こんにちは。
細川 侑也(@yuyan_mtg)です。
こんにちは!
チャンピオンズカップファイナルのエリア予選が先月終わったと思ったら、もう次のチャンピオンズカップファイナルの予選シーズンが始まっていました。
しかもフォーマットはモダン!
ユトレヒトで惨敗してからはほとんど触っておらず、《死の国からの脱出》が禁止になってからは一度も紙でプレイしていなかったのですが、予選の予約をしてからはなぜかやる気が出て、ちょこちょこ配信などでモダンをプレイしていました。
先に結果を報告しますと、予選シーズンが始まって1発目は、店舗予選に参加。アミュレットタイタンを使用し、準々決勝で敗北しました。
そして翌日のスペシャル予選はコーリ隆盛で5-0-2の土つかずで突破!ゲームカウントも10-0と完勝でした。
本日の記事は、そのジェスカイ隆盛に関するお話となります。
その前に、店舗とかスペシャルとは何ぞや?という方のために。
今回から店舗予選・エリア予選というシステムがなくなり、チャンピオンズカップファイナルの予選はすべてが本戦への権利を獲得できるものとなりました。
店舗予選は優勝者のみ、スペシャル予選では人数に応じて複数人が権利を獲得する予選となっており、以前よりもシステムとしてはわかりやすく、「久しぶりに競技大会に出たいな」と思っている古参プレイヤーも戻ってきやすくなっていると思いました。
実際、先週は僕の古いマジックの友人が復帰してそのまま権利を獲得していましたし、今のところ新システムは賛成です。
コーリ隆盛に至るまで
《ジェスカイの隆盛》コンボに《コーリ鋼の短刀》を後から入れたように見えるデッキですが、実は完成の経緯はむしろ逆で、発端は《コーリ鋼の短刀》でした。
《コーリ鋼の短刀》の強さに最初に気付いたのは、スタンダードのイゼット果敢で使われているところを見た時でした。トークン生成の条件が軽く、また出るトークンが果敢!2マナの《僧院の導師》と言っても過言ではありません。
そして下環境になれば《コーリ鋼の短刀》はさらに強くなる確信もありました。スタンダードでは軽いカードはどうしても弱く、《選択》《手練》で継続的にトークンを生成するのが基本となるでしょう。つまり、基本的にカードが動き出すのは3ターン目からです。
しかし、0マナのカードが使えるモダンならば2ターン目からトークンを生成することも簡単で、しかもほとんどのカードが軽いため、トークンが複数いる状態で一気にスペルを唱えて強化もできます。
モダンのイゼット果敢のリストを見た時に心が躍らなかった理由は、0マナの少なさでした。《コーリ鋼の短刀》を2ターン目に置いてトークンを出したり、出たトークンたちを一気に強化するなら、0マナのカードをたくさん使うべきです。
《ミシュラのガラクタ》は《コーリ鋼の短刀》と最高の相性です。0マナのキャントリップ呪文ですからね。そして《ミシュラのガラクタ》《コーリ鋼の短刀》がアーティファクトなので、同じく0マナの《オパールのモックス》の金属術も達成しやすい。
それならもう1種の0マナカードとして《モックス・アンバー》も入れたい。そうすれば0マナのアーティファクトが10枚以上入ることになり、《コーリ鋼の短刀》を非常に強く使えるはず。
《オパールのモックス》《モックス・アンバー》《ミシュラのガラクタ》。この並びと組み合わせるなら《知りたがりの学徒、タミヨウ》《湖に潜む者、エムリー》しかないでしょう。《モックス・アンバー》から色マナを出すためには、1マナの伝説のクリーチャーが一番ですからね。
ここまで集まったカードたちでできることは、《コーリ鋼の短刀》で殴りながらリソースを獲得する。ただこれだけです。しかしこれならイゼット果敢に劣ってしまうでしょう。《コーリ鋼の短刀》を誘発させるのは誰にも負けませんが、それだけではゲームに勝てません。
《コーリ鋼の短刀》と《湖に潜む者、エムリー》、その両方と噛み合うカードが何か欲しいと考えました。
その結果が《ジェスカイの隆盛》だったのです。
《湖に潜む者、エムリー》と《ジェスカイの隆盛》は実はコンボになります。《湖に潜む者、エムリー》で墓地にある《ミシュラのガラクタ》を対象に取り、《ミシュラのガラクタ》を唱えると、《ジェスカイの隆盛》の能力が誘発し、《湖に潜む者、エムリー》がアンタップします。
