【週刊メタゲーム通信】イゼット大釜が圧勝した週末!後を追うのはディミーアと…ティムール獰猛!?

【週刊メタゲーム通信】イゼット大釜が圧勝した週末!後を追うのはディミーアと…ティムール獰猛!?

mtg Yuyan

こんにちは。

 

細川 侑也(@yuyan_mtg)です。

 

本日のメタゲーム通信はスタンダード!

 

先週末はスタンダードの競技性の高いイベントがオンライン上で複数行われました!

 

最新のスタンダード環境をチェックしていきましょう!

 

 

大会結果

アリーナチャンピオンシップ

優勝:イゼット大釜
2位:イゼット大釜
3位:イゼット大釜
4位:イゼット大釜
5位:イゼット大釜
6位:イゼット大釜
7位:ティムール獰猛
8位:イゼット大釜
(3~4位はトップ4、5~8位はトップ8タイ)

 

ショーケースチャレンジ

優勝:ディミーアミッドレンジ
2位:イゼット大釜
3位:イゼット大釜
4位:イゼット大釜
5位:イゼット大釜
6位:イゼット大釜
7位:イゼット大釜
8位:アゾリウスコントロール

 

ラストチャンス

5-0:イゼット大釜
5-0:ディミーアミッドレンジ
4-1:イゼット大釜
4-1:イゼット大釜
4-1:イゼット大釜
4-1:イゼット大釜

……お分かりいただけただろうか。

 

とんでもないことになってしまいました。ここ最近、薄々気づいてはいたしましたが、スタンダードはイゼット大釜の海となっています。

すべてのトーナメントで上位のほぼすべてを占めており、ここまでの支配率は過去類を見ないのではないでしょうか。

 

一強環境として引き合いに出される《王冠泥棒、オーコ》擁するシミックフードも、最近禁止になったばかりのイゼット果敢も、このレベルでは勝っていませんでした。

 

正直言ってイゼット大釜は今のスタンダードで強すぎるデッキです。

 

イゼット大釜

 アリーナチャンピオンシップ : 1位 By Raffaele Mazza

MTGアリーナ用インポートデータ

アガサの魂の大釜》で追放したクリーチャーの起動型能力を、+1/+1カウンターが乗っている自軍クリーチャーたちがすべて得る。様々なコンボデッキに入っていたこの恐ろしい釜に《迷える黒魔道士、ビビ》を煮込むことで大量のマナを出していくのがイゼット大釜。

+1/+1カウンターが乗っていればどのクリーチャーでも《アガサの魂の大釜》の恩恵を受けられるのがミソで、《略奪するアオザメ》はカードを捨てればカウンターが乗り、《プロフトの映像記憶》を使えば任意のクリーチャーに+1カウンターを置けるので、それらのクリーチャーも《アガサの魂の大釜》で《迷える黒魔道士、ビビ》の能力を獲得します。

 

迷える黒魔道士、ビビ》の能力を得たら大量のマナが出るので、《冬夜の物語》を手札から打ったる墓地から調和したりして大量にカードを引きます。1回手札と墓地から打つだけで6ドローするので《プロフトの映像記憶》でカウンターを6個乗せることができ、そのクリーチャーもまたビビになるので大量のマナを生み出します。そこから更なる展開ができてしまうのです。

このデッキは《アガサの魂の大釜》+《迷える黒魔道士、ビビ》のコンボ一辺倒のデッキではありません。むしろこのプランはサブと言っても過言ではなく、メインの戦い方は《プロフトの映像記憶》です。

プロフトの映像記憶》はデッキのほとんどのカードと噛み合います。《逸失への恐怖》《光砕く者、テルサ》《蒸気核の学者》《冬夜の物語》とドロー手段が大量にあるので、どのクリーチャーもすぐにとんでもないサイズとなり、マスト除去となります。

こちらはドローを進めながら相手には除去を打たせる。こうして有利な交換を繰り返していき、最終的には《アガサの魂の大釜》コンボが決まったり、クリーチャーを相手が打ち漏らしてそのまま巨大サイズで圧し潰します。

逸失への恐怖》と《プロフトの映像記憶》の相性は特筆すべき点。ディスカードで任意のカードを墓地に送れるので《逸失への恐怖》の昂揚は難しくありません。そして昂揚した《逸失への恐怖》は追加の戦闘フェイズを発生させるので、《プロフトの映像記憶》でカウンターが2回乗るのです。

逸失への恐怖》がアクティブになってターンが帰ってきただけで突然20点を出せる可能性のある恐ろしいデッキです。

 

