Article
デッキ紹介・解説やメタゲームブレイクダウンなどはもちろん、
単なる攻略情報以外もお届け
NEWEST
最新記事
-
メイン《安らかなる眠り》でイゼット大釜を倒せ!アゾリウスコントロール簡易ガイド
前回までのあらすじ。 日曜日のスペシャル予選で4色弾薬を使用し、《無効》のヤバさに気が付いたゆうやんは、月曜日のスペシャル予選の予約をしつつ、新たなデッキについて思案を巡らせるのであった。 というわけで今回は、月曜日のスペシャル予選で使用したデッキの解説記事をお届けします。 目次 イゼット大釜に勝つ2つのカギ デッキリストとカード解説 採用しなかったカード イゼット大釜との戦い方 サイドボーディング 大会結果 イゼット大釜に勝つ2つのカギ イゼット大釜というデッキは《アガサの魂の大釜》《迷える黒魔道士、ビビ》のコンボで勝つデッキ、というわけではありません。それはあくまでゲームプランの1つ。 最も強力なのは《略奪するアオザメ》《逸失への恐怖》《光砕く者、テルサ》によるプレッシャーと、それを後押しする《プロフトの映像記憶》。 1ターン目に出てくる《略奪するアオザメ》は《逸失への恐怖》《光砕く者、テルサ》でどんどん大きくなっていき、無視できないサイズになります。後続の《逸失への恐怖》は除去しなければすぐに昂揚を達成して爆発的な打点を叩き出してくるので、《略奪するアオザメ》を放置せざるを得ません。 すると今度は《光砕く者、テルサ》が飛んできます。速攻で《光砕く者、テルサ》が殴ってくると、《略奪するアオザメ》は既に4/4。《略奪するアオザメ》を除去らざるを得なくなり、《光砕く者、テルサ》のダメージが通り続けることになります。 ここに《プロフトの映像記憶》が加わると打点は更に上がります。《審判の日》で盤面をリセットした返しに《光砕く者、テルサ》+《プロフトの映像記憶》だけで5点、そこに《冬夜の物語》が加わったりするとあっという間にリーサルに。 昨日の記事でお話したように《無効》が強いのは、この相手の動きに対し、《逸失への恐怖》《プロフトの映像記憶》にたった1マナで触れることができるためです。 《略奪するアオザメ》スタートの相手にも2ターン目の《逸失への恐怖》をカウンターすればかなり楽になりますしね。当然《プロフトの映像記憶》を打ち消せば計算外の打点が飛んでくることもなく安心です。イゼット大釜相手には《無効》はあればあるだけ良いと思いました。 しかし、相手のビートダウンを抑えれば勝てるというわけでもありません。そう、最初にお話ししたゲームプランの1つである《アガサの魂の大釜》《迷える黒魔道士、ビビ》があるためです。 《アガサの魂の大釜》で《迷える黒魔道士、ビビ》を追放して、自軍クリーチャーたちから大量のマナを出し、《冬夜の物語》を連発してリソースを稼ぎ、最終的に見つけた《プロフトの映像記憶》で巨大なクリーチャーを作り、《竜航技師》の速攻でゲームを決める。長期戦も戦えるのがイゼット大釜です。 これに対して有効なのが墓地対策。イゼット大釜に墓地対策が効かないのではなく、単に《プロフトの映像記憶》によるビートダウンがメインプランなだけです。《プロフトの映像記憶》をしっかりと封じれば墓地対策はしっかり効果があります。 《逸失への恐怖》の昂揚、《冬夜の物語》の調和キャスト、そして《アガサの魂の大釜》と墓地を使うカードは多く、それらを封じることには大きな効果があります。とはいえ、《冬夜の物語》を手札からキャストとしてそのまま墓地からの調和を防ぐのは、《除霊用掃除機》や《魂標ランタン》といった生半可な墓地対策では無理です。 それなら墓地対策界隈のナンバーワン、《安らかなる眠り》を使うしかないでしょう!そして《無効》と《安らかなる眠り》を使えて、しかもビートダウンを止められるデッキとなれば。 そう、アゾリウスコントロールです! アゾリウスコントロールにしようと決めたのが日曜日の夜。家に帰ってゲームをする時間はなかったので、脳内調整を行いました。今回はその脳内調整の結果できたリストです。 デッキリストとカード解説 《ミストムーアの大主》 アゾリウスコントロールがローテーションで失った中で最も痛いと感じたのは《完成化した精神、ジェイス》でした。 《マラング川の執政》《食糧補充》とドローが非常に強い今のアゾリウスコントロール。《マラング川の執政》は前兆で唱えた後にライブラリーに戻るため、後半になればなるほど《マラング川の執政》を引く確率が上がり、最終的には毎ターン《マラング川の執政》を繰り返し前兆することになります。 そうするとライブラリーを全部掘れるので、《完成化した精神、ジェイス》という絶対的なフィニッシャーに最終的にアクセスできます。 そのため、これまでのアゾリウスコントロールではメインに《完成化した精神、ジェイス》を2枚採用することで、クリーチャーで殴る必要がなく、そのためフィニッシャーは最低限で良かったのですが…残念ながらその《完成化した精神、ジェイス》が落ちてしまいました。 というわけでフィニッシャーが求められており、《ミストムーアの大主》はその中で最も攻撃的なカード。 8割ぐらい兆候でプレイします。調候中は除去で触られないのが結構強く、最終的に兆候明けたところに打たれた除去をカウンターしてそのまま殴り勝ちます。 《三歩先》のコピー先としても強く、この動きはよくやるので覚えておきましょう。 《マラング川の執政》 上で早速名前が挙がっていた《マラング川の執政》。前環境では最終的に《完成化した精神、ジェイス》を引き込む手段として強かったので4枚入っていましたが、今回のリストでは2枚です。 正直クリーチャーで出した時の性能が主にサイド後に強いので3枚以上入れたいのですが、後述する新たなドロースペルが強すぎるので、4マナが膨れてしまい、泣く泣く2枚になりました。 《マラング川の執政》として出すと6マナ6/7飛行とあまりにでかすぎる上に、2体バウンスと超強力。一気に盤面をひっくり返し、殴りにいけるようになります。 サイド後はクリーチャーとして出すことも多く、《ミストムーアの大主》と合わせてこのデッキのフィニッシャーとして活躍してくれます。《三歩先》のコピー先にもオススメ。 《跳ねる春、ベーザ》 フィニッシャーとしては少し不安ですが、実はゲームの多くを決めるのは彼(彼女?)。 なんといってもその軽さが魅力で、大体不利な場で出てきてライフを回復しながらチャンプブロッカーを生成します。ドローも先手ならまあまあしますね。 4ターン目はもちろん、《喝破》を構えつつ6ターン目に出すこともまあまああります。環境がイゼット大釜を中心に回っているので4/5というサイズがとても頼もしく、突破されにくい。 サイド後は《否認》を入れられるので《跳ねる春、ベーザ》がやはり通ることが多く、時間を稼いでくれます。 フィニッシャーではないためメインに入れていないリストも多いですが、僕は《跳ねる春、ベーザ》は必須だと思います。ライフゲインがメインに入っていないのはやはり怖いです。 《失せろ》 説明不要の除去。地図2枚をあげてしまうので《喝破》とはアンチシナジーですが仕方ありません。無条件で2マナでクリーチャーやエンチャントに触れるのは破格すぎます。 あげた地図をそのターン中に使われると、次の相手のドローの質がかなりよくなるので、ダメージを喰らってターン終了時に打つのが基本的な使い方です。序盤の2点はどうでも良いです。 《古代魔法「アルテマ」》で地図ごと巻き込むこともあるので覚えておきましょう。 《喝破》 ちょっと強い《マナ漏出》程度のカードでしたが、《アガサの魂の大釜》がここまで流行っている現状では、このオマケの追放がかなり効果的です。《迷える黒魔道士、ビビ》を《喝破》で打ち消せば《アガサの魂の大釜》で追放されませんからね。これが《マナ漏出》だったらえらいことになります。 アゾリウスコントロールは長期戦になりがちなので《喝破》は後半までとっておくと腐ります。あまり強くないカードでもとりあえず《喝破》で打ち消しておいた方が良い場合が多いです。 《星間航路の助言》 今回一番語りたいカードはこの《星間航路の助言》です。 このカードはあまりに強すぎる。《食糧補充》の強さにも衝撃を受けましたが、ことコントロールに限って言えば《星間航路の助言》は《食糧補充》を超えています。 《食糧補充》と比べて4マナで打った時は見る枚数は1枚少なく、追加で1マナと少し弱いですが、これでも《星間航路の助言》の方が強いケースがあるぐらいです。それはもちろん《星間航路の助言》がインスタントだからです。 コントロールデッキの《食糧補充》が難しい理由は、ソーサリーだからでした。《食糧補充》で見た5枚で、次の相手の動きと出てくるカードを想定し、それに構う必要があるか、あるいは放置した時にこちらはどんなアクションを次のターンにしていかなければならないかを予想して、その上で2枚をチョイスする必要がありました。 しかし、《星間航路の助言》を打つのは相手ターンの終了時です。次に迎えるのは自分のターンなので状況はさほど変わりませんし、最も今の状況に適した2枚を手札に加えるだけで良いのです。 例えば盤面に強力なクリーチャーが展開されていれば《失せろ》+何か、何も出てこなければ打ち消し呪文とドローといったように、インスタントだからこそ適切なカードチョイスが行えます。 そして2マナでキャストできるのも魅力です。6ターン目ぐらいにどうしても打ち消しが欲しい場面で6枚を見てそこから1枚を取ることも可能で、これは《食糧補充》にはできません。 更にゲーム後半には10枚から2枚を見るという《時を越えた探索》超えの凄まじいドロースペルになります。《星間航路の助言》を使っていてライブラリーが一巡することが何度もありました。 序盤・中盤・終盤いつ使っても強く、《食糧補充》は減らしたいと思った一方、《星間航路の助言》は強すぎるので絶対に4枚から動かないと確信しました。 コントロールデッキでは《星間航路の助言》が最強です。パイオニアやモダンの青いコントロールでも強いはずなので、スタンダードでは絶対に4枚です。信じてください。 《食糧補充》 というわけでアゾリウスコントロールにおける最強ドローランキングで玉座から陥落してしまった《食糧補充》ですが、まあ当然強いです。 3ターン目に打つのはいささか不安がありますが、5ターン目に唱えて《喝破》か《失せろ》を唱える動きが強力です。これは《星間航路の助言》にはできない《食糧補充》ならではのストロングポイント。 4枚入れていたのですが、少々ドローは過剰に感じました。少し回していればこの辺りは調整が入ったでしょう。もしもう一度このデッキで大会に出るとしたら3枚に減らして除去を増やしますね。 《三歩先》 3マナで打ち消して良し、5マナで打ち消しながらカードを引いても良し、クリーチャーをコピーしても良し。 《ミストムーアの大主》《マラング川の執政》とコピーしがいのあるクリーチャーが多いので、最近では《三歩先》のコピーモードをよく使います。特にマッチアップによってはコピーの方がドローより全然使うこともあるほど。 このリストはドロースペルが多いので、5マナで打ち消してドローするよりも、3マナで消しながら打ち消しを構える展開が結構あります。これはネガティブな意味合いではなくポジティブです。ドローをたくさん入れることにより、《三歩先》で無理して引かなくて済んでいます。 《審判の日》 最近は毎セット全体除去が刷られますが、最もシンプルな全体除去、《審判の日》を多めに入れることにしました。 《静寂のその先へ》の追放はかなり魅力的でした。《アガサの魂の大釜》で墓地のクリーチャーを食われませんし、ユウナデッキ相手にも追放は偉い。しかし、やはり5マナは重く感じました。 イゼット大釜との対戦を考えると4マナと5マナの差はかなり大きく、相手視点でも《審判の日》は割り切ってくることも多いので、刺さる場面はそれなりにありました。 追放に関しては《安らかなる眠り》をメインから入れることで解決し、《審判の日》を一番多くしました。 《安らかなる眠り》 メインに投入した理由は既に説明した通り。イゼット大釜とのメイン戦に勝つために《逸失への恐怖》の弱体化、《アガサの魂の大釜》の無効化、《冬夜の物語》のフラッシュバックを防ぐ《安らかなる眠り》を投入しました。 ユウナデッキや《陰湿な根》など墓地デッキもついでに対策できて便利です。 《星間航路の助言》《食糧補充》とドローが多く、カードを掘れるので、ゲーム中盤までに《安らかなる眠り》が見つかることが多く、それでも十分間に合うと思い、メインに入れることにしました。対ドレッジと違い、イゼット大釜との戦いでは2ターン目の設置がマストでないのが大きいです。 《縫い目破り》 思ったより使っていて便利だったカード。《ポータブル・ホール》より割られにくいのでイゼット相手に安心して置けますね。 イゼット大釜は3マナ以上のクリーチャーも多く、《縫い目破り》が腐る展開が嫌だと思っていましたが、実際負けパターンは序盤の《略奪するアオザメ》と《逸失への恐怖》《プロフトの映像記憶》、すべて2マナ以下なので、《縫い目破り》があればあるほど安定します。 もし次にトーナメントに出るなら《縫い目破り》はメインに3、サイドに4枚目を用意するでしょう。 《プロフトの映像記憶》を追放すると《洪水の大口へ》でドローされるので注意。《略奪するアオザメ》が一番対象として良いです。 《古代魔法「アルテマ」》 1枚ぐらいはアーティファクトもまとめて破壊できるカードを入れようということで投入。《アガサの魂の大釜》を吹っ飛ばすこともあり、ちゃんと強かったです。 フリースロットではあるものの、できれば全体除去を入れたいところです。《ピナクルの星檻》はダメです。理由は後述します。 《沈んだ城塞》 土地部分で一番悩んだのは《沈んだ城塞》の枚数です。 2種類の2色ランドが落ちたアゾリウスコントロールは、これまで2枚ほどの採用にとどめていた《不穏な投錨地》を2色ランドとして大量に入れています。が、この《不穏な投錨地》をとにかく起動しないのが今のアゾリウスコントロール。 なぜなら、大体の場合で《噴水港》を起動した方が強いからです。《噴水港》で魚や宝物を生み出してカードを引いていけば勝てるので、《不穏な投錨地》でライフを詰める必要がありません。 それなら《不穏な投錨地》と同じ2色ランド…よりは弱いですが、それに近い性能の《沈んだ廃墟》をたくさん入れたいと考えました。 1枚引けば《噴水港》の起動が楽になり、2枚あれば土地3枚から宝物生成とかなり便利なので、最終的には3枚採用し、《不穏な投錨地》は1枚のみになりました。 選んだ色しか出ないので2色ランドとしては《不穏な投錨地》より弱く、マナベースのことも考えてこのバランスです。カードの強さとしては《沈んだ城塞》を4にしてもいいほどだと思っています。 《無効》 ここからはサイドボード。 《無効》の強さについてはお話しした通り。イゼット大釜の《逸失への恐怖》《プロフトの映像記憶》《アガサの魂の大釜》に当たるカードで、殴るプランとコンボプランのどちらも咎めます。軽すぎるので後手でも構えられる素晴らしいカード。 4枚目を入れても良いかなと思ったぐらいです。 《勝利の楽士》 今回の最大の失敗は《勝利の楽士》でした。 当初はこのカード、イゼット大釜にサイドインする予定でした。カウンターが大量に入ってきて、《轟く機知、ラル》も出てくるので、盤面にプレッシャーがあるカードかつカウンターを無効化する《勝利の楽士》は強いと思ったのです。 しかし、これが大誤算でした。ラウンド1でイゼット大釜とゲームをしてみて、《勝利の楽士》が活躍する瞬間はまったくないと思いました。 打ち消しを構えなられない相手はタップアウトしてきてますし、その際に腐っているカウンターを《光砕く者、テルサ》などで捨てて有効牌に変えられます。 《勝利の楽士》のサイズは1/3なので、《逸失への恐怖》《光砕く者、テルサ》が立たれるだけで殴れません。《轟く機知、ラル》へのプレッシャーも無意味です。 このことに初戦で気づき、かなりがっかりしました。そもそも大会が始まる前に何も疑問に思わなかった自分を呪いたかったですね。 とはいえ、アゾリウスコントロールが増えてくるであろう今後は《勝利の楽士》は結構強いかもしれません。ミラーマッチはさすがにとんでもなく強いです。《失せろ》を持っていなければ大体ゲームセット。 イゼット大釜には入れませんが、青いコントロールには強いです。ディミーアミッドレンジにもサイドインします。 《否認》 ゲームが長引くので《呪文貫き》はダメです。《否認》を必ず入れましょう。 《鳴り渡る龍哮の征服者》 主にイゼット大釜を想定。《迷える黒魔道士、ビビ》《アガサの魂の大釜》が止まり、ついでに地図の起動ができなくなります。《失せろ》が万能除去になるのは意外と大きい。 イゼット大釜は《蒸気核の学者》型でない限り飛行はいないので空から殴り勝てます。 《ティシャーナの潮縛り》 なんだかんだ万能ですね。サイドインする相手はかなり多く、イゼット大釜にも入れます。 打ち消しをかいくぐれる小粒クリーチャーで殴られることが多いので、何か適当なカードを《ティシャーナの潮縛り》で打ち消しつつ盤面に3/2を出し、小粒なクリーチャーと相打ちを取るのが役目です。 《跳ねる春、ベーザ》 ビートダウン全般からイゼット大釜、アゾリウスコントロールミラーなどほとんどの相手にサイドインします。 メインはアグロだけに強いカードですが、サイド後はコントロール相手にも頼もしいカード。アグレッシブプランを取ってくる相手にも《跳ねる春、ベーザ》で粉砕できます。たとえばミラーの《勝利の楽士》などがそれに当たります。 《ミストムーアの大主》 こちらから攻める必要があるマッチやミッドレンジ全般にサイドインします。ディミーアミッドレンジに勝つにはまず《ミストムーアの大主》しかありません。 《別行動》 アグロデッキに追加の全体除去が欲しく、ただ《ピナクルの星檻》は入れたくなかったのでこちらに。《審判の日》を見せると4マナはケアされるので、1ターン速い《別行動》にしました。 アグロ対策であれば何でもよいですね。《縫い目破り》の追加とかでも良さそうです。 採用しなかったカード 《ピナクルの星檻》 《略奪するアオザメ》《逸失への恐怖》《アガサの魂の大釜》と色んなカードに触れるように見えて、アーティファクトなのですぐ割られてしまいます。 しかも割られた時に《逸失への恐怖》でカードを引かれるので、全体除去として不安定なだけでなく、リソースを取られる危険性もあり。 まったく有効活用できる気がしなかったので抜きました。 《嵐の討伐者、エルズペス》 前環境からこのカードは否定派で、いまだにその評価は変わっていません。 フィニッシャーとしては《ミストムーアの大主》に劣り、中盤に出すなら《跳ねる春、ベーザ》の方が強い。帯に短したすきに長し。 イゼットに単純に弱いカードなのもマイナスでした。ミラーマッチのサイド後とかは強そうですが。 イゼット大釜との戦い方 普段の記事ではこのあたりにTIPSとかを書くところなのですが、正直言ってこのアゾリウスコントロールは本当にシンプルな構成! 除去、カウンター、ドローしか基本的には入っていません。なので特別なプレイ指針などはなく、オーソドックスなアゾリウスコントロールです。 