《ミシュラのガラクタ》を起動し、《湖に潜む者、エムリー》で再び《ミシュラのガラクタ》を墓地から唱え、この工程を無限に繰り返せるので、《ジェスカイの隆盛》が好きなだけ誘発します。
《ミシュラのガラクタ》の代わりに《モックス・アンバー》2枚や《オパールのモックス》2枚でもこのコンボが成立します。コンボが成立すれば《湖に潜む者、エムリー》が無限パワーになり、無限ルーターが発生するので勝利です。
これまでもこのコンボはモダンでも成立していましたが、《ジェスカイの隆盛》がコンボ以外の使い道に乏しいのが悩みどころでした。
しかし、《コーリ鋼の短刀》があるこのデッキなら話は変わってきます。
2~3体の果敢トークンと《ジェスカイの隆盛》があれば、コンボなどせずとも、ただスペルを数回唱えるだけでライフを削りきれます。《ミシュラのガラクタ》1枚で+2/+2修正が入りますからね。
果敢トークン2体、《コーリ鋼の短刀》とある状態で《ジェスカイの隆盛》をプレイしたとしましょう。まず果敢が1回乗ります。その後、《ミシュラのガラクタ》をプレイすると、元々いたトークンの修正値は+3/+3。更に《コーリ鋼の短刀》から新たなトークンが生成されます。もう1度スペルを唱えると元々いたトークンが+5/+5、新たなトークンが+2/+2。6+6+4の16点がたったこれだけのカードから出るのです。
コンボとビートダウン、そのどちらも成立させる《ジェスカイの隆盛》が、《コーリ鋼の短刀》のマスターピースだったのです!
デッキリストとカード解説

《知りたがりの学徒、タミヨウ》
《モックス・アンバー》《オパールのモックス》の相方。この2枚のモックスを動かすのに彼女の力はあまりに便利です。
《湖に潜む者、エムリー》は1マナでプレイするためにアーティファクトを2枚出す必要がありますが、《知りたがりの学徒、タミヨウ》は条件なく1ターン目にプレイできるので、モックスたちを無理なく運用できます。
モックスたちを並べて失った手札を手がかりで回復し、変身しようものなら、大マイナスを目指したり、小マイナスで墓地のスペルを使い回すなど、その用途も多種多様。
エルドラージ相手には《記憶への放逐》を回収し続けてハメることが多く、プレインズウォーカーに触れにくい相手には一直線に奥義に突き進んでいきます。
モックスの始動役で、1ターン目からのブン回りに貢献してくれます。4枚から動くことはありえません。
《湖に潜む者、エムリー》
3マナのクリーチャーながら、出す時は大体1マナです。そのため《モックス・アンバー》との相性はやはり良い。
墓地のアーティファクトを使い回す能力で《ミシュラのガラクタ》を回すも良し、マナが欲しければ《モックス・アンバー》《オパールのモックス》を回収。その他にも《上天の呪文爆弾》を使い回して妨害や《魂標ランタン》による継続的な墓地追放など、破格の性能を持っているシステムクリーチャー。
しかもこのデッキでは《ジェスカイの隆盛》とのコンボも内蔵しています。このコンボを決めるためには《湖に潜む者、エムリー》がアクティブである必要がありますが、後述の《コーリ鋼の短刀》によって速攻を付けられるので、更地からでも急にコンボが決まる時があります。
コンボ・リソース稼ぎ・妨害、そのすべてを担う、このデッキの心臓部分ともいえるクリーチャーです。
《ミシュラのガラクタ》
別名《湖に潜む者、エムリー》のズッ友。
0マナ1ドローはシンプルながら強力。《ジェスカイの隆盛》《コーリ鋼の短刀》や果敢などスペルを唱えることが重要なこのデッキにおいて、《ミシュラのガラクタ》は最重要カードの1枚。
フェッチランドを置いて自分のライブラリートップを見て、それが不要ならシャッフルし、必要ならドローしてからフェッチランドを起動しましょう。
1ターン目にドローしたいと思ったら、相手のアップキープの起動がオススメです。相手が引く1枚のカードがわかりますし、ドローが発生するのは自分のターンなので、《思考囲い》などの手札破壊から1枚を守れます。
《オパールのモックス》
やはり解禁は間違いだったのではないか?そう思うほどの爆発力を持つカード。《モックス・アンバー》も《知りたがりの学徒、タミヨウ》《湖に潜む者、エムリー》の8枚体制で動くようにはなりましたが、それでも便利さという点では《オパールのモックス》に劣ります。
