインズウォーカーですが、ついにモダンでも存在感を示し始めました。自分のターンは呪禁、相手ターンではプレインズウォーカーなので、除去に非常に強く、特にアゾリウスコントロールは《虹色の終焉》で除去するためにはX=4、つまり4色が必要なため、結構大変です。 0ならリソースを稼ぎ、プラスでダメージを上げたり、場合によっては相手の大型クリーチャーを麻痺させたりなど、3マナとしては破格のプレインズウォーカーです。   忍術によって戻すカードも《緻密》や《オークの弓使い》なら再利用できて美味しく、《知りたがりの学徒、タミヨウ》は1マナかつ飛行なので《悪夢滅ぼし、魁渡》との相性が抜群です。 さて、ディミーアマークタイドの立ち位置はコンボとコントロールキラー。手札破壊と打ち消し、そして速いクロックを持ち合わせているため、特にコンボに強いデッキです。   《超能力蛙》はコンボデッキにとっては2ターンキルに等しいカード。継続的に殴られるだけで手札が膨れ上がりますし、急に打点を上げてきて制限時間を作ってきます。 アゾリウスコントロールもアドバンテージ源を重いプレインズウォーカーに頼っているので、《対抗呪文》《否定の力》の餌食です。手札差が勝手につき、最終的にはディミーア側が勝利します。《至高の評決》ですべてのクロックを失って負ける展開以外はあまりないでしょう。全体除去に対して構えられる《オークの弓使い》、軽い《知りたがりの学徒、タミヨウ》、そして《悪夢滅ぼし、魁渡》がアゾリウスコントロールに特に強いカードたちです。 反面、アグロデッキは苦手です。その中でも最も厳しいのがオルゾフブリンク。《新たな夜明け、ケトラモーズ》《大祖始の遺産》による無限アドバンテージを止められませんし、《ベイルマークの大主》を除去する手段がほとんどないので、無限に《孤独》を使い回されてクロックをすべて失ってしまいます。 オルゾフが多いフィールドでは、ディミーアマークタイドが勝つのは難しいですね。   一方のボロスエネルギーは以前までは厳しいマッチでしたが、最近は改善傾向にあります。エネルギー側が《濁浪の執政》を倒せるカードをほとんど採用していないのが理由です。 《静牢》が4枚あった頃は《超能力蛙》《濁浪の執政》が定着することが少なかったのですが、今はエネルギーを維持するのが難しく、入っていても2枚が限度です。《岩への繋ぎ止め》も最近は見ませんし、とにかくディミーア側の重要なクリーチャーが生き残りやすいのです。 とはいえ、有利マッチかと言われるとそうでもなく、やはりディミーアが当たりたいのはコンボとコントロールですね。   コンボ活躍週にはチャンスが訪れそうですね。個人的にはとりあえず予選の最初の週はエネルギーから始めて、そこから色々なデッキに移るプレイヤーが多そうなので、今週末は腕に自信のある人だけが勝つことになると予想します。   それでも、多少の不利マッチなら跳ね返す力があるデッキです。《超能力蛙》、すごすぎる。このモダンに残された数少ない壊れカードを使いたいなら、ディミーアマークタイドしかないですね。

【今週のピックアップデッキ】ディミーアコントロール/エスパーレジェンズ/純鋼ストーム

週刊 Modern Pioneer Standard ピックアップ

2025.03.14

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。         紹介デッキ ディミーアコントロール エスパーレジェンズ 純鋼ストーム   ディミーアコントロール スタンダードチャレンジ : 7位 By TheSandwichKing MTGアリーナ用インポートデータ 現在のスタンダード環境は、エスパーピクシーに各種赤アグロとアグロ全盛期。 とはいっても、ミッドレンジとしてはズアーやゴルガリ、コンボならアゾリウス全知と、どのアーキタイプもメタ上位に存在しています。 一方コントロールデッキはというと、一時は死んでいるとまで思われていたのですが、プロツアー『霊気走破』で活躍し、今ではメタの一角にまで上り詰めました。   それがアゾリウスコントロール。リソース源として《食糧補充》を採用し、打ち消しを少し入れ、除去は《審判の日》、フィニッシャーには《完成化した精神、ジェイス》と、古典的なドロー・全体除去・フィニッシャーのアゾリウスコントロールです。 ここまで読んでお気づきになった方もいるのではないでしょうか?   実はこの青で打ち消してドローして、白で全体除去を打ち、フィニッシャーを叩きつける。この動きは青白だけでなく、青黒でもできてしまうのです!   というか、除去に関しては白より黒の方が良質です。白の2マナの除去は《全損事故》と、タップ状態のクリーチャーにしか使用できませんが、黒ならば問答無用で破壊する《喉首狙い》に《悪夢滅ぼし、魁渡》にも触れる《シェオルドレッドの勅令》、更に1マナの《切り崩し》とよりどりみどり。 《全損事故》はやはりタップ状態のクリーチャーにしか打てないのはかなりのデメリットです。構えていることが見え見えなので、相手はケアして攻撃しないことが容易ですし、《逸失への恐怖》などのシステムクリーチャーにも触りづらい。《喉首狙い》なら先手2ターン目に構えて、相手が出してきた2マナクリーチャーを破壊し、自分のターンで安全に《食糧補充》を打てますからね。 《審判の日》こそ青黒にはありませんが、その代わりに《死人に口無し》を採用できるのはむしろ良いことかもしれません。ただの全体除去である《審判の日》と違い、《死人に口無し》は証拠収集で墓地のカードをライブラリーからすべて抜けるので、アゾリウス全知から《全知》をすべて抜くなど、本来全体除去が効かないマッチでも機能する、素晴らしい全体除去なのです。 打ち消しは少し青白には劣ります。何せ青白には《喝破》がありますからね。コントロールフリークが十年以上も再録を待っている《マナ漏出》の上位互換を青白に与えるなんてずるいですよね。 とはいえないものは仕方ないので、《否認》《三歩先》でなんとか打ち消し枠を埋めています。   《強迫》は青黒だけの強み。事前に《豆の木をのぼれ》を抜いてしまえば実質打ち消しのようなものですし、赤アグロに対しても《巨怪の怒り》などを抜きつつ、手札を見ることでプレイがしやすくなるので、使いやすいカードです。 そしてなんといっても《油浸の機械巨人》!このカードはディミーアコントロールを語る上で欠かせません。 コントロールが求めるサイズの大きな絆魂。エスパーピクシーの《逃げ場なし》に耐えつつ、《この町は狭すぎる》で戻されても、出し直して手札破壊として使用できるので、特に青黒バウンス系のデッキに強いカードです。 もちろん、赤アグロに対しても強力です。手札を見て1枚を抜けるので、《巨怪の怒り》などがないかをチェックしつつ、《魔女跡追いの激情》を抜いて安心してブロッカーとして立たせられます。   青白の《激浪の機械巨人》はコントロールに採用しづらい能力ですが、《油浸の機械巨人》はぴったり。4枚目も検討したくなりますね。   《油浸の機械巨人》が入ったとはいえ、フィニッシャーが《完成化した精神、ジェイス》である点は変わりません。青白も青黒もフィニッシャーが《完成化した精神、ジェイス》になったのは、決してズアーを意識した結果ではありません。 現在のスタンダードにはコントロールで採用できる絶対的なフィニッシャーがいないため、《完成化した精神、ジェイス》を大量に採用しているのです。   絶対的なフィニッシャーとは、生き残るだけでゲームに自動的に勝ったり、速やかにゲームを終わらせられる性能を持つ重いカードです。たとえば《ドミナリアの英雄、テフェリー》は、出してカードを引いているだけでゲームに勝利しますし、《船砕きの怪物》は呪文がすべて通らなくなり、ブロッカーはバウンスされ、7/8がすぐにライフを削り切ります。他には《夢さらい》などでしょうか。 今のスタンダードには、このレベルの強さのフィニッシャーはいません。そこで2枚引けば大体の状況でゲームに勝てて、相手の除去も受けることのない《完成化した精神、ジェイス》が採用されることとなったのです。   エスパーピクシーや赤アグロ相手にもコントロール側は《完成化した精神、ジェイス》をフィニッシャーとします。適当に重いフィニッシャーを出して4回殴るより、《完成化した精神、ジェイス》を複数枚出して相手のライブラリーを削りきる方が簡単なのです。   コントロールデッキを調整する時、まず減らしがちなのが《完成化した精神、ジェイス》だと思いますが、少なくともメインでは4枚の《完成化した精神、ジェイス》を使った方が良いと思います! アゾリウスコントロールに続いてディミーアコントロールも登場し、いよいよスタンダードのコントロールにもバリエーションが生まれました。   環境が成熟していくほど強くなるコントロール、ここからの成長に期待です。     エスパーレジェンズ パイオニアリーグ : 5-0 By  Heilagur MTGアリーナ用インポートデータ 長きにわたってスタンダードで活躍し続けた《策謀の予見者、ラフィーン》。パイオニアでその力を見せつける時がついにやってきました。 エスパーパルへリオンなど、ディスカード手段として採用されることはあったものの、《策謀の予見者、ラフィーン》がメインになるデッキはこれまでパイオニアには存在しませんでしたが、このデッキはエスパーレジェンズ!主役はもちろん《策謀の予見者、ラフィーン》です。   さて、このデッキはレジェンズの名の通り、エスパーカラーの伝説のクリーチャーで構成されています。   1マナ域は良質なサイズの《アクロスの英雄、キテオン》と、クリーチャーを守る《離反ダニ、スクレルヴ》。どちらも定番の強力な伝説たち。 2マナ域の2種はどちらも青黒で、少し珍しいカードが並んでいます。   スタンダードでも使用可能な《闇の中の研究者、ナシ》はリソースを獲得するクリーチャー。こちらは攻撃が通った際に伝説のカードやエンチャントを切削した中から加えられます。このデッキには伝説のパーマネントとエンチャントがたっぷり入っているので、攻撃が通るだけで一気に2~3枚のカードを得られることも。 《顔を繕う者、ラザーヴ》は攻撃するたびに墓地を追放して手がかりを生み出す、こちらもリソースが取れるクリーチャーです。更に手がかりを生け贄に捧げることで、《顔を繕う者、ラザーヴ》を追放したクリーチャー・カードのコピーにできるので、墓地に落ちた《策謀の予見者、ラフィーン》などになることができます。 ただ、それだけでは《顔を繕う者、ラザーヴ》の力は半分しか引き出せていません。《老いざるメドマイ》によってその真価を発揮します。 《老いざるメドマイ》は初めて見た方も多いかもしれません。プレイヤーに戦闘ダメージを与えると追加ターンを獲得し、追加ターン中には攻撃できないこのカード。6マナと通常プレイは重いこの伝説のスフィンクスが、《顔を繕う者、ラザーヴ》と組み合わさってコンボになります。   《顔を繕う者、ラザーヴ》で《老いざるメドマイ》を追放し、手がかりを生成してそれを生け贄にして《顔を繕う者、ラザーヴ》が《老いざるメドマイ》になると追加ターンを得ます。   そして追加ターン中は《顔を繕う者、ラザーヴ》は当然攻撃可能となり、再び墓地を追放して手がかりを出し、それを生け贄にして再び《老いざるメドマイ》になり、また追加ターンを獲得。つまり、墓地にカードがある限り、追加ターンがずっと続くことになります。 さて、そもそもエスパーレジェンズで組む意義はなんでしょうか?スタンダードでは3色をすべてアンタップインで出すために《英雄の公有地》を採用する必要があり、そのためにレジェンズでした。しかしパイオニアでは《闇滑りの岸》などのファストランドと《神無き祭殿》をはじめとしたショックランドが使えるため、《英雄の公有地》頼りではありません。 ならばなぜレジェンズにこだわるのか?それは《モックス・アンバー》です。掟破りの0マナファクトによる爆発的な展開が可能になるのが、エスパーレジェンズ最大の魅力!《アクロスの英雄、キテオン》から2ターン目に《策謀の予見者、ラフィーン》なんてことも容易にできてしまうのです。 《戦闘研究》も忘れてはいけません。普通に使うだけで《好奇心》ですが、エンチャント先が伝説なら+1/+1に護法(1)と超破格! 加えて呪禁付与の《破片魔道士の救出》に対赤アグロの最終兵器《幽霊による庇護》と、クリーチャーを守ることに徹底しているのがこのエスパーレジェンズ。《離反ダニ、スクレルヴ》も合わせると《策謀の予見者、ラフィーン》を倒すのは至難の業でしょう。 《策謀の予見者、ラフィーン》を再び輝かせたい方はこのデッキに決まり!     純鋼ストーム モダンリーグ : 5-0 By SoggyCheerios ストーム。コンボの代名詞とも言えるこのアーキタイプは、かつてのスタンダードにも存在し、レガシーやモダンでは黎明期からずっとメタゲームを脅かしています。 現在ストームと呼ばれて真っ先に思い浮かぶのはルビーストームですが、一昔前に一世風靡したストームデッキがモダンにはありました。   それが純鋼ストームです。   今でこそ《死の国からの脱出》《研磨基地》で実現可能な脱出基地がいるため、珍しくなくなってしまった2ターンキルですが、当時は「2ターンキルできるすごいデッキが出てきた!」と世のコンボ好きは純鋼ストームに注目していました。   その後、長い間すっかり名前を見なくなってしまった純鋼ストームでしたが、最大の相棒……というよりコンボパーツである《オパールのモックス》が解禁されたことで、モダンについに帰ってきました。 デッキ名を冠する《純鋼の聖騎士》が当然キーカード。装備品が戦場に出るたびに1ドローするハンマータイムでもお馴染みのクリーチャー。あちらでは《巨像の鎚》を0マナで装備するのがメインの仕事でしたが、純鋼ストームではドローの方が重要となってきます。 このデッキのアーティファクトを見てください。名前も能力も知らない装備品たちがあります。これらの能力は一旦無視して、マナコストだけを見ましょう。   0マナです。《純鋼の聖騎士》がいればタダで1ドローできるのです。こうして0マナ装備品を大量に出してドローしていき、《撤収》《ハーキルの召還術》で手札に戻し、再び出し直す。こうして大量にカードを引いていき、最終的に《ぶどう弾》で相手のライフを一撃で削りきる。これが純鋼ストームの基本の動きです。 《オパールのモックス》解禁前は《撤収》を打つためのマナを捻出するのがとにかく大変でした。《極楽のマントル》を《純鋼の聖騎士》に0マナで装備してマナを出しても1マナしか増えないので、《羽ばたき飛行機械》と合わせて採用する必要があり、不純物が大量に入ってしまっていました。マナの問題を《オパールのモックス》が解決してくれたので、2ターンキルがかなり現実的に可能なラインになっています。 《河童の砲手》の採用は目から鱗でした。0マナのアーティファクトを並べれば《河童の砲手》の着地は用意ですし、《河童の砲手》を出してから0マナ連打で一瞬でゲームも終わります。 《撤収》《ハーキルの召還術》では《河童の砲手》も手札に戻ってしまいますが、《河童の砲手》を唱える→スタックで《撤収》《ハーキルの召還術》で0マナアーティファクトを戻せば、即席で使用した0マナ装備品を回収しつつ、《河童の砲手》を戦場に送り出せます。 以前までの純鋼ストームは一度コンボをスタートさせた後は、《ぶどう弾》で相手のライフを削りきるまでコンボが途切れないのを祈るしかありませんでした。《撤収》《ハーキルの召還術》で装備品を出し直すループは、カードは引けますがマナは増えないので、最終的に《ぶどう弾》とそれを打つマナ(追加の《オパールのモックス》など)をしっかり引き込む必要があり、止まるリスクもそこそこあったのです。 しかし、《河童の砲手》によってその憂いはなくなりました。コンボが止まってしまいそうでも《河童の砲手》さえ途中で出しておけば、コンボが途切れた時には致死量に近いサイズの《河童の砲手》が戦場にいるはずです。《溶岩拍車のブーツ》で速攻をつけて攻撃することもでき、勝利に必要な条件がかなり緩くなったのです。 これまで0マナの装備品たちを活かす手段がなかった純鋼ストームにとって、《河童の砲手》は最高の相棒です。   2ターンキルするデッキが更に環境に増え、モダンはますます恐ろしくなっていきますね。