ただ、イゼット大釜の戦い方だけはしっかり知っておかないと負けてしまいます。なので今回は特別に対イゼット大釜についてだけ別項目で書くことにしました。 イゼット大釜に負けるパターンをまずは把握しましょう。 1.《略奪するアオザメ》から始まるテンポ展開 《略奪するアオザメ》《逸失への恐怖》《光砕く者、テルサ》と先手で回ってきた場合、こちらが対応できるのは相手の《光砕く者、テルサ》が最初です。そのため、2ターン目に2点、3ターン目に4点と喰らってこの時点で14。 ここで《逸失への恐怖》を除去しながら後続を対処できない展開は大体負けてしまいます。サイド後はこの展開を作られないために《無効》をサイドインしています。 2.《プロフトの映像記憶》+クリーチャー 《審判の日》をケアしてクリーチャーを1体ずつ展開し、《プロフトの映像記憶》で成長させてくる展開です。《冬夜の物語》でリソースを獲得しながらクリーチャーのサイズを上げてくるので、すぐに対処しなければならない上に、後続が次々と供給されてきます。 《プロフトの映像記憶》そのものに対処してしまえば除去をある程度は温存できるので、《プロフトの映像記憶》は場に残さないようにします。《失せろ》を使う場合もあります。ただし、手札に《プロフトの映像記憶》が腐っているパターンもあるので難しいところ。 《プロフトの映像記憶》を打ち消せる状態なら《プロフトの映像記憶》を割りにいくのもアリですが、相手から対消滅を気にせず1ドローをしに《プロフトの映像記憶》を出してくることの方が多いです。場と墓地で3枚見えたら割るぐらいの感覚でいましょう。 3.《アガサの魂の大釜》+《迷える黒魔道士、ビビ》 もちろんこれも負け筋の1つです。《迷える黒魔道士、ビビ》や手札から出すと《喝破》で追放されるので、よく《光砕く者、テルサ》や《冬夜の物語》で墓地に置かれます。 《迷える黒魔道士、ビビ》が出てくる→返しで2体ほど巻き込んで《審判の日》→返しで《アガサの魂の大釜》《迷える黒魔道士、ビビ》が決まる、という展開もあるので、《迷える黒魔道士、ビビ》を墓地に落とすのはある程度慎重に。 この3つがイゼット大釜に負けるパターンです。かなり頻発するので、それぞれの対応方法をしっかりと把握しておきましょう。 イゼット大釜との戦いではリソース勝負になると《冬夜の物語》が大暴れします。そのため、一度盤面をリセットして落ち着いたタイミングでほしいのは《安らかなる眠り》です。《星間航路の助言》や《食糧補充》で探しに行きたいのは6ターン目ぐらいということになります。 メインはシンプルですが、サイド後は相手が《呪文貫き》《軽蔑的な一撃》《轟く機知、ラル》とコントロールに強いカードたちを入れてくるので複雑なゲームになります。 特にほぼ100%入っている《呪文貫き》はケアできるので、徹底的に2マナを構えながら動きましょう。 サイド後も《プロフトの映像記憶》を最優先でカウンターしつつ、序盤からダメージを受けなければ良いので、ゲーム展開はさほど変わりません。《無効》が入ってこちらのゲームプランが取りやすくはなっています。 気を付けなければならない打ち消しですが、こちらは《審判の日》など重い全体除去を抜いているため、それなりに腐らせることができます。重いアクションを打ち消されてターンパスとなり、そこで速攻クリーチャー+《プロフトの映像記憶》などがよくある負けパターンです。 こちらのソーサリーアクションを打ち消される→返しのターンでアクションされながら打ち消しを構えられるという展開も敗北に直結します。そうならないためにソーサリーのドローである《食糧補充》を少しサイドアウトするのです。 相手が《光砕く者、テルサ》などを展開してきたらこちらも《跳ねる春、ベーザ》を通しやすくなるなど、相手の動きに合わせてこちらが対応していけば、徐々に相手は困っていきます。 基本的には相手のリソースを刈り取りつつ、ゲームを長引かせていけば、自動的に有利になっていきます。《冬夜の物語》のフラッシュバック、《逸失への恐怖》の昂揚を《安らかなる眠り》などで潰せば、手札は思うように増えず、急な打点も出ません。 《プロフトの映像記憶》はなるべく場に着地させないことを目指します。なんだかんだ一番負けるのはこのカードです。《プロフトの映像記憶》さえなければ相手のクリーチャーは小粒なので《跳ねる春、ベーザ》で止まりますし、そうすれば除去する必要すらありません。 こうやって相手のドローするカードのほとんどを無駄牌にすることで、こちらが有利になり、最終的にはリソース量で圧倒するのが勝ち筋です。相手の攻め手をさばき、リソースを潰し、大量にドローしていく。コントロール然とした立ち回りですね。 《安らかなる眠り》は《プロフトの映像記憶》《光砕く者、テルサ》の軸には無力ですが、《逸失への恐怖》《冬夜の物語》というリソース・勝ち筋にしっかりと刺さります。なので決して効かないわけではありません。 とはいえ、《安らかなる眠り》でデッキが機能不全するわけではないので、その点は注意が必要です。《安らかなる眠り》があるからといって土地が6枚の手札をキープするのはNGです。 インスタントタイミングで動くことを常に意識しつつ、即死を避ける立ち回りを続けてください! サイドボーディング せっかくなので改良したリストのサイドボーディングを貼ります! VSイゼット大釜 サイドイン サイドアウト 白白のアクションがかなり減るので、色マナカウントでもある《解体爆破場》をサイドアウト。正直他に抜くカードがあれば良いのですが、あまりに抜くものがなさすぎるので仕方なく無色土地を抜いています。 《ミストムーアの大主》は重いだけで強くないので抜きますが、相手がこちらのサイドボーディングを知っていると5点火力をサイドインされるので、その時は1枚ほどあった方が良い場合があります。2本目は上記サイドボードにして、3本目で調整します。《鳴り渡る龍哮の征服者》のために除去を多めに入れてきていたら、逆に《鳴り渡る龍哮の征服者》を抜いてしまいます。 VSディミーアミッドレンジ サイドイン サイドアウト クリーチャーを全部入れてビートダウンするプランを取ります。 相手は《悪夢滅ぼし、魁渡》と《永劫の好奇心》で攻めてくるので受け展開は絶対に無理です。苦肉の策で攻めています。 メインでタップアウトすることが多く、またさほど長期戦を想定していないことから、《食糧補充》よりも《星間航路の助言》を優先して抜いています。 VSエスパーピクシー サイドイン サイドアウト VSグルールアグロ サイドイン サイドアウト VSユウナオーバーロード サイドイン サイドアウト VSイゼット果敢 サイドイン サイドアウト VSミラーマッチ サイドイン サイドアウト 大会結果 イゼット大釜×○×グルール昂揚×○○イゼット大釜○○アゾリウス合成機○○イゼット大釜○○赤単アグロ××イゼット大釜○○ 5勝2敗で終了…でしたがなんとオポで大まくりして8位滑り込み!超ラッキー! 最終戦前でほぼ無理だったので、プライズのために最後一応やっとくか…からの予選突破でかなりテンションが上がりました。 イゼット大釜ばかりであろう今週の予選にはアゾリウスコントロールがオススメです。イゼット大釜との戦いは難しいですが、適切なプレイをすれば勝てるはずです! それではまた!
-
BMO2連戦!チームモダンとスペシャル予選のお話
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 先週末はBIG MAGICさん主催のBIG MAGIC OPEN、略してBMOが行われていました! メインイベントのレガシーには参加しませんでしたが、チームモダン、そして2日目はチャンピオンズカップファイナルスペシャル予選と、併催イベントに参加してきました! 今回はそれぞれの使用デッキのお話を簡単にしていきたいと思います。 チームメンバー 昨年は7-1、7-1、6-2と個人成績はすさまじかったのに、勝ち星が噛み合わずにトップ8に残れなかったチームモダン。 昨年の雪辱を晴らすべく、今回は新たな仲間たちとチームを結成しました。 僕がマジックを始めた頃にもう現役のプレイヤーで、同じ師匠を持つ、いわば兄弟子のような存在であるまんたろうさん。 最近なぜかほぼすべての海外遠征で顔を見ているITTEKIさん。 まんたろうさんは前回のモダン神挑戦者決定戦でサムワイズを使用し、神への挑戦権を獲得したプレイヤー。モダンに精通しており、モダンで行われたプロツアー・バルセロナにも一緒に行きました。今回もサムワイズで良いだろうと1か月以上前から話していました。 ITTEKIさんはというと、マジック復帰直後にエネルギーを使ってモダンの地域CSの直前予選を抜け、その後はなんだかんだ毎回地域CSに出場し続けています。エネルギーを長く使っているので、そのままエネルギーを使ってもらう予定でした。 「また直前になったらデッキの話をしましょう」とチーム結成と同時に話し、そこからちょくちょくモダンの話をしながら、しかしデッキについては全く決めないまま、1週間前を迎えることになりました。 サムワイズについて サムワイズは《サムワイズ・ギャムジー》《大釜の使い魔》サクり台の3種が揃うことで相手を瞬殺するクリーチャー主体のコンボデッキ。 《出産の儀》《召喚の調べ》で足りないクリーチャーを集めるので、この3枚コンボはよく揃います。 クリーチャー中心のコンボデッキはコンボが決まらなかった際に殴り勝てるのが魅力で、サムワイズも例に漏れずにビート戦略を持っています。《大釜の使い魔》と食物がコントロールに強いカードなので、ビートダウン性能は高めです。 とはいえ、今のモダンではお世辞にも勝っているとは言い難い状況です。 干渉手段が少ないゆえにエネルギーの《オセロットの群れ》《ナカティルの最下層民、アジャニ》《ゴブリンの砲撃》ラインが厳しかったり、除去から《火の怒りのタイタン、フレージ》の展開でも負けやすく、一番多そうなエネルギーに勝つ見込みが薄いと感じました。 次点で考えなければならないブリンク系デッキも《孤独》を何度も打ってくるのでやはりコンボ成立がしにくく、相手の《ベイルマークの大主》《溌剌の牧羊犬、フィリア》のアドバンテージ源に干渉する術が少ない。 上位2つにそこまで有利になる要素がなかったので、サムワイズの使用には反対でした。 僕が使用する予定だったアミュレットタイタンで《溜め込み屋のアウフ》《耐え抜くもの、母聖樹》を使いたいというのも、サムワイズを諦めてほしい理由でした。 エスパーブリンクを試す 同時に《量子の謎かけ屋》によって強くなったと噂のエスパーブリンクについてもITTEKIさんに試してもらうことに。 オルゾフブリンクと言えば強い2マナアクションが《溌剌の牧羊犬、フィリア》しかないことが問題でしたが、エスパーになって《超能力蛙》が入って解決……と思いきや、その《超能力蛙》が抜けて《量子の謎かけ屋》になったのが今のエスパーブリンク。 《量子の謎かけ屋》はワープで唱えて《儚い存在》《溌剌の牧羊犬、フィリア》で場に定着させられるので、非常に噛み合っているカード。とはいえ、2ターン目に唱えてもただの1ドローなので、実質3ターン目以降のカードです。 個人的には《量子の謎かけ屋》自体は強いと思いつつ、《超能力蛙》も入れるべきだと思いました。同じことをITTEKIさんも考えていたようで、《超能力蛙》《量子の謎かけ屋》両方が入ったエスパーブリンクを試してもらいました。 結論としては、悪くないデッキだったものの、まんたろうさんがもう1つの愛機、ディミーアマークタイドになったことで《超能力蛙》が使えなくなり諦めることに。 ちなみにエスパーブリンク自体はかなり良いデッキに感じました。序盤からの圧力、リソース、干渉手段すべてがしっかりと揃っていて、バランスが良くて好みです。 最近は《超能力蛙》《量子の謎かけ屋》をどちらも採用したエスパーブリンクが勝ってるみたいです。ITTEKIさんの調整は間違っていなかった! デッキ編成 チームモダンではエネルギーに当たる確率は下がると考えました。普通のモダンの大会では一番多いエネルギーですが、まずチーム戦ということで確率は三分の一ですし、エネルギーがチーム内に確実にいるわけではありませんからね。 エネルギーは《火の怒りのタイタン、フレージ》を使うので、ジェスカイコントロールやドメインなど、他のデッキで使われる可能性もあります。 それならエネルギーに少し弱いデッキも肯定されるのではないかと考えました。そこでまんたろうさんのもう1つの愛機、ディミーアマークタイドを使ってもらうことになりました。 モダンのコンボデッキはそれぞれが専用カードを使うため、コンボ2人にもなりやすいと考え、それならコンボに強く、エネルギーに少し弱いディミーアマークタイドは、かなりチームモダン向きのデッキに思えました。 僕は事前の話し合い通り、アミュレットタイタンを使用することに。《ウルザの物語》を使うデッキの中で現状一番しっくりくるのがアミュレットタイタンでした。実際、モダンの三指に入る強さだと思います。 ITTEKIさんには「ボロスエネルギーで勝ってくれますね?」と聞くと自信を持って「勝ちます」と返事が来たのでエネルギーに。 こうしてボロスエネルギー・ディミーアマークタイド・アミュレットタイタンの王道構成で行くことが決まりました。 本戦結果 ×親和○×(マッチが終わる前にチーム負け)○ジェスカイコントロール○○×スゥルタイ眼魔×○(マッチが終わる前にチーム負け)○ディミーアミル○×○○ディミーアミル○○○青単ベルチャー×○○○4色コントロール○○ というわけで個人5-0-2、チームは5-2でした。順位は2敗の1番下で当然ノープライズ。無念。 今回は座る位置がとにかく悪かったです。ディミーアマークタイドのまんたろうさんを真ん中に置いていましたが、エルドラージに複数回当たるなど、僕が当たりたい相手に当たってしまっていました。一人が相性の悪いマッチを踏むと、必然的に自分の前にも相性の悪い相手が来る確率が高く、実際この日は不利マッチばかり当たり続けました。 スゥルタイ眼魔、ディミーアミル、ベルチャーなど青くてそこそこ速い相手が多く、これらはアミュレットが最も苦手としているところ。とはいえデッキパワーで勝ててしまうのだからアミュレットの恐ろしさも再認識しましたね。 座る位置が逆なら全勝してもおかしくなかったのですが、これもチーム戦あるあるなのでやむなし。浜松町から月島まで行き、もんじゃを食べて帰宅しました。 個人戦は負けても自分だけなのでぼっち飯になることがありますが、チーム戦はメンバー全員が負けるので、一緒にご飯に行けて良いですね。 スペシャル予選:4色弾薬 さて、切り替えて翌日のスペシャル予選です。こちらはイゼット大釜が強すぎると噂のスタンダード。使用したのは……4色弾薬です! 別にイゼット大釜に大きく有利なデッキではありませんが、面白すぎるので使いました。 少し珍しい一部のカードだけ説明します。 《探偵鞄》 《再利用隔室》で3マナを生け贄にして持ってくるカードとして採用しました。使い終わった《編まれた網》などを生け贄にして手がかりを2つ得られて、その手がかりや飛行機械トークンを生け贄に《薄暮薔薇の聖遺》などの1マナのカードをサーチできますし、手がかりで2ドローしても良いです。 生み出す飛行機械トークンも、飛行クロックの厳しいこのデッキでは強く、生け贄には困らないので、ちょうど良いカードだと思い採用しました。実際かなりライフを守ってくれましたね。 《世界歩きの兜》 ほぼ毎回テキストを説明していました。 アーティファクト・トークンが生成されるときに、一緒に地図トークンが出るというアーティファクトです。《武器製造》で弾薬が生成されるときに地図も出るので、一気にアーティファクトが戦場に溢れます。 そのため《魔列車》と相性が良く、通常は勝つために弾薬が4個ほど必要ですが、《世界歩きの兜》で地図が出る状態なら、少ない弾薬だけで勝てます。《魔列車》が10/10を超えるサイズになってくれるからです。 アーティファクトトークンもコピーできるので、ゴーレムや弾薬を追加で作ったり、《探偵鞄》の飛行機械トークンを生み出したりなど、様々な役割があります。 《編まれた網》 2マナ域を生け贄にして3マナのカードを出す際に、《ピナクルの星檻》《危険な罠》と除去は択がある一方、盤面が更地の状態でとりあえず出しておくカードがないことが気になりました。2枚目の《再利用隔室》でも良いのですが、次のターンに場が不利になる可能性もあり、保険のカードをサーチしておきたかったのです。 そこで《編まれた網》を入れることにしました。3ターンの間相手の攻撃を防ぎつつ、最終的にはリソースに代わってくれます。先出しできる除去のようなもので、まさに僕が求めている性能でした。 3枚目の《噴水港》 このデッキの《噴水港》はほぼ《Library of Alexandria》です。弾薬トークンをはじめ大量にトークンが出ますからね。 弾薬を生け贄にする手段は基本的には《再利用隔室》《軍団の成形機械》とそこからサーチする《魔列車》。ですが《武器製造》と生け贄手段の両方を毎ゲーム引けるわけではありません。《武器製造》と適当なアーティファクトだけでキープすることも多く、弾薬を持て余す展開があります。 《噴水港》があれば弾薬を生け贄にして干渉しつつドローも進められるので、《噴水港》は常に置いておきたいカードです。そこで24枚目の土地として3枚目の《噴水港》を採用することにしました。下手なスペルを入れるよりよっぽど強いカードです。 大会結果 ×グルール×○×○アゾリウスアーティファクト×○○○ボロスバーン○○×イゼット大釜××○ジェスカイコントロール○×○○ディミーアミッドレンジ○○○ディミーアミッドレンジ○○ 初戦からグルール相手に大ポカ。そしてイゼット大釜にもかなりミスって負け。ディミーアミッドレンジの2連戦は相性差だけで勝利し、4色弾薬のポテンシャルの高さは感じました。 とはいえ、イゼット大釜との戦いはさほど有利とは言い難く、同時に他の心配材料も増えました。 それがイゼット大釜に有効な《無効》が環境に増えてきていることです。 《逸失への恐怖》《プロフトの映像記憶》《アガサの魂の大釜》と当たる対象の多い《無効》は今イゼット大釜対策として注目され始めており、イゼット大釜でも採用枚数が増えています。その《無効》がとんでもないぐらい効いてしまうのが4色弾薬です。イゼット大釜流行のあおりを4色弾薬も受けているのです。 実際この日、すべての青いデッキから《無効》が飛んできたと思います。僕自身も《無効》を3枚採用していましたし、今後《無効》の枚数は増える一方だと思いました。 イゼット大釜側が《無効》を3枚採用してきたらお世辞にも相性が良いとは言えなくなります。これはかなり不安要素…… そんな思いを抱きつつ、翌日のCard Potで行われるスペシャル予選に空きができていたので、急いで予約を完了させたのでした。 Card Potで使用したデッキについてはデッキガイドを書きますので、乞うご期待! 4色弾薬の記事はまだ書くか迷っています。希望者がいれば書こうと思いますので、良かったら僕のXアカウント(@yuyan_mtg)に記事希望とリプライを飛ばしてください!