好きな色マナが出るのも、3色のこのデッキでは嬉しく、マナトラブルを改善してくれます。
2ターン目に《コーリ鋼の短刀》+《オパールのモックス》、3ターン目に《コーリ鋼の短刀》を誘発させつつ追加でスペルを唱えて4+3の7点を入れる場合が多く、その展開では《オパールのモックス》から出る追加の1マナがしみます。
《モックス・アンバー》
ほとんど青マナしか出ないのが《オパールのモックス》に比べて弱いですが、それでもモックスの名は伊達ではなく、1ターン目からの激しい展開を生むことができるカード。
《知りたがりの学徒、タミヨウ》をキャストして《モックス・アンバー》から《定業》を打つなど、アーティファクトをあまり引いていない時は《オパールのモックス》より強く、3枚は必須。4枚目は少し多く、こちらは土地になりました。
《コーリ鋼の短刀》
来ました。このコーリ隆盛の真の主役となるカード。
2ターン目から2点、3ターン目に5点、4ターン目に8点と、最速で出してただトークンを出しているだけで勝手に勝ってしまうすごいカード。
4ターン目に追加で1回果敢が発生すれば11点入るので、お手軽に4ターンキルになります。
《ミシュラのガラクタ》《オパールのモックス》《モックス・アンバー》と0マナが満載なので、2ターン目の《コーリ鋼の短刀》からトークンを生成するのも容易く、3ターン目以降も無理なくトークンを出し続けられます。
攻撃的に使うのが基本的な運用方法ですが、ブロッカーとしても果敢クリーチャーは頼もしく、ボロスエネルギーなどアグロとのマッチアップでは、トークンを立ててターンを返すことも多々あります。攻防一体のカードですね。
速攻を付与する能力が装備品自体にあるので、《ウルザの物語》でトークンを生成して装備アタックなどもできます。トランプルもつくため、それだけでゲームに勝ててしまうこともしばしば。
《湖に潜む者、エムリー》の能力を出したターンに起動できます。それによって《ジェスカイの隆盛》《コーリ鋼の短刀》の場からでも《湖に潜む者、エムリー》による瞬殺コンボが可能です。
《ジェスカイの隆盛》コンボでありながら、その実態は《コーリ鋼の短刀》デッキ。無限コンボはオプションの1つで、《コーリ鋼の短刀》を使った様々な攻めがこのデッキの持ち味です。《ジェスカイの隆盛》と《コーリ鋼の短刀》が揃うと一瞬で人が死にます。
2枚重なっても強いカードで、2ターン目に《コーリ鋼の短刀》Aからトークン、3ターン目に《コーリ鋼の短刀》Bからトークンが2体出ると、まあ大体4ターンキルです。
モックスを使うデッキはアーティファクト主体となるため、《大いなる創造者、カーン》に苦しめられがちなデッキですが、その点も《コーリ鋼の短刀》は解決しており、デッキのすべてと噛み合う完璧なカードです。
《ジェスカイの隆盛》
3マナ、かつジェスカイの3色を使用するカードなので出しにくいですが、その分出した時の破壊力はピカイチ。
既にご紹介しているように《湖に潜む者、エムリー》《ミシュラのガラクタ》と組み合わせれば無限コンボになりますし、非クリーチャー呪文を唱えればとりあえずルーターが行えます。
《知りたがりの学徒、タミヨウ》《湖に潜む者、エムリー》《モックス・アンバー》《オパールのモックス》と大量に伝説のカードが入っているので、かぶったそれらを捨ててカードを引けますし、マナフラッド受けにもなります。
《コーリ鋼の短刀》によってクリーチャーが横に並ぶため、パンプ能力も強力です。従来の《ジェスカイの隆盛》はこのパンプ能力が無限コンボ以外で活きなかったのですが、このコーリ隆盛ではこちらの能力も強力なのです。
《ウルザの物語》を置くと最速では出せませんが、3章でモックスをサーチすれば出るので、そこまで困ることはありません。
サイド後はエンチャント破壊の的になることも多いので、何枚かサイドアウトします。
《定業》
1ターン目に《知りたがりの学徒、タミヨウ》《モックス・アンバー》と展開した際に青マナが余るので、《定業》は比較的プレイしやすく好感触でした。