【今週のピックアップデッキ】ゴルガリ陰湿な根/エスパー人間/アブザンケトラモーズ

週刊 Modern Pioneer Standard ピックアップ

2025.03.05

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。         紹介デッキ ゴルガリ陰湿な根 エスパー人間 アブザンケトラモーズ   ゴルガリ陰湿な根 スタンダードリーグ : 5-0 By Depian MTGアリーナ用インポートデータ 『カルロフ邸殺人事件』で登場した《陰湿な根》。 墓地からクリーチャー・カードが離れるたびに植物を生成し、その後植物すべてが強化され、更にクリーチャー・トークンからマナが出せるようになると、様々な能力が付いたエンチャント。   この《陰湿な根》を主軸に据えたデッキはパイオニアでも活躍実績があり、スタンダードでもたびたびチャレンジャーは現れるものの、まださほど活躍は見せていません。   ですが、『霊気走破』で登場したとある1枚のカードが、《陰湿な根》に革命をもたらし、ついにデッキが完成しようとしています。   それが《脱皮の世話人》。カードを切削する能力はもちろん、墓地のカードを追放することでマナを出せるので、クリーチャー・カードを追放して植物を出しつつマナが出せるようになりました。墓地を肥やしつつ、《陰湿な根》も誘発させ、更に自身がクリーチャーと、《陰湿な根》と非常に噛み合った1枚です。 このデッキは墓地を必要とするため、他にも墓地肥やしが多数採用されています。   モダンでもお馴染みの《ベイルマークの大主》はクリーチャーを回収できる優れもの。切削してその中からクリーチャー・カードを回収できるので、《陰湿な根》もしっかり誘発してくれます。《陰湿な根》こそ拾えませんが、後述の《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー》も拾えるので、強力な切削カード。 《蓄え放題》は《陰湿な根》を回収できる便利な切削カード。自身がクリーチャーでないため、墓地に落ちた後は役割を持ちませんが、それでもデッキのキーカードである《陰湿な根》にアクセスできれば十分です。 切削はオマケですが、《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー》も一応切削を持つカードです。マナ総量が2以下のクリーチャーを吊り上げられるので、デッキ内の多くのクリーチャーをリアニメイトできるのですが、このカードは常在型能力が《陰湿な根》と噛み合うカードで、むしろそっちが目的で採用されていると言っても過言ではありません。 速攻を持つかのように起動型能力を起動できるようになるので、《陰湿な根》から出たトークンから即マナが出せるようになり、1ターンで《陰湿な根》を何回も誘発させられるようになるのです。   《陰湿な根》はトークンが増えた後に各植物を強化するため、5回誘発すれば5/6, 4/5, 3/4, 2/3, 1/2のトークンが場に並ぶことになります。《陰湿な根》をただ誘発させ続けるだけでも勝ててしまうのです。《陰湿な根》、すごいカード! 切削だけがライブラリーを削る手段ではありません。そう、諜報です。必要なカードをライブラリーに置けるので切削の超上位互換とも言えるこの能力をたった1マナで持つ《瓦礫帯の異端者》は、いぶし銀の存在。墓地から追放してクリーチャーを強化すると《陰湿な根》も誘発するので、引いて美味しい、落ちて美味しい1枚。いぶし銀どころではないかもしれません。 そして《うなる大殺犬》はパワーが2以下のクリーチャーが戦場に出るたびに諜報を行います。デッキ内の多くのカードがパワー2以下なのに加え、《陰湿な根》から出る植物でも諜報できるのです。《うなる大殺犬》を用いたコンボもあります。 そのコンボを説明するために先に紹介しておかなければならないのが《骨術師の達人》。このターン、墓地のクリーチャー・カードを給餌コストを追加で支払って唱えることができるようになります。 給餌は、墓地から3枚のカードを追放するか食物を生け贄に捧げることを指すのですが、このデッキではもちろん墓地を3枚追放して使用します。そう、この給餌でも《陰湿な根》が誘発するのです。 この《骨術師の達人》《うなる大殺犬》《陰湿な根》《歓喜する喧嘩屋、タイヴァー》が揃うとゲームに勝てます。   まず《骨術師の達人》の能力を起動。給餌でカードを3枚追放して墓地のクリーチャーを唱え、《陰湿な根》からトークンが出ます。そしてトークンが出たので《うなる大殺犬》の諜報が解決。その後、墓地からクリーチャーが帰ってくる際に、もう1度《陰湿な根》が誘発するので、《うなる大殺犬》で再び諜報。 その後、クリーチャーが戦場に出るので、それがパワー2以下ならまた諜報が発生します。このすべての諜報でカードを墓地に送っていれば、それがそっくりそのまま給餌コストになるので、再び別のクリーチャーを唱えられます。マナは先ほど《陰湿な根》でトークンが2体出たのでそこからまかなえます。 《瓦礫帯の異端者》を墓地から唱えれば更に諜報2のオマケがついてきますし、《脱皮の世話人》でも切削が可能なので、繰り返していくことで、プラスマイナス0ではなく、墓地が増えていきます。   諜報で2枚目の《うなる大殺犬》が落ちれば、そこからは各諜報量が倍になるので、ライブラリーをすべて掘ることができるでしょう。最終的には墓地に落ちた《ヴォルダーレンの興奮探し》で相手の致死量のパワーを持つ植物トークンを投げてゲームエンドというわけです。 もちろんクリーチャーがまったく落ちずに《陰湿な根》の誘発ができなくなり、コンボが止まってしまうことはあります。そのため揃った瞬間に確実に勝利できるというわけではありませんが、仮に止まったとしても全体除去以外では対処できない場になります。   緑黒で墓地も場も使ってガチャガチャやりたい……そんな方には超オススメ!     エスパー人間 パイオニアリーグ : 5-0 By  Catervus MTGアリーナ用インポートデータ 一昔前から強化され続けている種族と言えば人間。   人間が作っているカードゲームだからなのか、単にどのエキスパンションにも出しやすいからなのかは定かではありませんが、人間はやたら強化されています。かつてモダン5色人間が暴れ回っていたほどですからね。 そんな人間がパイオニアでも登場しました。もちろん白単アグロを人間と呼んでいるわけではありません。エスパーカラーの人間デッキです。   デッキ自体は言うまでもなくビートダウンデッキ。人間クリーチャーの1マナ域には高スタッツかつ優秀な能力を持つ人間が集まっています。   《徴兵士官》は1マナ2/1な上にマナフラッドした際にはクリーチャーを供給する《サバンナ・ライオン》が裸足で逃げるレベルのハイスペッククリーチャー。《有望な信徒》と一緒に白単人間でも活躍していますね。 《アクロスの英雄、キテオン》も1マナ2/1で、こちらはプレインズウォーカーに変身できますが、伝説なので1枚のみの採用となっています。 あまり見ないのは《古参の生存者》でしょうか。こちらも当然1マナ2/1でメリット付き。《サバンナ・ライオン》だけでなく、昔《サバンナ・ライオン》をお年玉で買った経験のある僕も泣いています。 生存していると墓地を追放できるオマケ付きで、このデッキでは《古参の生存者》を強化して生き残らせることが可能なので、墓地対策にしっかりなってくれます。面白いチョイスですね。   1マナ域はすべて白でしたが、2マナが急にカラフルになります。   まずは《不屈の将軍、ジリーナ》。戦場に出た時に墓地を追放しつつ、自身を生け贄に自分の全人間に呪禁と破壊不能を付ける能力を持ちます。墓地対策と全体除去対策を兼ねる良将軍。 そして一見するとなぜ入っているか理解できない《潜入者、悟》!もちろんこのカードも人間。なのですが、ドローするためにはクリーチャーを唱えずに戦場から出す必要があります。なぜ入っているのかはクリーチャーを見ていても答えは出ません。 スペル欄を見ましょう。そう、《英雄たちの送り火》です!このカードを使って《潜入者、悟》を誘発させることができるのです。 クリーチャーを生け贄に捧げることで、そのクリーチャーよりマナ総量が1多く、共通のクリーチャータイプを持つクリーチャーをデッキから出す。要するに《出産の殻》ですね。1マナの人間を生け贄に2マナの人間をサーチして場に出せるのです。 《英雄たちの送り火》から出たクリーチャーは当然唱えたわけではないので1ドローでき、《潜入者、悟》との相性抜群です。   特に《サリアの副官》はクリーチャーを強化しつつ、自身を《英雄たちの送り火》で生け贄に3マナ域の人間を呼び出せるので、サーチ先筆頭となることでしょう。 《英雄たちの送り火》によって場に出る3マナ域、《輝かしい聖戦士、エーデリン》は白単人間でも活躍する超強力な人間。生成したトークンも人間なので《英雄たちの送り火》で1マナの人間に代わります。 《救出専門家》は《英雄たちの送り火》との相性が抜群。生け贄に捧げたばかりのクリーチャーをそのまま場に戻すので、《サリアの副官》ならカウンターが更に乗り、《魅力的な王子》なら《救出専門家》をブリンクし、更に他のクリーチャーを墓地から復活させます。 そしてマナカーブの頂点となる4には《刃の歴史家》も控えています。《英雄たちの送り火》がひとたび動き出せば、盤面にクリーチャーを並べ、強化し、時にはカードを引き、最終的には二段攻撃と、1枚で完結してしまいます。 人間は干渉手段に乏しいのが弱点ですが、《英雄たちの送り火》から《反射魔道士》《帆凧の窃盗犯》をサーチでき、非常に器用なデッキとなっています。 ただの人間には興味がない。そんなあなたにはエスパー人間が良いでしょう!     アブザンケトラモーズ モダンリーグ : 5-0 By Gavin5499 『霊気走破』のトップレア《新たな夜明け、ケトラモーズ》! 既にモダンではオルゾフブリンクに組み込まれ、《溌剌の牧羊犬、フィリア》や《ちらつき鬼火》で気軽にカードをもたらしてくれますが、今回はそんな《新たな夜明け、ケトラモーズ》を更にフィーチャーしたデッキ、アブザンケトラモーズを紹介します。 どのぐらいこのデッキが《新たな夜明け、ケトラモーズ》に命を懸けているかというと、《テーロスへの侵攻》を採用しているほどです。 このカードを初めて見たという方も多いでしょう。戦場に出た時にライブラリーからオーラや紙や亜神をサーチできるバトルです。そう、当然ながら主なサーチ先は神、すなわち《新たな夜明け、ケトラモーズ》になります。 ここで《新たな夜明け、ケトラモーズ》の能力についておさらいしましょう。あなたのターンに戦場や墓地から1枚以上のカードが追放されるたびに1ドローできる能力です。   最も相性が良いとされているのが《大祖始の遺産》です。オルゾフブリンクにも採用されるようになりましたが、まず上の能力で自分の墓地を1枚追放して1ドロー、その後《大祖始の遺産》の下の能力を使うと、《大祖始の遺産》が自身の能力で追放されて1ドロー、その後墓地が追放されるので1ドロー、最後に《大祖始の遺産》の効果で1ドローと、《大祖始の遺産》1枚で4枚のカードが引けるのです。 しかも墓地対策を兼ねるため、《火の怒りのタイタン、フレージ》も安心。 また相手のクリーチャーを追放するカードとの相性も良好です。《孤独》は当然として、更にその上から《薄氷の上》《骨化》と大量の追放カードが採用されています。 面白いのが《輝晶の機械巨人》の採用です。マナ総量が1以下のアーティファクト・エンチャント・クリーチャーをサーチできるこの機械巨人は、《大祖始の遺産》《薄氷の上》にアクセスできるので、《新たな夜明け、ケトラモーズ》で大量ドローする準備をしてくれます。 《新たな夜明け、ケトラモーズ》が墓地落ちた場合は《死者の神のお告げ》を持ってくるなど、器用なカードです。 そしてここまでカードを見ていて「戦場に出た時に~」と書かれたものがやたら多いことに気が付いたのではないでしょうか?   そんなカードを更に強化するのが《機械の母、エリシュ・ノーン》。 こちらの戦場に出た時の誘発を倍にしつつ、相手の誘発を止めてしまうので、特に同じ《新たな夜明け、ケトラモーズ》を使うオルゾフブリンクに強く、これ1枚でゲームに勝てるほどです。 もちろん誘発が倍になるだけでも脅威で、《孤独》をはじめとした各種除去が複数回誘発し、個々で《新たな夜明け、ケトラモーズ》で更に引けるので、《機械の母、エリシュ・ノーン》が生き残ればゲームセットでしょう。 《新たな夜明け、ケトラモーズ》でもっと気持ちよくなりたいならこのデッキ!!