前述のように《アガサの魂の大釜》《迷える黒魔道士、ビビ》のコンボを擁しながらもそこに依存しているわけではないので、思っているよりも墓地対策に強く、なんならその対策カードを置いている間に《プロフトの映像記憶》《光砕く者、テルサ》のビートが決まり、あっという間にゲームが終わります。

 

このようにイゼット大釜はメタりづらく、また大量のドローを重ねるデッキなので、様々なプランを展開できます。除去を大量に入れてミッドレンジのように立ち振る舞えますし、墓地対策を置かれたら《アガサの魂の大釜》を捨ててカードを引いたりと、ゲーム中も器用に立ち回ります。

これがイゼット大釜がこれほどまでに勝っている理由です。高速でコンボを決める展開もじわじわ勝つこともでき、正直かなり隙のないデッキです。

 

今週末の禁止改訂でメスが入るのではないかと言われていますが、この支配率を見る限り、もしかするともしかするかもしれません。

 

特に今月末はオーランドでスポットライトシリーズも行われますし、そのことも考えると、スタンダードに環境変化をもたらすことはありえるでしょう。

 

 

ディミーアミッドレンジ

ラストチャンス : 5-0 By Mogged

MTGアリーナ用インポートデータ

そんなイゼット大釜天国のスタンダードで密かに勝っているのがディミーアミッドレンジです。

今更紹介するまでもないこのデッキ。《永劫の好奇心》《悪夢滅ぼし、魁渡》の二大巨頭でカードを引いて殴り、除去する。非常にシンプルながら強力なデッキ。ガチャガチャするイゼット大釜とは対極のデッキですね。

軽除去と火力で処理しづらい《分派の説教者》、そしてある程度の速いクロックが揃っているのがディミーアミッドレンジなので、比較的イゼット大釜には強いデッキです。《悲劇の軌跡》という軽い確定除去を手に入れたのはかなり大きいですね。

切り崩し》がスタンダード落ちする時は大丈夫なのか心配になりましたが、まさかの1マナ除去が強化されるパターン。他のカードを除去した際にもヴォイドは誘発するので、同時に2体のクリーチャーを除去する際に《悲劇の軌跡》は便利です。

ディミーアミッドレンジは当然ながらイゼット大釜を強く意識しています。メインから《戦略的裏切り》を採用しているところからもそれはお判りでしょう。クリーチャーを除去しつつ墓地をすべて追放するこのカードで《冬夜の物語》や《迷える黒魔道士、ビビ》を追放し、イゼット大釜のコンボ成立を妨害します。

メインから採用されている《ティシャーナの潮縛り》は、イゼット大釜の《光砕く者、テルサ》の誘発を消したり、《アガサの魂の大釜》を止めるなど役割が多いカード。アグロ以外の相手には大体強いので、最近はメインに入っていることが多いですね。

ディミーアミラーが減ったことで《永劫の好奇心》の枚数は減っています。イゼット大釜だけを意識するなら《永劫の好奇心》は3枚で良いということなのでしょう。最近では3枚のリストが定番となっていますね。

1マナ域の《暗黒騎士、セシル》もほぼ定着しました。相手の《略奪するアオザメ》《逸失への恐怖》《光砕く者、テルサ》の並びに対して《暗黒騎士、セシル》はブロッカーとして強力です。《プロフトの映像記憶》でどれだけサイズが上がっても確実に交換が取れるので、1マナの接死は強力ですね。《分派の説教者》も攻め・守りで便利なカードですが、3マナというわけで枚数は調整されています。

かつての王者デッキが再び玉座に帰還しようとしています。ディミーアミッドレンジはイゼット大釜に強いとされているデッキで、実際に結果を残しているので、今後はディミーアの入賞数が増えてくるのではないでしょうか。

 

ティムール獰猛

スタンダードチャレンジ : 1位 By sokos13

MTGアリーナ用インポートデータ

近頃姿を現し始め、アリーナチャンピオンシップで多くのプレイヤーがその強さに驚いたデッキ、ティムール獰猛。残念ながらトップ8でイゼット大釜に敗れてしまいましたが、イゼット大釜の海を泳ぎ切った素晴らしいデッキです。

 

獰猛というのはキーワード能力。パワーが4以上のクリーチャーをコントロールすることが条件で、獰猛によって様々な恩恵が得られます。《頑固な否認》が一番有名でしょうか。