《ジェスカイの隆盛》《コーリ鋼の短刀》に辿り着きたいですし、《アノールの焔》《感電破》《ポータブル・ホール》など除去にもアクセスしたい場面があるので、《定業》は様々な状況で活躍します。
《ポータブル・ホール》
便利な1マナの除去枠。《稲妻》などと違ってタフネスが高いクリーチャーも対処できます。具体的には《超能力蛙》ですね。
クリーチャー以外に触れるのもメリットです。特にサイド後に置かれる《石のような静寂》などにも対応できるのは他にはない特徴です。アーティファクトである点も優秀で、《湖に潜む者、エムリー》で墓地から唱えることもできますし、金属術の達成にも一役買います。
一方、デメリットもアーティファクトであることです。《摩耗+損耗》などで《ウルザの物語》と一緒に割られてしまうので、サイド後は除去としての信頼度が下がります。
ディミーア系の《超能力蛙》は絶対に触りたいカードなので、ディミーアを意識するなら4枚ですが、現状では2枚に落ち着いています。
《感電破》
除去を《ポータブル・ホール》とスプリットして採用。《感電破》のメリットは本体火力であることです。
《コーリ鋼の短刀》が絡むとすぐにライフを削りきれるので、《感電破》は実は重要。クリーチャー除去としても4点は十分ですし、金属術達成が難しい1ターン目なら2点で問題ないです。
《大いなる創造者、カーン》もマイナスから入ってきたら《感電破》で落とせます。色々な状況を想定して、《ポータブル・ホール》と分けた方が良いと判断しました。
《アノールの焔》
《湖に潜む者、エムリー》《知りたがりの学徒、タミヨウ》とウィザードを8枚採用しているので、相性の良い《アノールの焔》を少しだけ入れることにしました。
マナソースがモックス7枚を合わせて27枚入っているので、ある程度リソースを稼ぐカードは採用したく、その上でただカードを引くだけに3マナを使うのは嫌でした。《食糧補充》をメインに入れなかった理由はそこです。
《アノールの焔》は2ドローしながら除去できますし、サイド後はヘイトパーマネントに触れる便利なカードです。
《上天の呪文爆弾》
《ウルザの物語》からのサーチ用A。
《火の怒りのタイタン、フレージ》《濁浪の執政》《超能力蛙》など、対処困難なカードを《ウルザの物語》からサーチしてこれます。《湖に潜む者、エムリー》で使い回すのも〇。
《魂標ランタン》
《ウルザの物語》からのサーチ用B。
ボロスエネルギーの《火の怒りのタイタン、フレージ》、ディミーアマークタイド、今はアミュレットタイタンなど、墓地を使うデッキはそれなりに多く、《魂標ランタン》は活躍する場面が多めです。
やはり《湖に潜む者、エムリー》で使い回せるのが良い。
《真髄の針》
《ウルザの物語》からのサーチ用C。
主にコンボデッキに対して劇的に刺さるので、メインでの採用を推奨します。1枚デッキに入れておくだけで《ウルザの物語》のバリューが跳ね上がりますからね。
ボロスエネルギーに対しても《ゴブリンの砲撃》を指定できるので、腐るマッチ自体は少なめです。
《記憶への放逐》《儀礼的拒否》
ここからはサイドボード。
対エルドラージ対策として欠かせないカードですね。エルドラージには1マナの打ち消しが一番なので、5枚目として《儀礼的拒否》を採用しているぐらいです。
青いデッキはすべて《記憶への放逐》4枚は必須ですね。
《火の怒りのタイタン、フレージ》
エネルギーやオルゾフブリンクなどにサイドインします。
イメージとしては、《コーリ鋼の短刀》でゲームに勝つことが難しく、《ジェスカイの隆盛》も触ってくる相手でしょうか。単純に勝ち筋がなくなってしまうので、シンプルな勝ち手段として《火の怒りのタイタン、フレージ》をサイドインします。
《空の怒り》が入ってくる可能性もあるので、そういった相手には《火の怒りのタイタン、フレージ》がぴったりです。
スペシャル予選を突破した時のリストには《河童の砲手》が入っていましたが、これも用途はほぼ同じです。
《摩耗+損耗》
今回《コーリ鋼の短刀》《ウルザの物語》デッキを持ち込むプレイヤーが増えそうな予感がしていたので、対策としてサイドに入れていました。アミュレットなどにも刺さりますし、普通に良いカードですね。
《石のような静寂》がとにかくきついので、白い相手にはとりあえずサイドインを試みたいところ。
《紅蓮地獄》