-
【週刊メタゲーム通信】イゼット大釜が圧勝した週末!後を追うのはディミーアと…ティムール獰猛!?
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 本日のメタゲーム通信はスタンダード! 先週末はスタンダードの競技性の高いイベントがオンライン上で複数行われました! 最新のスタンダード環境をチェックしていきましょう! 紹介デッキ イゼット大釜 ディミーアミッドレンジ ティムール獰猛 大会結果 アリーナチャンピオンシップ 優勝:イゼット大釜2位:イゼット大釜3位:イゼット大釜4位:イゼット大釜5位:イゼット大釜6位:イゼット大釜7位:ティムール獰猛8位:イゼット大釜(3~4位はトップ4、5~8位はトップ8タイ) ショーケースチャレンジ 優勝:ディミーアミッドレンジ2位:イゼット大釜3位:イゼット大釜4位:イゼット大釜5位:イゼット大釜6位:イゼット大釜7位:イゼット大釜8位:アゾリウスコントロール ラストチャンス 5-0:イゼット大釜5-0:ディミーアミッドレンジ4-1:イゼット大釜4-1:イゼット大釜4-1:イゼット大釜4-1:イゼット大釜 ……お分かりいただけただろうか。 とんでもないことになってしまいました。ここ最近、薄々気づいてはいたしましたが、スタンダードはイゼット大釜の海となっています。 すべてのトーナメントで上位のほぼすべてを占めており、ここまでの支配率は過去類を見ないのではないでしょうか。 一強環境として引き合いに出される《王冠泥棒、オーコ》擁するシミックフードも、最近禁止になったばかりのイゼット果敢も、このレベルでは勝っていませんでした。 正直言ってイゼット大釜は今のスタンダードで強すぎるデッキです。 イゼット大釜 アリーナチャンピオンシップ : 1位 By Raffaele Mazza MTGアリーナ用インポートデータ 《アガサの魂の大釜》で追放したクリーチャーの起動型能力を、+1/+1カウンターが乗っている自軍クリーチャーたちがすべて得る。様々なコンボデッキに入っていたこの恐ろしい釜に《迷える黒魔道士、ビビ》を煮込むことで大量のマナを出していくのがイゼット大釜。 +1/+1カウンターが乗っていればどのクリーチャーでも《アガサの魂の大釜》の恩恵を受けられるのがミソで、《略奪するアオザメ》はカードを捨てればカウンターが乗り、《プロフトの映像記憶》を使えば任意のクリーチャーに+1カウンターを置けるので、それらのクリーチャーも《アガサの魂の大釜》で《迷える黒魔道士、ビビ》の能力を獲得します。 《迷える黒魔道士、ビビ》の能力を得たら大量のマナが出るので、《冬夜の物語》を手札から打ったる墓地から調和したりして大量にカードを引きます。1回手札と墓地から打つだけで6ドローするので《プロフトの映像記憶》でカウンターを6個乗せることができ、そのクリーチャーもまたビビになるので大量のマナを生み出します。そこから更なる展開ができてしまうのです。 このデッキは《アガサの魂の大釜》+《迷える黒魔道士、ビビ》のコンボ一辺倒のデッキではありません。むしろこのプランはサブと言っても過言ではなく、メインの戦い方は《プロフトの映像記憶》です。 《プロフトの映像記憶》はデッキのほとんどのカードと噛み合います。《逸失への恐怖》《光砕く者、テルサ》《蒸気核の学者》《冬夜の物語》とドロー手段が大量にあるので、どのクリーチャーもすぐにとんでもないサイズとなり、マスト除去となります。 こちらはドローを進めながら相手には除去を打たせる。こうして有利な交換を繰り返していき、最終的には《アガサの魂の大釜》コンボが決まったり、クリーチャーを相手が打ち漏らしてそのまま巨大サイズで圧し潰します。 《逸失への恐怖》と《プロフトの映像記憶》の相性は特筆すべき点。ディスカードで任意のカードを墓地に送れるので《逸失への恐怖》の昂揚は難しくありません。そして昂揚した《逸失への恐怖》は追加の戦闘フェイズを発生させるので、《プロフトの映像記憶》でカウンターが2回乗るのです。 《逸失への恐怖》がアクティブになってターンが帰ってきただけで突然20点を出せる可能性のある恐ろしいデッキです。 前述のように《アガサの魂の大釜》《迷える黒魔道士、ビビ》のコンボを擁しながらもそこに依存しているわけではないので、思っているよりも墓地対策に強く、なんならその対策カードを置いている間に《プロフトの映像記憶》《光砕く者、テルサ》のビートが決まり、あっという間にゲームが終わります。 このようにイゼット大釜はメタりづらく、また大量のドローを重ねるデッキなので、様々なプランを展開できます。除去を大量に入れてミッドレンジのように立ち振る舞えますし、墓地対策を置かれたら《アガサの魂の大釜》を捨ててカードを引いたりと、ゲーム中も器用に立ち回ります。 これがイゼット大釜がこれほどまでに勝っている理由です。高速でコンボを決める展開もじわじわ勝つこともでき、正直かなり隙のないデッキです。 今週末の禁止改訂でメスが入るのではないかと言われていますが、この支配率を見る限り、もしかするともしかするかもしれません。 特に今月末はオーランドでスポットライトシリーズも行われますし、そのことも考えると、スタンダードに環境変化をもたらすことはありえるでしょう。 ディミーアミッドレンジ ラストチャンス : 5-0 By Mogged MTGアリーナ用インポートデータ そんなイゼット大釜天国のスタンダードで密かに勝っているのがディミーアミッドレンジです。 今更紹介するまでもないこのデッキ。《永劫の好奇心》《悪夢滅ぼし、魁渡》の二大巨頭でカードを引いて殴り、除去する。非常にシンプルながら強力なデッキ。ガチャガチャするイゼット大釜とは対極のデッキですね。 軽除去と火力で処理しづらい《分派の説教者》、そしてある程度の速いクロックが揃っているのがディミーアミッドレンジなので、比較的イゼット大釜には強いデッキです。《悲劇の軌跡》という軽い確定除去を手に入れたのはかなり大きいですね。 《切り崩し》がスタンダード落ちする時は大丈夫なのか心配になりましたが、まさかの1マナ除去が強化されるパターン。他のカードを除去した際にもヴォイドは誘発するので、同時に2体のクリーチャーを除去する際に《悲劇の軌跡》は便利です。 ディミーアミッドレンジは当然ながらイゼット大釜を強く意識しています。メインから《戦略的裏切り》を採用しているところからもそれはお判りでしょう。クリーチャーを除去しつつ墓地をすべて追放するこのカードで《冬夜の物語》や《迷える黒魔道士、ビビ》を追放し、イゼット大釜のコンボ成立を妨害します。 メインから採用されている《ティシャーナの潮縛り》は、イゼット大釜の《光砕く者、テルサ》の誘発を消したり、《アガサの魂の大釜》を止めるなど役割が多いカード。アグロ以外の相手には大体強いので、最近はメインに入っていることが多いですね。 ディミーアミラーが減ったことで《永劫の好奇心》の枚数は減っています。イゼット大釜だけを意識するなら《永劫の好奇心》は3枚で良いということなのでしょう。最近では3枚のリストが定番となっていますね。 1マナ域の《暗黒騎士、セシル》もほぼ定着しました。相手の《略奪するアオザメ》《逸失への恐怖》《光砕く者、テルサ》の並びに対して《暗黒騎士、セシル》はブロッカーとして強力です。《プロフトの映像記憶》でどれだけサイズが上がっても確実に交換が取れるので、1マナの接死は強力ですね。《分派の説教者》も攻め・守りで便利なカードですが、3マナというわけで枚数は調整されています。 かつての王者デッキが再び玉座に帰還しようとしています。ディミーアミッドレンジはイゼット大釜に強いとされているデッキで、実際に結果を残しているので、今後はディミーアの入賞数が増えてくるのではないでしょうか。 ティムール獰猛 スタンダードチャレンジ : 1位 By sokos13 MTGアリーナ用インポートデータ 近頃姿を現し始め、アリーナチャンピオンシップで多くのプレイヤーがその強さに驚いたデッキ、ティムール獰猛。残念ながらトップ8でイゼット大釜に敗れてしまいましたが、イゼット大釜の海を泳ぎ切った素晴らしいデッキです。 獰猛というのはキーワード能力。パワーが4以上のクリーチャーをコントロールすることが条件で、獰猛によって様々な恩恵が得られます。《頑固な否認》が一番有名でしょうか。 獰猛は現スタンダードにはキーワード能力としてはないものの、パワーが4以上のクリーチャーを参照する能力は獰猛と呼ばれることが多く、それがデッキの由来となっています。このデッキはパワーが4以上のクリーチャーによって構成されているのです。 その最たる理由が《ティムールの戦告者》です。自分のターンに、自分が唱える呪文が、パワー4以上のクリーチャー1体につき1少なくなります。自身を含めるのでとりあえず1マナ軽くなり、横にもう1体のパワー4がいれば2マナ軽くなり、展開力が一気に上がります。 軽くなったパワー4を出せば次のクリーチャーが更に軽くなるので、チェインコンボのように次々とカードが繋がっていきます。 それを可能にしているのが《荒野無頼団の先駆者》。自身はパワー4、かつ戦場に出た時にマナを出し、更にパワーが4以上のクリーチャーが戦場に出ると1ドロー。このデッキの心臓部分といっていいカード。 シングルシンボルなので《ティムールの戦告者》の恩恵を受けやすく、1マナで出てきて1マナを生み出すので実質フリースペル。更に後続のパワー4のクリーチャーで1ドロー。クリーチャーを次々と出しては引きを繰り返せます。 この《荒野無頼団の先駆者》と噛み合うのが《うろつく玉座》です。選んだクリーチャータイプの誘発型能力が2倍になるので、人間かドルイドを指定することで《荒野無頼団の先駆者》が2倍に。マナは倍出ますし、パワー4のクリーチャーが出ると2ドローです。 そして何といっても《うろつく玉座》は無色4マナのカード。《ティムールの戦告者》で0マナで出すことができます。パワー4以上のクリーチャーが4体出たらフリースペルですし、2枚目3枚目と引くと《荒野無頼団の先駆者》によるドローがどんどん増えます。 《荒野無頼団の先駆者》《うろつく玉座》で大量に場にパワー4を並べると、呪文が凄まじい勢いで軽減され、ほとんどのカードが色マナシンボルだけを支払うで済むようになります。 その状態で唱えるのが《絶望的猛攻》。ダブルXの呪文で、アーティファクトやクリーチャーをX体生成できます。これも《ティムールの戦告者》で軽くなるので、パワー4のクリーチャーが4体いれば1マナでX=2。2体のコピーを生成できます。《荒野無頼団の先駆者》をコピーすればマナが出て、《うろつく玉座》でマナとドローが倍になり、更に次の《絶望的猛攻》のコストが軽くなるので、今度はもっと巨大なXで《絶望的猛攻》を唱えられるように。 最終的には全展開したクリーチャーを、《百発百中のカクタスフォーク》で速攻トランプルを付与して殴り切ります。クリーチャー主体のデッキながらチェインコンボとなっており、一度回り出したら止まりません。《アガサの魂の大釜》がどんな場でターンを返してこようと、場が完成していれば一撃で相手を粉砕する破壊力を持っています。 《運命の大嵐、ドラゴンホーク》も面白いクリーチャー。パワー4のクリーチャー分だけライブラリーを追放して使用できるので、出した瞬間に大量のドローが確定しますし、10枚以上追放すればターン終了時に本体に投げつけてそれだけで勝利です。 干渉手段としても使える《跳ね弾き》ですが、主にコンボ用です。戻す対象はもちろん自分の《荒野無頼団の先駆者》。1マナで手札に戻して1マナで出し直すだけで、《うろつく玉座》の分《荒野無頼団の先駆者》で出すマナが増え、チェインが継続します。 《反因果の残留》はさほど能力がデッキと噛み合っているわけではありませんが、無色かつ7/5というサイズ……というかパワー4以上であるのが強力な点です。こちらも《ティムールの戦告者》で0マナになるので、《荒野無頼団の先駆者》でドローするだけのカードとして使えます。 デッキが回り出すと更地の状態からでもゲームが一瞬で終わるほどです。《荒野無頼団の先駆者》が計画されていて、《ティムールの戦告者》が生き残ってターンが帰ってくればほとんど勝ちですし、もう少しマナに余裕があれば更地からでも決まってしまうほど。 イゼット大釜にも高いパフォーマンスを出していますし、今実は大注目のデッキです。 個人的には、ティムール獰猛が流行り、ディミーアミッドレンジが更にイゼット大釜を意識し、イゼット大釜がミラーを見据えた構築をしなければならないという、この新たなスタンダードの状況を見守りたいところです。 果たして今週末の禁止改訂でスタンダードにメスが入るのか?注目ですね。
PICK UP
注目の記事
-
メイン《安らかなる眠り》でイゼット大釜を倒せ!アゾリウスコントロール簡易ガイド
前回までのあらすじ。 日曜日のスペシャル予選で4色弾薬を使用し、《無効》のヤバさに気が付いたゆうやんは、月曜日のスペシャル予選の予約をしつつ、新たなデッキについて思案を巡らせるのであった。 というわけで今回は、月曜日のスペシャル予選で使用したデッキの解説記事をお届けします。 目次 イゼット大釜に勝つ2つのカギ デッキリストとカード解説 採用しなかったカード イゼット大釜との戦い方 サイドボーディング 大会結果 イゼット大釜に勝つ2つのカギ イゼット大釜というデッキは《アガサの魂の大釜》《迷える黒魔道士、ビビ》のコンボで勝つデッキ、というわけではありません。それはあくまでゲームプランの1つ。 最も強力なのは《略奪するアオザメ》《逸失への恐怖》《光砕く者、テルサ》によるプレッシャーと、それを後押しする《プロフトの映像記憶》。 1ターン目に出てくる《略奪するアオザメ》は《逸失への恐怖》《光砕く者、テルサ》でどんどん大きくなっていき、無視できないサイズになります。後続の《逸失への恐怖》は除去しなければすぐに昂揚を達成して爆発的な打点を叩き出してくるので、《略奪するアオザメ》を放置せざるを得ません。 すると今度は《光砕く者、テルサ》が飛んできます。速攻で《光砕く者、テルサ》が殴ってくると、《略奪するアオザメ》は既に4/4。《略奪するアオザメ》を除去らざるを得なくなり、《光砕く者、テルサ》のダメージが通り続けることになります。 ここに《プロフトの映像記憶》が加わると打点は更に上がります。《審判の日》で盤面をリセットした返しに《光砕く者、テルサ》+《プロフトの映像記憶》だけで5点、そこに《冬夜の物語》が加わったりするとあっという間にリーサルに。 昨日の記事でお話したように《無効》が強いのは、この相手の動きに対し、《逸失への恐怖》《プロフトの映像記憶》にたった1マナで触れることができるためです。 《略奪するアオザメ》スタートの相手にも2ターン目の《逸失への恐怖》をカウンターすればかなり楽になりますしね。当然《プロフトの映像記憶》を打ち消せば計算外の打点が飛んでくることもなく安心です。イゼット大釜相手には《無効》はあればあるだけ良いと思いました。 しかし、相手のビートダウンを抑えれば勝てるというわけでもありません。そう、最初にお話ししたゲームプランの1つである《アガサの魂の大釜》《迷える黒魔道士、ビビ》があるためです。 《アガサの魂の大釜》で《迷える黒魔道士、ビビ》を追放して、自軍クリーチャーたちから大量のマナを出し、《冬夜の物語》を連発してリソースを稼ぎ、最終的に見つけた《プロフトの映像記憶》で巨大なクリーチャーを作り、《竜航技師》の速攻でゲームを決める。長期戦も戦えるのがイゼット大釜です。 これに対して有効なのが墓地対策。イゼット大釜に墓地対策が効かないのではなく、単に《プロフトの映像記憶》によるビートダウンがメインプランなだけです。《プロフトの映像記憶》をしっかりと封じれば墓地対策はしっかり効果があります。 《逸失への恐怖》の昂揚、《冬夜の物語》の調和キャスト、そして《アガサの魂の大釜》と墓地を使うカードは多く、それらを封じることには大きな効果があります。とはいえ、《冬夜の物語》を手札からキャストとしてそのまま墓地からの調和を防ぐのは、《除霊用掃除機》や《魂標ランタン》といった生半可な墓地対策では無理です。 それなら墓地対策界隈のナンバーワン、《安らかなる眠り》を使うしかないでしょう!そして《無効》と《安らかなる眠り》を使えて、しかもビートダウンを止められるデッキとなれば。 そう、アゾリウスコントロールです! アゾリウスコントロールにしようと決めたのが日曜日の夜。家に帰ってゲームをする時間はなかったので、脳内調整を行いました。今回はその脳内調整の結果できたリストです。 デッキリストとカード解説 《ミストムーアの大主》 アゾリウスコントロールがローテーションで失った中で最も痛いと感じたのは《完成化した精神、ジェイス》でした。 《マラング川の執政》《食糧補充》とドローが非常に強い今のアゾリウスコントロール。《マラング川の執政》は前兆で唱えた後にライブラリーに戻るため、後半になればなるほど《マラング川の執政》を引く確率が上がり、最終的には毎ターン《マラング川の執政》を繰り返し前兆することになります。 