獰猛は現スタンダードにはキーワード能力としてはないものの、パワーが4以上のクリーチャーを参照する能力は獰猛と呼ばれることが多く、それがデッキの由来となっています。このデッキはパワーが4以上のクリーチャーによって構成されているのです。

 

その最たる理由が《ティムールの戦告者》です。自分のターンに、自分が唱える呪文が、パワー4以上のクリーチャー1体につき1少なくなります。自身を含めるのでとりあえず1マナ軽くなり、横にもう1体のパワー4がいれば2マナ軽くなり、展開力が一気に上がります。

軽くなったパワー4を出せば次のクリーチャーが更に軽くなるので、チェインコンボのように次々とカードが繋がっていきます。

 

それを可能にしているのが《荒野無頼団の先駆者》。自身はパワー4、かつ戦場に出た時にマナを出し、更にパワーが4以上のクリーチャーが戦場に出ると1ドロー。このデッキの心臓部分といっていいカード。

シングルシンボルなので《ティムールの戦告者》の恩恵を受けやすく、1マナで出てきて1マナを生み出すので実質フリースペル。更に後続のパワー4のクリーチャーで1ドロー。クリーチャーを次々と出しては引きを繰り返せます。

 

この《荒野無頼団の先駆者》と噛み合うのが《うろつく玉座》です。選んだクリーチャータイプの誘発型能力が2倍になるので、人間かドルイドを指定することで《荒野無頼団の先駆者》が2倍に。マナは倍出ますし、パワー4のクリーチャーが出ると2ドローです。

そして何といっても《うろつく玉座》は無色4マナのカード。《ティムールの戦告者》で0マナで出すことができます。パワー4以上のクリーチャーが4体出たらフリースペルですし、2枚目3枚目と引くと《荒野無頼団の先駆者》によるドローがどんどん増えます。

荒野無頼団の先駆者》《うろつく玉座》で大量に場にパワー4を並べると、呪文が凄まじい勢いで軽減され、ほとんどのカードが色マナシンボルだけを支払うで済むようになります。

 

その状態で唱えるのが《絶望的猛攻》。ダブルXの呪文で、アーティファクトやクリーチャーをX体生成できます。これも《ティムールの戦告者》で軽くなるので、パワー4のクリーチャーが4体いれば1マナでX=2。2体のコピーを生成できます。《荒野無頼団の先駆者》をコピーすればマナが出て、《うろつく玉座》でマナとドローが倍になり、更に次の《絶望的猛攻》のコストが軽くなるので、今度はもっと巨大なXで《絶望的猛攻》を唱えられるように。

最終的には全展開したクリーチャーを、《百発百中のカクタスフォーク》で速攻トランプルを付与して殴り切ります。クリーチャー主体のデッキながらチェインコンボとなっており、一度回り出したら止まりません。《アガサの魂の大釜》がどんな場でターンを返してこようと、場が完成していれば一撃で相手を粉砕する破壊力を持っています。

運命の大嵐、ドラゴンホーク》も面白いクリーチャー。パワー4のクリーチャー分だけライブラリーを追放して使用できるので、出した瞬間に大量のドローが確定しますし、10枚以上追放すればターン終了時に本体に投げつけてそれだけで勝利です。

干渉手段としても使える《跳ね弾き》ですが、主にコンボ用です。戻す対象はもちろん自分の《荒野無頼団の先駆者》。1マナで手札に戻して1マナで出し直すだけで、《うろつく玉座》の分《荒野無頼団の先駆者》で出すマナが増え、チェインが継続します。

反因果の残留》はさほど能力がデッキと噛み合っているわけではありませんが、無色かつ7/5というサイズ……というかパワー4以上であるのが強力な点です。こちらも《ティムールの戦告者》で0マナになるので、《荒野無頼団の先駆者》でドローするだけのカードとして使えます。

デッキが回り出すと更地の状態からでもゲームが一瞬で終わるほどです。《荒野無頼団の先駆者》が計画されていて、《ティムールの戦告者》が生き残ってターンが帰ってくればほとんど勝ちですし、もう少しマナに余裕があれば更地からでも決まってしまうほど。

イゼット大釜にも高いパフォーマンスを出していますし、今実は大注目のデッキです。

 

個人的には、ティムール獰猛が流行り、ディミーアミッドレンジが更にイゼット大釜を意識し、イゼット大釜がミラーを見据えた構築をしなければならないという、この新たなスタンダードの状況を見守りたいところです。

果たして今週末の禁止改訂でスタンダードにメスが入るのか?注目ですね。

最新記事はこちら

他の記事を見る