主に入れる相手はエネルギー。先手の《オセロットの群れ》《魂の導き手》の展開には《紅蓮地獄》しかありません。
1マナ重いと《魂の導き手》が3/4になって触れなくなるので、3マナ3点より2マナ2点です。もちろん効かない展開もあるので、2枚が限度かなと思います。
2点なので自分のモンクトークンがそこそこ生き残りやすい。
《呪文貫き》
スペシャル予選の時には入っていなかったカード。《コーリ鋼の短刀》を使うデッキ全般、コントロール、エルドラージととりあえず入れる相手自体は多いです。
《モックス・アンバー》を構えてターンを返すことが多いので、青マナはそれなりに浮きやすく、《呪文貫き》はちょうど良いカードかなと思いました。
打ち消し自体はさほどデッキに合っていませんが、0枚と少し入れるとではだいぶ違うので、1~2枚はサイドボードに用意すると、どのマッチにも対応できて良いです。
《神秘の論争》
《呪文貫き》と用途はさほど変わりませんが、こちらはよりベルチャーに強いカード。《発明品の唸り》《現実の設計者、タメシ》と、ちょうど《記憶への放逐》を抜けてきそうなカードたちに刺さります。
コントロールデッキに対して入れるものがほとんどなかったというのもあります。スペシャル予選の時は、元々コントロールがキツいので、あえて意識せず割り切ることにしました。
《時を解す者、テフェリー》
3マナと少し重いですが、効果は絶大。コントロールに出せば打ち消しが全部手札で腐り、その上《石のような静寂》などのヘイトパーマネントにも触れます。
3マナが《ウルザの物語》の起動とかぶるマナなので複数枚入れると動きがちぐはぐになります。そのためメインに入れることは難しく、サイドボードに1枚のみとなりました。
対策を置かれればそれをバウンスでき、そうでなくてもとりあえず最低限の働きはするので、とりあえずの保険でサイドインできるカードです。環境に《石のような静寂》が増えれば枚数が増えることもあるでしょう。
《最高工匠卿、ウルザ》
用途は《火の怒りのタイタン、フレージ》とほぼ同じで、フィニッシャーの役割です。《コーリ鋼の短刀》《ジェスカイの隆盛》に触られた時用ですね。
特にエネルギーには《最高工匠卿、ウルザ》はほぼ触られないので、場に出るだけで一気に行動回数が増えます。対エネルギーで強いカードではあるのですが、《ウルザの物語》やモックスを狙われるパターンが多く、ストレートに4マナまで到達しづらく、その際に手札で腐ってしまうのが嫌なので、1枚のみとなっています。
デッキの回し方
・無限コンボについて
《湖に潜む者、エムリー》《ジェスカイの隆盛》《ミシュラのガラクタ》が揃うと、無限に《ジェスカイの隆盛》を誘発させることができるので、無限パンプ&無限ルーターになります。
1.《湖に潜む者、エムリー》を《ミシュラのガラクタ》を対象に起動
2.《ミシュラのガラクタ》を唱えて《ジェスカイの隆盛》が誘発して《湖に潜む者、エムリー》がアンタップ
3.《ミシュラのガラクタ》を起動して墓地に落とし、《湖に潜む者、エムリー》で再び《ミシュラのガラクタ》を対象に取り、以下繰り返し
要するに墓地から0マナのアーティファクトを無限に唱えられればコンボが成立するので、《ミシュラのガラクタ》以外でも、《モックス・アンバー》2枚や《オパールのモックス》2枚でもコンボが成立します。
《ミシュラのガラクタ》でコンボを決めると《湖に潜む者、エムリー》が無限にデカくなるだけなので、チャンプブロックなどで凌がれてしまうと思ってしまうかもしれませんが、その点は大丈夫です。
無限ルーターをしていると、いつか《オパールのモックス》や《モックス・アンバー》に辿り着きます。ルーターで引いてきたらそのまま墓地に捨てて、《湖に潜む者、エムリー》の能力で墓地から釣りましょう。
《オパールのモックス》を捨てて、墓地から《湖に潜む者、エムリー》の能力で唱え、2枚が揃えば無限パンプ&無限ルーター&無限マナになります。(金属術が達成できなければ、墓地から《ミシュラのガラクタ》を吊り上げておけばOK)
マナがある状態でルーターによって《コーリ鋼の短刀》まで辿り着き、墓地に落とし、《湖に潜む者、エムリー》で《コーリ鋼の短刀》を拾い、装備すれば無限パワーの《湖に潜む者、エムリー》にトランプルが付くので勝利です。
