【週刊メタゲーム通信】現環境もいよいよ大詰め!今週も絶好調のイゼット果敢!忍び寄るかつての王者

【週刊メタゲーム通信】現環境もいよいよ大詰め!今週も絶好調のイゼット果敢!忍び寄るかつての王者

mtg Yuyan

こんにちは。

 

細川 侑也(@yuyan_mtg)です。

 

先週末はカナダで地域チャンピオンシップが開催されました。

 

参加者447名による『タルキール龍嵐録』環境末期のスタンダードを分析していきます!

 

カナダ地域CS

優勝:アゾリウス全知
2位:イゼット果敢
3位:イゼット果敢
4位:ディミーアミッドレンジ
5位:ジェスカイ眼魔
6位:イゼット果敢
7位:イゼット果敢
8位:赤単アグロ

 

『タルキール龍嵐録』で《コーリ鋼の短刀》が登場してからスタンダード環境を暴れ続けているイゼット果敢は、最後までその玉座から降りることはありませんでした。

 

最多勢力で最もメタられる立場にあり続けながら、常にトップ8に複数人が残り、今回も優勝こそ逃したものの、トップ8の半数を占める結果となっています。

 

準優勝したのはティムールカワウソや4色スローグルクなど、数々の名デッキを手掛けたことで知られるcftsoc選手。最近でも独創的なコントロール型のエスパーピクシーを構築して話題となっていた、稀代のデッキビルダーです。

MTGアリーナ用インポートデータ

 

そんなcftsoc選手のイゼット果敢は、クリーチャーの選択に一癖あります。

 

最近のイゼット果敢の一番の調整所がクリーチャーであることは先週もお話しましたね。《精鋭射手団の目立ちたがり》と《ドレイクの孵卵者》のいずれか、または両方を採用したり、《僧院の速槍》を抜いたりと、デッキリストから、使用者がどんな相手を意識しているのかをある程度読み取ることができます。

cftsoc選手は《僧院の速槍》4枚、《ドレイクの孵卵者》3枚で《精鋭射手団の目立ちたがり》0。つまるところミラーマッチを強く意識した構成です。《塔の点火》《噴出の稲妻》で焼かれてしまう《精鋭射手団の目立ちたがり》は同型では少し心もとなく、《ドレイクの孵卵者》は火力に耐えて、生み出すトークンが《精鋭射手団の目立ちたがり》をブロックできるので、《精鋭射手団の目立ちたがり》型のイゼット果敢に比較的強くなります。

ドレイクの孵卵者》はミラーにおける防御面だけが注目されがちですが、《巨怪の怒り》とのコンボでドレイクを1ターンに複数体生み出す動きも強く、攻撃面においてもそれなりに優秀です。

僧院の速槍》《ドレイクの孵卵者》の上から入っているクリーチャーが《稲妻罠の教練者》。こちらは果敢を持たない2マナ1/2なので、明らかに攻撃的なカードではありません。

稲妻罠の教練者》は《選択》《手練》に比べると重いドローカードですが、その分上4枚からカードをピックできるので、質の高いドローが期待できます。具体的には《コーリ鋼の短刀》《食糧補充》など、強力なカードを探しにいけます。

特に《コーリ鋼の短刀》を引けるかどうかはミラーマッチにおいて最も重要で、その《コーリ鋼の短刀》を引く確率を上げられる《稲妻罠の教練者》は、ミラーでそれなりに強いカードと言えるでしょう。

 

コーリ鋼の短刀》の誘発に困りそうなぐらいマナフラッドに陥った時は《食糧補充》を探しにいくなど、器用なカードではあるものの、2ターン目に積極的に出したいクリーチャーというわけでもなく、2枚採用には納得できますね。

このリストでもう1つ、忘れてはならないことがあります。それはスペル欄です。お気づきになりましたか?《巨怪の怒り》が2枚しか入っていないことに。

今まで数多のイゼット果敢のリストを見てきました。《稲妻罠の教練者》が入っているリストも中にはありましたが、《巨怪の怒り》が4枚入っていないリストを見たことはありませんでした。少なくとも地域CSを勝っていたリストはすべて4枚だったと思います。

 

巨怪の怒り》は暴力的な打点を叩き出すカードですが、一方で除去に弱いカードでもあります。クリーチャーが除去されなくて初めて打点になるカードなので、盤面のクリーチャーをすべて除去されてしまい、手札に複数枚の《巨怪の怒り》を抱えて負け、という展開も多々あります。