【今週のピックアップデッキ】イゼットアーティファクト/エスパー記念碑パルへリオン/シミック眼魔

週刊 Modern news Pioneer Standard

2025.02.28

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。         紹介デッキ イゼットアーティファクト エスパー記念碑パルへリオン シミック眼魔 イゼットアーティファクト プロツアー『霊気走破』 : 7-3 By Rémi Roudier 『霊気走破』で登場したアーティファクト版《出産の殻》こと《再利用隔室》。 このカードによってスタンダードで再注目されたカードと言えば《身代わり合成機》。マナ総量3以上のアーティファクトが戦場に出るたびに、アーティファクトの数分のパワータフネスのトークンを生成するという強力な能力を持っていますが、戦場に出た時に何もしないカードを出すことを3マナで出すことはスタンダードでは許されず、これまではほとんど使われませんでした。 パイオニアやモダンでは0~1マナでマナ総量が3以上のアーティファクトを出すことが可能だったため、《身代わり合成機》を出したターンの隙を埋めることが可能で、それゆえに下環境向けのカードだったのです。   しかし、《再利用隔室》の登場で《身代わり合成機》はスタンダードでも日の目を見ることになりました。《身代わり合成機》を置いたターンに《再利用隔室》を起動し、2マナのカードを生け贄にして3マナのアーティファクトに変えれば、《身代わり合成機》のターンを隙なく終えられるのです。 2マナのカードを《身代わり合成機》にもできるため、実質8枚体制で臨むことができるのも大きく、《再利用隔室》と《身代わり合成機》の組み合わせはスタンダードで息の長い活躍をしてくれそうです。   さて、このプロツアー『霊気走破』のスタンダードラウンドを7勝3敗で終えたイゼットアーティファクトは《身代わり合成機》の相方として赤を選んでいます。   赤と言えば《塔の点火》。アグロの多い今の環境では欠かせない除去です。アーティファクトが大量に出るので協約の達成が容易なのも魅力ですね。 《軍団の成形機械》と《チェーンソー》は共に2マナで戦場に出た時にダメージを与えるアーティファクト。どちらも《再利用隔室》で《身代わり合成機》になる除去です。 3マナのアーティファクトは次のターンに除去にもなります。《爆弾車》は《再利用隔室》から出すと非常にお得なアーティファクト。戦場に出た時に4マナが出るので、3点以上はまず飛ぶでしょう。 《記録の守護者》は《再利用隔室》から出すカードというよりは、むしろ手札から連打するもの。1マナで出して《身代わり合成機》が誘発してくれるので、あっという間に戦場が有利になるでしょう。1マナで出せるマナ総量が5のクリーチャーなので、《再利用隔室》によって《光輝の睡蓮》を場に出せます。 《身代わり合成機》を使うデッキとしては《不気味なガラクタ》《税血の刃》を採用したディミーアや、《帰還航路》を使うアゾリウスなどがありますが、やはり《塔の点火》を採用できるイゼットが一番対アグロ耐性があります。 赤アグロのポジションがまた一段と良くなった現環境、イゼットアーティファクトは今がチャンスかもしれませんね!     エスパー記念碑パルへリオン パイオニアチャレンジ : 3位 By  Kaberb 墓地から機体を吊り上げる《大牙勢団の総長、脂牙》で《パルヘリオンⅡ》を3ターン目に出して攻撃する白黒ベースのデッキ。 かつては《忌まわしい回収》などを採用したアブザン、最近では《税血の収穫者》《逸失への恐怖》《鏡割りの寓話》でミッドレンジプランも取れるマルドゥと様々なカラーのパルへリオンデッキが活躍していますが、今回紹介するのはエスパーカラー。 青が入ることで加わるのはドロースペル。引いて捨てることが得意な青の力は大きく、《信仰の繕い》《染みついた耽溺》はいずれも2ドローして《パルヘリオンⅡ》をディスカードできる優秀なドロー。赤いドローは捨てて引くなので、有効牌を捨てて《パルヘリオンⅡ》を引いてしまうこともありますが、引いて捨てる《信仰の繕い》ならその心配はいりません。 《上げ潮、キオーラ》も2ドロー2ディスカードするクリーチャー。しかも墓地を肥やすデッキなので、スレッショルドも目指せます。 そしてなんと言ってもこのデッキの最大の特徴は《忍耐の記念碑》の採用です。 このデッキには実に様々なディスカード手段が用意されているということで、このカードを捨てるたびに恩恵をもたらすアーティファクトが採用されているのです。《上げ潮、キオーラ》を出すだけで2つモードを選べるので、ドロー&3ライフルーズなど、やりたい放題です。   《忍耐の記念碑》はサイドボード後にその真価を発揮します。   《パルヘリオンⅡ》を《大牙勢団の総長、脂牙》で釣るコンボはサイドボードは防がれてしまうことがほとんどです、墓地を対策されるか、《大牙勢団の総長、脂牙》を除去されるか。いずれにせよほとんど成立しません。 《忍耐の記念碑》は墓地対策と除去がどちらも効かない勝ち手段なのです。特にフラッシュバックがあり2回使える《信仰の繕い》は《忍耐の記念碑》との相性抜群。《忍耐の記念碑》の能力もあり、《信仰の繕い》1枚で6枚のカードが引けるので、そこから次のディスカード手段に辿り着くのは容易でしょう。 そうしてドロー・ディスカードするカードをチェインさせていくだけで、気づけば相手のライフは0になります。サイド後は《忍耐の記念碑》で勝つことが多くなるでしょう。 サイドボード後のサブプランが強いコンボデッキは本物であるパターンが多いです!エスパーパルへリオンがこれから活躍するのか注目です。     シミック眼魔 モダンリーグ : 5-0 By singto12 スタンダードからモダンまで色んなフォーマットで暴れる《忌まわしき眼魔》。 先日のプロツアー『霊気走破』でも《救いの手》で《忌まわしき眼魔》を吊り上げるジェスカイ眼魔がトップ8に残り、モダンでも《発掘》で《忌まわしき眼魔》を場に戻すコンボを搭載したディミーアマークタイドはメタデッキの内の1つです。 そんな《忌まわしき眼魔》デッキがまたモダンで登場しました!   《忌まわしき眼魔》を戦場に出す方法は2種。まず1つ目は《新生化》。これを使った《忌まわしき眼魔》デッキはパイオニアにも存在しますね。 クリーチャーを生け贄にしてそれよりマナ総量が1大きいクリーチャーを出す《新生化》。《とぐろ巻きの巫女》や《氷牙のコアトル》が《忌まわしき眼魔》に生まれ変わります。カードを引くクリーチャーたちが《忌まわしき眼魔》になるのはパイオニアと同様。 もう1つの手段、《出産の儀》はモダンでしか使えません。こちらも2マナのクリーチャーを生け贄にすることで《忌まわしき眼魔》が出るエンチャントですが、3マナのクリーチャーからも《忌まわしき眼魔》を出せるのがミソです。 なぜなら《断片無き工作員》を生け贄にするシチュエーションがそこそこ訪れるからです。2マナでリソースを獲得できるクリーチャーがたくさん入ってるこのデッキに《断片無き工作員》はぴったり。《出産の儀》を続唱でめくって、そのまま終了時に《忌まわしき眼魔》に変わるのは美しい展開。 入っているクリーチャーがすべて青いので《拒絶の閃光》を使えるのは素晴らしい。パイオニアでは1マナを構える必要がありましたが、モダンは0マナでOKです。 《出産の儀》や《新生化》で持ってくる《海の先駆け》も奇襲性が高く、特に《出産の儀》は解決を見た後でフェッチランドを起動しようとするプレイヤーも多いはずなので、フェッチランドを《島》に変えるチャンス! 9枚のピッチスペルにフィニッシャーはほぼ《忌まわしき眼魔》のみと思い切った構成!《忌まわしき眼魔》を守り《忌まわしき眼魔》で勝ちたい。そんな方にオススメのデッキです!

【今週のピックアップデッキ】ディミーアアーティファクト/4c眼魔パルへリオン/オボシュケトラモーズエネルギー

週刊 Modern Pioneer Standard

2025.02.20

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。         紹介デッキ ディミーアアーティファクト 4c眼魔パルへリオン オボシュケトラモーズエネルギー ディミーアアーティファクト スタンダードリーグ : 5-0 By Melicard 『サンダー・ジャンクションの無法者』のビッグスコアで登場した《身代わり合成機》というカードは、様々なフォーマットでアーティファクト愛好家に親しまれる一方、スタンダードではこれまでさほど活躍できませんでした。 マナ総量が3以上のアーティファクトが戦場に出るたびに、アーティファクト分の修正を持つトークンを生成。このトークンは《ウルザの物語》などから出るものと同じで、非常に大きなサイズで相手を押し潰します。 《身代わり合成機》がスタンダードで今一つな理由は、なんといっても出したターンの隙です。マナ総量が3以上のカードは、ほとんどの場合で《身代わり合成機》を置いたターンには出すことはできません。そのため、《身代わり合成機》を置いてエンドするターンを作ることになり、この1ターンを丸々無駄にする行動が命取りとなってしまうのです。   モダンでは《身代わり合成機》を出してそのまま《金属ガエル》を唱えるなど、この《身代わり合成機》のターンにもう1アクションする工夫がなされています。パイオニアでも《金属製の巨像》を0マナで出せますからね。 そんな事情でなかなかスタンダードで見かけなかった《身代わり合成機》ですが、『霊気走破』でそのデメリットを補うカードが登場しました。   それが《再利用隔室》です。 アーティファクトを生け贄に捧げ、それよりマナ総量の1大きいアーティファクトを場に出せる、アーティファクト版の《出産の殻》です。これが《身代わり合成機》のポテンシャルを引き出してくれます。 まず、2マナのカードを生け贄にすればデッキから《身代わり合成機》を場に出せますし、《身代わり合成機》を出したターンに2マナがあれば、そのまま3以上のカードをサーチして即座にトークンを生成できます。   起動に2マナがかかってしまいますが、そこで役立つのが《奇怪な宝石》。起動型能力に使える2マナを生み出してくれるので、実質《再利用隔室》を0マナで起動できるようになります。 《再利用隔室》のおかげで《身代わり合成機》を置くターンの隙はかなり少なくなります。2マナのカードを生け贄にして《身代わり合成機》を出しつつ、《税血の刃》で除去。この動きは4マナででき、更にターンが帰ってくれば《税血の刃》を生け贄にして更なる《身代わり合成機》を戦場に出しつつ、とりあえず1体目のトークンが生成できます。 《再利用隔室》を採用するにあたって最も考えなければならないのが、生け贄に捧げるアーティファクトについてです。 まずは1マナの《不気味なガラクタ》。こちらは戦場に出た時に-2/-2修正を与える便利なカードで、置けば役割がなくなるので、《再利用隔室》の生け贄に最適です。 2マナは選択肢が多く、除去が欲しければ《税血の刃》、リソースを稼ぐための《蒐集家の保管庫》、更にドローに特化した《毒気の薬》と用意されています。特に《毒気の薬》は出た時にカードを引き、《再利用隔室》で墓地に送ってもドローできるので、非常に便利です。 主役となる3マナ域は《再利用隔室》《身代わり合成機》の他には《スランの蜘蛛》が1枚採用されるのみです。《スランの蜘蛛》は4マナへの繋ぎになりますが、パワーストーンを生み出してくれるので、それが今度は1マナのアーティファクト、すなわち《不気味なガラクタ》《奇怪な宝石》に変わります。 4マナは《力線の斧》。これは《身代わり合成機》から生成したトークンに装備して一撃必殺を狙います。 そのもう1つの主なつけ先となるのが同じ4マナの《油浸の機械巨人》。相手の手札の最も強いカードを抜いてくれて、《身代わり合成機》も誘発するナイスガイ。《力線の斧》の装備先としても申し分ないですね。 その2つから出てくるのは《解剖道具》と《マイトストーンとウィークストーン》。ライフゲインしたいなら《解剖道具》、リソースか除去なら《マイトストーンとウィークストーン》と状況に応じて使い分けることができます。 面白いのが《悪魔の破砕機》の採用です。戦場に出た時にクリーチャーを破壊する機体ですが、親和がついているため、軽くプレイできます。もちろん《身代わり合成機》も誘発するので、手札に複数枚あるとどんどん軽くなっていきますね。この《悪魔の破砕機》は親和で軽くなってもマナ総量は7なので、《再利用隔室》で生け贄にすることで8マナを場に出せます。 そのために《街並みの地ならし屋》が採用されており、早いターンの《街並みの地ならし屋》はマッチアップによっては相手を詰ませられます。 《身代わり合成機》《再利用隔室》の組み合わせは非常に強力で、これからアーティファクトを主体としたデッキがスタンダードで活躍していくなら、この2種に《奇怪な宝石》を合わせた3種は必須となるでしょう!     4c眼魔パルへリオン パイオニアリーグ : 5-0 By  IofTiger 《大牙勢団の総長、脂牙》で《パルヘリオンⅡ》を墓地から吊り上げて勝利するパルへリオンデッキ。 《大牙勢団の総長、脂牙》が登場してすぐにパイオニアで登場し、日々アップデートが続いているアーキタイプ。 《忌まわしい回収》《サテュロスの道探し》で墓地を肥やし、強力な機体である《エシカの戦車》を入れたアブザン。 《逸失への恐怖》《鏡割りの寓話》で手札から《パルヘリオンⅡ》を落としつつ、ミッドレンジとしても戦えるマルドゥ。 様々なバージョンがトーナメントでは勝ってきましたが、今回は4色。しかもなんと《大牙勢団の総長、脂牙》《パルヘリオンⅡ》以外に強烈なコンボを採用しています。   それが《忌まわしき眼魔》《再稼働》。スタンダードのアゾリウス眼魔でもお馴染みの、2ターン目に《忌まわしき眼魔》を吊り上げるコンボです。 《再稼働》は《忌まわしき眼魔》だけでなく《大牙勢団の総長、脂牙》をリアニメイトすることができ、その《大牙勢団の総長、脂牙》が今度は《パルヘリオンⅡ》を連れてきます。 《再稼働》《大牙勢団の総長、脂牙》《忌まわしき眼魔》ととにかく墓地を利用するデッキなので、墓地肥やしとして様々なカードが採用されています。   《錠前破りのいたずら屋》はアゾリウス眼魔にも採用されているカードで、墓地にカードを送り込みつつ、《再稼働》にアクセスできます。 2ターン目に《再稼働》を打つためには1ターン目から墓地を肥やす必要があります。そこで採用されているのが《異世界の凝視》と《秘本掃き》。《秘本掃き》は枚数だけなら破格の5枚切削。一方の《異世界の凝視》は3枚の内好きな数を残せる上、フラッシュバックもついていて、1枚で2度お得なカード。 《信仰の繕い》と《染みついた耽溺》はいずれもカードを引いて捨てるインスタントで、切削と違って手札のコンボパーツを捨てられます。いずれも2ドローでき、引いてから捨てるカードを選べるので便利ですね。 このデッキには3マナ以下のアーティファクトがないため、一見すると《再稼働》より《救いの手》の方が良いのではないか?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は僕も最初はそう思っていましたが、よく考えると《救いの手》はタップインでクリーチャーが出てくるので、《大牙勢団の総長、脂牙》を吊り上げた時に《パルヘリオンⅡ》に搭乗できませんでした。絶対に《再稼働》です! 普通のパルへリオンに飽きてしまった方はぜひ一度、眼魔パルへリオンを手に取ってみてください!     オボシュケトラモーズエネルギー モダンリーグ : 5-0 By NicolasGEM カードを戦場や墓地から追放するたびにドローする《新たな夜明け、ケトラモーズ》。既にモダンでは《溌剌の牧羊犬、フィリア》《孤独》でたくさんカードを引くオルゾフブリンク、そして《超能力蛙》との瞬殺コンボを搭載したエスパー眼魔と、様々なデッキで活躍しています。 そんな《新たな夜明け、ケトラモーズ》の新たな活躍場所はなんとエネルギー!『モダンホライゾン3』の問題児が『霊気走破』のトップレアとタッグを組みました。 まずなんといっても《新たな夜明け、ケトラモーズ》と相性の良い《火の怒りのタイタン、フレージ》。脱出するだけで《新たな夜明け、ケトラモーズ》でカードが引けるなんて夢のようですね。そして引いたカードを使っていくだけで墓地が溜まるので、また《火の怒りのタイタン、フレージ》がすぐ脱出できるようになります。 これまでのエネルギーは一度脱出した後に再び脱出するのは大変でしたが、《新たな夜明け、ケトラモーズ》のおかげで比較的容易になりました。   《ボガートの獲物さらい》《虚無の呪文爆弾》は墓地を追放し、《虹色の終焉》《静牢》はパーマネントを追放し、《鋼と油の夢》も手札と墓地のカードを追放してくれるので、すべて《新たな夜明け、ケトラモーズ》によりドローのオマケがついてきます。このデッキは実に簡単にカードが引けるのです。《新たな夜明け、ケトラモーズ》、すごすぎる! エネルギーに《新たな夜明け、ケトラモーズ》が入るだけでもスパイシーですが、このデッキは更に相棒として《獲物貫き、オボシュ》を採用しています。 デッキに奇数のカードを入れられないという強烈な構築制限を課す《獲物貫き、オボシュ》。エネルギーに入っている偶数のカードと言えば……そう、《ナカティルの最下層民、アジャニ》と《ゴブリンの砲撃》です。 この2つを失ったことでエネルギーデッキは速度を失いました。《ナカティルの最下層民、アジャニ》《ゴブリンの砲撃》《火の怒りのタイタン、フレージ》による直接火力でライフを削りきるのが従来のエネルギーでした。 それができない分、このリストは《新たな夜明け、ケトラモーズ》と除去で盤面をさばきながらリソースを取っていく、コントロール的勝ち方が可能となっています。   《獲物貫き、オボシュ》自体は非常に攻撃的な相棒です。奇数のパーマネントが与えるダメージが2倍になるので、《火の怒りのタイタン、フレージ》が6点火力になってくれます。《栄光の闘技場》から《火の怒りのタイタン、フレージ》が走れば6点×2と12点で一撃24点も可能です。 ただでさえ強いエネルギーが、《新たな夜明け、ケトラモーズ》という新たなリソースカードを手に入れたことで更に強くなる予感がしています。 今後《新たな夜明け、ケトラモーズ》はエネルギーの定番となるのでしょうか?

【週刊メタゲーム通信】エスパーピクシーとズアーが新スタンを牽引!ゴブリンにも注目!