このコンボを決めるためには《湖に潜む者、エムリー》がアクティブである必要がありますが、《コーリ鋼の短刀》で速攻を付与すれば、《湖に潜む者、エムリー》を出したターンでもコンボが決まります。
先に《ジェスカイの隆盛》だけ貼った状態からでも、《コーリ鋼の短刀》+《湖に潜む者、エムリー》+装備の5マナでコンボができるので、割とお手軽です。
・《コーリ鋼の短刀》を中心にプレイする
上記のコンボが内蔵されたこのデッキですが、基本的にはジェスカイトークンだと思ってプレイしてください。相手のライフを削ることを最優先します。《ウルザの物語》があればまずトークンを作りますし、《ジェスカイの隆盛》と《コーリ鋼の短刀》から何点出せるかを常に考えましょう。
《コーリ鋼の短刀》の誘発は最優先事項なので、たとえば初手に《ミシュラのガラクタ》と《コーリ鋼の短刀》がある場合は、《ミシュラのガラクタ》を唱えるのは2ターン目まで待ってください。
《定業》も先手1ターン目に欲しいカードがなければプレイせず、後の《コーリ鋼の短刀》誘発を意識しましょう。もちろん、《コーリ鋼の短刀》がなければ探しにいきますが。
このデッキをビートダウンかコンボのどちらで考えるかによって、《定業》のチョイスなどに大きく関わってきます。《湖に潜む者、エムリー》《ジェスカイの隆盛》《ミシュラのガラクタ》のコンボは除去1枚で妨害されてしまう脆弱なコンボです。
メインは《コーリ鋼の短刀》による攻撃であり、《ジェスカイの隆盛》はその攻撃を後押ししつつ、《湖に潜む者、エムリー》とのコンボにもなるエンチャントです。
・1tの《湖に潜む者、エムリー》か2tの《コーリ鋼の短刀》
よくあるのが、初手に《モックス・アンバー》《オパールのモックス》《湖に潜む者、エムリー》《コーリ鋼の短刀》のような初手。
1ターン目に《湖に潜む者、エムリー》は出せるが、そうすると2ターン目に《コーリ鋼の短刀》が誘発しないかもしれない。そんな手札です。
この場合は温存して2ターン目に《コーリ鋼の短刀》から行きます。《コーリ鋼の短刀》→《オパールのモックス》→《モックス・アンバー》で《湖に潜む者、エムリー》まで出せてしまうためです。1ターン遅らせるだけでトークンのオマケがついてきますからね。
《湖に潜む者、エムリー》を3ターン目まで遅らせる必要はありません。3ターン目の誘発まで確定していますが、《湖に潜む者、エムリー》も早いターンに出せるなら出しておきたいです。
《オパールのモックス》か《モックス・アンバー》が代わりに《ミシュラのガラクタ》だった場合は、1ターン目に《湖に潜む者、エムリー》をプレイします。《湖に潜む者、エムリー》が生き残った場合に、2ターン目の《コーリ鋼の短刀》誘発が確定するからです。
《ミシュラのガラクタ》と《湖に潜む者、エムリー》がある場合はなるべく早く《湖に潜む者、エムリー》を着地させましょう。ターンが遅れるごとに1ドローを失うと考えてください。
マリガン
2ターン目の《コーリ鋼の短刀》誘発や、除去+《ウルザの物語》、1ターン目の《湖に潜む者、エムリー》などなど、キープできる手札は多種多様です。
デッキとしてはかなりキープしやすい部類かなとは思いますが、マナがたくさんある初手も結構来るので、その際はマリガンしましょう。
《オパールのモックス》《モックス・アンバー》土地2枚みたいな初手はただの土地4です!残りのハンドが相当強ければキープできますが。2枚のモックスと相性の良い《知りたがりの学徒、タミヨウ》《湖に潜む者、エムリー》のいずれかは必須ですね。
モダンにおいて序盤の圧力は必要不可欠です。《コーリ鋼の短刀》で2ターン目から殴れたり、《ウルザの物語》で勝つプランなら妨害手段、そしてモックスを並べて1ターン目から超展開など、ある程度頭で動きを描ける初手をキープしたいです。
土地が1枚の手札は《定業》などのドロースペルさえあれば大体キープできます。1ターン目に《湖に潜む者、エムリー》が出るハンドも土地1でも十分。フェッチランド+《ミシュラのガラクタ》でもやはりキープでき、土地1は割とキープしやすいです。
試しに今から5回ほど初手を開きます。キープorマリガン、そしてキープした場合はどうやって動くかを一緒に考えましょう!
