Article
デッキ紹介・解説やメタゲームブレイクダウンなどはもちろん、
単なる攻略情報以外もお届け
NEWEST
最新記事
-
【今週のピックアップデッキ】アブザンピクシー/セレズニア檻/ブルードレッジ
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 紹介デッキ アブザンピクシー セレズニア檻 ブルードレッジ アブザンピクシー スタンダードチャレンジ(4/24) : 準優勝 By A_Turtle MTGアリーナ用インポートデータ 戦場に出た時に能力が誘発するパーマネントを回収して何度も再利用する、いわゆるセルフバウンス戦略は、今やスタンダードでは大人気のアーキタイプとなりました。 青いデッキなら《この町は狭すぎる》《孤立への恐怖》、白が含まれれば《養育するピクシー》に《陽光真珠の麒麟》と、青と白にそれぞれ複数のセルフバウンス系カードがあるため、すべてを贅沢に使ったエスパーピクシーだけでなく、オルゾフ・ディミーアと2色のセルフバウンス系デッキも活躍しています。 そんなセルフバウンスに、新たなカラーバリエーションが追加されました! それがなんと白緑黒3色のアブザンピクシーです。 戻すカードはお馴染みの《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》の8枚。『タルキール:龍嵐録』のおかげで青を使わなくても8枚のバウンスカードをメインに採用できるようになりました。 《陽光真珠の麒麟》と相性の良いカードと言えば《悪意ある呪詛術士》。《陽光真珠の麒麟》は実はトークンをバウンスした時に1ドローできるので、《悪意ある呪詛術士》がつける役割をバウンスすることでカードが引けてしまいます。 《悪意ある呪詛術士》は役割をすぐに剥がすことができれば1マナ3/2というハイスペッククリーチャー。そのため、どちらかと言えば相手のライフを速やかに削るアグロデッキで使いたいカードです。 そんな《悪意ある呪詛術士》と一緒に相手のライフを削るのが《遊撃サイ》。戦場に出た時に2点ドレインしつつ、自身が3/4トランプルなので、ダメージレースで優位に立てます。タフネスが4なのでイゼット系デッキに1枚で処理されにくいのも魅力。 《絶縁の僧侶》は相手の手札を攻めるカード。相手の手札を見て好きなカードを追放します。《難題の予見者》のようなカードですが、自身が離れた時に相手にカードを引かせるのではなく、トークンを生成します。どちらかと言えば手札版の《スカイクレイブの亡霊》と言ったところでしょうか。 《スカイクレイブの亡霊》を使った・使われたことがある方ならわかると思いますが、死亡時にトークンを渡すというデメリットは、実は思いの外小さいです。昨今はクリーチャーの質が非常に上がっており、ただの能力を持たないバニラクリーチャーを献上したところでさほど痛手にはなりません。 特に《絶縁の僧侶》は手札を奪っているので、最大の仕事は戦場に出た時に終わっているので、喜んで死亡時にスピリットを渡せます。 そしてなんといっても《ヤサンの街道見張り》。唱えて戦場に出た時に、カードを4枚切削し、その後墓地からマナ総量が3以下のクリーチャーを場に戻せます。4枚切削した中である必要はなく、墓地から好きなカードを選べます。 前述の《遊撃サイ》《絶縁の僧侶》を出すも良し、《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》を拾えば戦場のパーマネントを使い回すことができます。 《養育するピクシー》を墓地から戻して《ヤサンの街道見張り》を回収し、再利用なんてことも可能です。 今紹介したアブザンカラーの3種はいずれも戦場に出た時の能力を持っており、実に《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》で戻しがいのあるクリーチャーです。他のバウンスデッキと違い、クリーチャーを戻すのが最大バリューとなるのがこのアブザンピクシーなのです。 セルフバウンス系デッキは《逃げ場なし》で盤面に干渉し、《望み無き悪夢》で手札破壊しながら殴っていくデッキで、手札への干渉手段は比較的限られています。コンボデッキ、とりわけ全知を苦手としていましたが、《絶縁の僧侶》は相手の手札を見て好きなカードを抜けるので、対全知に強くなっています。 一方でアグロデッキに対しても決して弱くありません。《遊撃サイ》の存在が非常に大きいですね。《コーリ鋼の短刀》の影響で《削剥》が増えていたり、他に倒したい対象が《分派の説教者》しかいない現状では、《抹消する稲妻》などはほとんど採用されていません。そのため、タフネス4の場持ちが非常に良いのです。 しかも《ヤサンの街道見張り》と各種バウンスによって粘り強さも兼ね備えており、《食糧補充》を擁する青系のデッキにもリソースで負けていません。 実は全対面有利の最強デッキなのでは?そう思ってしまうほど良いデッキで、今スタンダードで最も注目のデッキと言って良いでしょう! セレズニア檻 パイオニアチャレンジ(4/20) : 優勝 By claudioh MTGアリーナ用インポートデータ パイオニアにおけるセレズニアカラーのビートダウンと言えば、セレズニアエンジェルかセレズニアカンパニーが定番でした。 