そうするとライブラリーを全部掘れるので、《完成化した精神、ジェイス》という絶対的なフィニッシャーに最終的にアクセスできます。 そのため、これまでのアゾリウスコントロールではメインに《完成化した精神、ジェイス》を2枚採用することで、クリーチャーで殴る必要がなく、そのためフィニッシャーは最低限で良かったのですが…残念ながらその《完成化した精神、ジェイス》が落ちてしまいました。 というわけでフィニッシャーが求められており、《ミストムーアの大主》はその中で最も攻撃的なカード。 8割ぐらい兆候でプレイします。調候中は除去で触られないのが結構強く、最終的に兆候明けたところに打たれた除去をカウンターしてそのまま殴り勝ちます。 《三歩先》のコピー先としても強く、この動きはよくやるので覚えておきましょう。 《マラング川の執政》 上で早速名前が挙がっていた《マラング川の執政》。前環境では最終的に《完成化した精神、ジェイス》を引き込む手段として強かったので4枚入っていましたが、今回のリストでは2枚です。 正直クリーチャーで出した時の性能が主にサイド後に強いので3枚以上入れたいのですが、後述する新たなドロースペルが強すぎるので、4マナが膨れてしまい、泣く泣く2枚になりました。 《マラング川の執政》として出すと6マナ6/7飛行とあまりにでかすぎる上に、2体バウンスと超強力。一気に盤面をひっくり返し、殴りにいけるようになります。 サイド後はクリーチャーとして出すことも多く、《ミストムーアの大主》と合わせてこのデッキのフィニッシャーとして活躍してくれます。《三歩先》のコピー先にもオススメ。 《跳ねる春、ベーザ》 フィニッシャーとしては少し不安ですが、実はゲームの多くを決めるのは彼(彼女?)。 なんといってもその軽さが魅力で、大体不利な場で出てきてライフを回復しながらチャンプブロッカーを生成します。ドローも先手ならまあまあしますね。 4ターン目はもちろん、《喝破》を構えつつ6ターン目に出すこともまあまああります。環境がイゼット大釜を中心に回っているので4/5というサイズがとても頼もしく、突破されにくい。 サイド後は《否認》を入れられるので《跳ねる春、ベーザ》がやはり通ることが多く、時間を稼いでくれます。 フィニッシャーではないためメインに入れていないリストも多いですが、僕は《跳ねる春、ベーザ》は必須だと思います。ライフゲインがメインに入っていないのはやはり怖いです。 《失せろ》 説明不要の除去。地図2枚をあげてしまうので《喝破》とはアンチシナジーですが仕方ありません。無条件で2マナでクリーチャーやエンチャントに触れるのは破格すぎます。 あげた地図をそのターン中に使われると、次の相手のドローの質がかなりよくなるので、ダメージを喰らってターン終了時に打つのが基本的な使い方です。序盤の2点はどうでも良いです。 《古代魔法「アルテマ」》で地図ごと巻き込むこともあるので覚えておきましょう。 《喝破》 ちょっと強い《マナ漏出》程度のカードでしたが、《アガサの魂の大釜》がここまで流行っている現状では、このオマケの追放がかなり効果的です。《迷える黒魔道士、ビビ》を《喝破》で打ち消せば《アガサの魂の大釜》で追放されませんからね。これが《マナ漏出》だったらえらいことになります。 アゾリウスコントロールは長期戦になりがちなので《喝破》は後半までとっておくと腐ります。あまり強くないカードでもとりあえず《喝破》で打ち消しておいた方が良い場合が多いです。 《星間航路の助言》 今回一番語りたいカードはこの《星間航路の助言》です。 このカードはあまりに強すぎる。《食糧補充》の強さにも衝撃を受けましたが、ことコントロールに限って言えば《星間航路の助言》は《食糧補充》を超えています。 《食糧補充》と比べて4マナで打った時は見る枚数は1枚少なく、追加で1マナと少し弱いですが、これでも《星間航路の助言》の方が強いケースがあるぐらいです。それはもちろん《星間航路の助言》がインスタントだからです。 コントロールデッキの《食糧補充》が難しい理由は、ソーサリーだからでした。《食糧補充》で見た5枚で、次の相手の動きと出てくるカードを想定し、それに構う必要があるか、あるいは放置した時にこちらはどんなアクションを次のターンにしていかなければならないかを予想して、その上で2枚をチョイスする必要がありました。 しかし、《星間航路の助言》を打つのは相手ターンの終了時です。次に迎えるのは自分のターンなので状況はさほど変わりませんし、最も今の状況に適した2枚を手札に加えるだけで良いのです。 例えば盤面に強力なクリーチャーが展開されていれば《失せろ》+何か、何も出てこなければ打ち消し呪文とドローといったように、インスタントだからこそ適切なカードチョイスが行えます。 そして2マナでキャストできるのも魅力です。6ターン目ぐらいにどうしても打ち消しが欲しい場面で6枚を見てそこから1枚を取ることも可能で、これは《食糧補充》にはできません。 更にゲーム後半には10枚から2枚を見るという《時を越えた探索》超えの凄まじいドロースペルになります。《星間航路の助言》を使っていてライブラリーが一巡することが何度もありました。 序盤・中盤・終盤いつ使っても強く、《食糧補充》は減らしたいと思った一方、《星間航路の助言》は強すぎるので絶対に4枚から動かないと確信しました。 コントロールデッキでは《星間航路の助言》が最強です。パイオニアやモダンの青いコントロールでも強いはずなので、スタンダードでは絶対に4枚です。信じてください。 《食糧補充》 というわけでアゾリウスコントロールにおける最強ドローランキングで玉座から陥落してしまった《食糧補充》ですが、まあ当然強いです。 3ターン目に打つのはいささか不安がありますが、5ターン目に唱えて《喝破》か《失せろ》を唱える動きが強力です。これは《星間航路の助言》にはできない《食糧補充》ならではのストロングポイント。 4枚入れていたのですが、少々ドローは過剰に感じました。少し回していればこの辺りは調整が入ったでしょう。もしもう一度このデッキで大会に出るとしたら3枚に減らして除去を増やしますね。 《三歩先》 3マナで打ち消して良し、5マナで打ち消しながらカードを引いても良し、クリーチャーをコピーしても良し。 《ミストムーアの大主》《マラング川の執政》とコピーしがいのあるクリーチャーが多いので、最近では《三歩先》のコピーモードをよく使います。特にマッチアップによってはコピーの方がドローより全然使うこともあるほど。 このリストはドロースペルが多いので、5マナで打ち消してドローするよりも、3マナで消しながら打ち消しを構える展開が結構あります。これはネガティブな意味合いではなくポジティブです。ドローをたくさん入れることにより、《三歩先》で無理して引かなくて済んでいます。 《審判の日》 最近は毎セット全体除去が刷られますが、最もシンプルな全体除去、《審判の日》を多めに入れることにしました。 《静寂のその先へ》の追放はかなり魅力的でした。《アガサの魂の大釜》で墓地のクリーチャーを食われませんし、ユウナデッキ相手にも追放は偉い。しかし、やはり5マナは重く感じました。 イゼット大釜との対戦を考えると4マナと5マナの差はかなり大きく、相手視点でも《審判の日》は割り切ってくることも多いので、刺さる場面はそれなりにありました。 追放に関しては《安らかなる眠り》をメインから入れることで解決し、《審判の日》を一番多くしました。 《安らかなる眠り》 メインに投入した理由は既に説明した通り。イゼット大釜とのメイン戦に勝つために《逸失への恐怖》の弱体化、《アガサの魂の大釜》の無効化、《冬夜の物語》のフラッシュバックを防ぐ《安らかなる眠り》を投入しました。 ユウナデッキや《陰湿な根》など墓地デッキもついでに対策できて便利です。 《星間航路の助言》《食糧補充》とドローが多く、カードを掘れるので、ゲーム中盤までに《安らかなる眠り》が見つかることが多く、それでも十分間に合うと思い、メインに入れることにしました。対ドレッジと違い、イゼット大釜との戦いでは2ターン目の設置がマストでないのが大きいです。 《縫い目破り》 思ったより使っていて便利だったカード。《ポータブル・ホール》より割られにくいのでイゼット相手に安心して置けますね。 イゼット大釜は3マナ以上のクリーチャーも多く、《縫い目破り》が腐る展開が嫌だと思っていましたが、実際負けパターンは序盤の《略奪するアオザメ》と《逸失への恐怖》《プロフトの映像記憶》、すべて2マナ以下なので、《縫い目破り》があればあるほど安定します。 もし次にトーナメントに出るなら《縫い目破り》はメインに3、サイドに4枚目を用意するでしょう。 《プロフトの映像記憶》を追放すると《洪水の大口へ》でドローされるので注意。《略奪するアオザメ》が一番対象として良いです。 《古代魔法「アルテマ」》 1枚ぐらいはアーティファクトもまとめて破壊できるカードを入れようということで投入。《アガサの魂の大釜》を吹っ飛ばすこともあり、ちゃんと強かったです。 フリースロットではあるものの、できれば全体除去を入れたいところです。《ピナクルの星檻》はダメです。理由は後述します。 《沈んだ城塞》 土地部分で一番悩んだのは《沈んだ城塞》の枚数です。 2種類の2色ランドが落ちたアゾリウスコントロールは、これまで2枚ほどの採用にとどめていた《不穏な投錨地》を2色ランドとして大量に入れています。が、この《不穏な投錨地》をとにかく起動しないのが今のアゾリウスコントロール。 なぜなら、大体の場合で《噴水港》を起動した方が強いからです。《噴水港》で魚や宝物を生み出してカードを引いていけば勝てるので、《不穏な投錨地》でライフを詰める必要がありません。 それなら《不穏な投錨地》と同じ2色ランド…よりは弱いですが、それに近い性能の《沈んだ廃墟》をたくさん入れたいと考えました。 1枚引けば《噴水港》の起動が楽になり、2枚あれば土地3枚から宝物生成とかなり便利なので、最終的には3枚採用し、《不穏な投錨地》は1枚のみになりました。 選んだ色しか出ないので2色ランドとしては《不穏な投錨地》より弱く、マナベースのことも考えてこのバランスです。カードの強さとしては《沈んだ城塞》を4にしてもいいほどだと思っています。 《無効》 ここからはサイドボード。 《無効》の強さについてはお話しした通り。イゼット大釜の《逸失への恐怖》《プロフトの映像記憶》《アガサの魂の大釜》に当たるカードで、殴るプランとコンボプランのどちらも咎めます。軽すぎるので後手でも構えられる素晴らしいカード。 4枚目を入れても良いかなと思ったぐらいです。 《勝利の楽士》 今回の最大の失敗は《勝利の楽士》でした。 当初はこのカード、イゼット大釜にサイドインする予定でした。カウンターが大量に入ってきて、《轟く機知、ラル》も出てくるので、盤面にプレッシャーがあるカードかつカウンターを無効化する《勝利の楽士》は強いと思ったのです。 しかし、これが大誤算でした。ラウンド1でイゼット大釜とゲームをしてみて、《勝利の楽士》が活躍する瞬間はまったくないと思いました。 打ち消しを構えなられない相手はタップアウトしてきてますし、その際に腐っているカウンターを《光砕く者、テルサ》などで捨てて有効牌に変えられます。 《勝利の楽士》のサイズは1/3なので、《逸失への恐怖》《光砕く者、テルサ》が立たれるだけで殴れません。《轟く機知、ラル》へのプレッシャーも無意味です。 このことに初戦で気づき、かなりがっかりしました。そもそも大会が始まる前に何も疑問に思わなかった自分を呪いたかったですね。 とはいえ、アゾリウスコントロールが増えてくるであろう今後は《勝利の楽士》は結構強いかもしれません。ミラーマッチはさすがにとんでもなく強いです。《失せろ》を持っていなければ大体ゲームセット。 イゼット大釜には入れませんが、青いコントロールには強いです。ディミーアミッドレンジにもサイドインします。 《否認》 ゲームが長引くので《呪文貫き》はダメです。《否認》を必ず入れましょう。 《鳴り渡る龍哮の征服者》 主にイゼット大釜を想定。《迷える黒魔道士、ビビ》《アガサの魂の大釜》が止まり、ついでに地図の起動ができなくなります。《失せろ》が万能除去になるのは意外と大きい。 イゼット大釜は《蒸気核の学者》型でない限り飛行はいないので空から殴り勝てます。 《ティシャーナの潮縛り》 なんだかんだ万能ですね。サイドインする相手はかなり多く、イゼット大釜にも入れます。 打ち消しをかいくぐれる小粒クリーチャーで殴られることが多いので、何か適当なカードを《ティシャーナの潮縛り》で打ち消しつつ盤面に3/2を出し、小粒なクリーチャーと相打ちを取るのが役目です。 《跳ねる春、ベーザ》 ビートダウン全般からイゼット大釜、アゾリウスコントロールミラーなどほとんどの相手にサイドインします。 メインはアグロだけに強いカードですが、サイド後はコントロール相手にも頼もしいカード。アグレッシブプランを取ってくる相手にも《跳ねる春、ベーザ》で粉砕できます。たとえばミラーの《勝利の楽士》などがそれに当たります。 《ミストムーアの大主》 こちらから攻める必要があるマッチやミッドレンジ全般にサイドインします。ディミーアミッドレンジに勝つにはまず《ミストムーアの大主》しかありません。 《別行動》 アグロデッキに追加の全体除去が欲しく、ただ《ピナクルの星檻》は入れたくなかったのでこちらに。《審判の日》を見せると4マナはケアされるので、1ターン速い《別行動》にしました。 アグロ対策であれば何でもよいですね。《縫い目破り》の追加とかでも良さそうです。 採用しなかったカード 《ピナクルの星檻》 《略奪するアオザメ》《逸失への恐怖》《アガサの魂の大釜》と色んなカードに触れるように見えて、アーティファクトなのですぐ割られてしまいます。 しかも割られた時に《逸失への恐怖》でカードを引かれるので、全体除去として不安定なだけでなく、リソースを取られる危険性もあり。 まったく有効活用できる気がしなかったので抜きました。 《嵐の討伐者、エルズペス》 前環境からこのカードは否定派で、いまだにその評価は変わっていません。 フィニッシャーとしては《ミストムーアの大主》に劣り、中盤に出すなら《跳ねる春、ベーザ》の方が強い。帯に短したすきに長し。 イゼットに単純に弱いカードなのもマイナスでした。ミラーマッチのサイド後とかは強そうですが。 イゼット大釜との戦い方 普段の記事ではこのあたりにTIPSとかを書くところなのですが、正直言ってこのアゾリウスコントロールは本当にシンプルな構成! 除去、カウンター、ドローしか基本的には入っていません。なので特別なプレイ指針などはなく、オーソドックスなアゾリウスコントロールです。 ただ、イゼット大釜の戦い方だけはしっかり知っておかないと負けてしまいます。なので今回は特別に対イゼット大釜についてだけ別項目で書くことにしました。 イゼット大釜に負けるパターンをまずは把握しましょう。 1.《略奪するアオザメ》から始まるテンポ展開 《略奪するアオザメ》《逸失への恐怖》《光砕く者、テルサ》と先手で回ってきた場合、こちらが対応できるのは相手の《光砕く者、テルサ》が最初です。そのため、2ターン目に2点、3ターン目に4点と喰らってこの時点で14。 ここで《逸失への恐怖》を除去しながら後続を対処できない展開は大体負けてしまいます。サイド後はこの展開を作られないために《無効》をサイドインしています。 2.《プロフトの映像記憶》+クリーチャー 《審判の日》をケアしてクリーチャーを1体ずつ展開し、《プロフトの映像記憶》で成長させてくる展開です。《冬夜の物語》でリソースを獲得しながらクリーチャーのサイズを上げてくるので、すぐに対処しなければならない上に、後続が次々と供給されてきます。 《プロフトの映像記憶》そのものに対処してしまえば除去をある程度は温存できるので、《プロフトの映像記憶》は場に残さないようにします。《失せろ》を使う場合もあります。ただし、手札に《プロフトの映像記憶》が腐っているパターンもあるので難しいところ。 《プロフトの映像記憶》を打ち消せる状態なら《プロフトの映像記憶》を割りにいくのもアリですが、相手から対消滅を気にせず1ドローをしに《プロフトの映像記憶》を出してくることの方が多いです。場と墓地で3枚見えたら割るぐらいの感覚でいましょう。 3.《アガサの魂の大釜》+《迷える黒魔道士、ビビ》 もちろんこれも負け筋の1つです。《迷える黒魔道士、ビビ》や手札から出すと《喝破》で追放されるので、よく《光砕く者、テルサ》や《冬夜の物語》で墓地に置かれます。 《迷える黒魔道士、ビビ》が出てくる→返しで2体ほど巻き込んで《審判の日》→返しで《アガサの魂の大釜》《迷える黒魔道士、ビビ》が決まる、という展開もあるので、《迷える黒魔道士、ビビ》を墓地に落とすのはある程度慎重に。 この3つがイゼット大釜に負けるパターンです。