キープ。
2ターン目に《コーリ鋼の短刀》を誘発させつつ、相手によって効く可能性のある《魂標ランタン》と除去である《アノールの焔》がある良い手札。秒キープです。
フェッチランドから《轟音の滝》をサーチしつつ、2ターン目に《コーリ鋼の短刀》から攻めましょう。
キープ。
あまり強くはないですがキープできる手札です。除去とドローがありますからね。《定業》で《コーリ鋼の短刀》か《湖に潜む者、エムリー》あたりを探しにいきましょう。
キープ。
2ターン目に《コーリ鋼の短刀》が出せるか微妙で少しリスクのある初手ですが、まあキープです。《知りたがりの学徒、タミヨウ》が生き残れば2ターン目に手がかりも使えますし、ストレートに土地を引けば《コーリ鋼の短刀》も誘発します。
《ミシュラのガラクタ》起動からとりあえず始めましょう。
マリガン。
非常に惜しい手札。《感電破》+《ウルザの物語》はあるのですが、土地が多すぎます。土地が1枚《湖に潜む者、エムリー》か《知りたがりの学徒、タミヨウ》か《コーリ鋼の短刀》あたりなら完璧でしたね。
キープ。
赤マナがなく少しリスクのあるハンドに見えますが、《知りたがりの学徒、タミヨウ》が除去されて《湖に潜む者、エムリー》が生き残り、《ミシュラのガラクタ》起動でリソースが取れそうです。《ジェスカイの隆盛》もあるのでコンボも決まりそうですし、かなり良いハンドです。
サイドボーディングガイド
VSボロスエネルギー
+2《火の怒りのタイタン、フレージ》
+2《紅蓮地獄》
+1《最高工匠卿、ウルザ》
-1《真髄の針》
-2《ジェスカイの隆盛》
-2《定業》
《コーリ鋼の短刀》を攻めにも守りにも使うマッチアップです。序盤から攻める展開の他にも、装備のついたモンクをブロッカーとして立たせて、先に出ていた果敢の乗ったモンクだけで殴り、打点を稼いでいきます。
《湖に潜む者、エムリー》が除去されやすいので《ジェスカイの隆盛》でコンボを決めるのは簡単ではないですが、《コーリ鋼の短刀》のモンクが出ていれば《ジェスカイの隆盛》のパンプで削れたりもします。
インスタント除去は《電気放出》と《スレイベンの魔除け》ぐらいなので、《湖に潜む者、エムリー》を手札に温存しておいて、隙を見て展開→《コーリ鋼の短刀》をつけて《ジェスカイの隆盛》で無限は狙えます。
サイド後は相手が何枚エンチャント破壊を入れてくるかによります。《摩耗+損耗》2枚を想定してのサイドボーディングです。
《ジェスカイの隆盛》は3マナで設置して1マナで割られたら泣いてしまうので少し抜いています。
相手の《火の怒りのタイタン、フレージ》に触れる《上天の呪文爆弾》《魂標ランタン》があるので、《火の怒りのタイタン、フレージ》対決を制することも難しくありません。このマッチのために諜報ランドを2枚入れていると言っても過言ではありません。
VSディミーアマークタイド
+2《火の怒りのタイタン、フレージ》
+1《神秘の論争》
+1《時を解す者、テフェリー》
-1《真髄の針》
-3《ジェスカイの隆盛》
基本的には有利なマッチアップです。メインは《ウルザの物語》だけで勝ててしまいます。《上天の呪文爆弾》が光りますね。
サイド後も《ウルザの物語》対策で《海の先駆け》を入れてきづらいので、普通に《ウルザの物語》だけで勝てます。
《コーリ鋼の短刀》もかなりディミーア側にとっては脅威で、適当に誘発させているだけで勝てます。毎ターン必ず誘発させられるように、余計なスペルを打たないようにしましょう。
《オークの弓使い》は激ヤバです。絶対に処理してください。
VSエルドラージ
+4《記憶への放逐》
+1《儀礼的拒否》
+1《呪文貫き》
+1《最高工匠卿、ウルザ》
-1《真髄の針》
-1《魂標ランタン》
-1《上天の呪文爆弾》
-2《感電破》
-2《ポータブル・ホール》
有利マッチです。《湖に潜む者、エムリー》が生き残りやすく、《コーリ鋼の短刀》ビートとコンボ、どちらでも勝てます。
《コジレックの命令》を打ち消すのが割と重要なのですが、《記憶への放逐》を打ちたくない。そこで《呪文貫き》《儀礼的拒否》と《コジレックの命令》を打ち消せるカードたちをサイドインしています。
《記憶への放逐》を温存できれば大体勝ちです。
VSアミュレットタイタン
+4《記憶への放逐》
+2《摩耗+損耗》
-1《上天の呪文爆弾》
-2《感電破》
-2《ジェスカイの隆盛》
-1《定業》
《コーリ鋼の短刀》で殴りながら妨害できるのでまあまあ有利です。《ジェスカイの隆盛》のコンボだけなら不利でしたね。《ジェスカイの隆盛》が《耐え抜くもの、母聖樹》で狙われるので、あまり無限コンボは狙えません。
基本は《精力の護符》を対処しつつ、さっさと殴りきるだけです。