どちらのデッキも《ラノワールのエルフ》《エルフの神秘家》から始まり、エンジェルは《輝かしい天使》《正義の戦乙女》でライフゲインしながら天使を生成し、《集合した中隊》で追加戦力をライブラリーから召集。 カンパニーは《エイヴンの阻む者》《エメリアのアルコン》《スカイクレイブの亡霊》と様々なクリーチャーを展開して、やはり《集合した中隊》によって押し切る。 いずれのデッキもマナクリから2ターン目に3マナ域を展開し、《集合した中隊》を打つデッキです。 しかし、このセレズニア檻は同じ白緑のビートダウンながら、全く動きが異なります。 《ラノワールのエルフ》《エルフの神秘家》を使うことだけは同じですが、そこから展開する3マナ域が《砂嵐の回収者》《血滾りの福音者》《脚当ての補充兵》(新生)と独特のラインナップ。 これらの3枚に共通することと言えば1つ。そう、トークンです。 トークンと言えば『タルキール:龍嵐録』で登場した《嵐の討伐者、エルズペス》。出るトークンが倍になる常在型能力を持ち、プラスでトークンを生成し、マイナスすれば全体強化。トークンデッキのためのプレインズウォーカーです。《脚当ての補充兵》のトークンが増えるのはヤバすぎますね。 《ミストムーアの大主》も入っているため、かなりトークンが並ぶこのデッキ。そしてクリーチャーが並べば一撃必殺の《孔蹄のビヒモス》が控えています。 とはいえ、《孔蹄のビヒモス》は8マナとかなり重く、マナクリが大量に入っているとはいえ、唱えるのは容易ではありません。そこで活躍するのがデッキ名にもなっている《収集家の檻》。 1マナでクリーチャーに+1/+1カウンターを置くまずまずの能力を持っていますが、その後パワーが異なるクリーチャーを3体以上コントロールしていたら、秘匿していたカードをタダで唱えられるオマケつき!《孔蹄のビヒモス》をたった1マナで唱えることができるのです。 《ミストムーアの大主》はトークンを生成するだけでなく、《収集家の檻》の秘匿から踏み倒すのにも便利なクリーチャー。更に土地でもある《エメリアの呼び声》も《収集家の檻》から3~4ターン目に唱えれば凄まじいプレッシャーになるため、さほどデッキの形を歪めることなく、秘匿でハイバリューを叩き出すことに成功しています。素晴らしいデッキ構築ですね。 《収集家の檻》の秘匿条件を達成するのはさほど難しくありません。《脚当ての補充兵》《血滾りの福音者》《砂嵐の回収者》はそれぞれ自身とパワーの異なるトークンを生成してくれますからね。この辺りも実によく考えられています。 カンパニーデッキと違い、3マナ以下のクリーチャーの数にこだわる必要がないので、様々なゲームプランを展開できるのも強みです。《跳ねる春、ベーザ》と《ポータブル・ホール》を入れて赤アグロに耐性をつけており、これはカンパニーにはできないサイドプランです。 最近元気のないセレズニアですが、パイオニアで再び輝く時が来たかもしれません! ブルードレッジ モダンリーグ : 5-0 By MahfuzVanGogh 『ラヴニカ:ギルドの都』が登場した2005年以降、たびたび世間を賑わせているドレッジというデッキ。 ドローする代わりに墓地から発掘を宣言すると、その枚数だけライブラリーを切削し、該当の発掘カードを回収することができます。これによって大量に墓地にカードを溜めて、墓地から唱えられるカードたちで勝利する。それがドレッジです。 発掘6を持つ《ゴルガリの墓トロール》は下環境で長年大暴れし続け、墓地対策をすべてのデッキに標準装備させました。その凶悪さからモダン制定と同時に禁止され、一度解禁されましたが、その後再投獄となり、唯一の禁止→解禁→禁止を経験したカードでもあります。 当初、ドレッジは発掘を行うデッキのことを指していましたが、その後自分のライブラリーを切削して勝利を目指すデッキがドレッジと呼ばれるようになり、最近でもプロツアー・シカゴでゴルガリドレッジが活躍していました。 今回ご紹介するドレッジはというと、しっかり発掘カードを採用した本家ドレッジです。 実はドレッジは《信仰無き物あさり》の解禁によって復活するのではないか?と一部のマニアたちからは注目されていました。 しかし、このドレッジには《信仰無き物あさり》は採用されていません。なんと青黒の2色でまとめているのです。 まず切削する手段からです。発掘カードは《ゴルガリの凶漢》《臭い草のインプ》《暗黒破》の合計11枚。《暗黒破》は発掘3と控えめですが、《オセロットの群れ》《敏捷なこそ泥、ラガバン》を倒せるため、エネルギーに少し強いのが嬉しい。 ドレッジの定番だった《叫び角笛》は採用せず、スペルは《異世界の凝視》と《秘本掃き》。《異世界の凝視》は1マナで3枚しか削れませんが、フラッシュバックがあるため、合計6枚削れますし、切削のついでに落ちてくれるので、継続してライブラリーを掘り進められます。 従来のドレッジは墓地に発掘カードを落とし、そこからドロースペルを手札から打って発掘を連鎖させていました。《信仰無き物あさり》《安堵の再会》ですね。特に《安堵の再会》は2枚捨てて3枚引くため、発掘と相性抜群です。このカードがあるからこそ、ドレッジに赤を入れないことなど考えられませんでした。 しかし、実は今回『タルキール:龍嵐録』でとあるカードを手に入れて、ドレッジはついに赤と決別を果たすことに成功していました。 