【週刊メタゲーム通信】王者・マルドゥエネルギーと、《悲嘆》禁止を乗り越えた2種のデッキ

【週刊メタゲーム通信】王者・マルドゥエネルギーと、《悲嘆》禁止を乗り越えた2種のデッキ

こんにちは。

細川 侑也(@yuyan_mtg)です。

毎週、最新のメタゲームをデッキリストと共にお届けするこの記事。

今週も引き続き最新のモダン環境に迫ります!

    エネルギー対決の頂点に立つマルドゥエネルギー

    今週も多くの入賞数を誇ったエネルギーデッキ。その中でも特に目立ったのは、黒を足したマルドゥエネルギーでした。

    マルドゥエネルギー

    モダンチャレンジ:優勝 By jakobpablo

    ボロスとの大きな違いは、黒を入れて《オークの弓使い》と《思考囲い》を採用できること。
    黒を入れることでショックランドによるダメージがかさむため、ボロスには基本搭載されるようになった《一つの指輪》は採用されていません。
    3マナのカードは《火の怒りのタイタン、フレージ》のみと、かなり軽い構成となっています。

    デッキが軽くなることによる一番のメリットはなんといっても《色めき立つ猛竜》が運用しやすいことです。《一つの指輪》を採用したリストでは3マナ以上が7枚あり、しかも2ターン目にはエネルギーを4つ貯めることは非常に困難であるため、《色めき立つ猛竜》がただの2/1になってしまうケースもありました。
    しかし、このリストであれば《色めき立つ猛竜》を2ターン目に出すリスクはほとんどありません。

    思考囲い》はボロスにはない飛び道具的なカード。《一つの指輪》《空の怒り》など、特定のカードを抜けば、後は圧倒的なエネルギーのパワーで即勝利。
    ミラーマッチでとにかく強いのが《オークの弓使い》。《オセロットの群れ》を倒して盤面にクリーチャーが2体出るのは脅威で、《ゴブリンの砲撃》を運用した時の強さがボロスとは段違いなのが、このマルドゥ。
    一つの指輪》は確かにエネルギーミラーマッチで強いカードですが、4ターン目にプレイするのは容易ではなく、着地したとしても《オークの弓使い》が待っているので、やはりマルドゥはエネルギー対決においてはボロスの上を行くでしょう。

    天敵のバントナドゥ亡き後に猛威を振るうエネルギー、その中でも特に同型に強い形が、見事今週の勝ち組でした。

    禁止を乗り乗り越えて

    さて、ナドゥと同時に禁止されたのが《悲嘆》。先週は《悲嘆》を失いながらも活躍中のエスパー御霊を紹介しましたが、今週も故《悲嘆》組が大活躍しています。

    それが黒単ネクロです。

    黒単ネクロ

    モダンチャレンジ:優勝 By VictorEsquici

    ネクロドミナンス》《一つの指輪》で大量にドローし、溢れる手札から《魂の撃ち込み》をピッチで唱えたり、《不憫な悲哀の行進》で大量のライフゲインをし、物量で圧殺するこのデッキ。
    大量のリソースを稼ぐ手段が2種類あるため、《悲嘆》がとても使いやすいデッキでした。それゆえ、《悲嘆》禁止の影響を最も受けたデッキ……と思われましたが、それでも見事優勝を収めました。
    悲嘆》を失ったため、《マラキールの再誕》の採用をやめ、そのスロットには手札破壊が追加されており、以前よりもミッドレンジ色が強い構成となっています。エスパー御霊と同じで、《悲嘆》が1マナの手札破壊に置き換わっていますね。
    悲嘆》はもちろん強力なカードですが、0マナで使用する際は、自分が2枚、相手が1枚とそれぞれ手札を失うため、アドバンテージ面では損するカード。それが《コジレックの審問》や《思考囲い》に変わると、損をしない手札破壊になるので、《悲嘆》より良いケースも多々あります。
    ネクロドミナンス》《一つの指輪》でリソースが無限になれば《悲嘆》は強いですが、なかなかそうもいかないのがモダン。打ち消しや手札破壊、《ネクロドミナンス》には《オークの弓使い》など、様々な手段で妨害を受けます。「《悲嘆》で追放したあの除去があったら……」ということもあるでしょう。
    確かに禁止は痛手ではありましたが、それでも代わりの手札破壊でまだまだ戦えることが証明されました。

    2度の禁止を乗り越えて

    モダンチャレンジ:4位 By MeninooNey

    有翼の叡智、ナドゥ》《悲嘆》の前に禁止されたカードはなんだったか覚えてますか?

    『モダンホライゾン3』の衝撃で忘れているかもしれませんが、《暴力的な突発》です。
    当時のモダンで圧倒的人気を誇ったカスケードクラッシュ、そしてリビングエンドの2種の続唱デッキは大きなダメージを受け、カスケードクラッシュの方はほぼ消滅しました。

    一方のリビングエンドはというと、意識されていないタイミングでたまに勝つぐらいのデッキとなりました。《虚空の杯》や墓地対策が薄い瞬間が勝負でした。
    そんなリビングエンドは《悲嘆》禁止で更に弱体化を余儀なくされました。事前の安全確認、そして《死せる生》解決後の相手の解決手段を奪う《悲嘆》はさすがに必須。これがなければ今のモダンでは通用しないデッキだと思われていました。
    しかし、それでもモダンチャレンジを見事優勝。リビングエンド、あまりに強すぎる!

    悲嘆》を失ったとしても、リビングエンドはやはり強力。全体除去の後に大量のクリーチャーが場に戻り、次のターンには決着。8枚の続唱を引くだけでよく、サイクリングなどでその8枚にアクセスでき、《否定の力》でバックアップ。安定感と破壊力は抜群です。
    悲嘆》が抜けたスロットには《忍耐》が入り、《忍耐》《緻密》《否定の力》の12枚のピッチ体制へと変わりました。

    また、面白いのが《敵の徴用》の採用です。
    呪文やパーマネントをバウンスして手札からそれ以下のマナ総量の呪文を唱えられるインスタント。疑似的な打ち消しとしても機能しますし、なんといっても相手のターンに手札にある《死せる生》を唱えることができます。《暴力的な突発》でできなくなったインスタントタイミングでの《死せる生》が蘇ったのです。
    誰もがリビングエンドは終わったと思っていたので、当然ながら《虚空の杯》をサイドボードに取っているプレイヤーはいなかったでしょう。
    間隙を突いての優勝で、リビングエンドがまだ牙を失っていないことが明らかとなりました。