《ポータブル・ホール》は《精力の護符》に対処できるので残しています。《洞窟探検》には何もしませんが、《精力の護符》が複数枚出なければ、3ターン以内に決着することは基本ありません。そのため、《精力の護符》だけに狙いを絞っています。
《記憶への放逐》は《ウルザの物語》3章のサーチを止めましょう。
《真髄の針》の指定は《耐え抜くもの、母聖樹》か《トレイリア西部》。《耐え抜くもの、母聖樹》を指定する際はこちらが《ジェスカイの隆盛》からコンボを決められそうな時です。相手のコンボを止めるには《トレイリア西部》と言いましょう。
《トレイリア西部》を指定しておけば、《洞窟探検》+《風景の変容》からの負けは少なくなります。土地が6枚並んでいると《耐え抜くもの、母聖樹》サーチの余裕が生まれるので、絶対に安心ではありません。それでも時間を要するので、その前に勝てるでしょう。
《魂標ランタン》は最近のアミュレットには、《変容する森林》と《事件現場の分析者》に効くのでサイド後も残しておくことを推奨します。《風景の変容》を絡めた即死がなくなるだけで十分です。
というか実は《風景の変容》がかなり通りやすいので、そこから負けないようにするのが大事です。
こちらが先手の時は《ポータブル・ホール》を抜いても良いです。《記憶への放逐》で手札からの《精力の護符》を消せますからね。その際は《感電破》を残しましょう。
《アノールの焔》と合わせて除去は4枚残しておかないと《溜め込み屋のアウフ》でハメられます。注意しましょう。
VS青単ベルチャー
+2《記憶への放逐》
+2《摩耗+損耗》
+1《呪文貫き》
+1《神秘の論争》
+1《時を解す者、テフェリー》
-1《上天の呪文爆弾》
-2《感電破》
-2《ポータブル・ホール》
-2《ジェスカイの隆盛》
メインは《真髄の針》で《ゴブリンの放火砲》を指定しつつ、速やかに殴り勝つことを目標としましょう。《コーリ鋼の短刀》が絡めば完遂することも結構あります。
サイド後は《睡蓮の花》を着地させないことを第一目標にしています。
ただし割り続けても結局《現実の設計者、タメシ》からコンボを決められます。そのため《魂標ランタン》は重要です。《湖に潜む者、エムリー》の場持ちが良いので何度も使い回せますし、このマッチでかなり大事なので絶対に抜かないでください。
VSドメインズー
+4《記憶への放逐》
+2《摩耗+損耗》
-1《上天の呪文爆弾》
-1《魂標ランタン》
-1《真髄の針》
-1《ジェスカイの隆盛》
-1《定業》
-1《アノールの焔》
《記憶への放逐》は《ドラコの末裔》と《力線の束縛》に効くので4枚あって無駄になりません。
軽いクリーチャーは少ないデッキですが、序盤に圧力をかけられなければそもそも負けないマッチアップなので、除去はしっかり残しておきましょう。
VSルビーストーム
+2《摩耗+損耗》
+1《呪文貫き》
-1《上天の呪文爆弾》
-1《真髄の針》
-1《感電破》
当然ですが有利ではありません。ほとんどこちらが相手のコンボに干渉できませんからね。
ルビーストームが増えたら《ドラニスの判事》あたりを入れることになりそうです。
VSオルゾフブリンク
+2《火の怒りのタイタン、フレージ》
+2《摩耗+損耗》
+1《最高工匠卿、ウルザ》
-2《ポータブル・ホール》
-1《魂標ランタン》
-1《真髄の針》
-1《上天の呪文爆弾》
エネルギーとゲームプランは似ているのですが、《コーリ鋼の短刀》によるビートだけでは中々勝ち切らないので、《ジェスカイの隆盛》のバックアップが必要。よってサイドアウトできません。
《摩耗+損耗》が入っていないので、そこまで割られることに怯えなくても良いとは思っています。
エンチャント破壊がクリーチャーなので、《ジェスカイの隆盛》を置いてターンを返すのはNG。コンボを決めるのであれば《ジェスカイの隆盛》は最後にしましょう。
《摩耗+損耗》は《ベイルマークの大主》を倒すためにインします。無限に《孤独》を使い回されないように。
《空の怒り》がヤバいので《ポータブル・ホール》は抜いた方が良いです。
終わりに
コーリ隆盛は攻めたり守ったり急にコンボを決めたり、75枚のデッキにも関わらず様々な戦い方ができて、回していてすごく楽しいです。回っている時はどんな動きも可能で全能感があります。
脱出基地に似たデッキですが、《コーリ鋼の短刀》によるビートダウンができるのはコーリ隆盛の魅力!そしてそれが対戦相手のプレイやサイドボーディングを難しくさせる要因です。
《コーリ鋼の短刀》の真の強さを味わえるのは、0マナのカードを使えるモダンだと僕は思っています。
ぜひ一度回してみてください!
それではまた。