そこでcftsoc選手は《巨怪の怒り》を2枚に減らし、しかし《巨怪の怒り》自体にはアクセスできるようにしました。それが《稲妻罠の教練者》です。ゲーム中盤で《巨怪の怒り》が必要になった時に《食糧補充》《稲妻罠の教練者》でライブラリーから探せる構成にし、序盤の《巨怪の怒り》事故を軽減することに成功したのです。

トップメタも進化し続けるのがカードゲームの面白いところ。イゼット果敢を更に進化させ、見事準優勝で世界選手権への権利を獲得しました。

MTGアリーナ用インポートデータ

 

そしてそんな最強のデッキ、イゼット果敢を下してカナダ地域CSの頂点に立ったのがアゾリウス全知。

墓地に《全知》を落として《アブエロの覚醒》で釣り上げ、そこからすべてのカードを0マナにして勝つ純粋なコンボデッキ。除去が効かないデッキなため、イゼット果敢を意識して多くのデッキが除去をメインから大量に採用している現環境では、メイン戦は非常に戦いやすくなっています。

 

『タルキール龍嵐録』で《マラング川の執政》が入ったことでデッキが大きくアップデートされたのは以前もお話しした通り。フィニッシャー枠だった《アルケヴィオスへの侵攻》が不要となり、デッキ内に《全知》コンボの専用パーツが《全知》《アブエロの覚醒》の8枚となったため、アゾリウスコントロールのように立ち振る舞うことが、以前よりも簡単になりました。

勝ち手段は《第三の道の創設》による無限切削が最近の流行でしたが、このリストには採用されていません。代わりにこのデッキの勝ち手段となるのが《クチルの側衛》《真夜中の一撃》《悲劇の神託者》です。

クチルの側衛》は出た時にライフを得たり、墓地を追放するカード。アゾリウスコントロールのサイドボードなんかに入っているのを見かけますね。この《クチルの側衛》を手札に戻して場に出す。これを無限に繰り返すことで無限ライフを得るのが第一の勝ち手段です。

手順は簡単で、《全知》を貼ってすべてのカードが0マナになったら、《クチルの側衛》を出して《マラング川の執政》Aで手札に戻して出し直し、その後《マラング川の執政》Bで《マラング川の執政》Aと《クチルの側衛》を戻す。これを繰り返すだけです。

 

真夜中の一撃》は普通に使うと、3マナの除去。しかも相手に人間を献上してしまうため、そこまで優秀というわけではありません。

しかし、この《真夜中の一撃》も《全知》下ではコンボに使えます。自分のクリーチャーを破壊して自分の場にトークンを生成できるのです。

 

そしてここに《悲劇の神託者》を組み合わせることで無限にトークンを生み出すことができます。


1.《マラング川の執政》2枚と《乱動するドラゴンの嵐》でデッキをすべて引ききる。


2.手札に《マラング川の執政》2枚、《悲劇の神託者》の状態でコンボスタート。


3.《悲劇の神託者》をプレイ。墓地から《真夜中の一撃》《マラング川の執政》《食糧補充》2枚をライブラリーに戻す。


4.《マラング川の執政》を前兆でプレイし、3枚を引く。絶対に《食糧補充》を引くことができるので、プレイ。


5.先ほどの3でライブラリーに戻した4枚の内1枚と、今前兆でライブラリーに戻った《マラング川の執政》をドロー。ライブラリーは0枚に。


6.《マラング川の執政》をプレイし、《悲劇の神託者》を戻す。


7.《真夜中の一撃》で《マラング川の執政》を破壊。トークンを生成する。


8.《悲劇の神託者》をプレイ。《真夜中の一撃》《食糧補充》《マラング川の執政》適当な1枚を選んでライブラリーに戻す。


9.《食糧補充》を打ち、《食糧補充》ともう1枚を取る。もう1度《食糧補充》を打つとライブラリーがまた0枚に。


10.《真夜中の一撃》で《マラング川の執政》を破壊。以降3に戻ることで、無限に《真夜中の一撃》のトークンを生成。


とこのような手順で無限コンボになります。無限ライフ+無限トークンになるので勝利です。

 

とはいえ、相手をライブラリーアウトにするわけではなく、トークンを出してターンを返すことになるので、勝てないのではないか?と思うかもしれませんが、実は大丈夫です。

たとえば相手が《太陽降下》や《一時的封鎖》などで盤面を流してきたら、無限体のトークンが戦場を離れたことになります。そのため、《クチルの側衛》を無限パワーで出すことができるのです。そのため全体除去も《クチルの側衛》1枚でケアしています。

全知ミラーマッチでは場に《マラング川の執政》4体、手札に《クチルの側衛》、《巻物変容》2枚の状態でターンを返すので、相手がコンボを決めるのは不可能です。《クチルの側衛》で墓地追放するだけで勝ちますからね。

 

このように、実によく練られたリストです!