それが《冬夜の物語》! このカードは墓地からも唱えられる3枚ドロー。しかもパワー3のクリーチャーがいれば2マナで唱えられるため、《安堵の再会》を墓地からプレイしているようなものなのです。 《安堵の再会》は確かに強力ですが、手札になければ使用できません。ドレッジというデッキは1回発掘を始めたら後は通常ドローを行わずに常に発掘でライブラリーを掘りたいため、《安堵の再会》を引くチャンスは多くありません。 そのため、墓地から使用できる《冬夜の物語》は想像以上にデッキを強化しています。しかも同じ墓地から唱えられる《アゴナスの雄牛》と違って引いてから捨てるので、再び墓地に発掘カードを溜めることができ、次のターンも発掘を再開できます。《アゴナスの雄牛》は発掘カードが手札に来てしまうので、たまに発掘に困ってしまう場合がありました。 《冬夜の物語》によってこのドレッジは全く別の動きをするようになりました。1ターン目に《秘本掃き》を打ち、そこに《臭い草のインプ》が見つかれば、後の手札が全部使い物にならなくても勝ててしまう可能性があります。 1.《秘本掃き》で《臭い草のインプ》が落ちる。2.次のターンの発掘5で《ナルコメーバ》+《秘蔵の縫合体》or《這い寄る恐怖》+《銀打ちのグール》のいずれかの組み合わせ+発掘カード+《冬夜の物語》が落ちる。3.墓地から《冬夜の物語》を唱えて3ドロー分の発掘を行う。4.墓地に《秘蔵の縫合体》や《銀打ちのグール》が落ち、場に戻って勝利。 と発掘の落ち次第では《秘本掃き》1枚からだけでこのような展開が作れます。 《冬夜の物語》が加わり墓地から切削できる手段が増えたことで、デッキの安定性が大幅に向上したのです。 《セファリッドの円形競技場》もドレッジには欠かせないカードです。赤を使った3~5色なら複数枚採用するのは厳しいですが、青黒2色なら4枚採用できます。切削手段がない状態からでも《セファリッドの円形競技場》から発掘を始めて《冬夜の物語》に繋がったりしますし、この土地を4枚入れられるのは本当に大きいですね。 青黒2色のため、サイドボードには《海の先駆け》を採用できるのもポイント。第3章で《魂標ランタン》をサーチされてしまう《ウルザの物語》も安心です。 久しぶりに回してみたくなるような素晴らしいリストで、ドレッジ大好きな僕は心が躍っています!
-
【週刊メタゲーム通信】進化するイゼットとアグロキラーたち
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週は日々成熟しつつあるスタンダード環境から、有力デッキをご紹介! 目次 イゼットテンポ ジェスカイ眼魔 オルゾフピクシー イゼットテンポ スタンダードチャレンジ(4/20) : 優勝 By auzzie51 MTGアリーナ用インポートデータ 《コーリ鋼の短刀》というレガシー級のカードが登場したことで突然頭角を現したイゼット系の果敢デッキ。 《僧院の速槍》《精鋭射手団の目立ちたがり》の一時的にサイズが上がり果敢軍団と《コーリ鋼の短刀》の相性が良く、2回の誘発を達成して《コーリ鋼の短刀》で殴りつつ、《僧院の速槍》も強くなり、一瞬で相手のライフを削り取ります。 そこに《巨怪の怒り》《稲妻波》など、相手のライフを速やかに0にするカードたちを投入したイゼット果敢は、環境初期に登場し、今も一線級の活躍を続けています。 そんな中、突如として現れたのがこのイゼットテンポ。デッキは果敢と似た作りで、少しのクリーチャーと大量のスペルの組み合わせですが、入っているクリーチャーがまったく異なります。 スペルを唱えてサイズが上がるカードは一切採用されておらず、墓地にあるスペル分だけコストが下がるカードたちがそこには鎮座しているのです。 まずは《トレイリアの恐怖》。 パウパーなどでもお馴染みの1マナ5/5で、護法を持っているので、早いターンに並べられると中々処理できません。《逃げ場なし》で護法は消えてしまいますが、本体サイズが5/5と頼もしいので、むしろ《逃げ場なし》には強いカードですね。 このデッキには大量のインスタント・ソーサリーが入っているので、1マナ5/5で出すのは難しくありません。序盤は《コーリ鋼の短刀》で殴りつつ、4ターン目に1マナで連打なんて動きが強力です。 そして《かまどの精》。出来事で使うと手札をすべて捨てて2ドロー。手札が4枚ある時は4ディスカード2ドローと弱いですが、逆に手札が0枚ならタダで2ドローできます。手札を使い切って最後に打つにはベストですね。 そして出来事領域に行った《かまどの精》は、墓地のインスタント・ソーサリー・出来事を持つカードの数だけコストが軽くなります。《トレイリアの恐怖》とほぼ同じですね。 出来事で手札にダブった呪文を捨てて2ドローしつつ、1マナで唱えるなんてことも可能です。 出来事と本体、合わせて3マナでプレイできる可能性があるので、《コーリ鋼の短刀》の誘発条件を1枚で満たすことができ、また《コーリ鋼の短刀》を装備して5/6トランプルになるのも実は強力。 《トレイリアの恐怖》よりサイズは小さいですが、出来事が強いので十分です。 従来のイゼット果敢が《僧院の速槍》《精鋭射手団の目立ちたがり》で序盤から攻めていたのに対し、イゼットテンポは序盤からライフを削る手段は《コーリ鋼の短刀》しかありません。