週刊 Standard

2025.02.18

mtg Yuyan

こんにちは。   細川 侑也(@yuyan_mtg)です。   『霊気走破』がオンライン上でもリリースされ、早速様々な大会が行われている最新スタンダード環境。   今回は現段階で結果を残しているデッキたちを紹介していきます!   目次 エスパーピクシー ズアードメイン ゴブリン エスパーピクシー スタンダードチャレンジ : 優勝  By RubyXillia 《この町は狭すぎる》《嵐追いの才能》コンボは今やパイオニアでも活躍するほど。当然ながらスタンダードでもその力を見せつけています。 ティムールカワウソの必殺技だったこの組み合わせはそのまま他のデッキに派生していき、今ではディミーアバウンス、そしてこのエスパーピクシーと、メタゲームを牽引するようになりました。   《嵐追いの才能》でトークンを生み出し、《この町は狭すぎる》で《嵐追いの才能》を手札に戻しつつ相手の展開を妨害。その後、《嵐追いの才能》のレベルを2に引き上げて《この町は狭すぎる》を回収し、再び《嵐追いの才能》を戻すことで、永久機関を作り上げます。 このコンボをアグロデッキに取り入れたのがエスパーピクシー。《養育するピクシー》《孤立への恐怖》は共にパーマネントを手札に戻せるので、《嵐追いの才能》を再利用して大量のカワウソを並べ、一気にクロックを作っていきます。 《養育するピクシー》《孤立への恐怖》《この町は狭すぎる》の3種のバウンスが入っているので、これを最大限に活かすべく、戦場に出た時に効果を発揮するパーマネントが《嵐追いの才能》の他にも入っています。   《望み無き悪夢》は1枚ハンデスと2点ルーズ。手札とライフを同時に攻めるカードで、エスパーピクシーのブン回りに寄与します。《この町は狭すぎる》で2枚とも戻して4点ダメージを叩き出すのはよくあるリーサルパターン。 《逃げ場なし》を回収すれば除去を2度使えて美味しく、特にアグロデッキ相手には重宝します。 入っているカードは前のめりですが、《逃げ場なし》《不気味なガラクタ》を何度も出し直して盤面を殲滅する動きはコントロールデッキそのもので、アグロ耐性のあるアグロデッキです。   クリーチャーの質も決して低いわけではありません。   《悪意ある呪詛術士》はエスパーピクシーに合った1枚。戦場に出た時に呪われし者の役割をクリーチャーにつける必要がある代わりに1マナ3/2とハイスペック。この役割を《嵐追いの才能》から出るカワウソにつければ、デメリットがなくなり、ただの1マナ3/2になります。 呪われし者の役割はエンチャントなので、《呑気な物漁り》の違和感が誘発してカウンターが乗ったり、《孤立への恐怖》《養育するピクシー》で戻すことも可能です。《望み無き悪夢》などを戻してアドバンテージを獲得することこそできませんが、それでも《悪意ある呪詛術士》が1マナ3/2になるので、悪い展開ではありません。 単にクリーチャー除去を入れても《嵐追いの才能》《この町は狭すぎる》で妨害しながらカワウソを生み出したり、《望み無き悪夢》を出し入れされ続けてダメージと手札を失い続ける。 かといって《否認》などの打ち消しを入れればクリーチャーに殴られる。 このように完璧に対応するのが非常に難しいデッキで、今のスタンダードの最強候補の1つです。   その証拠に、相手に《望み無き悪夢》を出された時に手札から捨ててその場で場に出せる《萎れ葉のしもべ》《強情なベイロス》が、実際に緑のデッキに採用されているのです。《強情なベイロス》は赤いデッキにも入れられますが、《萎れ葉のしもべ》はほぼエスパーピクシー専用カードなので、驚きですよね。 早いターンに墓地から《忌まわしき眼魔》を吊り上げるアゾリウス眼魔もエスパーピクシーは苦手としています。そのため、サイドボードには《安らかなる眠り》を3枚忍ばせています。 自分も《この町は狭すぎる》《嵐追いの才能》ループをできなくなってしまうため、《安らかなる眠り》の採用はアンチシナジーに見えるかもしれませんが、逆に言えばそれだけ警戒しているということでしょう。《アフターバーナーの専門家》の影響で墓地デッキが増えつつあるので、それらをまとめて意識するのならば、《安らかなる眠り》が一番です。 今週末に行われるプロツアーシカゴでも一大勢力となることでしょう!   ズアードメイン スタンダードチャレンジ : 3位 By jps_17 兆候で唱えることで軽く出せる代わりに、クリーチャー化するのに数ターンかかる大主サイクル。 モダンでは兆候した《ベイルマークの大主》を《溌剌の牧羊犬、フィリア》《ちらつき鬼火》で追放してクリーチャーとして場に出すズルをするオルゾフブリンクが活躍していますが、このズアードメインは、スタンダードで大主を使ってズルをするカード。   兆候状態の大主を《永遠の策謀家、ズアー》でクリーチャー化し、兆候のまま攻撃してしまおうというのがこのデッキです。 《ホーントウッドの大主》はドメインには欠かせない1枚。出てくる土地トークンはすべてのクリーチャータイプを持っているので、マナトラブルから解放されるだけでなく、《力線の束縛》が1マナになってくれます。 攻める大主は白の《ミストムーアの大主》。こちらは2/1飛行を2体生成するので、飛行クロックで攻めてくるエスパーピクシーに頼もしく、兆候で攻撃すれば攻防一体です。 これらの大主は兆候コストで出す時もマナ総量は5以上なので、《豆の木をのぼれ》との相性が最高。僕は軽いカードで《豆の木をのぼれ》を誘発させることを脱法豆の木と呼んでいますが、このデッキは脱法手段が《力線の束縛》《ミストムーアの大主》《ホーントウッドの大主》と3種あります。 さて、このズアードメインはご覧のように大主によって完成した『ダスクモーン:戦慄の館』デッキ。決して『霊気走破』で強化されたわけではありません。   にもかかわらず、今ここまで活躍し、注目されているのはなぜか。その理由の1つは、苦手としているグルールアグロの減少にあるでしょう。 『霊気走破』はグルールアグロを強化することがありませんでした。その一方で《不気味なガラクタ》はエスパーピクシーをはじめとしたバウンス系デッキに入り、他にもグルールに勝ちやすいデッキたちが現れ始めたのです。 もう1つは、最も苦手としていたティムールカワウソが環境からいなくなったことです。   《この町は狭すぎる》《嵐追いの才能》を使うデッキの中で最も厳しかったのがティムールカワウソ。大ぶりなアクションのデッキに加え、コンボを妨害する手段も少なかったため、すぐに無限コンボを決められていました。 その後、スタンダードは研究が進み、《嵐追いの才能》はエスパーピクシー・ディミーアバンスに受け継がれました。この2つのデッキは純粋なアグロなので、ズアードメインは決して相性が悪くありません。《望み無き悪夢》連打にも《豆の木をのぼれ》を引いているだけでリソースは追いつきます。 相性の悪かった2つのデッキが減ったことで、ズアードメインは前環境よりも遥かに戦いやすい環境となっています。   エスパーピクシーに対しても《害獣駆除》の枚数を増やすことで更に戦いやすくなりますし、様々な色のカードを使えるので、ガードを上げたいところにしっかり強くなれるのも、このデッキの魅力と言えますね。   ゴブリン スタンダードチャレンジ : 5位 By SaddlebackLagac 最後は『霊気走破』以前には存在していなかったアーキタイプのご紹介です。   そう、ゴブリンです!スタンダードにゴブリンが帰ってきました!   マジック黎明期から存在し、人気の高い種族であるゴブリン。最近のスタンダードではちょくちょく刷られていましたが、これまでは強いカードが少なく、デッキになるには至りませんでした。   まずは《焼き切る非行士》。エンジン始動と威迫を持つので、速度を4にさせやすく、最高速度で二段攻撃を持つので打点も高い優秀なクリーチャー。最高速度に到達するのはこのデッキでは重要なので、貴重な1マナ域です。 同じ1マナ域の《グリスレンチのゴブリン》は脅威の1マナ2/1。消尽能力で+1/+1カウンターを置きつつ、手札を2枚まで入れ替えることができます。1マナとしては十分なスペックで、能力もオマケにしては強力。 グルール昂揚などで活躍する《竜航技師》も実はゴブリン。消尽で他のクリーチャーに速攻を付けられるので、《群衆の親分、クレンコ》で出たトークンたちに速攻を付与させて攻撃できます。《群衆の親分、クレンコ》は『ファウンデーションズ』で帰ってきてくれましたね。 これだけでは少しデッキパワーに難があるように思えますが、最後の『霊気走破』ゴブリンである《咆吼部隊の重量級》を見ればその考えは変わるかもしれません。それぐらいインパクトのあるカードです。 自分のゴブリンすべてが速攻を持ち、戦闘開始時にゴブリンを生成。《軍勢の戦親分》や《ゴブリンの熟練扇動者》と似た能力を持つゴブリンですが、ゴブリン全体が速攻を持つのは非常に強力。《群衆の親分、クレンコ》を出したターンに起動できるのはあまりにも大きい! しかも能力はそれだけではありません。最高速度状態の場合、タップすることでゴブリンの数だけマナを生み出せるのです。《群衆の親分、クレンコ》でトークンを並べて《咆吼部隊の重量級》でマナを出して更に展開と、最高速度状態では凄まじい動きを見せてくれます。   《焼き切る非行士》の時に「最高速度に到達するのは重要」と言ったのはこのためです。 速度を得るために《アモンケット・サーキット》を採用しているのもポイント。2ターン目にセットするだけで速度を持ち、1ターン目に出していた1マナ域で攻撃すれば速度2になります。1ターン目に《焼き切る非行士》を出して2ターン目にダメージが通った時と同じ速度なのです。 最高速度後に《アモンケット・サーキット》を引いた場合は、クリーチャーに速攻を付与できるので、後半引いても十分にバリューを出せる土地です。   ベテランのゴブリンたちも『霊気走破』の新人組たちに負けていません。   《ランドヴェルトの大群率い》は全体強化を行いながら、リソースも稼げる最強のロード。《審判の日》を喰らっても《ランドヴェルトの大群率い》さえいれば怖くありません。《太陽降下》は泣きましょう。 強襲能力でトークンを生成する《焦がし切りのゴブリン》も、とにかく数を並べたいゴブリンにとっては嬉しいカードです。 このゴブリンはただのアグロデッキではなく、《アガサの魂の大釜》によるコンボも内蔵しています。 《群衆の親分、クレンコ》を追放すれば自軍クリーチャーたちが《群衆の親分、クレンコ》になるので、+1/+1カウンターが乗っているクリーチャーが複数体いるだけで一気に致死量になります。《グリスレンチのゴブリン》の消尽能力でカウンターを乗せても《アガサの魂の大釜》で追放したクリーチャーの能力が使えることを忘れないでください。 2つの消尽能力を持つ《竜航技師》も《アガサの魂の大釜》に入れる価値がありますね。クリーチャーに速攻をつけられるので、《群衆の親分、クレンコ》《竜航技師》と追放していれば、トークン生成→速攻まで行えます。こちらも自身の能力で+1/+1カウンターが乗るので、《アガサの魂の大釜》の恩恵を受けやすい1枚です。 《咆吼部隊の重量級》は《アガサの魂の大釜》で追放しても、最高速度時の起動型能力をコピーすることはできませんので、ご注意ください。それでも《アガサの魂の大釜》は十分活躍してくれます。   《群衆の親分、クレンコ》は絶対に残すことのできないカードなので、相手はまず見たら除去してくるでしょう。そこを《アガサの魂の大釜》で追放して自軍クリーチャーが《群衆の親分、クレンコ》になれば勝利目前です。 《狂信的扇動者》を《アガサの魂の大釜》に突っ込むことで、能動的にクリーチャーを墓地に送り込めます。《群衆の親分、クレンコ》で《狂信的扇動者》の能力を使って墓地に落とし、その後《アガサの魂の大釜》に入るという芸当も。 即死の動きを持つゴブリンはかつてのゴブリン召集を見ているようで非常に楽しい!しっかり強いデッキでトーナメントでもじわじわ入賞してきているので、これからの大爆発に期待したいですね!