かなり頻発するので、それぞれの対応方法をしっかりと把握しておきましょう。 イゼット大釜との戦いではリソース勝負になると《冬夜の物語》が大暴れします。そのため、一度盤面をリセットして落ち着いたタイミングでほしいのは《安らかなる眠り》です。《星間航路の助言》や《食糧補充》で探しに行きたいのは6ターン目ぐらいということになります。 メインはシンプルですが、サイド後は相手が《呪文貫き》《軽蔑的な一撃》《轟く機知、ラル》とコントロールに強いカードたちを入れてくるので複雑なゲームになります。 特にほぼ100%入っている《呪文貫き》はケアできるので、徹底的に2マナを構えながら動きましょう。 サイド後も《プロフトの映像記憶》を最優先でカウンターしつつ、序盤からダメージを受けなければ良いので、ゲーム展開はさほど変わりません。《無効》が入ってこちらのゲームプランが取りやすくはなっています。 気を付けなければならない打ち消しですが、こちらは《審判の日》など重い全体除去を抜いているため、それなりに腐らせることができます。重いアクションを打ち消されてターンパスとなり、そこで速攻クリーチャー+《プロフトの映像記憶》などがよくある負けパターンです。 こちらのソーサリーアクションを打ち消される→返しのターンでアクションされながら打ち消しを構えられるという展開も敗北に直結します。そうならないためにソーサリーのドローである《食糧補充》を少しサイドアウトするのです。 相手が《光砕く者、テルサ》などを展開してきたらこちらも《跳ねる春、ベーザ》を通しやすくなるなど、相手の動きに合わせてこちらが対応していけば、徐々に相手は困っていきます。 基本的には相手のリソースを刈り取りつつ、ゲームを長引かせていけば、自動的に有利になっていきます。《冬夜の物語》のフラッシュバック、《逸失への恐怖》の昂揚を《安らかなる眠り》などで潰せば、手札は思うように増えず、急な打点も出ません。 《プロフトの映像記憶》はなるべく場に着地させないことを目指します。なんだかんだ一番負けるのはこのカードです。《プロフトの映像記憶》さえなければ相手のクリーチャーは小粒なので《跳ねる春、ベーザ》で止まりますし、そうすれば除去する必要すらありません。 こうやって相手のドローするカードのほとんどを無駄牌にすることで、こちらが有利になり、最終的にはリソース量で圧倒するのが勝ち筋です。相手の攻め手をさばき、リソースを潰し、大量にドローしていく。コントロール然とした立ち回りですね。 《安らかなる眠り》は《プロフトの映像記憶》《光砕く者、テルサ》の軸には無力ですが、《逸失への恐怖》《冬夜の物語》というリソース・勝ち筋にしっかりと刺さります。なので決して効かないわけではありません。 とはいえ、《安らかなる眠り》でデッキが機能不全するわけではないので、その点は注意が必要です。《安らかなる眠り》があるからといって土地が6枚の手札をキープするのはNGです。 インスタントタイミングで動くことを常に意識しつつ、即死を避ける立ち回りを続けてください! サイドボーディング せっかくなので改良したリストのサイドボーディングを貼ります! VSイゼット大釜 サイドイン サイドアウト 白白のアクションがかなり減るので、色マナカウントでもある《解体爆破場》をサイドアウト。正直他に抜くカードがあれば良いのですが、あまりに抜くものがなさすぎるので仕方なく無色土地を抜いています。 《ミストムーアの大主》は重いだけで強くないので抜きますが、相手がこちらのサイドボーディングを知っていると5点火力をサイドインされるので、その時は1枚ほどあった方が良い場合があります。2本目は上記サイドボードにして、3本目で調整します。《鳴り渡る龍哮の征服者》のために除去を多めに入れてきていたら、逆に《鳴り渡る龍哮の征服者》を抜いてしまいます。 VSディミーアミッドレンジ サイドイン サイドアウト クリーチャーを全部入れてビートダウンするプランを取ります。 相手は《悪夢滅ぼし、魁渡》と《永劫の好奇心》で攻めてくるので受け展開は絶対に無理です。苦肉の策で攻めています。 メインでタップアウトすることが多く、またさほど長期戦を想定していないことから、《食糧補充》よりも《星間航路の助言》を優先して抜いています。 VSエスパーピクシー サイドイン サイドアウト VSグルールアグロ サイドイン サイドアウト VSユウナオーバーロード サイドイン サイドアウト VSイゼット果敢 サイドイン サイドアウト VSミラーマッチ サイドイン サイドアウト 大会結果 イゼット大釜×○×グルール昂揚×○○イゼット大釜○○アゾリウス合成機○○イゼット大釜○○赤単アグロ××イゼット大釜○○ 5勝2敗で終了…でしたがなんとオポで大まくりして8位滑り込み!超ラッキー! 最終戦前でほぼ無理だったので、プライズのために最後一応やっとくか…からの予選突破でかなりテンションが上がりました。 イゼット大釜ばかりであろう今週の予選にはアゾリウスコントロールがオススメです。イゼット大釜との戦いは難しいですが、適切なプレイをすれば勝てるはずです! それではまた!
-
BMO2連戦!チームモダンとスペシャル予選のお話
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 先週末はBIG MAGICさん主催のBIG MAGIC OPEN、略してBMOが行われていました! メインイベントのレガシーには参加しませんでしたが、チームモダン、そして2日目はチャンピオンズカップファイナルスペシャル予選と、併催イベントに参加してきました! 今回はそれぞれの使用デッキのお話を簡単にしていきたいと思います。 チームメンバー 昨年は7-1、7-1、6-2と個人成績はすさまじかったのに、勝ち星が噛み合わずにトップ8に残れなかったチームモダン。 昨年の雪辱を晴らすべく、今回は新たな仲間たちとチームを結成しました。 僕がマジックを始めた頃にもう現役のプレイヤーで、同じ師匠を持つ、いわば兄弟子のような存在であるまんたろうさん。 最近なぜかほぼすべての海外遠征で顔を見ているITTEKIさん。 まんたろうさんは前回のモダン神挑戦者決定戦でサムワイズを使用し、神への挑戦権を獲得したプレイヤー。モダンに精通しており、モダンで行われたプロツアー・バルセロナにも一緒に行きました。今回もサムワイズで良いだろうと1か月以上前から話していました。 ITTEKIさんはというと、マジック復帰直後にエネルギーを使ってモダンの地域CSの直前予選を抜け、その後はなんだかんだ毎回地域CSに出場し続けています。エネルギーを長く使っているので、そのままエネルギーを使ってもらう予定でした。 「また直前になったらデッキの話をしましょう」とチーム結成と同時に話し、そこからちょくちょくモダンの話をしながら、しかしデッキについては全く決めないまま、1週間前を迎えることになりました。 サムワイズについて サムワイズは《サムワイズ・ギャムジー》《大釜の使い魔》サクり台の3種が揃うことで相手を瞬殺するクリーチャー主体のコンボデッキ。 《出産の儀》《召喚の調べ》で足りないクリーチャーを集めるので、この3枚コンボはよく揃います。 クリーチャー中心のコンボデッキはコンボが決まらなかった際に殴り勝てるのが魅力で、サムワイズも例に漏れずにビート戦略を持っています。《大釜の使い魔》と食物がコントロールに強いカードなので、ビートダウン性能は高めです。 とはいえ、今のモダンではお世辞にも勝っているとは言い難い状況です。 干渉手段が少ないゆえにエネルギーの《オセロットの群れ》《ナカティルの最下層民、アジャニ》《ゴブリンの砲撃》ラインが厳しかったり、除去から《火の怒りのタイタン、フレージ》の展開でも負けやすく、一番多そうなエネルギーに勝つ見込みが薄いと感じました。 次点で考えなければならないブリンク系デッキも《孤独》を何度も打ってくるのでやはりコンボ成立がしにくく、相手の《ベイルマークの大主》《溌剌の牧羊犬、フィリア》のアドバンテージ源に干渉する術が少ない。 上位2つにそこまで有利になる要素がなかったので、サムワイズの使用には反対でした。 僕が使用する予定だったアミュレットタイタンで《溜め込み屋のアウフ》《耐え抜くもの、母聖樹》を使いたいというのも、サムワイズを諦めてほしい理由でした。 エスパーブリンクを試す 同時に《量子の謎かけ屋》によって強くなったと噂のエスパーブリンクについてもITTEKIさんに試してもらうことに。 オルゾフブリンクと言えば強い2マナアクションが《溌剌の牧羊犬、フィリア》しかないことが問題でしたが、エスパーになって《超能力蛙》が入って解決……と思いきや、その《超能力蛙》が抜けて《量子の謎かけ屋》になったのが今のエスパーブリンク。 《量子の謎かけ屋》はワープで唱えて《儚い存在》《溌剌の牧羊犬、フィリア》で場に定着させられるので、非常に噛み合っているカード。とはいえ、2ターン目に唱えてもただの1ドローなので、実質3ターン目以降のカードです。 個人的には《量子の謎かけ屋》自体は強いと思いつつ、《超能力蛙》も入れるべきだと思いました。同じことをITTEKIさんも考えていたようで、《超能力蛙》《量子の謎かけ屋》両方が入ったエスパーブリンクを試してもらいました。 結論としては、悪くないデッキだったものの、まんたろうさんがもう1つの愛機、ディミーアマークタイドになったことで《超能力蛙》が使えなくなり諦めることに。 ちなみにエスパーブリンク自体はかなり良いデッキに感じました。序盤からの圧力、リソース、干渉手段すべてがしっかりと揃っていて、バランスが良くて好みです。 最近は《超能力蛙》《量子の謎かけ屋》をどちらも採用したエスパーブリンクが勝ってるみたいです。ITTEKIさんの調整は間違っていなかった! デッキ編成 チームモダンではエネルギーに当たる確率は下がると考えました。普通のモダンの大会では一番多いエネルギーですが、まずチーム戦ということで確率は三分の一ですし、エネルギーがチーム内に確実にいるわけではありませんからね。 エネルギーは《火の怒りのタイタン、フレージ》を使うので、ジェスカイコントロールやドメインなど、他のデッキで使われる可能性もあります。 それならエネルギーに少し弱いデッキも肯定されるのではないかと考えました。そこでまんたろうさんのもう1つの愛機、ディミーアマークタイドを使ってもらうことになりました。 モダンのコンボデッキはそれぞれが専用カードを使うため、コンボ2人にもなりやすいと考え、それならコンボに強く、エネルギーに少し弱いディミーアマークタイドは、かなりチームモダン向きのデッキに思えました。 僕は事前の話し合い通り、アミュレットタイタンを使用することに。《ウルザの物語》を使うデッキの中で現状一番しっくりくるのがアミュレットタイタンでした。実際、モダンの三指に入る強さだと思います。 ITTEKIさんには「ボロスエネルギーで勝ってくれますね?」と聞くと自信を持って「勝ちます」と返事が来たのでエネルギーに。 こうしてボロスエネルギー・ディミーアマークタイド・アミュレットタイタンの王道構成で行くことが決まりました。 本戦結果 ×親和○×(マッチが終わる前にチーム負け)○ジェスカイコントロール○○×スゥルタイ眼魔×○(マッチが終わる前にチーム負け)○ディミーアミル○×○○ディミーアミル○○○青単ベルチャー×○○○4色コントロール○○ というわけで個人5-0-2、チームは5-2でした。順位は2敗の1番下で当然ノープライズ。無念。 今回は座る位置がとにかく悪かったです。ディミーアマークタイドのまんたろうさんを真ん中に置いていましたが、エルドラージに複数回当たるなど、僕が当たりたい相手に当たってしまっていました。一人が相性の悪いマッチを踏むと、必然的に自分の前にも相性の悪い相手が来る確率が高く、実際この日は不利マッチばかり当たり続けました。 スゥルタイ眼魔、ディミーアミル、ベルチャーなど青くてそこそこ速い相手が多く、これらはアミュレットが最も苦手としているところ。とはいえデッキパワーで勝ててしまうのだからアミュレットの恐ろしさも再認識しましたね。 座る位置が逆なら全勝してもおかしくなかったのですが、これもチーム戦あるあるなのでやむなし。浜松町から月島まで行き、もんじゃを食べて帰宅しました。 個人戦は負けても自分だけなのでぼっち飯になることがありますが、チーム戦はメンバー全員が負けるので、一緒にご飯に行けて良いですね。 スペシャル予選:4色弾薬 さて、切り替えて翌日のスペシャル予選です。こちらはイゼット大釜が強すぎると噂のスタンダード。使用したのは……4色弾薬です! 別にイゼット大釜に大きく有利なデッキではありませんが、面白すぎるので使いました。 少し珍しい一部のカードだけ説明します。 《探偵鞄》 《再利用隔室》で3マナを生け贄にして持ってくるカードとして採用しました。使い終わった《編まれた網》などを生け贄にして手がかりを2つ得られて、その手がかりや飛行機械トークンを生け贄に《薄暮薔薇の聖遺》などの1マナのカードをサーチできますし、手がかりで2ドローしても良いです。 生み出す飛行機械トークンも、飛行クロックの厳しいこのデッキでは強く、生け贄には困らないので、ちょうど良いカードだと思い採用しました。実際かなりライフを守ってくれましたね。 《世界歩きの兜》 ほぼ毎回テキストを説明していました。 アーティファクト・トークンが生成されるときに、一緒に地図トークンが出るというアーティファクトです。《武器製造》で弾薬が生成されるときに地図も出るので、一気にアーティファクトが戦場に溢れます。 そのため《魔列車》と相性が良く、通常は勝つために弾薬が4個ほど必要ですが、《世界歩きの兜》で地図が出る状態なら、少ない弾薬だけで勝てます。《魔列車》が10/10を超えるサイズになってくれるからです。 アーティファクトトークンもコピーできるので、ゴーレムや弾薬を追加で作ったり、《探偵鞄》の飛行機械トークンを生み出したりなど、様々な役割があります。 《編まれた網》 2マナ域を生け贄にして3マナのカードを出す際に、《ピナクルの星檻》《危険な罠》と除去は択がある一方、盤面が更地の状態でとりあえず出しておくカードがないことが気になりました。2枚目の《再利用隔室》でも良いのですが、次のターンに場が不利になる可能性もあり、保険のカードをサーチしておきたかったのです。 そこで《編まれた網》を入れることにしました。3ターンの間相手の攻撃を防ぎつつ、最終的にはリソースに代わってくれます。先出しできる除去のようなもので、まさに僕が求めている性能でした。 3枚目の《噴水港》 このデッキの《噴水港》はほぼ《Library of Alexandria》です。弾薬トークンをはじめ大量にトークンが出ますからね。 弾薬を生け贄にする手段は基本的には《再利用隔室》《軍団の成形機械》とそこからサーチする《魔列車》。ですが《武器製造》と生け贄手段の両方を毎ゲーム引けるわけではありません。《武器製造》と適当なアーティファクトだけでキープすることも多く、弾薬を持て余す展開があります。 《噴水港》があれば弾薬を生け贄にして干渉しつつドローも進められるので、《噴水港》は常に置いておきたいカードです。そこで24枚目の土地として3枚目の《噴水港》を採用することにしました。下手なスペルを入れるよりよっぽど強いカードです。 大会結果 ×グルール×○×○アゾリウスアーティファクト×○○○ボロスバーン○○×イゼット大釜××○ジェスカイコントロール○×○○ディミーアミッドレンジ○○○ディミーアミッドレンジ○○ 初戦からグルール相手に大ポカ。そしてイゼット大釜にもかなりミスって負け。ディミーアミッドレンジの2連戦は相性差だけで勝利し、4色弾薬のポテンシャルの高さは感じました。 とはいえ、イゼット大釜との戦いはさほど有利とは言い難く、同時に他の心配材料も増えました。 それがイゼット大釜に有効な《無効》が環境に増えてきていることです。 《逸失への恐怖》《プロフトの映像記憶》《アガサの魂の大釜》と当たる対象の多い《無効》は今イゼット大釜対策として注目され始めており、イゼット大釜でも採用枚数が増えています。その《無効》がとんでもないぐらい効いてしまうのが4色弾薬です。イゼット大釜流行のあおりを4色弾薬も受けているのです。 実際この日、すべての青いデッキから《無効》が飛んできたと思います。僕自身も《無効》を3枚採用していましたし、今後《無効》の枚数は増える一方だと思いました。 イゼット大釜側が《無効》を3枚採用してきたらお世辞にも相性が良いとは言えなくなります。これはかなり不安要素…… そんな思いを抱きつつ、翌日のCard Potで行われるスペシャル予選に空きができていたので、急いで予約を完了させたのでした。 Card Potで使用したデッキについてはデッキガイドを書きますので、乞うご期待! 4色弾薬の記事はまだ書くか迷っています。希望者がいれば書こうと思いますので、良かったら僕のXアカウント(@yuyan_mtg)に記事希望とリプライを飛ばしてください!