とりあえず除去やキャントリップで墓地を貯めながら妨害し、中盤から一気に攻めていくことになります。 そのため、デッキには除去がかなり多めに採用されています。《噴出の稲妻》に《塔の点火》、更に《削剥》。 《削剥》は今のスタンダードでは重要な役割を持っています。そう、《コーリ鋼の短刀》を割れるからです。青赤系のミラーマッチでは《コーリ鋼の短刀》が最重要カードになります。 《削剥》がもっと使われるようになると、例えば《分派の説教者》などといったタフネス4のクリーチャーの価値は上がっていきますね。このリストはタフネス4に触るのがかなり難しくなっています。《セラの模範》なんかは割られた《コーリ鋼の短刀》を場に戻せますし、もしかしたら白いデッキで使われるようになるかもしれません。 とはいえ、全く対処できないというわけではありません。《嵐追いの才能》と《この町は狭すぎる》の組み合わせもきちんと入っているので、対処可能です。 《この町は狭すぎる》はエスパーピクシーのように1マナの拾いたいパーマネントが《嵐追いの才能》以外に入っていないため、2枚のみの採用にとどまっています。序盤は必要なく、ゲーム中に1枚引けば良いので、大量のキャントリップと《食糧補充》で探しにいく想定の枚数です。 キャントリップと言えば、《止まぬ囁き》も最近のイゼットテンポには採用されています。1マナ1ドローと《コーリ鋼の短刀》の誘発を満たしやすいカードなだけでなく、墓地からも唱えられるので2度美味しい。《トレイリアの恐怖》をタップすれば1マナで調和できます。 《コーリ鋼の短刀》を一番強く使えるデッキはおそらくイゼットテンポです! ジェスカイ眼魔 スタンダードチャレンジ(4/22) : 準優勝 By terlollo04 MTGアリーナ用インポートデータ 《忌まわしき眼魔》を墓地に落として《救いの手》でリアニメイトするコンボを盛り込んだジェスカイカラーのアグロデッキ、ジェスカイ眼魔。 《光砕く者、テルサ》の加入により《忌まわしき眼魔》を吊り上げる以外の勝ち手段が増え、そのため最近では《再稼働》は抜け、リアニメイト呪文は《救いの手》のみとなっています。 《蒸気核の学者》《逸失への恐怖》に加え、『タルキール:龍嵐録』で《氷河の龍狩り》《光砕く者、テルサ》を得て、今のジェスカイ眼魔は引いて捨てる手段が非常に豊富となっています。 そのため、カードを引くことでクリーチャーを強化する《プロフトの映像記憶》が4枚採用されるようになりました。 《プロフトの映像記憶》は特に《光砕く者、テルサ》と相性が良く、戦場に出てカードを2枚引き、その後強化された状態で速攻で攻撃できます。《光砕く者、テルサ》は《忌まわしき眼魔》を落とすだけでなく、単体で非常に強力なクリーチャーなのです。伝説じゃなかったなら間違いなく4枚入ったでしょう。 引いて捨てるカードが増えた影響で《略奪するアオザメ》が入るようになり、ジェスカイ眼魔は更にビートダウン色が強くなりました。速度を求められるアゾリウス全知などとの戦いでは重要で、全体的に厳しめなマッチが改善されています。 そしてジェスカイ眼魔のアグロに強い特性はそのままです。大量の除去から《忌まわしき眼魔》を出すというデッキのコンセプト上、早いデッキ全般に強く、赤単に加えてイゼットも現れた現在のメタにとてもあっており、最近勝ちまくっています。 先ほど紹介したイゼットテンポのように軽除去が効かない構成が出てきたのも頷けますね。《かまどの精》《トレイリアの恐怖》で除去を躱す作戦を取っているというわけです。 とはいえ、除去が効かなくても問題ないのがジェスカイ眼魔。なぜなら《忌まわしき眼魔》を吊り上げてこちらから攻めることも可能だからです。赤系のアグロは《忌まわしき眼魔》がとにかく処理しづらく、2枚を使って除去されて、2回目の《忌まわしき眼魔》でゲームセットという展開になりがちです。 《略奪するアオザメ》《光砕く者、テルサ》《プロフトの映像記憶》による《忌まわしき眼魔》を介さないゲームプランが取れるようになったおかげで、今のジェスカイ眼魔は弱点の1つだった墓地追放カードがあまり効かなくなっています。 殴ってよし、守ってよし、サイドボードも充実と隙のなさそうなジェスカイ眼魔。今後更にその数を増やすことになるかもしれませんね。 オルゾフピクシー スタンダードチャレンジ(4/22) : 優勝 By MJ_23 MTGアリーナ用インポートデータ 《コーリ鋼の短刀》が登場して更に赤いデッキが強くなり、今のスタンダードはアグロまみれとなりました。 そのアグロを倒すために現れたのは、ジェスカイ眼魔だけではありません。『タルキール:龍嵐録』で強化されたオルゾフピクシーもアグロ殺し。 オルゾフピクシーは《養育するピクシー》でパーマネントを使い回すコントロールデッキ。《望み無き悪夢》でハンデスを重ねたり、《逃げ場なし》で除去と、エスパーピクシーと大部分では同じです。 これまでは使い回すカードが《養育するピクシー》のみで、《孤立への恐怖》《この町は狭すぎる》とあるエスパーに比べ、《望み無き悪夢》《逃げ場なし》が少し物足りなく感じていました。『タルキール:龍嵐録』からの新カード《陽光真珠の麒麟》によってバウンスが8枚体制になり、大幅に強化されたのです。 エスパーと異なるのはゲームプランです。