モダン最新環境をチェック!安定感を増したコンボデッキたちがエネルギーを襲う!

モダン最新環境をチェック!安定感を増したコンボデッキたちがエネルギーを襲う!

mtg Yuyan

こんにちは。

 

細川 侑也(@yuyan_mtg)です。

 

『久遠の終端』は《ピナクルの特使》をはじめ何枚かモダンに影響を与えるカードが登場しましたが、その中でも最もインパクトを残したのは《量子の謎かけ屋》でした。

 

その後、モダン環境で《量子の謎かけ屋》は生き残っているのでしょうか?そして他の注目のカードたちは使われているのか?

 

本日はモダンの最新環境のデッキをご紹介していきます!

 

 

 

ボロスエネルギー

 モダンチャレンジ : 優勝 By rastaf

もう当メディアで何度紹介したかわからないデッキ、ボロスエネルギー。

 

『モダンホライゾン3』生まれ『モダンホライゾン3』育ちのこのデッキは、数々の規制を受けながらも、いまだにメタゲームの最前線をひた走っています。

 

オセロットの群れ》《魂の導き手》《敏捷なこそ泥、ラガバン》という環境最高の1マナ域たちから始まり、《ナカティルの最下層民、アジャニ》へと繋ぎ、《ゴブリンの砲撃》が組み合わされば3~4ターンでゲームが決まってしまうスピード。

そして《火の怒りのタイタン、フレージ》《栄光の闘技場》のコンボが中盤以降はちらつくので、決して序盤の猛攻を止めただけではゲームは終わりません。

ボロスエネルギーはビートダウンだと思われがちですが、それは正確ではありません。このデッキは早すぎるミッドレンジです。ミッドレンジが通常使う3~4マナ域の良質なクリーチャーが1~3マナ域になっていることにより、ビートダウンと勘違いされているのです。

 

ビートダウンなのにカードが強すぎてコントロールもできてしまう、という方が正しいのかもしれませんね。

 

速すぎる中速デッキ、それがボロスエネルギーを表すのに最も最適な表現でしょう。相手によってゲームレンジを変えられる柔軟性、アドバンテージ力、そしてビートダウン性能。これらを兼ね備えており、とても安定感のあるデッキで、人気なのも納得です。

 

さて、そんなボロスエネルギーですが、『久遠の終端』から定番になった1枚のクリーチャーがいます。

 

それが《光に導かれし者、ハリーヤ》です。

終了ステップに3点以上のライフを得ていると1ドローができるこの人間。他のクリーチャーやアーティファクトが出ると1点ゲインするので、《魂の導き手》が戦場にいる時ならば、ワープで《光に導かれし者、ハリーヤ》を出してクリーチャーをもう1体出すだけでカードが引けます。

更に3点はちょうど《火の怒りのタイタン、フレージ》のゲイン量と同じなので、単に《火の怒りのタイタン、フレージ》を出すだけでもドローでき、気軽にアドバンテージが稼げるようになりました。

 

特にワープコストが1と軽いので、4ターン目にワープで《光に導かれし者、ハリーヤ》+《火の怒りのタイタン、フレージ》は定番の流れ。エネルギーを相手にする際は綺麗にこれを決められないようにしたいですね。

 

光に導かれし者、ハリーヤ》は《歴戦の紅蓮術士》とも相性の良いカードです。《歴戦の紅蓮術士》でトークンが2体出るので、ちょうど3点ゲインでカードが引けます。以前は《鏡割りの寓話》などが入っていた3マナ域ですが、最近は《歴戦の紅蓮術士》になっているリストが多いですね。

鏡割りの寓話》は手札のある状況では《歴戦の紅蓮術士》より強い状況もありますが、手札を枯らした後のトップデッキでは《歴戦の紅蓮術士》は即座に2ドローできるのに対し、《鏡割りの寓話》は手札が増えません。《ゴブリンの砲撃》との相性を考えても《歴戦の紅蓮術士》の方が強力です。

光に導かれし者、ハリーヤ》の加入によってドローがしやすくなり、以前に比べて中盤戦に強くなりました。《スカルドの決戦》は大量のリソースを稼げるものの、出したターンは4マナを使って何もしないことも多く、メイン戦ではどうしても採用しにくいカードでした。

そのリソースを稼ぐスロットが《光に導かれし者、ハリーヤ》になったので、デッキを重くすることなく中~長期戦に備えられるようになり、デッキとしては純粋な強化と言って良いでしょう。