-
【週刊メタゲーム通信】イゼット大釜が圧勝した週末!後を追うのはディミーアと…ティムール獰猛!?
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 本日のメタゲーム通信はスタンダード! 先週末はスタンダードの競技性の高いイベントがオンライン上で複数行われました! 最新のスタンダード環境をチェックしていきましょう! 紹介デッキ イゼット大釜 ディミーアミッドレンジ ティムール獰猛 大会結果 アリーナチャンピオンシップ 優勝:イゼット大釜2位:イゼット大釜3位:イゼット大釜4位:イゼット大釜5位:イゼット大釜6位:イゼット大釜7位:ティムール獰猛8位:イゼット大釜(3~4位はトップ4、5~8位はトップ8タイ) ショーケースチャレンジ 優勝:ディミーアミッドレンジ2位:イゼット大釜3位:イゼット大釜4位:イゼット大釜5位:イゼット大釜6位:イゼット大釜7位:イゼット大釜8位:アゾリウスコントロール ラストチャンス 5-0:イゼット大釜5-0:ディミーアミッドレンジ4-1:イゼット大釜4-1:イゼット大釜4-1:イゼット大釜4-1:イゼット大釜 ……お分かりいただけただろうか。 とんでもないことになってしまいました。ここ最近、薄々気づいてはいたしましたが、スタンダードはイゼット大釜の海となっています。 すべてのトーナメントで上位のほぼすべてを占めており、ここまでの支配率は過去類を見ないのではないでしょうか。 一強環境として引き合いに出される《王冠泥棒、オーコ》擁するシミックフードも、最近禁止になったばかりのイゼット果敢も、このレベルでは勝っていませんでした。 正直言ってイゼット大釜は今のスタンダードで強すぎるデッキです。 イゼット大釜 アリーナチャンピオンシップ : 1位 By Raffaele Mazza MTGアリーナ用インポートデータ 《アガサの魂の大釜》で追放したクリーチャーの起動型能力を、+1/+1カウンターが乗っている自軍クリーチャーたちがすべて得る。様々なコンボデッキに入っていたこの恐ろしい釜に《迷える黒魔道士、ビビ》を煮込むことで大量のマナを出していくのがイゼット大釜。 +1/+1カウンターが乗っていればどのクリーチャーでも《アガサの魂の大釜》の恩恵を受けられるのがミソで、《略奪するアオザメ》はカードを捨てればカウンターが乗り、《プロフトの映像記憶》を使えば任意のクリーチャーに+1カウンターを置けるので、それらのクリーチャーも《アガサの魂の大釜》で《迷える黒魔道士、ビビ》の能力を獲得します。 《迷える黒魔道士、ビビ》の能力を得たら大量のマナが出るので、《冬夜の物語》を手札から打ったる墓地から調和したりして大量にカードを引きます。1回手札と墓地から打つだけで6ドローするので《プロフトの映像記憶》でカウンターを6個乗せることができ、そのクリーチャーもまたビビになるので大量のマナを生み出します。そこから更なる展開ができてしまうのです。 このデッキは《アガサの魂の大釜》+《迷える黒魔道士、ビビ》のコンボ一辺倒のデッキではありません。むしろこのプランはサブと言っても過言ではなく、メインの戦い方は《プロフトの映像記憶》です。 《プロフトの映像記憶》はデッキのほとんどのカードと噛み合います。《逸失への恐怖》《光砕く者、テルサ》《蒸気核の学者》《冬夜の物語》とドロー手段が大量にあるので、どのクリーチャーもすぐにとんでもないサイズとなり、マスト除去となります。 こちらはドローを進めながら相手には除去を打たせる。こうして有利な交換を繰り返していき、最終的には《アガサの魂の大釜》コンボが決まったり、クリーチャーを相手が打ち漏らしてそのまま巨大サイズで圧し潰します。 《逸失への恐怖》と《プロフトの映像記憶》の相性は特筆すべき点。ディスカードで任意のカードを墓地に送れるので《逸失への恐怖》の昂揚は難しくありません。そして昂揚した《逸失への恐怖》は追加の戦闘フェイズを発生させるので、《プロフトの映像記憶》でカウンターが2回乗るのです。 《逸失への恐怖》がアクティブになってターンが帰ってきただけで突然20点を出せる可能性のある恐ろしいデッキです。 前述のように《アガサの魂の大釜》《迷える黒魔道士、ビビ》のコンボを擁しながらもそこに依存しているわけではないので、思っているよりも墓地対策に強く、なんならその対策カードを置いている間に《プロフトの映像記憶》《光砕く者、テルサ》のビートが決まり、あっという間にゲームが終わります。 このようにイゼット大釜はメタりづらく、また大量のドローを重ねるデッキなので、様々なプランを展開できます。除去を大量に入れてミッドレンジのように立ち振る舞えますし、墓地対策を置かれたら《アガサの魂の大釜》を捨ててカードを引いたりと、ゲーム中も器用に立ち回ります。 これがイゼット大釜がこれほどまでに勝っている理由です。高速でコンボを決める展開もじわじわ勝つこともでき、正直かなり隙のないデッキです。 今週末の禁止改訂でメスが入るのではないかと言われていますが、この支配率を見る限り、もしかするともしかするかもしれません。 特に今月末はオーランドでスポットライトシリーズも行われますし、そのことも考えると、スタンダードに環境変化をもたらすことはありえるでしょう。 ディミーアミッドレンジ ラストチャンス : 5-0 By Mogged MTGアリーナ用インポートデータ そんなイゼット大釜天国のスタンダードで密かに勝っているのがディミーアミッドレンジです。 今更紹介するまでもないこのデッキ。《永劫の好奇心》《悪夢滅ぼし、魁渡》の二大巨頭でカードを引いて殴り、除去する。非常にシンプルながら強力なデッキ。ガチャガチャするイゼット大釜とは対極のデッキですね。 軽除去と火力で処理しづらい《分派の説教者》、そしてある程度の速いクロックが揃っているのがディミーアミッドレンジなので、比較的イゼット大釜には強いデッキです。《悲劇の軌跡》という軽い確定除去を手に入れたのはかなり大きいですね。 《切り崩し》がスタンダード落ちする時は大丈夫なのか心配になりましたが、まさかの1マナ除去が強化されるパターン。他のカードを除去した際にもヴォイドは誘発するので、同時に2体のクリーチャーを除去する際に《悲劇の軌跡》は便利です。 ディミーアミッドレンジは当然ながらイゼット大釜を強く意識しています。メインから《戦略的裏切り》を採用しているところからもそれはお判りでしょう。クリーチャーを除去しつつ墓地をすべて追放するこのカードで《冬夜の物語》や《迷える黒魔道士、ビビ》を追放し、イゼット大釜のコンボ成立を妨害します。 メインから採用されている《ティシャーナの潮縛り》は、イゼット大釜の《光砕く者、テルサ》の誘発を消したり、《アガサの魂の大釜》を止めるなど役割が多いカード。アグロ以外の相手には大体強いので、最近はメインに入っていることが多いですね。 ディミーアミラーが減ったことで《永劫の好奇心》の枚数は減っています。イゼット大釜だけを意識するなら《永劫の好奇心》は3枚で良いということなのでしょう。最近では3枚のリストが定番となっていますね。 1マナ域の《暗黒騎士、セシル》もほぼ定着しました。相手の《略奪するアオザメ》《逸失への恐怖》《光砕く者、テルサ》の並びに対して《暗黒騎士、セシル》はブロッカーとして強力です。《プロフトの映像記憶》でどれだけサイズが上がっても確実に交換が取れるので、1マナの接死は強力ですね。《分派の説教者》も攻め・守りで便利なカードですが、3マナというわけで枚数は調整されています。 かつての王者デッキが再び玉座に帰還しようとしています。ディミーアミッドレンジはイゼット大釜に強いとされているデッキで、実際に結果を残しているので、今後はディミーアの入賞数が増えてくるのではないでしょうか。 ティムール獰猛 スタンダードチャレンジ : 1位 By sokos13 MTGアリーナ用インポートデータ 近頃姿を現し始め、アリーナチャンピオンシップで多くのプレイヤーがその強さに驚いたデッキ、ティムール獰猛。残念ながらトップ8でイゼット大釜に敗れてしまいましたが、イゼット大釜の海を泳ぎ切った素晴らしいデッキです。 獰猛というのはキーワード能力。パワーが4以上のクリーチャーをコントロールすることが条件で、獰猛によって様々な恩恵が得られます。《頑固な否認》が一番有名でしょうか。 獰猛は現スタンダードにはキーワード能力としてはないものの、パワーが4以上のクリーチャーを参照する能力は獰猛と呼ばれることが多く、それがデッキの由来となっています。このデッキはパワーが4以上のクリーチャーによって構成されているのです。 その最たる理由が《ティムールの戦告者》です。自分のターンに、自分が唱える呪文が、パワー4以上のクリーチャー1体につき1少なくなります。自身を含めるのでとりあえず1マナ軽くなり、横にもう1体のパワー4がいれば2マナ軽くなり、展開力が一気に上がります。 軽くなったパワー4を出せば次のクリーチャーが更に軽くなるので、チェインコンボのように次々とカードが繋がっていきます。 それを可能にしているのが《荒野無頼団の先駆者》。自身はパワー4、かつ戦場に出た時にマナを出し、更にパワーが4以上のクリーチャーが戦場に出ると1ドロー。このデッキの心臓部分といっていいカード。 シングルシンボルなので《ティムールの戦告者》の恩恵を受けやすく、1マナで出てきて1マナを生み出すので実質フリースペル。更に後続のパワー4のクリーチャーで1ドロー。クリーチャーを次々と出しては引きを繰り返せます。 この《荒野無頼団の先駆者》と噛み合うのが《うろつく玉座》です。選んだクリーチャータイプの誘発型能力が2倍になるので、人間かドルイドを指定することで《荒野無頼団の先駆者》が2倍に。マナは倍出ますし、パワー4のクリーチャーが出ると2ドローです。 そして何といっても《うろつく玉座》は無色4マナのカード。《ティムールの戦告者》で0マナで出すことができます。パワー4以上のクリーチャーが4体出たらフリースペルですし、2枚目3枚目と引くと《荒野無頼団の先駆者》によるドローがどんどん増えます。 《荒野無頼団の先駆者》《うろつく玉座》で大量に場にパワー4を並べると、呪文が凄まじい勢いで軽減され、ほとんどのカードが色マナシンボルだけを支払うで済むようになります。 その状態で唱えるのが《絶望的猛攻》。ダブルXの呪文で、アーティファクトやクリーチャーをX体生成できます。これも《ティムールの戦告者》で軽くなるので、パワー4のクリーチャーが4体いれば1マナでX=2。2体のコピーを生成できます。《荒野無頼団の先駆者》をコピーすればマナが出て、《うろつく玉座》でマナとドローが倍になり、更に次の《絶望的猛攻》のコストが軽くなるので、今度はもっと巨大なXで《絶望的猛攻》を唱えられるように。 最終的には全展開したクリーチャーを、《百発百中のカクタスフォーク》で速攻トランプルを付与して殴り切ります。クリーチャー主体のデッキながらチェインコンボとなっており、一度回り出したら止まりません。《アガサの魂の大釜》がどんな場でターンを返してこようと、場が完成していれば一撃で相手を粉砕する破壊力を持っています。 《運命の大嵐、ドラゴンホーク》も面白いクリーチャー。パワー4のクリーチャー分だけライブラリーを追放して使用できるので、出した瞬間に大量のドローが確定しますし、10枚以上追放すればターン終了時に本体に投げつけてそれだけで勝利です。 干渉手段としても使える《跳ね弾き》ですが、主にコンボ用です。戻す対象はもちろん自分の《荒野無頼団の先駆者》。1マナで手札に戻して1マナで出し直すだけで、《うろつく玉座》の分《荒野無頼団の先駆者》で出すマナが増え、チェインが継続します。 《反因果の残留》はさほど能力がデッキと噛み合っているわけではありませんが、無色かつ7/5というサイズ……というかパワー4以上であるのが強力な点です。こちらも《ティムールの戦告者》で0マナになるので、《荒野無頼団の先駆者》でドローするだけのカードとして使えます。 デッキが回り出すと更地の状態からでもゲームが一瞬で終わるほどです。《荒野無頼団の先駆者》が計画されていて、《ティムールの戦告者》が生き残ってターンが帰ってくればほとんど勝ちですし、もう少しマナに余裕があれば更地からでも決まってしまうほど。 イゼット大釜にも高いパフォーマンスを出していますし、今実は大注目のデッキです。 個人的には、ティムール獰猛が流行り、ディミーアミッドレンジが更にイゼット大釜を意識し、イゼット大釜がミラーを見据えた構築をしなければならないという、この新たなスタンダードの状況を見守りたいところです。 果たして今週末の禁止改訂でスタンダードにメスが入るのか?注目ですね。
-
【今週のピックアップデッキ】4色弾薬/エスパースピリット/ナヤスケープシフト
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 紹介デッキ 4色弾薬 エスパースピリット ナヤスケープシフト 4色弾薬 スタンダードチャレンジ : 2位 By CuteChandra19 MTGアリーナ用インポートデータ 早速パイオニアでも活躍している《武器製造》がついにスタンダードで暴れ始めました。 トークンでないアーティファクトが戦場に出るたびに弾薬を生成する2マナのエンチャント、《武器製造》。これが主役となるのが4色弾薬です。 弾薬はアーティファクト・トークンで、戦場から離れた時に好きな対象に2点のダメージを与えてくれます。墓地に置かれた時ではないので、たとえば《ピナクルの星檻》などで追放されても2点のダメージを飛ばすことができます。 この弾薬を効率的に生成しつつ、有効活用できるのが《再利用隔室》。アーティファクトを生け贄にし、それよりマナ総量が1大きいアーティファクトをデッキからサーチできます。弾薬を生け贄に捧げれば1マナのカードを探せるので、ダメージを飛ばしつつ、万能除去の《薄暮薔薇の聖遺》や、墓地対策の《除霊用掃除機》、そしてリソースを獲得できる《機械仕掛けの打楽器奏者》と、状況に応じて様々なカードにアクセスします。そしてこれらのカードが出ると、また弾薬が生成されます。 《機械仕掛けの打楽器奏者》は次のターンに《再利用隔室》で生け贄にすれば、ライブラリートップをプレイできつつ、2マナのカードにアクセスできる便利なカード。そしてこの2マナも粒ぞろいです。 アーティファクトを生け贄に成長する《煌く機械ドレイク》は、弾薬トークンなどを生け贄にして戦うこのデッキと相性抜群。自身が大きくなりながら2点を飛ばすので、思わぬ打点を叩き出してゲームを終わらせてくれます。 そして第二の弾薬の使い道である《軍団の成形機械》も2マナのアーティファクト。戦場に出た時に2点を飛ばすアーティファクトで、他のアーティファクトを生け贄にすると3/3のゴーレムを生成します。弾薬を生け贄にしてゴーレム生成と、弾薬を美味しく使えるのです。 『久遠の終端』から加わった注目のコモン、《氷魔法の秘宝》はこのデッキと相性抜群です。《再利用隔室》から出して1枚引きつつ、《再利用隔室》で生け贄にしてもう1枚ドローと、1枚で2度美味しいカード。これまでは1点喰らいながら1ドローしていましたからね。 面白いのは唯一の4マナ域であるアーティファクト、《魔列車》の採用です。このカードが入ったことで一気にこのデッキは引き締まりました。弾薬を能動的に生け贄にできつつ、高いクロックを持つ《魔列車》は、《再利用隔室》から最終的にサーチするカード。スタートが4/4トランプルなので、複数枚の弾薬がある状態で《魔列車》が攻撃すればあっという間にゲームが終わります。 たとえば弾薬が4つある状態なら8/8の《魔列車》に弾薬4つで8点。これだけで16点が確定します。更に他にも使っていないアーティファクトがあるはずなので、それらも生け贄に捧げれば、優に20点を超えるのです。 