【週刊メタゲーム通信】禁止改訂後の地域CS予選を制したのはまさかのエネルギー!?

【週刊メタゲーム通信】禁止改訂後の地域CS予選を制したのはまさかのエネルギー!?

mtg Yuyan

こんにちは。

細川 侑也(@yuyan_mtg)です。

今週は禁止改訂後、初となるモダンによる地域チャンピオンシップ予選の結果から、最新のモダン環境のデッキを紹介していきます。

    ボロスエネルギー

    Modern Qualifier : 優勝 By A_Turtle

    4枚のカードが解禁され、エネルギーに大きなメスの入った禁止改訂。その後に初めて行われたモダンによるチャンピオンシップ予選を見事制したのは……

    なんとボロスエネルギーでした!

    当然、解禁された4種のカードは採用されていません。《色めき立つ猛竜》《一つの指輪》《湧き出る源、ジェガンサ》の3種の必須カードを失っても競技トーナメントで優勝してしまうとは……恐ろしい。
    色めき立つ猛竜》を失ったスロットに採用されているのは《溌剌の牧羊犬、フィリア》。攻撃時の能力で相手のブロッカーを排除したり、自分のクリーチャーを追放することで能力を再誘発させるのにも便利です。《ナカティルの最下層民、アジャニ》のトークンが増えるだけでも強力ですね。
    そしてその《溌剌の牧羊犬、フィリア》と噛み合うのが《歴戦の紅蓮術士》。《一つの指輪》《色めき立つ猛竜》と2種のリソースカードが禁止になったことで、実は今、密かに話題となっているカードです。手札の《火の怒りのタイタン、フレージ》を捨てつつカードを引けるので、脱出に貢献しながらカードを引ける素晴らしいカード。《溌剌の牧羊犬、フィリア》で追放するとかなりお得です。
    静牢》が0枚で代わりに《岩への繋ぎ止め》が採用されているのは、《色めき立つ猛竜》が禁止なった影響かもしれません。現在のボロスエネルギーはエネルギーを貯める方法が《魂の導き手》《電気放出》のみとなっており、《静牢》に支払うエネルギーが重く感じる場面も増えるでしょう。
    先手2ターン目の《超能力蛙》に対して《静牢》を置き、こちらの《魂の導き手》が除去され、エネルギーを支払えない……なんてシチュエーションが目に浮かびます。
    サイドボードは禁止改訂後をしっかりと見据えて《溶融》が採用されています。《オパールのモックス》を採用したデッキに対して突き刺さるので、赤いデッキのサイドボードの定番になりましたね。ディミーア眼魔が赤をタッチしている場合もあるほどです。
    《魔道士封じのトカゲ》はストーム対策の定番。これまでティムールブリーチには、《一つの指輪》を置かれてプロテクションで無効化されてコンボを決められたり、《一つの指輪》で引いたカードで除去を喰らい、まともな対策カードとして機能しませんでしたが、《一つの指輪》の禁止により価値が上がりました。ルビーストームとブリーチコンボはどちらもエネルギーが苦手としているデッキなので、4枚採用も納得です。
    禁止改訂によってエネルギーは大幅な弱体化を強いられましたが、《一つの指輪》の禁止はむしろエネルギーにとっては追い風でした。エネルギーは自分で《一つの指輪》を使ってはいましたが、相手の《一つの指輪》に対してほとんど無抵抗だったのは、大きな弱点でした。
    一つの指輪》禁止によって多くのデッキとの相性が改善されたため、むしろ《一つの指輪》の禁止はエネルギーにとってプラスに作用しているのです。

    禁止改訂ですべてを失ったかのように思われたボロスエネルギーが、見事予選を勝ち抜いたのでした。

    ジェスカイコントロール

    Modern Qualifier : 8位 By  Viatt

    一つの指輪》を失ったデッキはモダンに数多くありますが、その中でも最も致命的だと思われていたのがコントロールデッキ。
    孤独》や《否定の力》などのピッチスペルでモダンの理不尽な攻めをさばき、《一つの指輪》で延命しながらリソースを回復するのが最近のコントロールデッキでした。その中核を担う《一つの指輪》の禁止で、最早モダンにおいてコントロールデッキは成立しないのでは?と言われていたほどです。
    しかし、ジェスカイコントロールが本トーナメントで入賞し、コントロール使いたちを安心させました。

    一つの指輪》によって無限のリソースを得ることができなくなったので、ピッチ呪文は《否定の力》のみになりました。ズルいことができなくなったので、まっとうにマナを支払って盤面をコントロールするようになったのです。
    アドバンテージ源は《アノールの焔》。ウィザードがいることで除去しつつ2ドローできる便利なインスタントで、肝心のウィザードは《瞬唱の魔道士》《知りたがりの学徒、タミヨウ》です。
    瞬唱の魔道士》は《アノールの焔》をそのまま使い回すのが強力。もちろん《対抗呪文》になって打ち消すなど、その役割は無限大。このデッキのキーカードと言って良いでしょう。
    もう1人のウィザードである《知りたがりの学徒、タミヨウ》も《アノールの焔》と抜群の相性。3ターン目に《アノールの焔》を除去+2ドローで打ってそのまま《老練の学匠、タミヨウ》に変身させればウィンコンディションです。
    どちらのウィザードもアドバンテージを獲得できるので、《アノールの焔》とあわせて、《一つの指輪》を失った穴を埋めています。