《嵐追いの才能》がなくなり、序盤からの圧力をかける手段が減っているので、オルゾフは《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》によるバウンスで、盤面のコントロールを目指します。 そしてコントロールの役割を担う重要なカードが、白黒の2色になったことで採用できるようになりました。マナベースが強くなり、エスパーの時は採用しづらかったダブルシンボルのカードもメインから入れられるようになったのです。そう、《一時的封鎖》です。 《コーリ鋼の短刀》に対して除去は意味がなく、《削剥》でもトークンは残ります。しかし《一時的封鎖》なら完全な回答となります。 イゼットが流行っているのも、《一時的封鎖》が強い要因です。イゼットカラーではエンチャントを割ることができず、《この町は狭すぎる》でバウンスするしかありません。しかしバウンスしても《コーリ鋼の短刀》が戻るだけでトークンは帰ってこないので、完全回答にはならないのです。 そして《一時的封鎖》を単なる除去としてではなく、攻めにも使えるのがオルゾフピクシー。《望み無き悪夢》を《一時的封鎖》で追放し、《養育するピクシー》で自らバウンスし、《望み無き悪夢》を戦場に戻して再度手札破壊もできるのです。 《養育するピクシー》が一緒に追放されていれば一緒に帰ってきて、そのまま《養育するピクシー》の能力で《望み無き悪夢》回収までいけますし、《陽光真珠の麒麟》ならインスタントタイミングで《望み無き悪夢》を戦場に戻せるので、手札が0枚の相手のドロー後に仕掛けることで、次のトップデッキチャンスを潰せます。 《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》と《一時的封鎖》の相性は素晴らしく、一度複数枚のカードを追放した後に相手が再展開してきた場合、《一時的封鎖》を《養育するピクシー》で回収して再び《一時的封鎖》を置き直すことで、再展開したカードたちもまとめて追放できます。 エスパーピクシー、ディミーアバウンスと様々な《逃げ場なし》《望み無き悪夢》デッキが環境にはありますが、その中で最もアグロデッキに強いのはオルゾフピクシーだと思います。《一時的封鎖》がやはり強い! 赤単もイゼットも強すぎる。そんなお悩みを抱えているならオルゾフではないでしょうか。
-
今週末のモダン予選に出る方向け!最新モダン環境の三強をご紹介!
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 毎週日本各地で行われているチャンピオンズカップファイナルの予選! 今回はその予選に持ち込むべき、今最も強いモダンのデッキたちをご紹介していきます。 紹介デッキ ボロスエネルギー ジェスカイ果敢 エルドラージランプ ボロスエネルギー モダンチャレンジ(4/21) : 優勝 By ShadowTitan1 モダンの王者が、ついに玉座に帰還しました。 そう言っても良いほど、ボロスエネルギーのここ最近のパフォーマンスは素晴らしく、今週末も一番の勝ち組になるのではないかと個人的には思っています。 改めて説明するようなデッキではありませんが、『モダンホライゾン3』から登場した新たなエネルギーカード《魂の導き手》《電気放出》。 《敏捷なこそ泥、ラガバン》を過去のカードにしたとまで言われた《オセロットの群れ》。 現環境最強の2マナ域《ナカティルの最下層民、アジャニ》。 モダンで最高のカードである《火の怒りのタイタン、フレージ》。 これらの質の高いカードたちを詰め込んだ早いグッドスタッフ、それがボロスエネルギーです。 《魂の導き手》《オセロットの群れ》は1マナ域ながら、除去されなければそのまま勝ってしまうほどのクリーチャー。《敏捷なこそ泥、ラガバン》を合わせた12枚、どれも相手は打ち漏らすことはできません。 《ナカティルの最下層民、アジャニ》も同様の性能を持つカードで、ボロスエネルギーが環境にいるからこそ、すべてのデッキが1マナ除去を大量に採用しています。 これらの軽いクリーチャーが除去されてしまうと厳しいのが普通のアグロデッキですが、ボロスエネルギーはアグロではなくグッドスタッフ。グッド(良い)スタッフ(カード)だけを揃えたデッキなので、3マナ域には《火の怒りのタイタン、フレージ》《歴戦の紅蓮術士》《鏡割りの寓話》も控えています。 序盤に出したクリーチャーが生き残ればそのまま勝ち、除去されれば優秀な3マナ域たちでロングゲームもできるのです。 強いカードたちだけで固められているからこそ、ボロスエネルギーはサイド後にも強いデッキです。攻める必要のない相手には序盤のカードを減らしてヘイトカードを詰め込み、ヘイトカード+《火の怒りのタイタン、フレージ》で勝つプランが可能。 速度が重要なマッチでは重いカードを抜いて攻めることも可能で、とにかく死角のないデッキです。 ボロスエネルギーには『タルキール:龍嵐録』からの新カードはほとんど入っていません。《勝利の楽士》は環境初期に試されました。《ゴブリンの砲撃》と相性の良いカードではありますが、相手がこちらのターンに呪文を唱えられないという恩恵をエネルギーはあまり受けられず、《火の怒りのタイタン、フレージ》でミラーマッチも簡単に焼かれてしまう割にインパクトの薄いカードであることから、徐々に抜けてきました。 