《武器製造》に《軍団の成形機械》、そして《再利用隔室》からの除去サーチなど、このデッキは自分の動きをして場をウィンコンディションに持っていく過程で相手にしっかり干渉していきます。そのため、アグロに対してある程度耐性があり、かつミッドレンジにも《再利用隔室》のバリューで勝利することができます。 回していてとても面白いデッキなので、ガチャガチャとデッキを回すのが好きな方はぜひお試しください! エスパースピリット パイオニアリーグ : 5-0 By ViniBuzo MTGアリーナ用インポートデータ 主戦場はパイオニアとなっている種族、スピリット。メインカラーの青白2色で組まれることもあれば、展開力を《集合した中隊》で補うバント型など、3色にもなることのあるスピリットですが、今回ご紹介するのはそんな3色の中でも黒を足したもの。 そう、エスパースピリットです。 とはいってもベースはこれまでのスピリットと変わりません。《霊廟の放浪者》から始まり、名誉スピリット(?)の《マネドリ》、2マナ域には除去を避ける《鎖鳴らし》とロードである《至高の幻影》。3マナは呪文を追放しつつクロックを刻む《呪文捕らえ》。パイオニアの戦場を生き残った優秀なスピリットたちです。(スピリットが生命を持っているかはさておき) そこに加わった黒要素は《策謀の予見者、ラフィーン》!エスパーパルへリオンからミッドレンジなど幅広く使われていた名カードがスピリットに加わりました。 これまでのスピリットでは《執着的探訪》などリソースを取るオーラが採用されていたことがありますが、単体除去に弱すぎました。しかし、《策謀の予見者、ラフィーン》なら話は別です。引きすぎた土地や不要牌を捨ててスピリットを強化する動きは強烈です。 自身に護法がついているのも実にいやらしいですね。除去に多くマナを使わせることで2アクション、つまり除去の二段構えを封じれば、《呪文捕らえ》が突き刺さってくれます。それらの上から《策謀の予見者、ラフィーン》を除去しようとすれば更に1マナがかかるので、対処は困難です。 そしてもう1つの黒いカードが《悪夢滅ぼし、魁渡》です。 そう、実は《悪夢滅ぼし、魁渡》はスピリット…ではありません。忍者です。ですがスピリットと《悪夢滅ぼし、魁渡》の相性は悪くありません。 忍術はクリーチャーがブロックされなかった時に起動できる能力なので、飛行クリーチャーであるスピリットは忍術しやすく、1マナクリーチャーたちは再キャストが容易です。《マネドリ》は《悪夢滅ぼし、魁渡》の忍術で手札に戻して別のクリーチャーのコピーになれるのも強力ですね。 そして《鎖鳴らし》は再利用すれば相手にプレッシャーを与えられますし、場合によっては《呪文捕らえ》を拾うパターンもあります。 《策謀の予見者、ラフィーン》と《悪夢滅ぼし、魁渡》はいずれもドロー能力を持っているのがスピリットとしては実に嬉しいですね。打ち消しや追加のクロックなど、今必要なものを求めにいけるようになりました。 最近では《放浪皇》を入れるなどミッドレンジ風に進化してきたスピリットですが、ここに来てエスパー型が登場したのは面白いですね。 パイオニアの古株でありながら、スピリットはまだ進化を続けているのでした。 ナヤスケープシフト モダンゴールドリーグ : 5-0 By Meltiin 土地を生け贄に捧げてその枚数だけ好きな土地をデッキから場に出す。エクステンデッドの頃から様々なコンボデッキで使われてきた《風景の変容》。 6枚の《山》と《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》をサーチすることで《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》が6回誘発し、18点ダメージを叩き出す。そのため《風景の変容》は1枚で勝てるコンボカードであり、エクステンデッドやモダンでは《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》とずっと一緒に使われていました。 それから時が経ち、土地を7枚並べるという行為がモダンでは遅すぎるがゆえに《風景の変容》は《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》と別れ、《精力の護符》と出会いました。《精力の護符》と《風景の変容》は4枚の土地で勝利できるので、それも当然のこと。《風景の変容》はアミュレットに組み込まれ、今猛威を振るっています。 そんな《風景の変容》が再び《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》とタッグを組むことになりました。 デッキ自体は古き良きスケープシフトです。6枚の《山》と《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》を《風景の変容》でサーチして勝つためには、7枚の土地がまず必要です。普通に土地を置いていくとこのコンボを決めるためには7ターンかかってしまうので、それを大幅に短縮するために、大量の土地サーチが入っています。 《カルニの心臓の探検》は3個のカウンターが乗っていると土地を2枚戦場に出せるエンチャント。上陸でカウンターが乗っていくので、フェッチランドを使えばすぐに土地サーチに移れます。 《風景の変容》は7枚の土地が必要ですが、使うマナは4マナで良いのがミソ。つまり4マナある状態で《カルニの心臓の探検》を起動して2枚の土地をタップインし、何らかの手段でもう1枚土地を置けば、その時点でコンボが決まるのです。7マナではなく7枚の土地があれば良いので、想像よりもコンボターンは早め。 《イリーシア木立のドライアド》はこのデッキのためのカードです。追加のセットランドに加えて、土地がすべて《山》になるので、フェッチランドも《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》もすべて《山》になります。これが何を意味するかというと、《イリーシア木立のドライアド》下では《風景の変容》によって即死させるために必要な土地の枚数が1枚減るのです。 《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》の誘発条件は《山》6枚。《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》自身が《山》なら5枚の土地と《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》で18点が叩き出せます。 更に《風景の変容》を引いていない時でも、《イリーシア木立のドライアド》があり、《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》を素引きしていれば、それだけで勝てます。2枚の《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》がある状態でフェッチランドを置けば6点、サーチして土地を出して6点。追加セットランドでもう1回フェッチランドを置けば更に12点ですからね。 この《イリーシア木立のドライアド》をサーチできる《緑の太陽の頂点》は大きく、《ドライアドの東屋》をサーチしても良し、《エルフの開墾者》を持ってきて《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》を先に置いて《イリーシア木立のドライアド》からの即死の準備もできます。 《風景の変容》自体はメインに3枚しか入っていませんが、それは《願い》が採用されているためです。これにより実質このデッキは《風景の変容》6枚体制となっており、かなり安定して《風景の変容》をキャストすることができます。 更にこの布陣に『久遠の終端』から加わったのが《氷耕しの探検家》。 追加セットランド権と墓地から土地を置ける《世界のるつぼ》能力を内蔵したこのクリーチャー。スケープシフトが考える最強のカードのようなものが本当に登場したのです。追加セットランドの権利がいくつあっても、手札に土地がなければ置くことはできません。それが《イリーシア木立のドライアド》が抱える弱点でしたが、《氷耕しの探検家》ならフェッチランドが1枚墓地に落ちているだけで、土地を置き続けることができます。 この《氷耕しの探検家》も《緑の太陽の頂点》でサーチできますし、このデッキはドロースペルこそ入っていませんが、かなり安定した動きが可能です。 《白蘭の幻影》のような土地破壊は効かないので、効果的なのは《血染めの月》《海の先駆け》だけ。しかし、土地をサーチするデッキなので色マナを確保しやすく、それらの月カードを対処するのも難しくありません。 モダンで《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》が再び噴火する時が来ました!
-
BMO直前!チームモダンのデッキ編成について
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 さあ、今週末はビッグマジックさん主催のBig Magic Openがありますね!メインイベントのレガシーと恒例のチームモダンが行われます。 チームモダンは1チーム3人で構成されます。3対3で戦い、2勝したチームの勝利となります。 同名カードを3人の内1人しか使用することができないという構築制限があり、プレイヤーAが《聖なる鋳造所》を使ったらプレイヤーBとCは《聖なる鋳造所》を使用できません。そのため、3人全員がボロスエネルギーを使えません。そのフォーマットで最も強いデッキを全員が選ぶことができないのが、チーム構築の面白いところです。 ということで今回は、現環境におけるモダンで最適解となるデッキの組み合わせをご紹介していきます。 モダンを定義するカードを探せ 「今の環境で最も強いデッキは何か?」その問いに答えるのは、フォーマットに精通していればさほど難しくはないでしょう。 しかし、最も強いカードは何かと聞かれると、簡単には答えられないのではないでしょうか?普段の構築戦では、このフォーマットで最強のカードについて考える機会はさほど多くありません。(新しいデッキを組む際に、最強のカードから構築するという手法はあります) チーム構築のデッキを組むにあたって大事なのは、強いカードをいかにたくさん使うか、最上位のカードたちを使えるかだと僕は考えています。 そこで今回はモダンの強いカードランキングをご紹介していきます。 1位《火の怒りのタイタン、フレージ》 現モダン環境において最強のカードは何と言っても《火の怒りのタイタン、フレージ》です。 3点ゲイン+除去に加え、《栄光の闘技場》による一撃必殺など、ほぼ《自然の怒りのタイタン、ウーロ》、なんならウーロより強いとまで言われているこの恐ろしいクリーチャー。フェッチランド+諜報ランドが基本となるモダンでは諜報でぽろっと《火の怒りのタイタン、フレージ》が落ちてそのまま勝利なんてこともあります。この《火の怒りのタイタン、フレージ》をめぐって墓地対策を打ちあうほどで、ボロスエネルギーがたくさんの禁止を出してもメタゲームの最前線に居座ることができているのは、《火の怒りのタイタン、フレージ》が禁止にならないからです。 2位《ウルザの物語》 次に強いカードは《ウルザの物語》。 『モダンホライゾン2』から既に4年が経過していますが、それでもまだモダンで最強の一角でもある土地。土地から5/5ぐらいのサイズのトークンが2体出ながらカードをサーチするのはやはりおかしい。デッキによっては《ウルザの物語》だけで負けてしまうこともあるほど。 しかも《ウルザの物語》はルール変更によって強化されました。2章の状態で《血染めの月》などを置かれると、以前は能力を失って墓地に置かれましたが、今は戦場に残り、しかも2章のトークン生成能力を持ったままになります。これにより《ウルザの物語》の価値は上昇しました。 《オパールのモックス》が解禁されたのも《ウルザの物語》によっては追い風です。生成するトークンのサイズはアーティファクトの数に依存するため、《オパールのモックス》を使うアーティファクトデッキとの相性が良いのです。3章のサーチで《オパールのモックス》をサーチすれば《ウルザの物語》分のマナも補填できます。 3位《超能力蛙》/《コジレックの命令》 同率3位は《超能力蛙》と《コジレックの命令》。 いずれも『モダンホライゾン3』のカードたちです。《超能力蛙》はそのあまりの強さにディミーアをモダンのトップメタに押し上げたほどで、先手2ターン目に出てきた時の圧力はピカイチ。エネルギーにはブロッカーとして立ちはだかり、コンボ相手には不要なカードを捨てて速やかなクロックになりつつ、打ち消しを供給してくれます。 どのマッチにおいても活躍するスーパーカードで、《超能力蛙》をよく引くディミーアはトーナメントで優勝する可能性が高いと言われるほど。 そんな悪魔の蛙と肩を並べるのが《コジレックの命令》。 これまでインスタントタイミングのアクションも除去もドローも少なかったエルドラージが、突然そのすべてを手に入れました。墓地対策のオマケもつき、マナコストはなんと破格の2マナ+X。エルドラージは《ウギンの迷宮》《エルドラージの寺院》と、土地1枚から2マナを捻出できるため、速いターンにキャストすることができます。 以上が今のモダンにおけるトップ3(4枚)だと考えています。これらのカードをなるべく多く使用して、デッキを組んでいきましょう。 《火の怒りのタイタン、フレージ》デッキ 《火の怒りのタイタン、フレージ》を使うデッキとしてまず考えられるのはボロスエネルギーです。 モダンの王道にして最強のデッキ。《色めき立つ猛竜》《湧き出る源、ジェガンサ》《一つの指輪》を失ってもまだ強いとは実に恐ろしい。 《オセロットの群れ》は1マナ域ながら単体でゲームに勝利してしまうほどの強さを持つとんでもない猫。《魂の導き手》と組み合わせてライフレースを壊し、ゲームも壊します。かつて最強の1マナ域だった《敏捷なこそ泥、ラガバン》は、もはやこのデッキにおいては2番手3番手です。 妨害されなければ4ターンキルとそこそこ速いアグロでありながら、諜報ランドと《火の怒りのタイタン、フレージ》、そして《歴戦の紅蓮術士》《鏡割りの寓話》で中盤戦も強力と、様々なレンジで戦えるのが魅力的です。 赤白2色のためカードのかぶりも少なく、《火の怒りのタイタン、フレージ》を使うデッキとしてまず考えられるのがボロスエネルギーです。 ドメインズーも《火の怒りのタイタン、フレージ》を使う強力なデッキ。 《ギルドパクトの力線》+《ドラコの末裔》コンボを内蔵するビートダウンデッキで、回った時はボロスエネルギーをも凌ぐ破壊力を誇ります。 《力線の束縛》は万能除去、《頑固な否認》もコンボに対して強力で、ボロスエネルギーよりも対応力が高いデッキです。 5色ゆえにチーム戦に向かないと思われがちですが、入っているショックランドは《血の墓所》《聖なる鋳造所》《蒸気孔》《寺院の庭》なので、意外と他のデッキと共存できます。 ただ、他に青いデッキを入れる場合は《記憶への放逐》が使えないので、その点がネックですね。 《ウルザの物語》デッキ 《ウルザの物語》を使うデッキは比較的コンボが多め。その中でも繁殖鱗コンボは同時に《コジレックの命令》も使用できて、強いカードをたくさん使えてお得です。 《日を浴びる繁殖鱗》と《血の長の刃》による2枚コンボにエルドラージを組み合わせたこのデッキ。《コジレックの命令》はコンボを探しにいくもよし、《日を浴びる繁殖鱗》と《血の長の刃》で無限マナを決めた後のフィニッシャーとしても強く、このデッキのキーパーツです。 