【今週のピックアップデッキ】オルゾフサクリファイス/ボロスイクイップメント/アスモニュメント

週刊 Modern Pioneer Standard ピックアップ

2025.02.14

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。         紹介デッキ オルゾフサクリファイス ボロスイクイップメント アスモニュメント オルゾフサクリファイス スタンダードチャレンジ : 6位 By Folero カードを生け贄にして様々な恩恵を得るデッキ、サクリファイス。   《大釜の使い魔》《魔女のかまど》《波乱の悪魔》によって大量のダメージを与えて勝利するラクドスサクリファイスは今もパイオニアで現役のデッキで、スタンダード時代もこのサクリファイスエンジンは大暴れしていました。 そんなサクリファイスデッキが、今回はオルゾフカラーで登場しました。   まずこのデッキはサクリファイスによって何を起こすのか。それは大量に入っているクリーチャー陣をじっくりと見ればわかります。   《復讐に燃えた血術師》《残忍な巡礼者、コー追われのエラス》は共に自分のコントロールするクリーチャーが死亡した時に相手のライフを失わせるカード。つまり、このデッキはサクリファイスにより相手のライフを削っていくデッキなのです。 サクリファイス手段として採用されているのは《バルトロメ・デル・プレシディオ》。最近あまりいない、起動にマナがかからないサクり台で、能力も自身に+1/+1カウンターを置くという優秀なもの。サクリファイスデッキには、このマナのいらないサクり手段は必須です。 そして肝心なのは生け贄に捧げるものたちです。ただカードを生け贄に捧げてもどんどん損をしていってしまうので、供物には工夫が必要です。   《永劫の無垢》は生け贄にするカードとして最上級。死亡するとエンチャントとして戻ってくるだけでなく、クリーチャーを自分がプレイすればカードを引けるので、後続を供給し続けてくれます。 《寄生の賢者》と《入れ子ボット》は共に死亡時に1/1のクリーチャーを戦場に残していくクリーチャーたち。前述の《永劫の無垢》とも相性が良いですね。自分のターンに《入れ子ボット》を出してカードを引き、相手のターンで生け贄にしてトークンを出せばまたカードを引けます。 環境には赤アグロをはじめ、1ターン目からクリーチャーを展開してくるデッキも多々あるため、《かじりつく害獣》は重宝します。ブロックして死亡時に-1/-1すればタフネス2までのクリーチャーを倒せますし、《バルトロメ・デル・プレシディオ》で生け贄にして能動的にクリーチャーにマイナス修正を与えることも可能です。 《うなる大殺犬》は生け贄に捧げた時のボーナスを持っていませんが、パワー2以下のクリーチャーが戦場に出た時に諜報を行い、クリーチャーを墓地に送り込んだり、引き込みたいカードにアクセスしやすくしてくれます。 墓地にクリーチャーを送る手段として《ベイルマークの大主》も用意されています。こちらは切削と同時に回収も行えるカードですね。 なぜ墓地にカードを送りたいのか?その答えはスペル欄にあります。このデッキに入っている唯一のクリーチャー以外の呪文が《過去立たせ》です。 墓地のパワー2以下のクリーチャー・カードをすべて戦場に戻すので、《ベイルマークの大主》以外のクリーチャーがすべて戦場に戻ってきます。そしてそれらのクリーチャーを生け贄にして、相手のライフを失わせて勝利と、コンボチックな動きができるのです!   更に『霊気走破』からの新人にも注目です。その名は《去りし栄光、ザフール》。 他のクリーチャーを生け贄に捧げることで諜報1が行え、最高速度を持っていると、トークンでないクリーチャーが死亡するたびに2/2のゾンビを生成してくれます。つまり《寄生の賢者》が死亡すると1/1と2/2が出てくるわけですね。そこに《過去立たせ》が絡めば1ターンで20点のライフを奪うことも容易です。 ここで問題となるのが、最高速度に到達できるのかという点ですが、それも解決しています。速度を上げるにはクリーチャーで攻撃するしかないわけではありません。相手のライフを失わせれば速度が上がります。つまり、《復讐に燃えた血術師》などの能力でも構わないのです。 かつてスタンダードで活躍していたラリーコンボを思わせる動きのできるオルゾフサクリファイス、好きな方にはたまらないデッキではないでしょうか?   ボロスイクイップメント パイオニアリーグ : 5-0 By  CrusherBotBG 装備品を主軸に据えたデッキと言えば、モダンのハンマータイムがまず頭に思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか? 今回はパイオニアで装備品主体のデッキが生まれました!   まずこのデッキには装備品が合計18枚!恐ろしい数採用されています。いまだかつてここまで装備品を採用したデッキを見たことがありません。   初手にあると戦場に出した状態からゲームを始められる《力線の斧》、モダンでもよく見る《影槍》。この辺りは構築フォーマットでもよく使われるので、お馴染みでしょう。 モダンで《ウルザの物語》からのサーチ用として採用されることもある《溶岩拍車のブーツ》は、パワー修正の他に速攻と護法も付与できる便利な装備品。キャストと装備コストがどちらも軽いので使いやすいですね。 《スランの魔力鎧》は正直僕も初めて見たレベルのカードです。装備先のクリーチャーについているオーラや装備品の数だけ+1/+1修正を与える装備品なので、1体につければつけるほどサイズが上がっていく、面白い性能です。こちらも護法がつきます。 装備品でありながら3点除去になるのが《チェーンソー》。クリーチャーが死亡するたびにカウンターが乗っていき、そのカウンター分がパワーに乗るので、どんどんうなりを上げて成長していってくれます。たくさん装備品を採用したいデッキなので、除去を兼ねてくれるのは非常に嬉しいですね。 そして《刃砦の戦鞭》はクリーチャーについた状態で出てくる装備品。実質3マナのクリーチャーですね。装備先が二段攻撃を持つ他、これ以外の装備コストを1つ下げてくれます。《溶岩拍車のブーツ》が0マナになり、《スランの魔力鎧》も1マナと、この辺りの装備品は非常に使いやすくなりますね。 そんな装備品たちをサーチするのが《フェイの血筋のケラン》。装備品をサーチするのが主な役割ですが、装備先としても優秀です。自身が二段攻撃を持つだけでなく、ついた装備品の数だけ他のクリーチャーのサイズも上げてくれるので、みんなで強くなれます。 装備品はアーティファクトなので、実は相性が良いのが《継ぎ接ぎ自動機械》。装備品を唱えるだけで成長してくれて、護法2を持っているのでなかなか除去されません。装備先が除去されてしまうのがこの手のデッキの一番の負け筋ですからね。《スランの魔力鎧》や《溶岩拍車のブーツ》で護法が重なれば実質呪禁です。 そろそろこのデッキの主役をご紹介しましょうか。それはもちろん《熱烈な勇者》!赤単で活躍したカードですが、実は《熱烈な勇者》に装備品をつける際、そのコストが3下がるのです。 《力線の斧》も《スランの魔力鎧》も《影槍》も《チェーンソー》も全部つけ放題なのです!まさにこのデッキのためのカード!というか《熱烈な勇者》がいなかったらこのデッキを組もうと思わなかったかもしれませんね。   1体のクリーチャーに装備品をつけまくる!そんなロマン溢れる戦いができるのがこのボロスイクイップメントの魅力。一撃必殺を決めてみませんか?   アスモニュメント モダンリーグ : 5-0 By DB_InspiringTimmy カードを捨てるたびに様々な効果をもたらす《忍耐の記念碑》。カードを引いたり宝物を出したり3点ルーズさせたりとどの能力も強く、発売前から期待されているカードです。 この手のカードを使う上で重要なのは、《忍耐の記念碑》を出したターンの隙をどう埋めるかです。3マナで何も盤面に影響を与えないカードを出してターンをパスするのは、スタンダードすら危険な行為です。   それは、3ターンキルが横行するモダンにおいてはタブーと言って良いでしょう。だからこそ、このカードの使い方は非常に難しい。   今回ご紹介するデッキは、そんな《忍耐の記念碑》を実にうまく使ったデッキです。   《アスモラノマルディカダイスティナカルダカール》をご存じでしょうか?カードを捨てたターンにのみ唱えることができ、戦場に出た時に《地獄料理書》をサーチしてきます。 その《地獄料理書》は、手札を捨てることで食物を生成します。この食物を2つ生け贄に捧げると、《アスモラノマルディカダイスティナカルダカール》がクリーチャーを除去してくれるようになります。 《地獄料理書》はタップするだけでカードを捨てられるので、《忍耐の記念碑》と相性が良いですね。   この《地獄料理書》とセットで採用されるのが《楕円競走の無謀者》。アーティファクトが戦場に出るたびに墓地から手札に戻ってくるこのカードは、《地獄料理書》のコストで手札から捨てると、食物生成にトリガーして手札に帰ってきてくれるので、無から料理を作れるのです。 ここに《忍耐の記念碑》が加わると、手札から《楕円競走の無謀者》を捨てて食物を作りながら1ドローしたりと、凄まじいアドバンテージを生み出します。   《信仰無き物あさり》は2枚のカードを捨てられるので《忍耐の記念碑》を2回誘発させてくれたり、《太陽の執事長、インティ》も手札を捨てながらリソースを稼げるので、マナが不自由な時は《忍耐の記念碑》で宝物を作って《太陽の執事長、インティ》で追放したカードをプレイ、なんてことも。 更に『霊気走破』で登場した《略奪するアオザメ》も、手札を大量に捨てるこのデッキにはぴったり。1ターン目に出して2ターン目には3/3以上となり、あっという間に手をつけられないサイズに成長します。 これまで《地獄料理書》《楕円競走の無謀者》のコンボは、《アスモラノマルディカダイスティナカルダカール》が生き残って食物を投げ続けたり、《太陽の執事長、インティ》を複数回誘発させたり、《ウルザの物語》のトークンのサイズを上げたりなど、活躍の機会自体はあったものの、物足りなさがあったのは否めませんでした。 そこに新たに加わった《忍耐の記念碑》と《略奪するアオザメ》は、どちらも単体でゲームプランとして成立するレベルに強力で、間違いなくこのデッキは『霊気走破』で大幅にアップデートされました。 従来のアスモデッキに比べてかなりデッキが速く、粘り強くなりました。《忍耐の記念碑》を使ってみたいならまずこのデッキです!

【週刊メタゲーム通信】日本とアメリカの地域CSではエネルギーとブリーチが大暴れ!

週刊 Modern

2025.02.12

mtg Yuyan

こんにちは。   細川 侑也(@yuyan_mtg)です。   先週末は日本とアメリカでそれぞれ地域CSが開催!   プロツアー、そして世界選手権の権利がかかった今大会から、メタゲームを分析していきます! 目次 メタゲーム ボロスエネルギー 研磨ブリーチ アミュレットタイタン メタゲーム 日本 優勝:ボロスエネルギー2位:オルゾフブリンク3位:研磨ブリーチ4位:青単ベルチャー5位:研磨ブリーチ6位:エルドラージランプ7位:ジェスカイコントロール8位:オルゾフブリンク アメリカ 優勝:アミュレットタイタン2位:研磨ブリーチ3位:エルドラージランプ4位:ボロスエネルギー5位:研磨ブリーチ6位:エルドラージランプ7位:オルゾフブリンク8位:研磨ブリーチ   ボロスエネルギーは日本・アメリカのどちらでも人気が高く、また最も意識されているデッキの1つでした。日本では優勝、アメリカでも4位に入賞していますが、共に1つずつのみ。 安定感・速度・サイド後の強度と強さに必要なあらゆる条件を兼ね備えているボロスエネルギーも、意識されれば支配的ではないことが明らかとなったと思います。   一方、そんなボロスエネルギーと同じぐらい意識されていたはずの研磨ブリーチは大暴れ!日本では2人、アメリカでは3人がトップ8に入賞しています。 研磨ブリーチはボロスエネルギーと違い、サイドボード後にあらゆる妨害を受けるデッキ。メイン戦の勝率は高く、サイドボード後は落としがち。しかも今回はトップメタの一角と予想されており、対策は更に苛烈になっているはずでした。 にもかかわらずの今回の圧倒的勝率。研磨ブリーチというデッキが最強のデッキの一つであると言わざるを得ないでしょう。   そして今回もディミーア眼魔は入賞することはありませんでした。《害獣駆除》でボロスエネルギーと研磨ブリーチに強くなったエスパー眼魔は今大会での活躍が期待されましたが、トップ8に駒を進めることはできず。 今のモダンは、ボロスエネルギーと研磨ブリーチにエルドラージランプとオルゾフブリンクを加えた4強となりましたね。 ボロスエネルギー チャンピオンズカップファイナル : 優勝  By Ma Noah チャンピオンズカップファイナルを制したのは前述のようにボロスエネルギー。 もう何度説明したかわかりませんが、《魂の導き手》《オセロットの群れ》《ナカティルの最下層民、アジャニ》の『モダンホライゾン3』が誇る低マナ高スペックのクリーチャーを連打するビートダウンの動き。 こちらも『モダンホライゾン3』の問題児、《火の怒りのタイタン、フレージ》《栄光の闘技場》の必殺を加えた、まさに『モダンホライゾン3』そのものと言って差し支えないデッキ。 《色めき立つ猛竜》が禁止になりましたが、デッキの根幹部分は丸ごと残ったので、前環境からモダンを牽引し続けているデッキです。   1マナ域を普通に引くだけで4ターンキルしてしまう速度を持ちながら、諜報ランドと《火の怒りのタイタン、フレージ》によって中盤戦も強く、クリティカルなサイドボードも存在しない。速い・強い・安定のデッキです。   ボロスエネルギーと言えば3マナ域問題。《歴戦の紅蓮術士》と《鏡割りの寓話》のどちらを採用するか、人によって異なっていましたが、このリストはそのいずれも少しずつ採用し、代わりに別の3マナが入っています。 それが《イーオスのレインジャー長》です。 戦場に出た時に1マナ以下のクリーチャーをサーチし、自身を生け贄にすることで対戦相手がそのターンだけクリーチャーでない呪文を唱えられなくなる。後者の能力は研磨ブリーチに強く、ライフを詰めて《イーオスのレインジャー長》でラストターンを潰すのが基本的な使い方です。 ミラーマッチこそ《歴戦の紅蓮術士》《鏡割りの寓話》に劣りますが、Ma Noah氏は同型よりも研磨ブリーチを意識したのでしょう。サイドボードには大量のカードを用意しているとはいえ、メイン戦を落としてしまうと、残り2戦を必ず勝たなければなりません。研磨ブリーチは時々2種のモックスからとんでもない動きをするデッキなので、どれだけサイド後に相性が良くなったとしても、片方は負けてしまうこともあります。   そこで、メインで勝ちやすいように、《イーオスのレインジャー長》を厚めに採用したのでしょう。   先ほど少し触れましたが、サイドボードには《オアリムの詠唱》《石のような静寂》《空の怒り》《損耗+摩耗》《外科的摘出》と、研磨ブリーチ対策が大量に入っています。 この対策量、そしてメインからの《イーオスのレインジャー長》と、研磨ブリーチに対するリスペクトが、今回の勝利に繋がったのでしょう。   事実、日本では研磨ブリーチはエネルギーに続いて二番手でした。お見事な構築!   研磨ブリーチ Regional Championship SCG CON Portland : 2位 By jackson knorr 優勝こそしなかったものの、週末に圧倒的パフォーマンスを見せつけた研磨ブリーチ。   《死の国からの脱出》《研磨基地》0マナアーティファクトが揃った瞬間に勝利する恐ろしいコンボデッキで、《研磨基地》は《死の国からの脱出》で墓地から唱えられるので、このデッキは実質《死の国からの脱出》1枚コンボです。 前環境から存在していたデッキでしたが、《オパールのモックス》解禁によって速度に磨きがかかり、2ターンキルも可能となりました。 様々な構成が試されてきましたが、環境の成熟に伴い、研磨ブリーチもほとんどのパーツが固定されるようになっています。   除去枠として採用されているのは《邪悪な熱気》《稲妻》。この1マナ除去が散らされているのは、天敵《大いなる創造者、カーン》を意識した結果です。 地域チャンピオンシップはリスト公開性なので、ゲーム開始時に対戦相手はデッキに入っている火力が何かを知ることができます。この時、《邪悪な熱気》しか入っていなかったとしましょう。すると対戦相手はマイナス能力を使い、《トーモッドの墓所》をサーチしてしまえば、昂揚しない《邪悪な熱気》では2点しか入らないため、返しのターンで《大いなる創造者、カーン》が落とされなくなるのです。 《稲妻》だけの場合は、《大いなる創造者、カーン》がプラスから入ればやはり落とされなくなります。 しかし、1枚ずつ採用されていた場合、相手のプレイを難しくさせることができます。プラスして《邪悪な熱気》で落とされたり、マイナスして《稲妻》と、プラスとマイナスに裏目を発生させることができるのです。   《白鳥の歌》もデッキに1枚入れておくのが重要です。このカードがないと、《オアリムの詠唱》をメインに採用しているデッキに対して無力なのです。 たとえば《白鳥の歌》が相手のデッキに入っていないなら、《死の国からの脱出》《研磨基地》が決まっても、こちらは《オアリムの詠唱》を温存できます。ライブラリーをある程度掘られ、《タッサの神託者》や《ぶどう弾》で敗北しないぎりぎりのタイミングを見計って《オアリムの詠唱》を打つことができるのです。 しかし、《白鳥の歌》が入っていた場合は、途中で落ちてしまうと、《オアリムの詠唱》に《白鳥の歌》を(脱出によって)打たれてしまいます。そのため、おとなしく《死の国からの脱出》のキャストのスタックで打つしかないのです。 研磨ブリーチはライブラリーをすべて掘って最終的に勝利し、しかも墓地のカードにアクセスできるため、1枚差しにも深い意味がある場合があります。とりあえず抜いてしまわないように注意しましょう!   フィニッシャー枠として、このリストは《ぶどう弾》を採用しています。正直、個人的には《タッサの神託者》である必要はないと思っているので、《ぶどう弾》で納得です。 以前の《モックス・アンバー》しかない研磨ブリーチでは、コンボが決まった際に増えるマナは青マナだけでした。そのため《タッサの神託者》が採用されていましたが、今は《オパールのモックス》で好きな色マナが出るので、フィニッシュの色はなんでも良いのです。 《ぶどう弾》はサイドボード後の《溜め込み屋のアウフ》《ドラニスの判事》を除去したりと、途中でドローしても強いカードなので、僕が使うなら《ぶどう弾》にするでしょう。   《神秘を操る者、ジェイス》をメインに採用したリストがチャンピオンズカップファイナルのトップ4に入賞していますが、このカードも強く、個人的には《タッサの神託者》よりもオススメです。 《タッサの神託者》は《記憶への放逐》で誘発型能力を打ち消されてしまいますが、《神秘を操る者、ジェイス》には無意味です。また、コンボ途中に落ちてしまった場合に先に場に出しておけるので、たとえば《外科的摘出》を構えられている時でも、切削で落ちた直後に唱えて戦場に逃がしてしまえば、そのままコンボ達成が可能です。これは《タッサの神託者》にはできない大きなメリットです。 最近ではメインから墓地対策が入っていることも多く、《敏捷なこそ泥、ラガバン》など、不慮の事故で1枚のフィニッシャーが追放されてしまうケースがしばしばあります。《ぶどう弾》《神秘を操る者、ジェイス》の2枚採用を僕は推します!   アミュレットタイタン Regional Championship SCG CON Portland : 優勝 By Peter Husisian アメリカ地域CSを制したのはまさかのアミュレットタイタン!   アミュレットタイタンの歴史は非常に古く、今年でなんと10年目。当時は《花盛りの夏》から2ターン目に《原始のタイタン》を出すデッキでした。 10年間も2ターン目に《原始のタイタン》を出し続けながら、禁止改定の影響を受けたのはたった2回という奇跡のデッキ。それがアミュレットタイタンです。ちなみに1度目は《花盛りの夏》で、2度目は《一つの指輪》です。 《一つの指輪》が禁止されてしまったアミュレットタイタンですが、この時に解禁された《緑の太陽の頂点》が組み込まれています。 序盤は土地や《樹上の草食獣》などマナ加速になりつつ、マナが余った状態では《原始のタイタン》をサーチできるため、《緑の太陽の頂点》はデッキ内の実を増やしつつ、序盤のアクションにも寄与する便利なカードです。 デッキについて簡単に説明しましょう。キーカードはそのデッキ名の通り、アミュレット=《精力の護符》です。 このアーティファクトがあるとタップ状態で戦場に出るパーマネントがアンタップで出るので、《シミックの成長室》などの2マナが出る土地がアンタップ状態となります。《精力の護符》が2枚あればアンタップが2回誘発するので、《シミックの成長室》を置くと4マナが生まれます。 《原始のタイタン》から出てくる土地もアンタップ状態となり、そこから様々なコンボに繋がっていきます。   以前までは《原始のタイタン》から《ハンウィアーの要塞》を出して攻撃するデッキでしたが、近頃は攻撃せずとも勝利できるようになりました。 《事件現場の分析者》と《鏡の池》や《変容する森林》によって無限切削や無限マナが可能となり、最終的には《イリーシア木立のドライアド》《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》が揃うのです。 そのため、以前までは4枚採用されていた《イリーシア木立のドライアド》は最近では1枚のみに押さえられ、よりデッキが安定するようになっています。 特徴的なのは《邪悪鳴らし》でしょうか。《精力の護符》《洞窟探検》《原始のタイタン》とコンボの肝となる部分にアクセスできます。一度《原始のタイタン》が出ればそこからコンボが始まるので、一時的なマナ加速も絶大な効果を持ちます。 今回の勝利の要因としては、苦手な対策カードが環境的に少なかったことが挙げられるでしょう。   ずばり、《血染めの月》と《海の先駆け》です。 《ウルザの物語》が割られるだけでなく土地から色マナも出なくなり、能力すらなくなってしまうため、この特殊地形対策たちがとにかく苦手でした。 以前までの環境トップはボロスエネルギーとディミーア眼魔で、そのどちらもが《血染めの月》《海の先駆け》を採用していました。そのため、トップメタにとにかく弱いデッキだったのです。   しかし、昨今のメタゲームを鑑みてボロスエネルギーから《血染めの月》は抜けていきました。入っていてもメインは1枚、サイドに2枚目があるか程度です。研磨ブリーチに対して効果が薄く、エルドラージにも実はあまり効かない《血染めの月》は、最近では《溶鉄の雨》になっている場合もあります。 《溶鉄の雨》は逆にアミュレットにはあまり効果のないカードです。するとボロスエネルギーにもある程度強いデッキとなり、元々持っていた「回れば2ターンキル」という特性も生き、アメリカの地域CSで優勝を果たしたのでした。   研磨ブリーチに対してもサイドボードの《溜め込み屋のアウフ》を《緑の太陽の頂点》でサーチできるのが魅力です。他の《緑の太陽の頂点》デッキは少し悠長なため、《溜め込み屋のアウフ》を除去するカードを引くチャンスがありますが、アミュレットは妨害がなければ3~4ターンキルしてくるデッキ。そんなデッキが置いてくる対策カードは、研磨ブリーチ視点では溜まったものではありません。 更に流行のエルドラージランプにはそもそも相性が良く、環境的にキラーカードがアンプレイアブル気味になったこともあって、今非常に立ち位置が良いデッキと言えるでしょう。   アミュレットタイタンは動きがとにかく複雑で、相手をしていて難しいデッキでもあります。何をどこで止めれば良いのか?それを勉強するために、一度デッキを回しておくのもオススメです。