 

コンボに使用する《悲劇の神託者》は、そもそも《全知》コンボを決めるためにも優秀なパーツです。戦場に出た時にカードを引いて捨てる能力を持っていますからね。《決定的瞬間》の方がライブラリーを掘る性能は優秀ですが、こちらは手札に来た《全知》を直接捨てられるので、一長一短です。《食糧補充》で《全知》を引き込んで《悲劇の神託者》で捨てることもできます。

クチルの側衛》は同型なら相手の墓地を追放して《アブエロの覚醒》を防ぐことができたり、ビートダウン相手にはライフを得ながらブロッカーにもなり、無限パーツではありますが、普段使いもバッチリなのです。

アゾリウス全知はいかに無限パーツ専用カードを減らせるかがテーマで、《第三の道の創設》はかなり美しいリストでした。今回の優勝リストもそれに匹敵する美しさ。《真夜中の一撃》も少し弱いですが一応は万能除去ですからね。

ファラジの考古学者》《悲劇の神託者》とライブラリーを掘り進めるカードの多くがクリーチャーになったので、特にアグロを意識していると言えるでしょう。《全知》はライフが1でも残っていればコンボが決まるデッキなので、この壁たちが勝利をもたらしてくれることも多々あります。

イゼット果敢たちをなぎ倒したアグロメタのアゾリウス全知がカナダを制したのでした。

MTGアリーナ用インポートデータ

 

さて、トップ8の中で異彩を放つのが、最近再び息を吹き返してきたデッキ、ディミーアミッドレンジ。

 

大洞窟のコウモリ》によるハンデスや除去、《永劫の好奇心》によるドローや各種打ち消しと、黒と青の良いところを取り入れたミッドレンジです。

かつてはトップメタの一角だったディミーアミッドレンジでしたが、『タルキール龍嵐録』以降は少し元気のない印象でした。その理由はもちろん《コーリ鋼の短刀》です。

コーリ鋼の短刀》は単体除去にはめっぽう強いカードです。2回の呪文を唱えるたびにトークンが出るため、除去を《コーリ鋼の短刀》のトークンに打っているとアドバンテージを失っていきます。

ディミーアカラーはアーティファクトに触る手段が限られるため、《コーリ鋼の短刀》を止めることができず、ダメージレースを挑むことしかできません。そしてリソースを供給するデッキの要である《永劫の好奇心》が《洪水の大口へ》で対処されてしまうため、イゼット果敢に対して上手く攻められません。

これらの理由から、イゼット果敢に少し不利なデッキとされていたディミーアミッドレンジ。実際今回4位に入賞したJayson Babin選手は本大会で対イゼット果敢に3勝3敗と、勝ち越していません。

 

ディミーアミッドレンジの魅力は、イゼット果敢以外のデッキに強い点です。アゾリウス全知には手札破壊と打ち消しで対処できますし、オルゾフバウンスには《永劫の好奇心》だけで勝てると言っても過言ではありません。

他にもジェスカイ眼魔に強かったりと、トップ8に入賞しているイゼット果敢以外のデッキたちに比較的強いのはデッキの大きなストロングポイントです。

しかも、対イゼット果敢も決して大きく不利がついてしまうというわけではありません。《コーリ鋼の短刀》が最速で出てこない場合は除去と《分派の説教者》のミッドレンジムーブで勝つことも可能ですし、デッキの性質上、大きく不利な相手がいないのも、ディミーアミッドレンジの良い点でしょう。

群青の獣縛り》を採用して《コーリ鋼の短刀》を意識したリストもあり、ディミーア側もイゼット果敢に対して決して無策というわけではありません。

ほぼ固定パーツなのは《悪夢滅ぼし、魁渡》と《永劫の好奇心》ぐらいで、軽いクリーチャーや除去の選択肢は、意識する相手次第で自在に変えられます。

固定スロットが少なく、メタに合わせてデッキをチューンできるのもディミーアの強みと言えますね。

 

攻めも守りも自由自在なデッキ。それゆえにプレイも難しいのですが、練習しがいのあるデッキですよ!

最新記事はこちら

他の記事を見る