《コーリ鋼の短刀》を採用したリストもありますが、こちらは工夫が必要で、既存のボロスエネルギーにそのまま組み込むだけでは難しそうです。エネルギーには3マナ域のカードが多く、《コーリ鋼の短刀》の誘発がさほど簡単ではないためです。 さて、ボロスエネルギーの話題になるたびに発生する3マナ域問題。今の赤白は3マナ域が優秀で、どれを採用するか、いまだに答えが出ていません。 候補となるのは《鏡割りの寓話》《歴戦の紅蓮術士》《イーオスのレインジャー長》でしょうか。あ、《火の怒りのタイタン、フレージ》は不動の4枚なので省いています。 このリストで一番多く採用されている《鏡割りの寓話》は最も無難な選択と言って良いでしょう。1章と3章がどちらも放置できず、2章で不要カードを入れ替えられるため、出すだけで得をするカードです。相手との交換を繰り返していけば自動的に《火の怒りのタイタン、フレージ》《栄光の闘技場》で勝てるのがボロスネルギーです。 《歴戦の紅蓮術士》は最近枚数が増えてきた1枚。4枚のリストも多く、僕がもしボロスエネルギーを使うならこのカードを4枚にしそうです。ボロスエネルギーは手札が枯れやすく、そうなると後は諜報ランドで《火の怒りのタイタン、フレージ》を落とすだけになりがちです。《歴戦の紅蓮術士》は手札がない状態で出せば、カードを捨てずに2ドローできるので、トップデッキした時は《鏡割りの寓話》より強力です。 また、唱えたり墓地から追放することでトークンを生成できるので、《ゴブリンの砲撃》との兼ね合いも特筆すべき点です。 《イーオスのレインジャー長》はコンボに強く、また確実なリソースになるカードです。《オセロットの群れ》《敏捷なこそ泥、ラガバン》《魂の導き手》を確実に手札に加えられるのは単純に強力ですからね。ボロスエネルギーは順調に殴り続ければ4ターンキルなので、コンボに対して後1ターンあれば勝てるという状況になりがちです。《イーオスのレインジャー長》はその1ターンを作ってくれる可能性があります。特にベルチャー相手はあるかないかで大きく変わるでしょう。 僕がエネルギーを持ち込むなら、《歴戦の紅蓮術士》4枚・《鏡割りの寓話》3枚にすると思います。ベルチャーが多ければ《イーオスのレインジャー長》を2枚入れて、《鏡割りの寓話》1枚にしますね。 最強のデッキを使うなら、リストも最強にしましょう!ボロスエネルギーはサイドボードが強いのも魅力で、75枚をじっくりと吟味する価値がありますよ! ジェスカイ果敢 モダンチャレンジ(4/19) : 優勝 By boytriton 『タルキール:龍嵐録』最強のカード《コーリ鋼の短刀》。 呪文をたった2回唱えるだけで果敢モンクを生成し、それに装備して速攻を付けるという、《僧院の導師》が裸足で逃げ出すレベルの装備品は、スタンダードではもちろん、0~1マナのカードが強い下環境でもデッキの顔として活躍しています。 モダンでは《コーリ鋼の短刀》はイゼット果敢に組み込まれていましたが、近頃は白を加えたジェスカイ果敢が人気を博しています。 デッキのベースはイゼット果敢。《僧院の速槍》《損魂魔道士》の果敢軍団+《コーリ鋼の短刀》で速やかに相手のライフを削っていきます。 2回のスペルを唱えるのを容易にする《溶岩の投げ矢》《ミシュラのガラクタ》以外のカードは、最強の火力呪文である《稲妻》、そしてスペルを継続して唱えるための《定業》《表現の反復》とオーソドックスな作りです。 白が入ったことで《虹色の終焉》を採用できるようになり、これがとにかく強力。 これまで1マナ域の除去に困ってただけでなく、《火の怒りのタイタン、フレージ》の処理や《超能力蛙》など、頭を悩ませるクリーチャーは大量にいましたが、《虹色の終焉》はすべてに対応できるカードです。 確実な除去は欲しいが、2マナ以上のカードを入れると《コーリ鋼の短刀》の誘発に関わったり、そもそも行動回数が減ってしまい、果敢によるダメージに影響が出てしまう。そんな事情を一発で解決するのが《虹色の終焉》というわけです。もちろん《超能力蛙》を倒すのには2マナかかってしまいますが、他のカードではそもそも触れませんからね。 1枚ではありますが《火の怒りのタイタン、フレージ》も採用されており、ボロスエネルギーよろしく諜報ランドのバリューをあげています。特に果敢のミラーマッチでは《火の怒りのタイタン、フレージ》を引くとかなり有利になりますね。 サイドボードには《岩への繋ぎ止め》が採用されていますが、これは対ディミーアマークタイドを見据えてのことでしょう。《超能力蛙》は《虹色の終焉》で倒せても《濁浪の執政》は止まらず、それが主な敗因となりうるのです。 逆にその負け筋さえ潰してしまえば、《コーリ鋼の短刀》が止まらないディミーア側は、ジェスカイ相手の勝ち筋がほとんどありません。 ジェスカイ果敢はボロスエネルギー相手は少し不利ですが、《オセロットの群れ》《敏捷なこそ泥、ラガバン》に《溶岩の投げ矢》が当たり、《コーリ鋼の短刀》で勝つ展開もあります。 コンボをはじめとした干渉手段の薄い相手には、ボロスエネルギーのように除去や3マナ域だけを引いて手をこまねいてしまう状況にはなりません。ジェスカイ果敢は果敢クリーチャーと火力で構成されたデッキで、相手のライフを速やかに0にすることに長けています。 メタゲーム次第ではボロスエネルギーよりジェスカイ果敢の方が良いかもしれません。単純にデッキパワーも高く、週末の勝ち組になりうるデッキです。 