【週刊メタゲーム通信】エネルギーとブリーチの二強を狙う、最近活躍中のデッキたち!

週刊 Modern ピックアップ

2025.02.04

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週もボロスエネルギーとブリーチは絶好調! しかし、その二強状態を許してくれるほどモダン環境は甘くありません。 今回はエネルギーとブリーチに次いで活躍しているデッキたちをご紹介していきます。 紹介デッキ オルゾフブリンク グリクシス御霊 エスパー眼魔 オルゾフブリンク モダンチャレンジ : 優勝  By Omegauo クリーチャーを一時的に追放して戦場に戻すブリンク能力を駆使してアドバンテージを稼いでいくデッキ、それがオルゾフブリンク。   ブリンクを引き起こす中で最も強力なのが《溌剌の牧羊犬、フィリア》です。自分のクリーチャーをブリンクすれば自身にカウンターが乗り、相手のクリーチャーを一時的に追放してダメージを通したり、トークンを対象に取ればそのまま追放でき、攻守に渡って優秀なクリーチャーです。 《ちらつき鬼火》は白系ではお馴染みのクリーチャー。3/1飛行という優秀なサイズだけでなく、《溌剌の牧羊犬、フィリア》と違って土地を追放できるので、自分や相手の土地を追放することができます。 自分の土地を追放すればエンド前にアンタップ状態で帰ってくるので、3ターン目に《ちらつき鬼火》を出して自分の土地を追放し、終了時にアンタップ状態で戻ってきて《儚い存在》を構える、なんてことも。 《溌剌の牧羊犬、フィリア》の能力で《ちらつき鬼火》を追放すると、エンド前に《ちらつき鬼火》が戻ってきます。そしてここで《ちらつき鬼火》によって追放したカードは相手のターン終了時に戻ってくるので、このタイミングで相手の土地を対象に取ることで、一時的に相手が使用できるマナを1マナ減らせます。 また、《ボガートの獲物さらい》や《魔女の結界師》を裏面土地で置いておき、そこに対して《ちらつき鬼火》を使うと、戻ってくる時は表の状態になります。《ちらつき鬼火》と《溌剌の牧羊犬、フィリア》は似ているカードですが、《ちらつき鬼火》の方が重い代わりにユーティリティに富んだカードなのです。 ブリンクカードたちと相性が良いのが《ベイルマークの大主》。このカードがオルゾフブリンクの心臓といって差し支えないでしょう。兆候で2ターン目に出しておき、それを明滅することで、《ベイルマークの大主》が早ければ4ターン目から攻撃できます。しかも兆候で出して明滅して2枚のクリーチャーを回収できているので、全く手札が減りません。 《溌剌の牧羊犬、フィリア》《ベイルマークの大主》と並んだ時は圧巻。圧倒的なアドバンテージ量の前にはどのデッキも屈することになるでしょう。   《ベイルマークの大主》で使い回すカードをサーチする手段として便利なのが《護衛募集員》。《エイヴンの阻む者》や《白蘭の幻影》など、特定のマッチアップで役に立つカードをサーチし、それを《ベイルマークの大主》や各種明滅カードで使い回します。 《エイヴンの阻む者》は特に研磨ブリーチに強く、《死の国からの脱出》と《湖に潜む者、エムリー》に大きな制限をかけます。数少ない除去も《儚い存在》で避けてしまえば問題ありません。 一方の《白蘭の幻影》も青単ベルチャーに強いのはもちろん、研磨ブリーチにも効果的な1枚。基本土地は1~2枚程度なので、明滅していくとすぐに基本土地が枯れ、ただの土地破壊と化します。《ウルザの物語》を積極的に割っていきたいですね。 《護衛募集員》は《ベイルマークの大主》には残念ながらアクセスできません。が、《ベイルマークの大主》が墓地に落ちていれば《骨の皇帝》で釣り上げることは可能です。《ベイルマークの大主》が出て速攻がついて攻撃するので、《骨の皇帝》を起動するだけで2枚のクリーチャーを回収でき、明滅で《骨の皇帝》をリフレッシュすると、再度能力が使用可能となります。 ギミック満載のオルゾフブリンク、回していてとても楽しいデッキです。ボロスエネルギーとの相性は決してよくありませんが、研磨ブリーチや眼魔に強く、無視できないデッキの1つです。 グリクシス御霊 モダンチャレンジ : 3位 By  TrueHero 最近は少し元気のなかった御霊。その名の通り、《御霊の復讐》で墓地からクリーチャーを吊り上げて戦うリアニメイトデッキです。 《御霊の復讐》は伝説のクリーチャーしかリアニメイトできないので、《残虐の執政官》こそ使えませんが、《偉大なる統一者、アトラクサ》《グリセルブランド》の超強力な面々をたった2マナで釣り上げることができます。 これまでの御霊はエスパーカラーが基本でした。青の大事な要素は《超能力蛙》。手札から《偉大なる統一者、アトラクサ》を捨てたり、サイド後は相手が墓地対策を貼ってきても無視してそのまま《超能力蛙》1枚で勝利できるのです。メインから戦術に絡みながら、単体でゲームプランになる。《超能力蛙》は今のモダンのトップ3に入るパワーカードです。 3色目として白が定番だった理由は《儚い存在》です。   《御霊の復讐》は釣ったクリーチャーを終了ステップ開始時に追放するという大きなデメリットがあります。《偉大なる統一者、アトラクサ》でカードを4~5枚手に入れても、《偉大なる統一者、アトラクサ》自体が戦場からいなくなっては、エネルギーなどライフを詰めてくる相手に勝つことはできません。 そこで《儚い存在》です。《御霊の復讐》で釣った《偉大なる統一者、アトラクサ》を対象に唱えると、更に《偉大なる統一者、アトラクサ》でカードを手札に加えつつ、リフレッシュされるので、終了ステップに追放されなくなるのです。 そんな《儚い存在》を犠牲にしてまで入れたカードは《信仰無き物あさり》。2ドロー2ディスカードを行う禁止解禁組の1マナソーサリーによって、2ターン目の《御霊の復讐》が安定するようになりました。 《信仰無き物あさり》の解禁は非常に大きい!これまでの2ターン目《御霊の復讐》には重宝ランドで《偉大なる統一者、アトラクサ》《グリセルブランド》を落とすしかありませんでした。それが手札にある《偉大なる統一者、アトラクサ》を捨てつつ、2ドローで《御霊の復讐》を引きにいけるようになったのですから、凄まじい進化です。   とはいえ、《信仰無き物あさり》では《儚い存在》の代わりにはなりません。釣ったクリーチャーをそのまま戦場に残す方法はあるのでしょうか? 実はありました。《記憶への放逐》です。 エルドラージに強い打ち消しとして青いデッキたちが4枚採用するこのカードを、このデッキではメインから4枚入れています。しかし、それはエルドラージを意識してではありません。《記憶への放逐》が打ち消すのは自分の誘発型能力。すなわち、《御霊の復讐》の遅延誘発型能力を《記憶への放逐》で打ち消すのです。 《儚い存在》のように《偉大なる統一者、アトラクサ》を2回誘発させることはできませんが、それでも戦場に《御霊の復讐》で釣ったクリーチャーを残せるのならば問題ありません。もちろんエルドラージに対してはカウンターとしても機能します。 3色目を赤にしたことで、サイドボードにも変化が見られるようになりました。エネルギーに強い《紅蓮地獄》や手札からクリーチャーを出す《裂け目の突破》です。 《御霊の復讐》をケアして墓地対策を置いても《裂け目の突破》を避けることはできません。このデッキと戦う時は、サイド後は《裂け目の突破》も警戒していかなければならないのです。   急に勝ち始めた御霊デッキ、果たしてチャンピオンズカップファイナル千葉の台風の目となるのでしょうか。 エスパー眼魔 モダンチャレンジ : 4位 By Dazai 地域CSで大敗を喫したディミーア眼魔。 エネルギー・研磨ブリーチと並んでモダンの三強と言われながら、2つの地域CSでエネルギーと研磨ブリーチが優勝する中、一人負け組となってしまったのがディミーア眼魔でした。   そんなディミーア眼魔が、とある白いカードをメインから投入し、エスパー眼魔として現在復権してきています。   エスパーになってもデッキの構造自体は変わっていません。除去と打ち消しで序盤を凌ぎながら《超能力蛙》で勝利するコントロールのようなプランと、《忌まわしき眼魔》を《発掘》で釣って早期決着を目指すリアニプラン。この2つを併せ持つデッキです。 青黒というカラーコンビネーション、かつディミーア眼魔の性質上、デッキに全体除去をなかなか入れることができず、パーマネントの横並び展開を非常に苦手としていました。《滅び》は重くて間に合わず、《毒の濁流》はコストが痛く、クリーチャー以外には効果がない。サイドボードに《仕組まれた爆薬》が2枚ほど入っていましたが、逆に言えばそれぐらいしかカードがありませんでした。 そのため、エネルギーの《オセロットの群れ》展開や研磨ブリーチのモックスからなる手数の多さに苦戦を強いられていたのです。 そんな問題を解決したのが《害獣駆除》。このカードのためにディミーア眼魔に白がタッチされることとなりました。 《害獣駆除》の効果はすさまじく、エネルギーの1マナ域のクリーチャーから《岩への繋ぎ止め》まで薙ぎ払ったり、研磨ブリーチをモックスごと《知りたがりの学徒、タミヨウ》も叩き割るなど、とにかく苦手としているカードたちに強いのです。 エルドラージなどの不要なマッチではサイクリングで他のカードに代えられます。特定のマッチアップでクリティカルなカードに関わらず、メインから採用して腐る展開がほとんどないのです。   この《害獣駆除》にアクセスする工夫も凝らされています。このリストは《思考掃き》が0枚で、《錠前破りのいたずら屋》が採用されています。《思考掃き》は1マナでカードを2枚(+自身で1枚)墓地に送り込めるキャントリップですが、逆に言えばただ墓地を肥やすだけの1ドローカードです。《忌まわしき眼魔》を釣ったり手札から出す手段ではありますが、強いカードではありません。 一方の《錠前破りのいたずら屋》は少し重いですが、4枚を切削し、しかもスペルを1枚手札に加えられます。2ターン目の《忌まわしき眼魔》リアニメイトこそできないものの、《忌まわしき眼魔》を墓地に落としつつ《発掘》を手札に加えることのできるカードで、非常に優秀です。 《害獣駆除》という一発逆転のカードをメインから採用できるようになったので、《錠前破りのいたずら屋》のようにデッキを掘り進められるカードの価値は上がりました。もし僕がこのデッキを使うなら、間違いなく《思考掃き》ではなく《錠前破りのいたずら屋》を使うでしょう。 メインから《呪文嵌め》が4枚なのも、《害獣駆除》との相性を考えると納得です。1マナ域はどうせ《害獣駆除》で吹き飛ばせるので、後手では確実に2マナを打ち消しておきたい。相手が《呪文嵌め》を喰らわない1マナ連打の展開なら《害獣駆除》してしまえば良いのです。 エルドラージに腐ってしまいますが、《呪文嵌め》はエネルギーと研磨ブリーチのどちらにも非常に強いカードです。前者は《ナカティルの最下層民、アジャニ》《ゴブリンの砲撃》、後者は《邪悪鳴らし》《研磨基地》《死の国からの脱出》と、デッキのキーカードたちをたった1マナで打ち消せます。 悩みの種だった後手番で構えた時の1マナ連打を《害獣駆除》で処理可能になり、心置きなく環境的に強い《呪文嵌め》をフル投入できるようになったというわけですね。   環境2トップに対して強くなったエスパー眼魔。チャンピオンズカップファイナル千葉では勝ち組となるのか?今から注目ですね!