コンボ自体は最速3ターンキルで、《のたうつ蛹》《まばゆい肉掻き》によるエルドラージ軍団によるビートダウンもあり、それなりに多角的な攻めが可能。オススメのデッキの1つです。 アミュレットタイタンはモダンの最速コンボの一角。2ターンキルも可能な恐ろしいデッキです。 《ウルザの物語》以外のカードは緑関連のカード(《耐え抜くもの、母聖樹》や《溜め込み屋のアウフ》など)しか使わないため、チーム構築戦において優秀なデッキです。 《精力の護符》を置いて《風景の変容》を打つだけで勝てるようになってしまったアミュレットタイタン。正しくプレイするのが難しいとされているデッキなので、ある程度の練習は必要ですが、一度物にすればしばらくアミュレットだけで飯が食えます。 親和は《ウルザの物語》《オパールのモックス》のペアを同時に使用できるデッキ。イゼットコーリもこの2種を使えますが、爆発力は親和の方が上です。 《河童の砲手》はモダンでもかなり触りづらく、2~3ターン目に出てくればそのままゲームが終わります。《ピナクルの特使》という相性の良いカードも登場し、そろそろ暴れてくれるかもしれませんね。 《超能力蛙》デッキ 超能力蛙デッキの代名詞と言えばディミーアマークタイド。というかこのデッキの主役は《濁浪の執政》ではなく《超能力蛙》な気がするのですが、どうしてデッキ名はディミーアマークタイドなのでしょうか。 青黒らしく大量の打ち消しと除去、そして少量のドローで構築されたデッキで、コンボに対しては特に高い勝率を誇ります。 トップメタであるエネルギー、そして《火の怒りのタイタン、フレージ》こそ苦手なものの、それ以外の弱点はさほどなく、強力なデッキです。 《御霊の復讐》で《偉大なる統一者、アトラクサ》を吊り上げるリアニメイトデッキ、エスパー御霊。《偉大なる統一者、アトラクサ》を墓地に落とす目的で入っている、いわゆる共鳴者枠の《超能力蛙》は、共鳴者としてはあまりに強すぎます。 リアニメイトは墓地対策で簡単に止められてしまいますが、《超能力蛙》+打ち消しか除去のフェアプランでサイド後は戦うことができ、《超能力蛙》はエスパー御霊で最も強いカードなのです。 《御霊の復讐》で釣った《偉大なる統一者、アトラクサ》を明滅させる目的で採用されている《儚い存在》は、《量子の謎かけ屋》が加わったことで対象が広がりました。《儚い存在》のバリューが更に上がったこのリストは中々オススメです。 《コジレックの命令》デッキ 繁殖鱗コンボを除けば《コジレックの命令》を使うのはやはりこのデッキしかありません。 《ウギンの迷宮》《エルドラージの寺院》で2ターン目にX=2で打つこともでき、《衝動のタリスマン》が絡めばX=3で2ターン目にドローとトークン3体を生成。3ターン目にして8マナを確保できます。 その爆発力はコンボデッキも真っ青になるレベルです。 《記憶への放逐》というキラーカードこそ環境に存在していますが、それでもモダンの最上位たちと肩を並べる存在です。 上位カードを使わない強力なデッキ モダンはどのデッキも強く、上位のカードたちを使わない強力なデッキがいくつもあります。 ベルチャーはその中でも随一と言って良いでしょう。カードのかぶりも《記憶への放逐》以外はほぼ心配いりません。チーム戦において大変優秀なデッキですね。 両面土地を並べて《ゴブリンの放火砲》を起動するだけ…と非常に簡単そうに見えるデッキですが、実は難しく、練習が必要です。回った時は相手のカードを打ち消しながら4ターン目に《ゴブリンの放火砲》起動と、最強のデッキに見えます。 《記憶への放逐》を使ってしまうので青いデッキはベルチャーだけになってしまうでしょうが、逆に言えば2人が青くなければ、最後の1人はベルチャーがオススメですね。 《溌剌の牧羊犬、フィリア》《ベイルマークの大主》擁するオルゾフ・エスパーブリンクもまた、上位カードを使わずに組める強いデッキです。 《溌剌の牧羊犬、フィリア》で《ベイルマークの大主》を明滅させてアドバンテージを稼いでいき、《孤独》で盤面に触れたり、《ちらつき鬼火》で妨害したりなど、速度こそさほどありませんが、粘り強く戦って相手を倒すデッキです。 エスパーブリンクは《超能力蛙》か《量子の謎かけ屋》のどちらかが入っているのが最近の流行です。《超能力蛙》も使えば強いカードも使えてちょっとお得ですね。《量子の謎かけ屋》は前述のエスパー御霊でも採用されている《儚い存在》シナジーを仕込めますね。 組み合わせサンプル 最後に、まとめとして構築サンプルをご紹介します! サンプルA ボロスエネルギーディミーアマークタイドエルドラージ サンプルB ドメインズー繁殖鱗コンボオルゾフブリンク サンプルC ボロスエネルギーエスパー御霊アミュレットタイタン サンプルD ・サンプルDボロスエネルギー繁殖鱗コンボベルチャー サンプルE ボロスエネルギー親和エルドラージ こうして見ると、《火の怒りのタイタン、フレージ》を使うデッキとしてはやはりボロスエネルギーは優秀ですね。《記憶への放逐》を使わなければドメインズーも大体のデッキに組み込むことができます。 《ウルザの物語》はほぼどの組み合わせにも入りますね。使わない選択肢はあまりないでしょう。 青いデッキを他に用意しないのであればベルチャーはかなり良いデッキです! チーム戦のデッキに迷っている方はぜひ今回の記事を参考にしてみてください!
-
【週刊メタゲーム通信】イゼット大釜とディミーアミッドレンジが絶好調!忍び寄るのは《ウロボロイド》!?
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 本日のメタゲーム通信はスタンダード! 『久遠の終端』の加入、そしてローテーションから少し経ち、そろそろ強いデッキが明確になった頃。混沌とした環境初期を経て頭角を現しているデッキたちをご紹介しましょう! 紹介デッキ イゼット大釜 シミックウロボロイド ディミーアミッドレンジ イゼット大釜 スタンダードチャレンジ : 1位 By Ale_Mtg MTGアリーナ用インポートデータ まずは今スタンダードで最も勝っているデッキ、イゼット大釜。 直近のマジックオンラインのイベントではトップ8に複数入賞は当たり前で、チャンピオンズカップファイナルスペシャル予選でも多くのプレイヤーが突破しているデッキです。 前環境でも一線級だったイゼット大釜は『久遠の終端』でのアップデートこそほとんどないものの、逆にローテーションによって失ったカードが《シヴの浅瀬》だけだったため、ダメージは小さく、他のデッキを圧倒的なパワーでなぎ倒しています。 デッキの勝ち手段は主に2つ。デッキ名にもなっている《アガサの魂の大釜》と《プロフトの映像記憶》です。 《アガサの魂の大釜》で煮込むクリーチャーは《迷える黒魔道士、ビビ》。スペルを唱えて大きくなり、たくさんのマナを出す《迷える黒魔道士、ビビ》ですが、《アガサの魂の大釜》で追放すると、+1/+1カウンターが乗っているクリーチャーたちから大量のマナが出せるようになります。 《略奪するアオザメ》は勝手に成長していくので《アガサの魂の大釜》で乗せなくとも《迷える黒魔道士、ビビ》を追放した瞬間にマナクリーチャーとして運用できるので相性抜群です。 他のクリーチャーは能動的にカウンターは乗りませんが、《プロフトの映像記憶》によってカウンターが乗っていきます。 《アガサの魂の大釜》によって全クリーチャーが《迷える黒魔道士、ビビ》になると、《冬夜の物語》を手札からプレイして墓地から調和で打つなど、デッキが凄まじい勢いで回り始めます。後から出した《略奪するアオザメ》もすぐにルーターでカウンターが乗り、サイズが上がれば《迷える黒魔道士、ビビ》としてマナが出せるので、1ターンでライブラリーを大量に掘りながら全展開していき、最終的には《竜航技師》を出してすべてのクリーチャーに速攻を付けて殴り勝ちます。 このデッキの《プロフトの映像記憶》は強力なエンチャントです。《逸失への恐怖》《光砕く者、テルサ》《冬夜の物語》と大量にドローが採用されているので、毎ターンたくさんのカウンターを乗せて攻撃できます。 《アガサの魂の大釜》によるコンボを墓地対策などで封じられてもあまり効果がないのはこの《プロフトの映像記憶》のおかげで、メインプランである《アガサの魂の大釜》コンボに大きく貢献しつつ、サブプランの《プロフトの映像記憶》ビートダウンも完遂してくれるのです。 このデッキはイゼット大釜ではなくイゼットプロフトと言っても過言ではありません。 《逸失への恐怖》は《プロフトの映像記憶》とコンボになります。昂揚によって追加の戦闘フェイズが発生するので、《プロフトの映像記憶》が1ターンに2回誘発するのです。 他のデッキでは昂揚は切削などで達成するため運要素が大きいですが、イゼット大釜はルーター能力で墓地にカードを落としていくので、ある程度昂揚を意識することができ、思ったより早く昂揚を達成します。そのため《逸失への恐怖》は2マナ2/3で手札を整えるだけでなく、相手にとってかなりプレッシャーのあるカードなのです。 《ヴォルダーレンの興奮探し》のローテ落ちによってデッキが回り始めた後の即死プランは《竜航技師》による速攻付与からの攻撃と、少し弱体化してしまいましたが、大抵の相手には全展開するだけで勝てますし、デッキはほとんど弱体化していません。むしろ、『久遠の終端』によって強化されたかもしれません。 一部のプレイヤーはこのイゼット大釜に《量子の謎かけ屋》を採用しているからです。 イゼット大釜はリソース獲得手段があまりなく、《冬夜の物語》で少しずつ手札を増やしていくしかありませんが、《量子の謎かけ屋》が加わることでリソースが稼ぎやすくなります。しかも《量子の謎かけ屋》はワープで唱えて《冬夜の物語》の調和コストにできるなど、相性抜群。 今後このチューンが流行るかにも注目ですね。 シミックウロボロイド スタンダードチャレンジ : 2位 By djbmppwns MTGアリーナ用インポートデータ 《量子の謎かけ屋》や《コスモグランドの頂点》など『久遠の終端』の神話レアが続々活躍している中、最近密かに注目されている神話レアがいます。 それが《ウロボロイド》です。 戦闘開始時に《ウロボロイド》のパワーに等しい+1/+1カウンターを自軍クリーチャーにばらまくこのワーム。自身にもカウンターが乗るため、毎ターン付与する+1/+1カウンターが増えていくというわけです。 この《ウロボロイド》でクリーチャーを全体強化しながら戦うのがこのデッキ。《ウロボロイド》を活かすために様々な工夫が凝らされています。 《ウロボロイド》は自身のパワー分のカウンターを乗せるので、何かしらの手段で《ウロボロイド》を強化することで、付与するカウンターが一気に増えます。 その手段の1つが《棘を播く者、逆棘のビル》。上陸で《ウロボロイド》にカウンターを置き、《ウロボロイド》がそれを全体にばらまいていくので、一気に盤面が強化されます。 そして『久遠の終端』で登場した《遺伝子変異の成虫》も《ウロボロイド》と相性抜群。上陸で《ウロボロイド》のサイズを3/3にすればカウンター3つをばらまきますし、土地が6つ以上なら《ウロボロイド》が6/6になるので、いきなり全体が+6/+6されるのです。 このように上陸カードを多数採用していることから、《地底のスクーナー船》《名もなき都市の歩哨》《遠眼鏡のセイレーン》で得られる地図の価値は高めです。地図で土地を獲得していくことで、毎ターンしっかり上陸を誘発させられます。逆に言えば、地図を他のデッキよりも上手く使えるということです。 マナ加速の《ラノワールのエルフ》に《遠眼鏡のセイレーン》と貧弱なスタッツのクリーチャーは入っていますが、それらのクリーチャーが《ウロボロイド》で暴力的なサイズになるので、このデッキでは序盤のクリーチャーがそのままフィニッシャーに化けてくれます。《ラノワールのエルフ》が後半でも価値があるのは嬉しいですね。 《ラノワールのエルフ》から《ウロボロイド》による攻撃的な面もあれば、《フラッドピットの溺れさせ》《名もなき都市の歩哨》で守り、更に干渉手段も《洪水の大口へ》《薮打ち》としっかり用意されており、攻守のバランスに優れた良いデッキです。 チャレンジでは最近入賞数が増えており、《ウロボロイド》への注目は高まっています。このデッキを組みたいなら早めに《ウロボロイド》は揃えておいた方が良いかもしれませんね! ディミーアミッドレンジ スタンダードチャレンジ : 1位 By sokos13 MTGアリーナ用インポートデータ さて、最後に紹介するのは『久遠の終端』とローテーション落ちもどこ吹く風。皆さんすっかりお馴染みのディミーアミッドレンジです。 『ダスクモーン:戦慄の館』で《永劫の好奇心》《悪夢滅ぼし、魁渡》の2種を手に入れて完成されたこのデッキは、その後ささやかなアップデートを繰り返しながら、メタゲームの上位に常に鎮座しています。 相手の盤面を除去や打ち消しでいなすコントロール要素を持ちつつ、クリーチャーで速やかに殴る。それこそがミッドレンジですが、《永劫の好奇心》と《悪夢滅ぼし、魁渡》はまさにそのミッドレンジを体現した2枚です。 いずれのカードも攻撃とリソース確保が一つになっているので、攻撃して引いたカードで相手の妨害を繰り返すだけでゲームに勝つことができます。この2枚が存在する限り、ディミーアミッドレンジは不滅と言っても過言ではありません。 その除去がほぼ効かない《コーリ鋼の短刀》が環境に存在していた時は元気がなかったデッキですが、今やこのディミーアミッドレンジのゲームプランを1枚で覆すカードは存在しません。それならこのディミーアミッドレンジが消える理由はないのです。 そんないつまでも変わらない味を提供してくれる老舗のラーメン屋の雰囲気すらあるディミーアミッドレンジですが、メタゲームに合わせてクリーチャーや除去の選択が変わります。今は2マナ域を《フラッドピットの溺れさせ》《大洞窟のコウモリ》にした、最も基本的なリストが流行です。 赤いデッキ全盛期の時はすべてのデッキに1マナ除去が入っていたレベルだったので、《大洞窟のコウモリ》はただ2マナで相手の手札を見るだけのカードでした。そのため、2マナ域を他のカードに譲っていたのですが、現環境ではまたこの《大洞窟のコウモリ》になっています。 ディミーアミッドレンジがローテーションで失ったのは《切り崩し》《喉首狙い》といずれも除去。1マナ除去として採用されているのは《悲劇の軌跡》です。《遠眼鏡のセイレーン》で出した地図を生け贄にしたり、《悪夢滅ぼし、魁渡》で忍術など、ヴォイドを引き起こす手段はそれなりにあるので、1マナの万能除去になりやすいですね。他の除去を使えばヴォイド状態にできますし、《悲劇の軌跡》は非常に使いやすいカードです。《切り崩し》より強いかもしれませんね。 《喉首狙い》は《保安官を撃て》になりましたが、こちらも影響はさほどありません。無法者を倒せない除去ですが、《迷える黒魔道士、ビビ》や《分派の説教者》など、マスト除去の3マナ域にはしっかり当たります。ミラーマッチの《遠眼鏡のセイレーン》やイゼット大釜の《略奪するアオザメ》が倒せなくて困ることはありそうですが、それぐらいです。 ディミーアミッドレンジが環境からいなくなることは中々想像できません。エンチャントに触れないという弱点があるため、《陰湿な根》のように、地上ダメージが通りづらくてかつエンチャントを活用してくるデッキが台頭すると厳しいですが、今のところはその気配はありません。 スタンダードの大会に出るならディミーアミッドレンジとイゼット大釜)に当たることは想定しなければなりません。勝ちたいならこの2つのデッキとみっちり練習しましょう!
WRITER
ライター
-
細川 侑也
-
Akira Kobayashi
-
Ryo Hakoda