エルドラージランプ モダンチャレンジ(4/21) : 7位 By Shadowz2005 今週のおすすめ、最後はエルドラージランプです。 《ウギンの迷宮》《エルドラージの寺院》の2マナランド8枚体制、そして《楽園の拡散》により、最速2ターン目に《まき散らす菌糸生物》を出して更にマナを伸ばしたり、《コジレックの命令》でトークン生成や除去、ドローを行う、『モダンホライゾン3』で強化されたエルドラージデッキ。 このデッキは『タルキール:龍嵐録』で非常に大きな戦力を獲得しました! それはもちろん《嵐の目、ウギン》です。 唱えた時に1色以上のパーマネントを追放し、無色の呪文を唱えるたびにその追放を行うという超強力な常在型能力を持ちながら、プラスではリソースを稼ぎ、大マイナスは実質ゲーム勝利と、恐ろしい性能を持っています。 この《嵐の目、ウギン》によって、エルドラージは新たな7マナのゴールを手に入れました。 以前までのエルドラージランプはマナを伸ばした先の勝ち手段はほぼ《約束された終末、エムラクール》単騎でした。《まき散らす菌糸生物》《世界を壊すもの》で土地を壊しながら《約束された終末、エムラクール》を唱えれば当然ゲームには勝つのですが、マナを伸ばしてただ《世界を壊すもの》だけを出してもモダンで勝つことはできません。 《嵐の目、ウギン》は戦場に出てしまえばそれだけで勝てるマッチもあるほど強力なカードです。このカードがマナを伸ばした先に待っているというのは恐ろしく、マナを伸ばして《嵐の目、ウギン》を出す勝ち筋が生まれました。 《嵐の目、ウギン》の採用によって再び見るようになったのが《大いなる創造者、カーン》。最近のエルドラージランプでは《大いなる創造者、カーン》はあまり採用されていませんでしたが、《嵐の目、ウギン》の常在型能力を誘発させるために《大いなる創造者、カーン》は大いに役立ちます。 従来のエルドラージランプは無色のカードが比較的少なく、《嵐の目、ウギン》が出た次のターンにパーマネントを並べられてしまうと処理が少し大変でしたが、《大いなる創造者、カーン》を唱えて《嵐の目、ウギン》誘発、《大いなる創造者、カーン》のマイナスでアーティファクトをサーチし、それを唱えて更に《嵐の目、ウギン》が誘発と、一瞬で複数のパーマネントを追放できるのです。 《大いなる創造者、カーン》自体は今は環境的にさほど刺さっているわけではありません。アーティファクトを使うデッキはそこまで多くないですからね。とはいえ、青単ベルチャーや親和など、ナチュラルに常在が効くデッキもありますし、そもそも《大いなる創造者、カーン》は強いカードです。 《嵐の目、ウギン》の加入によって最近では青トロンなども活躍し始めており、今大注目のカードの内の1枚です。 特にフェアデッキのボロスエネルギー・ジェスカイ果敢が流行の現状では《嵐の目、ウギン》は有効なカードであり、4枚目が入ってもおかしくありません。 そして《ウギンの迷宮》《エルドラージの寺院》《コジレックの命令》はエルドラージランプ・トロン、そしてたまに青単タイムワープなど、様々なデッキで活躍しています。《エルドラージの寺院》と《コジレックの命令》だけで言えば、繁殖鱗コンボや鱗親和など、更に該当デッキが増えていきます。 実はこのセットでまだ誰も組んだことのないすごいデッキがあるかもしれませんね。
PICK UP
注目の記事
-
【今週のピックアップデッキ】アブザンピクシー/セレズニア檻/ブルードレッジ
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 紹介デッキ アブザンピクシー セレズニア檻 ブルードレッジ アブザンピクシー スタンダードチャレンジ(4/24) : 準優勝 By A_Turtle MTGアリーナ用インポートデータ 戦場に出た時に能力が誘発するパーマネントを回収して何度も再利用する、いわゆるセルフバウンス戦略は、今やスタンダードでは大人気のアーキタイプとなりました。 青いデッキなら《この町は狭すぎる》《孤立への恐怖》、白が含まれれば《養育するピクシー》に《陽光真珠の麒麟》と、青と白にそれぞれ複数のセルフバウンス系カードがあるため、すべてを贅沢に使ったエスパーピクシーだけでなく、オルゾフ・ディミーアと2色のセルフバウンス系デッキも活躍しています。 そんなセルフバウンスに、新たなカラーバリエーションが追加されました! それがなんと白緑黒3色のアブザンピクシーです。 戻すカードはお馴染みの《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》の8枚。『タルキール:龍嵐録』のおかげで青を使わなくても8枚のバウンスカードをメインに採用できるようになりました。 《陽光真珠の麒麟》と相性の良いカードと言えば《悪意ある呪詛術士》。《陽光真珠の麒麟》は実はトークンをバウンスした時に1ドローできるので、《悪意ある呪詛術士》がつける役割をバウンスすることでカードが引けてしまいます。 《悪意ある呪詛術士》は役割をすぐに剥がすことができれば1マナ3/2というハイスペッククリーチャー。そのため、どちらかと言えば相手のライフを速やかに削るアグロデッキで使いたいカードです。 そんな《悪意ある呪詛術士》と一緒に相手のライフを削るのが《遊撃サイ》。