【今週のピックアップデッキ】ジェスカイ眼魔/オボシュバーン/ラクドスリアニメイト

週刊 Modern Pioneer Standard ピックアップ

2025.01.31

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。         紹介デッキ ジェスカイ眼魔 オボシュバーン ラクドスリアニメイト ジェスカイ眼魔 スタンダードリーグ : 5-0 By SaltyXD スタンダードからレガシーまで幅広い環境で使われているクリーチャーと言えば。   そう、《忌まわしき眼魔》。 3マナ5/5飛行脅威的なスペックに加えて、相手のアップキープに戦慄予示を行い、放置しておくとクリーチャーがどんどん横並びになっていく、モダンホライゾン産と言われても疑わないパワーを持っています。 デメリットとして唱える際に墓地を6枚要求するので、モダンでは《発掘》、スタンダードでは《救いの手》など、リアニメイトでデメリットを打ち消す使い方が基本です。 そんな《忌まわしき眼魔》をリアニメイトすることに全力を注ぐデッキがアゾリウス眼魔。昨年の世界選手権から今も活躍を続けています。   本日紹介するジェスカイ眼魔は、《救いの手》《再稼働》で《忌まわしき眼魔》を吊り上げるコンセプトはアゾリウス眼魔と同じなものの、似て非なるデッキ。 最も異なるのは《忌まわしき眼魔》を墓地に落とす手段です。アゾリウス眼魔が《錠前破りのいたずら屋》や《第三の道の創設》でライブラリーから直接《忌忌まわしき眼魔》を落とすのに対し、このデッキでは手札からのディスカードしていきます。 《逸失への恐怖》はパイオニアやモダンでもお馴染みのクリーチャー。カードを捨てて引く能力で損をせず、昂揚した状態で攻撃することで追加の戦闘フェイズを獲得できる、便利な2マナ域。 同じ2マナ域の《太陽の執事長、インティ》もディスカード手段。こちらはリソースを稼ぎつつクリーチャーを強化してくれます。《逸失への恐怖》と相性が良く、昂揚を達成していると2回攻撃できるので、《太陽の執事長、インティ》も2回誘発するのです。 《蒸気核の学者》は面白いチョイスです。2ドローした後にインスタントかソーサリーか飛行を持つクリーチャーを捨てるかカードを2枚捨てるかのいずれかを選ぶので、《忌まわしき眼魔》を捨てれば2ドロー1ディスカードとかなりお得なカード。《遠眼鏡のセイレーン》を捨てても良いのでかなり使いやすいですね。もちろんこのディスカードにも《太陽の執事長、インティ》は反応します。 1枚だけ採用されている《上げ潮、キオーラ》も2枚引いて2枚捨てるクリーチャー。こちらはスレッショルド状態で攻撃するとタコが出るオマケつきなので、墓地が肥えてきた中盤以降は脅威となります。 《忌まわしき眼魔》をライブラリーからではなく手札から墓地に送り込むことで何が変わったのかというと、それはクリーチャーを多く採用できる点です。   従来のアゾリウス眼魔は《錠前破りのいたずら屋》《傲慢なジン》《忌まわしき眼魔》のクリーチャー12枚体制がデフォルトでした。《錠前破りのいたずら屋》はただの1/3警戒なので、戦慄予示による当たりは2種類しかなく、大体の場合はただの2/2クリーチャーです。 しかし、ジェスカイ眼魔は違います。《遠眼鏡のセイレーン》は外れとしても、《太陽の執事長、インティ》《逸失への恐怖》《上げ潮、キオーラ》は当たりの部類に入るので、《忌まわしき眼魔》を合わせて12枚は戦慄予示による当たりがあるのです。《遠眼鏡のセイレーン》《蒸気核の学者》も飛行を持っているので、戦慄予示で場に出す外れというわけでもありません。 また、《逸失への恐怖》《蒸気核の学者》《上げ潮、キオーラ》とドローできるカードがたくさん入っているので、《プロフトの映像記憶》も採用しています。《プロフトの映像記憶》はどんなクリーチャーもフィニッシャークラスに成長させるエンチャントなので、サイド後に《安らかなる眠り》を置かれた際には凄まじい活躍を見せるでしょう。 アゾリウス眼魔はアタッカーである《傲慢なジン》と《忌まわしき眼魔》がいずれも墓地依存のカードなので、墓地対策がとても苦手でしたが、このジェスカイ眼魔は墓地対策にかなり耐性のあるデッキです。 赤を使えるのでサイドには墓地を使わないダメージソースとして《ウラブラスクの溶鉱炉》も採用しており、墓地対策を無視しようとする姿勢が伝わってきます。 スタンダードで《忌まわしき眼魔》を出したい方、選択肢はアゾリウスだけではありませんよ! オボシュバーン パイオニアチャレンジ : 5位 By  KO_Mak パイオニアで長きにわたって親しまれていた相棒、《湧き出る源、ジェガンサ》が禁止され、最近は《空を放浪するもの、ヨーリオン》以外の相棒をすっかり見なくなりました。 そんな中、すい星のごとく現れたのがこのオボシュバーン。   奇数のカードしかデッキに入れられないという強力な制限がある《獲物貫き、オボシュ》。その分ボーナスは破格で、戦場に《獲獲物貫き、オボシュ》がいると、奇数のカードによりダメージがすべて倍になります。 《ギトゥの溶岩走り》は2マナ4点になり、《批判家刺殺》は6点火力になる。そんな夢のような相棒です。 奇数しか採用できない点も、バーンなら難しくありません。火力のほとんどは1マナで、《舞台照らし》《批判家刺殺》は3マナながら、絢爛コストは1マナなので実質1マナ。 そう、よく見るとこのオボシュバーンは、デッキ内に入っているカードがすべて1マナなのです。   それゆえに回った時には凄まじい速度です。《僧院の速槍》《損魂魔道士》の果敢持ちクリーチャーを非常に強く使えるデッキでもあります。何せデッキに入っているカードはすべて1マナですから、3連打してパワー4で殴ることもしばしばあるのです。絢爛と相性が悪いのはご愛嬌。 以前までは火力が弱かったため、《ボロスの魔除け》など2マナの火力呪文に頼る必要があり、《獲物貫き、オボシュ》を採用できませんでした。しかし、『ファウンデーションズ』で登場した《稲妻波》により、赤単でデッキが成立するようになったのです。 面白いのはサイドボードの偶数カードたち。   《解き放たれた狂戦士》はプロテクション白を持つので、天敵である《跳ねる春、ベーザ》を無視して殴り、《力線の束縛》をはじめとした白い除去も受け付けません。 そして4枚採用されている《碑出告の第二の儀式》は、相手のライフがちょうど10なら10点を与えるド派手な火力スペル。 これらの偶数のカードをサイドインする時は《獲物貫き、オボシュ》を相棒に指定できませんが、そのデメリットを補ってあまりある力が、この2種にはあります。   赤単バーンは相手のライフを20点削る設計のデッキです。なぜならデッキには1マナ2点や1マナ3点など、ただダメージを与えることしかできないカードが大量に入っているからです。クリーチャーが多いタイプの赤単は火力を除去として使い、クリーチャーでライフを削っていきます。そのため、ライフゲインを苦にしません。 スタンダードのグルール果敢などはその典型ですね。相手が《跳ねる春、ベーザ》を連打してライフが20になっていようと、《心火の英雄》《多様な鼠》《巨怪の怒り》などが絡めばあっという間にライフは消し飛びます。 そのクリーチャーによるダメージをあまり期待できない赤単にとって、ライフゲインカードは非常に厳しい。《跳ねる春、ベーザ》1枚で《火遊び》2枚分と考えると恐ろしいですよね。   だからこそ、サイド後はライフゲインを意識したカードチョイス。ライフを回復するカードは白が多いので、プロテクション白を持つ《解き放たれた狂戦士》、そして1枚で10点を出す《碑出告の第二の儀式》なのです。 赤好きにはたまらないオボシュバーン、ぜひお試しください。 ラクドスリアニメイト Ultimate Guard Open : 7-1 By Christian Rothen モダンでリアニメイトと言えば《御霊の復讐》。 モダンで《残虐の執政官》を出すなら《不屈の独創力》。 その常識を覆すのが、このラクドスリアニメイト。《御霊の復讐》ではなく《頑強》をリアニメイト手段とし、《残虐の執政官》を吊り上げます。 《頑強》は伝説のクリーチャーを釣れないので、強力なリアニ先の《偉大なる統一者、アトラクサ》《穢すもの、ウラモグ》は採用できません。 しかし、伝説以外でも強力な釣り先は存在します。それが《カザド=ドゥームのトロール》です。 スーパー威迫などと呼ばれている《カザド=ドゥームのトロール》。3体以上でしかブロックできないのでほとんどの場面でダメージを通すことができ、非常に早くクロックを刻んでいきます。1ターン目にサイクリングして土地をサーチして2ターン目に《頑強》で場に戻す動きは強力。   《カザド=ドゥームのトロール》はリアニメイトパーツでありながら、1マナで土地に変えられるので、腐ることがほぼないカード。実はリアニメイト要素はこのデッキには《残虐の執政官》と《頑強》しか入っていません。 残るパーツは殴るカードで構成されています。   《ドラゴンの怒りの媒介者》《ネザーゴイフ》は墓地が豪華になると強くなるカードたち。リアニメイトするためには墓地にカードを送る必要があるので、相性が良いですね。 《逸失への恐怖》は自身が墓地にある時は昂揚達成を助け、戦場に出てもカードを捨てて引くので、2つの意味で昂揚に貢献してくれます。もちろん昂揚達成時の2回攻撃のボーナスも強力。 《残虐の執政官》《カザド=ドゥームのトロール》と重いクリーチャーたちを採用しているので、《探偵のフェニックス》は非常に相性が良いカード。証拠収集6は非常に重いコストですが、このデッキなら達成は容易です。 そして《探偵のフェニックス》のバリューも非常に高いのがストロングポイント。《カザド=ドゥームのトロール》につけば《頑強》のパワーマイナス修正を受けても7点あり、しかも飛行3体を用意するのは現実的に不可能なので、事実上のアンブロッカブル。しかも《頑強》で釣り上げたターンに速攻をつけて攻撃もできます。 もちろん、《残虐の執政官》に《探偵のフェニックス》を授与して攻撃すれば大体勝ちですね。   《カザド=ドゥームのトロール》と《残虐の執政官》による一撃の打点が高いので、《逸失への恐怖》による2回攻撃も活きやすく、かなり早いデッキです。 《信仰無き物あさり》でリアニメイトが強化されたとは言われていたものの、これまでは良いデッキがまだ見つかっていませんでした。 このラクドスリアニメイトは《信仰無き物あさり》を再び輝かせるのか、今後の活躍に注目したいですね。

【週刊メタゲーム通信】2つの地域CSの結果から最新のモダン環境をご紹介!