    デッキが非常に軽いので《表現の反復》を採用できるのも面白いですね。コントロールで使う《表現の反復》は、土地を追放しつつ手札にスペルを入れるだけで、実質土地を並べながら手札を1枚増やすことしかできない場合が多く、あまり採用されていませんでした。このデッキならば強いカードを手札に入れながら《知りたがりの学徒、タミヨウ》展開や1マナ除去と動くことができます。
    これまではアドバンテージ獲得手段を《一つの指輪》に頼り切っていたので、打ち消しが入ったデッキを実は苦手としていました。その筆頭がディミーア眼魔です。除去で1対1交換を繰り返すのですが、最終的にこちらの手札を増やす手段である《一つの指輪》を狙い撃ちされ、《火の怒りのタイタン、フレージ》以外での勝ち目がない状態でした。
    しかし、現在は《知りたがりの学徒、タミヨウ》《瞬唱の魔道士》《アノールの焔》《表現の反復》と様々な手段で手札を増やせるので、《超能力蛙》《忌まわしき眼魔》を除去しながら、手札をしっかり補充できるようになりました。

    個人的にはこの形のジェスカイコントロールはディミーア眼魔に有利だと思っています。ディミーア眼魔側がジェスカイを意識し始めて《オークの弓使い》をメインに4枚採用することになったら、また話は変わってきそうですが。
    細かくアドバンテージを稼ぎながら、最終的に大量に溜まった墓地を喰らって何度も蘇る《火の怒りのタイタン、フレージ》がゲームを終わらせる動きは強力無比。

    モダンのコントロールはまだ死んでいません。それを結果が証明してくれました。

    ティムールブリーチ

    Modern Qualifier : 7位 By Ale_Mtg

    ここまで禁止組の躍進を紹介してきたので、最後は解禁組の中で一番勢いのあるティムールブリーチを取り上げましょう。

    死の国からの脱出》と《研磨基地》による無限コンボで勝利するティムールブリーチ。《知りたがりの学徒、タミヨウ》《湖に潜む者、エムリー》と強力な伝説クリーチャーを8枚使えるので、《モックス・アンバー》を採用することができ、爆発的な展開が可能でした。
    当然、《オパールのモックス》もデッキに加わります。《ミシュラのガラクタ》《モックス・アンバー》など0マナのアーティファクトが大量に入っているので、《オパールのモックス》が強く使えるデッキの1つです。《湖に潜む者、エムリー》で墓地から戻したり、《知りたがりの学徒、タミヨウ》で攻撃した際に出る手がかりもアーティファクトなので、金属術には事欠きません。
    モックス・アンバー》《オパールのモックス》でモックス8枚体制となっているため、回った時の凄まじさはレガシーやヴィンテージに近いものがあります。
    1ターン目に《知りたがりの学徒、タミヨウ》から《モックス・アンバー》と《ミシュラのガラクタ》と《オパールのモックス》。2マナで《邪悪鳴らし》を打ち、次のターンに《死の国からの脱出》と《研磨基地》で2ターンキルなんてことも可能です。
    元々は《一つの指輪》が採用されていたデッキなので、禁止改訂による弱体化はしているのですが、《オパールのモックス》はそれを補って余りあるパフォーマンスを発揮してくれます。
    さて、コンボについて簡単におさらいしましょう。《研磨基地》はタップすることでカードを3枚切削できるアーティファクト。戦場にアーティファクトが出ることによりアンタップできます。

    そこに《死の国からの脱出》と0マナのアーティファクトが加わるとどうなるかというと……

    1.《研磨基地》で0マナアーティファクトを生け贄に捧げる。カードを3枚切削。
    2.《死の国からの脱出》で0マナアーティファクトを脱出で唱える。
    3.0マナアーティファクトが場に出たので《研磨基地》がアンタップする。
    4.再び《研磨基地》で0マナアーティファクトを生け贄に捧げ、1~3がループ。これによって自分のライブラリーが0枚になる。
    5.最終的にライブラリーが0枚の状態で《タッサの神託者》が出てきて勝利

    となります。
    従来のブリーチコンボは、《死の国からの脱出》と《研磨基地》によるコンボを決めた最後のフィニッシャーは《タッサの神託者》でした。これはコンボ時に浮くマナが青マナなため、最終的に青いカードでフィニッシュする必要があったからです。(0マナアーティファクトが《モックス・アンバー》だと、《知りたがりの学徒、タミヨウ》か《湖に潜む者、エムリー》がいる状態で青マナが出るので、1回《モックス・アンバー》を脱出するごとに青マナが浮きます)
    しかし、《オパールのモックス》が加わったことで、好きな色マナを出せるようになりました。そこでこのリストでは、コンボ以外に役に立たない《タッサの神託者》が抜け、《ぶどう弾》が採用されています。

    ぶどう弾》ではストームが足りない可能性がある、と不安になる方もいるかもしれませんが、実際は墓地に落ちた《ぶどう弾》をもう1度脱出して唱えることができるため、相手が無限ライフなどでない限りは《ぶどう弾》で削れます。
    エネルギーなどに対しては除去としても優秀なので、《タッサの神託者》から《ぶどう弾》への変更は素晴らしいですね。

    このティムールブリーチコンボは《オパールのモックス》を使うデッキの中でも随一の爆発力を誇るデッキで、それゆえに《溶融》が流行してしまうほど。
    今後はサイドボード後の《溶融》といかにして戦うかが、ティムールブリーチの課題となりそうですね。

    最新記事はこちら

    他の記事を見る