 

サイドボードを強く使えるのもボロスエネルギーの強みです。フェア対決で強い一方、コンボには苦戦を強いられるため、《真昼の決闘》《オアリムの詠唱》などなど、白いカードをふんだんに使い、苦手なデッキを対策しています。

メタに合わせて細かいチューンをするだけで大会に持ち込めるのがボロスエネルギーの強さ。いつでも練習する価値のあるデッキです。

 

 

エスパー御霊

モダンチャレンジ : 優勝 By _IlNano_

偉大なる統一者、アトラクサ》を最速2ターン目に《御霊の復讐》で釣り上げるリアニメイトデッキ、エスパー御霊。

悲嘆》がいた頃は《悲嘆》+《儚い存在》のコンボを擁するデッキでしたが、《悲嘆》禁止後は実質《偉大なる統一者、アトラクサ》を吊り上げるプランしかなく、モダンでたまに勝つ程度で、さほど活躍していませんでした。

それが『久遠の終端』で《量子の謎かけ屋》が入ったことで大きく変わりました。

量子の謎かけ屋》をワープして《儚い存在》することで2ドロー、あるいは3ドローできるようになったので、まず《儚い存在》のバリューが上がりました。《悲嘆》という相棒がなくなって以降は《偉大なる統一者、アトラクサ》のためだけに採用していた《儚い存在》に使い道ができたのです。

更に《超能力蛙》との組み合わせです。《超能力蛙》で不要牌を捨てて、《量子の謎かけ屋》を出して2ドロー。この動きが非常に強力で、エスパー御霊は《超能力蛙》+《量子の謎かけ屋》の新たな軸を手に入れました。

このリストは《超能力蛙》のバリューを更に引き出すため、《新たな夜明け、ケトラモーズ》まで採用しています。《超能力蛙》で墓地を3枚追放すると1ドローできるので、相性抜群です。

リアニメイト要素は非常に少なく、4枚の《偉大なる統一者、アトラクサ》と《グリセルブランド》。そして《御霊の復讐》と1枚の《骨の皇帝》のみ。他のカードはすべて除去か妨害、そして《超能力蛙》周りのカードで固められています。

以前は《儚い存在》との相性を考慮して墓地も肥やせる《ファラジの考古学者》が採用されていましたが、《量子の謎かけ屋》が《儚い存在》をより上手く使えるので、《ファラジの考古学者》が抜け、結果的にリアニメイトコンボが決まりづらくなった代わりに、デッキパワーが大幅に上昇しました。

単純なデッキパワーが上がったことで、サイドボード後の戦いも楽になりました。これまでは墓地対策に苦しめられてきましたが、《超能力蛙》《量子の謎かけ屋》《新たな夜明け、ケトラモーズ》のラインが強く、墓地を介さずにゲームに勝てるのです。

 

相手からするとこのエスパー御霊の並びは非常に厄介です。墓地対策は効きづらいとはいっても、《偉大なる統一者、アトラクサ》を《御霊の復讐》で釣られたらほとんどのゲームで負けてしまうので、墓地対策は用意せざるを得ません。

そんな動きづらい相手を尻目に《超能力蛙》《量子の謎かけ屋》でカードをモリモリと引いていき、7マナで手札から《偉大なる統一者、アトラクサ》を出すなんてことも容易になったのです。《ファラジの考古学者》はスペルしか入らないので、土地が伸びませんでした。その辺りも《量子の謎かけ屋》は克服しているのです。

量子の謎かけ屋》によってエスパー御霊は間違いなく一つ上のステージに立ちました。現代のエスパー御霊がただ《偉大なる統一者、アトラクサ》を吊り上げるデッキだと思っているならその認識はもう古いですよ!

 

普段コンボを使わない人も、強固な《超能力蛙》《量子の謎かけ屋》のフェアラインを見れば使いたくなるはず。このデッキは最早、《超能力蛙》デッキに《偉大なる統一者、アトラクサ》《御霊の復讐》のリアニメイトパッケージが入っているだけのフェアデッキかもしれません!