週刊 Modern ピックアップ

2025.01.29

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 いよいよ2週間後に迫った、モダンで行われるチャンピオンズカップファイナル。 そのメタゲームに大きな影響を与える大型大会、地域チャンピオンシップが、ヨーロッパとカナダで行われました。 今回は2つの地域チャンピオンシップの結果から、最新のモダン環境を分析していきます! 紹介デッキ ボロスエネルギー 研磨ブリーチ エルドラージランプ 三強から二強へ 2つの地域チャンピオンシップで圧倒的に勝ち組だったのは、ボロスエネルギーと研磨ブリーチの2つ。事前に最大勢力と予想されていた3つの内、2つのデッキがトップ8にそれぞれ複数入賞し、しかも優勝を収めました。 仮想敵としてしっかり想定されていたにも関わらず優勝。これはボロスエネルギーと研磨ブリーチの自力の高さを証明したことに他なりません。 一方、三強の一角だったディミーア眼魔はトップ8に0……それどころかトップ16にも姿を見かけることはなく、先週の負け組となりました。 ティムールブリーチとボロスエネルギーの両方に負けただけでなく、新たに出てきたオルゾフブリンクにも相性が悪く、ディミーア眼魔は最前線から脱落したと言って良いでしょう。 その代わりに先週の活躍が目立ったのがエルドラージランプ。 トップ8にはヨーロッパに1人のみだったものの、ヨーロッパのトップ16ライン、更にプロツアー権利獲得ラインまで見てみると、研磨ブリーチと並んで最多突破を果たしています。   エルドラージランプは今回あまり意識されておらず、その結果大躍進でした。今週からは青いデッキは《記憶への放逐》4枚から始まることになりそうですが、その上でまだ生き残れるようなら、いよいよエルドラージは本物。エネルギー・ブリーチと並んで三強となるかもしれません。 カナダの地域チャンピオンシップではオルゾフブリンクやドメインカスケード、アミュレットに青単ベルチャーと、様々なデッキが活躍しており、エネルギーとブリーチが座る玉座を虎視眈々と狙っています。 トップメタを意識するだけでは決して勝てない。いろいろなデッキが牙を隠し持ち、そして鋭いのがモダンの特徴。千葉ではどのようなメタゲームが展開されるのか、今から楽しみですね。 ボロスエネルギー カナダ地域チャンピオンシップ :  By Simon Piché カナダの地域チャンピオンシップを制したのはボロスエネルギーでした。   MOCSでは《鏡割りの寓話》を採用したリストが優勝しましたが、こちらは《歴戦の紅蓮術士》。 《鏡割りの寓話》は出すだけで相手に1対2交換を半ば強要させつつ手札を入れ替える、わかりやすい強カード。 一方の《歴戦の紅蓮術士》は、手札を入れ替える能力こそ一緒ですが、クリーチャーそのものは脅威ではないため、相手から除去を引き出すことはできません。その代わり、トークンを生成して横並びさせたり、自身を墓地から追放することでトークンを生み出せるので、《ゴブリンの砲撃》と相性が良いカードです。 更に手札が1枚や0枚の状態でも2ドローはできるので、後半にトップデッキした際にはリソースを稼ぐカードにもなってくれます。遅いターンでは明確に《鏡割りの寓話》より強く、特に消耗戦になりやすいミラーマッチでは重宝します。   除去は《岩への繋ぎ止め》ではなく、《電気放出》と《静牢》のエネルギー絡み除去。 以前の記事では、《色めき立つ猛竜》がいなくなったことで、エネルギーを稼ぐ理由が薄くなったため、逆にエネルギーに依存しない構成も出てきたとお話ししましたが、このリストはエネルギーを全力で活用します。 なんだかんだ《電気放出》はエネルギーさえ余っていれば1マナの万能除去で、《静牢》も同じくどんなカードも対処可能。《魂の導き手》が残りさえすればエネルギーには困らないので、除去がエネルギーに寄ると《魂の導き手》が非常に重要になります。 そんな事情を解決してくれるのが《イーオスのレインジャー長》です。これにより他のリストに比べて《魂の導き手》が出しやすくなっているので、納得のチューンです。研磨ブリーチにも強いですし、《イーオスのレインジャー長》は素晴らしいチョイスですね。 ボロスでは定番だった《血染めの月》が不採用だったり、《スレイベンの魔除け》がしっかりと2枚採用されているなど、メタゲームに合わせてしっかりと作りこまれています。 サイドボードも対エルドラージ用の《黒曜石の焦がし口》に、研磨ブリーチ対策の《石のような静寂》、《オアリムの詠唱》など、2色だけでも十分各デッキに対するサイドボードが揃っており、リストから死角のなさがうかがえます。 千葉でも数多くのエネルギーが生み出されては消費されていく。それは間違いないでしょう。 研磨ブリーチ ヨーロッパ地域チャンピオンシップ : 優勝 By  Alexander Rohan プラハの地で優勝を収めたのは研磨ブリーチ。カナダでは白を加えた4色の研磨ブリーチがトップ8に2人残りましたが、こちらは純正のティムールカラーのブリーチです。   《邪悪な熱気》を1枚まで減らし、相手への干渉手段を様々なカードに代えた独特な構成です。 《呪文嵌め》はミラーマッチやディミーア眼魔に強く、《白鳥の歌》もコンボデッキ全般に強く、全体的に同型を意識していると言えます。 サイドボードと合わせて合計で3枚入っている《アノールの焔》は、ウィザードが8枚入っているティムールブリーチと相性の良い1枚。特に《知りたがりの学徒、タミヨウ》は相性抜群で、《アノールの焔》で5点と2ドローしつつ、即変身と美しい流れ。 サイド後は《ドラニスの判事》《減衰球》などを対処しながらカードを引けるので、サイドボードに2枚採用されています。 《アノールの焔》は今後ブリーチのサイドボードに増えそうなので、ブリーチ対策の際にはクリーチャーかアーティファクト以外を採用したいところですね。《石のような静寂》の枚数が増えそうです。 4色であれば《損耗+摩耗》が使えたり、メインでも《ポータブル・ホール》があるなど、相手の対策カードに触りやすいのですが、ティムールカラーにも大きな利点があります。 それは《変容する森林》を使える点です。 以前までは《一つの指輪》が入った上でマナソースが25枚ほどだったこのティムールブリーチは、禁止改訂で《一つの指輪》を失い、2種のモックスを合わせて26枚のマナソースになりました。どう考えても以前のブリーチよりもマナフラッドしやすくなっています。 そこでこの《変容する森林》です。昂揚することで墓地のパーマネントに変容できるので、《湖に潜む者、エムリー》や《研磨基地》で《死の国からの脱出》を墓地に落とし、《変容する森林》でコピーすることが可能です。 4色は相手への干渉手段が豊富で、3色では《変容する森林》が使える。どちらにもメリットがあり、一概に一方が優れているとは言えません。   3色と4色、これから活躍していくのは果たしてどちらになるのでしょうか。ブリーチが流行るのならば、ミラーマッチでより多くのキラーカードを使えて、かつ増えるであろう対策カードを割れる4色が優れていると、個人的には思います。 ただ、《変容する森林》を使えるメリットは大きく、マナベースの安定も長丁場では重要です。どちらを使うべきか迷ってしまいますね。 エルドラージランプ ヨーロッパ地域チャンピオンシップ : 2位 By FerMTG 惜しくも準優勝だったものの、世界選手権の権利を勝ち取るに至ったエルドラージランプ。   モダンでは掟破りの2マナランド《ウギンの迷宮》《エルドラージの寺院》によって2ターン目に《まき散らす菌糸生物》を唱えて更にマナ加速。 3ターン目には更なる《まき散らす菌糸生物》を今度はキッカーで唱え、相手の土地を割りながら更なるマナ加速をしたり、《世界を壊すもの》や《大いなる創造者、カーン》に繋げてゲームに勝利するデッキです。 《一つの指輪》を失って大打撃を受けたのは間違いありませんが、《コジレックの命令》というエルドラージ専用の超強力なスペルはまだ健在。適当に大量のマナから《コジレックの命令》を打ち、落とし子を生成しながら《約束された終末、エムラクール》を探して次のターンに唱えるだけで勝利できるすごいインスタントです。 相手の墓地に触れたり、クリーチャーを除去したりなど、《コジレックの命令》はすべてのモードが超強力。さすが『モダンホライゾン3』産といったところでしょうか。   《約束された終末、エムラクール》はこのデッキのフィニッシャー。《邪悪鳴らし》で墓地が肥え、《コジレックの命令》がインスタントと同族で2カウントとなるので、8~9マナほどで唱えることができます。更に《エルドラージの寺院》《ウギンの迷宮》が並べば1枚の土地から2マナが出るので、驚くほど早く戦場に出てきます。 序盤は《ウギンの迷宮》で刻印し、マナが揃ったら回収して唱えます。そのため、3枚と多めに採用されています。 そしてこのリストの最大の特徴はなんといっても《のたうつ蛹》でしょう!『モダンホライゾン3』リミテッドではコモンなのにレア級と言われ、パウパーでも大活躍するカードですが、ついにモダンでも採用されました。 落とし子を2つ生成するのでマナ加速になるだけでなく、その落とし子を生け贄にすれば4/5になるので、エネルギーに対しても強力なブロッカーになってくれます。到達もあるので《魂の導き手》で飛ばれても心配ありません。同じ4マナの《まき散らす菌糸生物》は《火の怒りのタイタン、フレージ》で焼かれたり、飛行に対して無力なことを考えると、《のたうつ蛹》の強さがわかりますね。 《のたうつ蛹》によってボロスエネルギー耐性は確実に上がっていることでしょう。実際、今大会ではボロスエネルギーに5回当たり、4回勝利しています。   このエルドラージランプは2色にまとめられていますが、ネックとなるのが《記憶への放逐》を使えない点。そこでミラーマッチ最強の《記憶への放逐》の代わりに採用しているのが《石の雨》です。 《楽園の拡散》と《ウギンの迷宮》があるので2ターン目から《石の雨》を打てるのがエルドラージランプの魅力。ティムールエルドラージも青マナを安定して供給できるわけではないので、1枚割ってしまえば《記憶への放逐》をそのまま腐らせられる場合も。 《記憶への放逐》が強力であることに異論はありませんが、《石の雨》にも利点があります。2色にまとめて《のたうつ蛹》を採用してボロスエネルギーに強くなっているのも大きく、これまでエルドラージランプと言えばティムール一択でしたが、今はグルールとティムール、どちらも素晴らしいデッキだと思うようになりました。   特にこのグルール型はすごく理にかなっており、今後流行のリストになっていくかもしれません。

【今週のピックアップデッキ】ラクドスサクリファイス/ディミーアバウンス/ライフネクロ

週刊 Modern Pioneer Standard ピックアップ

2025.01.24

mtg Yuyan

こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。         紹介デッキ ラクドスサクリファイス ディミーアバウンス ライフネクロ ラクドスサクリファイス スタンダードリーグ : 5-0 By Tomemoc 最近のスタンダードでは《この町は狭すぎる》《嵐追いの才能》のバウンスギミックが大流行していますが、サクリファイスもスタンダードでは定番のギミックでした。 その名の通り、生け贄(サクリファイス)を有効活用するのがラクドスサクリファイス。まずは生け贄にする手段からご紹介しましょう。   《塔の点火》《最後の復讐》は生け贄にして対象を除去するカードたち。《塔の点火》は生け贄にせずとも2点火力なのでそもそも及第点で、今のスタンダードでは引っ張りだこのカードですね。 《最後の復讐》はサクリファイス専用の除去。クリーチャーかエンチャントを生け贄に捧げることで使える1マナの除去で、好きなクリーチャーを追放できます。生け贄という大きな追加コストな分、強力な除去です。 この2種類はいずれも追放除去なので《心火の英雄》を後腐れなく除去できます。 近頃のサクリファイスで欠かせないのが《不穏な笑い》。他のエンチャントかクリーチャーを生け贄に捧げることで2ドローでき、更にこの《不穏な笑い》が生け贄に捧げられた時に戦慄予示を行えます。能動的な生け贄手段になるだけでなく、自身も生け贄時にボーナスがある、まさにサクリファイスのためのカード。 そして忘れてはならないのが《甦りし悪夢、ブレイズ》。終了ステップにカードを生け贄にし、それと同じタイプのパーマネントを生け贄に捧げさせます。その生け贄を拒否すると2点のライフルーズをさせながら自分が1ドロー。基本は相手がコントロールしていないカードタイプを生け贄にするので、ライフを失わせつつリソースを稼ぐスーパーカードです。 強力な生け贄軍団の次は、その供物たちをご紹介しましょう。   《機械仕掛けの打楽器奏者》は1ターン目から攻撃しつつ、生け贄にするとライブラリーのトップをプレイできるカード。生け贄はリソースを失う行為ですが、《機械仕掛けの打楽器奏者》はカードを失うことのない生け贄素材なので、非常に使い勝手が良いですね。 最近ではバウンスギミックのデッキでも大活躍中の《悪意ある呪詛術士》もサクリファイスで活躍します。戦場に出た時に生成される呪われし者の役割はエンチャントなので、実は《最後の復讐》や《塔の点火》で生け贄にできます。本来デメリットであるはずの呪われし者がサクリファイスではメリットに働くというわけですね。 《望み無き悪夢》もバウンスデッキで活躍するエンチャント。バウンスでは何度も使いまわして手札とライフを奪いますが、サクリファイスでは生け贄先として使います。墓地に置かれた時に占術2ができるのはかなり便利です。 サクリファイスは戦場のパーマネントを生け贄に捧げることが多いので、落魄しやすいデッキです。というわけで強力な落魄カードも採用されています。   《鍾乳石の追跡者》は落魄でどんどん成長していくクリーチャー。威迫があるのでブロックされず、生け贄にすることで除去も行える便利な1マナ域です。1ターン目に出した《鍾乳石の追跡者》を毎ターン《甦りし悪夢、ブレイズ》なので強化していくのが理想の流れとなっています。 落魄カードでもあり、エンチャントなので生け贄にもできるのが《迷いし者の骸》。落魄すれば何度も使い回せるので、こちらがライフを詰めにいく展開ではどんどん手札に戻していくことになります。 落魄手段は決して戦場から墓地に送るだけではありません。《逸失への恐怖》のディスカードで墓地にパーマネント・カードを送っても落魄してくれるのは覚えておいて損はないです。 説明不要の強カード、《ウラブラスクの溶鉱炉》は出たトークンを生け贄に捧げてもよし、ターンが経てばフィニッシャーとしてもよしですが、あくまで生成されるのはトークンなので、落魄しない点には注意。それでも十二分に活躍できます。 様々なシナジー満載のラクドスサクリファイス、この手のデッキがお好きな方にはたまらないはず! ディミーアバウンス パイオニアチャレンジ : 4位 By  rasvd スタンダードですっかり一大勢力となっているバウンス系デッキ。先ほども話にあがりましたが、今のスタンダード環境を語るなら欠かせないギミックです。 《嵐追いの才能》を出し、その《嵐追いの才能》と相手のパーマネントを《この町は狭すぎる》で戻し、《嵐追いの才能》を再びキャスト。レベル2になった時の能力で《この町は狭すぎる》を回収することで、マナはかかりますが無限に《この町は狭すぎる》で妨害を行いつつ、カワウソを生成できるようになります。 そんなバウンスタッグがなんとパイオニアでも活躍しています!   パイオニアでも動きに大きな違いはありません。《逃げ場なし》を戻して除去の使い回しを行ったり、《望み無き悪夢》で相手の手札とライフを同時に攻めていきます。 《食肉鉤虐殺事件》は使い回せる全体除去で、置いておくと相手のクリーチャーを除去するだけでライフを得られるので、コントロールにとって嬉しい1枚。 実は《覆いを割く者、ナーセット》もバウンスカードと相性が良いプレインズウォーカー。『灯争大戦』の一部のプレインズウォーカーは強力な常在能力がある代わりにプラス能力が存在しないため、忠誠度がなくなった後は常在型能力を持った置物になってしまいます。《覆いを割く者、ナーセット》もその内の1枚。 しかし、《孤立への恐怖》《この町は狭すぎる》で手札に戻せば《覆いを割く者、ナーセット》を再び再利用できるのです。 手札に戻すことでリソースを獲得できるカードとして《稲妻罠の教練者》も採用されており、《逃げ場なし》を戻す必要のない対コントロールなどでは、《稲妻罠の教練者》と《覆いを割く者、ナーセット》を何度も使い回していきます。 そしてなんといってもスタンダードとの一番の違いはライブラリーの枚数です!ご覧の通り、このディミーアバウンスはメインが80枚。   そう、《空を放浪するもの、ヨーリオン》が相棒なのです。 ディミーアバウンスは、戦場に出た時に効果を発揮するパーマネントをバウンスで何度も出し直して勝利するデッキ。それならば、戦場のパーマネントを一斉に明滅させてくれる《空を放浪するもの、ヨーリオン》との相性は抜群です。   《稲妻罠の教練者》《望み無き悪夢》《嵐追いの才能》《チビボネの加入》《逃げ場なし》は《空を放浪するもの、ヨーリオン》で一時追放するだけで恩恵がありますし、《覆いを割く者、ナーセット》もリフレッシュできます。 更にこの《空を放浪するもの、ヨーリオン》を《この町は狭すぎる》で回収してもう一度使用することができるので、相棒を徹底的に使い倒すことができるのです。今存在しているデッキの中で最も相棒と相性の良いデッキがこのディミーアバウンスなのです。 相棒は必ず手札に加えられるカードなので、戦略に組み込んだ時の強さは恐ろしいものです。ランダム要素の強いマジックというゲームにおいて非常に高い再現性を生み出すのが相棒システムです。   相棒界の王、《夢の巣のルールス》が入ったデッキは、軽いアクションで相手の除去と交換を続け、除去が尽きたところで《夢の巣のルールス》を出して勝利という動きが定番でした。必ずゲーム中に引けるカードは戦略として実に組み込みやすいのです。 パイオニアのディミーアバウンスは《空を放浪するもの、ヨーリオン》によって非常にデッキパワーが高く、これからどんどん活躍していくデッキになると個人的には思っています。 ライフネクロ モダンリーグ : 5-0 By PeanutBrittle ライフをドローに置換することのできる《ネクロポーテンス》。そのリメイク版として『モダンホライゾン3』で登場したのが《ネクロドミナンス》です。 元祖よろしく1点のライフを支払ってカードを引けるエンチャントで、手札の上限枚数が5枚になるなど、デメリットこそありますが、その性能は基本的には《ネクロポーテンス》です。 この《ネクロドミナンス》を活用したデッキが黒単ネクロ。《一つの指輪》《ネクロドミナンス》で大量の手札を確保し、《魂の撃ち込み》を相手に打ち続けて勝利します。 《一つの指輪》の禁止によってリソース確保手段は減ってしまいましたが、それでも《ネクロドミナンス》の強さは健在。今回は形を大きく変えた《ネクロドミナンス》デッキとして、このライフネクロを紹介します。 《ネクロドミナンス》で大量ドローするためにはライフが必要になりますが、その回復手段として黒単でも定番だった《魂の撃ち込み》と《不憫な悲哀の行進》に加えて、《滋養の群れ》も採用されています。 《滋養の群れ》は手札から緑のカードを追放することで、その追放したカードのマナ総量分のライフを獲得できます。《土着のワーム》を追放して15点ゲインできるので、《ネクロドミナンス》15ドロー分を0マナで確保できるのです。 《滋養の群れ》で回復するために《土着のワーム》の上から採用されているのが《一なる否命》です。手札からプレイした際にライブラリーからスピリットを場に出し、死亡時に墓地からスピリットを吊り上げる……なんて能力を使うことは一度もありません。 このカードの価値はそのマナ総量と色にあります。   《滋養の群れ》のコストに使えば12点のライフを得られる他、黒なので《魂の撃ち込み》でも追放できます。要するに黒でもあり緑でもあるカードの中で最も重いカードだから採用されているのです。 ライフゲインカードを大量にデッキに入れたことで《マルコフ家のソリン》を活用できるようになったのもポイント。3点以上のライフを得ることで変身でき、プレインズウォーカーになると、このターンに得たライフの分だけ好きな対象にダメージを与えられるので、《滋養の群れ》で《土着のワーム》を追放すると15点ダメージになります。 《薄暮薔薇の棘、ヴィト》も回復したライフ分、相手のライフを失わせるカードなので、このデッキの《滋養の群れ》は0マナ15点火力となる瞬間が多々あります。 そして《オルサンクのパランティール》。終了ステップの開始時にカードを引くか、切削を相手が選び、切削したカードの中のマナ総量分だけ相手にダメージが入ります。 通常は切削を選ばれますが、このデッキは《滋養の群れ》のために6枚の超高コスト呪文を採用できるようになったので、《オルサンクのパランティール》による切削は時に一撃必殺となるのです。 ギミック満載のアブザンネクロ、その破壊力をぜひ味わってみてください。