 

ネオブランド

モダンショーケース予選 : 優勝 By triosk

先日のモダンショーケース予選で市川 ユウキさんが使用し、見事優勝を収めたネオブランド。このモダンショーケース予選の出場権利を獲得した予選大会でも市川さんはネオブランドを使用しており、ネオブランドマスターですね。

 

ネオブランドは《新生化》(=ネオ)を打って《グリセルブランド》(=ブランド)を出すデッキなので、そこからネオブランドという名前がついています。

新生化》はクリーチャーを生け贄にし、それよりマナ総量が1大きいクリーチャーを戦場に出せる呪文。普通に使えばちょっと大きいクリーチャーをデッキから出すだけのサーチ呪文なのですが、マナ総量が大きな軽いクリーチャーを使うことで、《グリセルブランド》をいきなり呼び出せます。

そんな魔法のクリーチャーが《アロサウルス乗り》です。7マナのクリーチャーなのですが、7マナを支払って出したことがある人はほとんどいません。このクリーチャーは0マナです。緑のカードを2枚追放することで0マナで出すことができるのです。

そしてその《アロサウルス乗り》を《新生化》で生け贄にすることで《グリセルブランド》が呼び出せます。2ターン目に《グリセルブランド》を出せてしまうというわけですね。

 

以前のネオブランドは2ターン目に《グリセルブランド》を出し、そこから14枚のカードを引き、《滋養の群れ》で大量のライフを獲得し、《グリセルブランド》の7枚ドローを続けていき、ライブラリーを引ききって勝利していました。2ターンキルを目指すデッキだったのです。

それは仕方のないことで、キーパーツの《アロサウルス乗り》をサーチするために《召喚士の契約》を4枚入れているため、《アロサウルス乗り》から《グリセルブランド》を出してそのターンに勝てなければ、次のターンの契約コストが払えませんでした。なのでネオブランドはコンボを始めたらそのターンに勝てるように設計されていました。

それが変わったのが『モダンホライゾン3』。青いデッキのサイドカードとして大人気の《記憶への放逐》です。ネオブランドにはこのカードがメインから4枚採用されていますが、これは別にエルドラージ対策ではありません。自分の《召喚士の契約》などの契約コストを踏み倒すのに使います。

契約は次のターンのアップキープにマナの支払いを要求してくるので、それを《記憶への放逐》で打ち消すことで、支払いを踏み倒せるのです。《記憶への放逐》のおかげでネオブランドは、《グリセルブランド》を出してそのターンに勝つ必要がなくなりました。

 

そのため、《滋養の群れ》《土着のワーム》などコンボ中に必要なだけのカードをデッキから排除することに成功しました。2ターン目に勝つ可能性は低くなりましたが、その代わりに安定して3ターン目に《グリセルブランド》を着地できるようになったのです。

アロサウルス乗り》は0マナで唱えて《新生化》で《グリセルブランド》を出せる代わりに、手札を追加で2枚消費するデメリットもあります。そこで採用されているのが《わめき騒ぐマンドリル》。

墓地が5枚あれば1マナで唱えられるので、《新生化》と合わせても3マナ。フェッチランドと諜報などを合わせれば3ターン目に墓地を5枚にできるので、7マナのクリーチャーを3ターン目に呼び出せます。そう、《偉大なる統一者、アトラクサ》ですね。ダブルマリガンでリソースが足りなくなった場合はこの《わめき騒ぐマンドリル》から《新生化》を打てるのもポイント。

以前までのネオブランドでは手札が足りなくなることもそれなりにありましたからね。マリガンの多いデッキなのにマリガンできないのもジレンマでした。

 

暴走暴君、ガルタ》が入っているのも最近のネオブランドの特徴です。手札に《偉大なる統一者、アトラクサ》や《グリセルブランド》が来て困っている時は、《アロサウルス乗り》で《暴走暴君、ガルタ》を出すことで、手札から一挙に展開できます。以前は《グリセルブランド》が手札に来ると《新生化》でサーチできないため、《グリセルブランドド》を2枚採用していましたが、《暴走暴君、ガルタ》を入れることで1枚に抑えられるようになっています。

ライフが少ない状態では《グリセルブランド》を起動できないという欠点も、《終わらぬ歌、ウレニ》によって克服しています。ボロスエネルギーは《終わらぬ歌、ウレニ》を倒せないため、ほとんどの盤面を1枚で終わらせてくれます。

隙だらけだったネオブランドは気づけば非常に隙の少ないデッキとなりました。理不尽さで言えばアミュレットタイタンを上回るのがネオブランドで、間違いなくモダン最速のコンボです。その理不尽な速度を持つデッキが安定感を手に入れ、より恐ろしくなりました。

 

今のネオブランドは、モダンを戦う上で間違いなく意識しなければならない相手です!

最新記事はこちら

他の記事を見る