戦場に出た時に2点ドレインしつつ、自身が3/4トランプルなので、ダメージレースで優位に立てます。タフネスが4なのでイゼット系デッキに1枚で処理されにくいのも魅力。 《絶縁の僧侶》は相手の手札を攻めるカード。相手の手札を見て好きなカードを追放します。《難題の予見者》のようなカードですが、自身が離れた時に相手にカードを引かせるのではなく、トークンを生成します。どちらかと言えば手札版の《スカイクレイブの亡霊》と言ったところでしょうか。 《スカイクレイブの亡霊》を使った・使われたことがある方ならわかると思いますが、死亡時にトークンを渡すというデメリットは、実は思いの外小さいです。昨今はクリーチャーの質が非常に上がっており、ただの能力を持たないバニラクリーチャーを献上したところでさほど痛手にはなりません。 特に《絶縁の僧侶》は手札を奪っているので、最大の仕事は戦場に出た時に終わっているので、喜んで死亡時にスピリットを渡せます。 そしてなんといっても《ヤサンの街道見張り》。唱えて戦場に出た時に、カードを4枚切削し、その後墓地からマナ総量が3以下のクリーチャーを場に戻せます。4枚切削した中である必要はなく、墓地から好きなカードを選べます。 前述の《遊撃サイ》《絶縁の僧侶》を出すも良し、《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》を拾えば戦場のパーマネントを使い回すことができます。 《養育するピクシー》を墓地から戻して《ヤサンの街道見張り》を回収し、再利用なんてことも可能です。 今紹介したアブザンカラーの3種はいずれも戦場に出た時の能力を持っており、実に《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》で戻しがいのあるクリーチャーです。他のバウンスデッキと違い、クリーチャーを戻すのが最大バリューとなるのがこのアブザンピクシーなのです。 セルフバウンス系デッキは《逃げ場なし》で盤面に干渉し、《望み無き悪夢》で手札破壊しながら殴っていくデッキで、手札への干渉手段は比較的限られています。コンボデッキ、とりわけ全知を苦手としていましたが、《絶縁の僧侶》は相手の手札を見て好きなカードを抜けるので、対全知に強くなっています。 一方でアグロデッキに対しても決して弱くありません。《遊撃サイ》の存在が非常に大きいですね。《コーリ鋼の短刀》の影響で《削剥》が増えていたり、他に倒したい対象が《分派の説教者》しかいない現状では、《抹消する稲妻》などはほとんど採用されていません。そのため、タフネス4の場持ちが非常に良いのです。 しかも《ヤサンの街道見張り》と各種バウンスによって粘り強さも兼ね備えており、《食糧補充》を擁する青系のデッキにもリソースで負けていません。 実は全対面有利の最強デッキなのでは?そう思ってしまうほど良いデッキで、今スタンダードで最も注目のデッキと言って良いでしょう! セレズニア檻 パイオニアチャレンジ(4/20) : 優勝 By claudioh MTGアリーナ用インポートデータ パイオニアにおけるセレズニアカラーのビートダウンと言えば、セレズニアエンジェルかセレズニアカンパニーが定番でした。 どちらのデッキも《ラノワールのエルフ》《エルフの神秘家》から始まり、エンジェルは《輝かしい天使》《正義の戦乙女》でライフゲインしながら天使を生成し、《集合した中隊》で追加戦力をライブラリーから召集。 カンパニーは《エイヴンの阻む者》《エメリアのアルコン》《スカイクレイブの亡霊》と様々なクリーチャーを展開して、やはり《集合した中隊》によって押し切る。 いずれのデッキもマナクリから2ターン目に3マナ域を展開し、《集合した中隊》を打つデッキです。 しかし、このセレズニア檻は同じ白緑のビートダウンながら、全く動きが異なります。 《ラノワールのエルフ》《エルフの神秘家》を使うことだけは同じですが、そこから展開する3マナ域が《砂嵐の回収者》《血滾りの福音者》《脚当ての補充兵》(新生)と独特のラインナップ。 これらの3枚に共通することと言えば1つ。そう、トークンです。 トークンと言えば『タルキール:龍嵐録』で登場した《嵐の討伐者、エルズペス》。出るトークンが倍になる常在型能力を持ち、プラスでトークンを生成し、マイナスすれば全体強化。トークンデッキのためのプレインズウォーカーです。《脚当ての補充兵》のトークンが増えるのはヤバすぎますね。 《ミストムーアの大主》も入っているため、かなりトークンが並ぶこのデッキ。そしてクリーチャーが並べば一撃必殺の《孔蹄のビヒモス》が控えています。 とはいえ、《孔蹄のビヒモス》は8マナとかなり重く、マナクリが大量に入っているとはいえ、唱えるのは容易ではありません。そこで活躍するのがデッキ名にもなっている《収集家の檻》。 1マナでクリーチャーに+1/+1カウンターを置くまずまずの能力を持っていますが、その後パワーが異なるクリーチャーを3体以上コントロールしていたら、秘匿していたカードをタダで唱えられるオマケつき!《孔蹄のビヒモス》をたった1マナで唱えることができるのです。 《ミストムーアの大主》はトークンを生成するだけでなく、《収集家の檻》の秘匿から踏み倒すのにも便利なクリーチャー。更に土地でもある《エメリアの呼び声》も《収集家の檻》から3~4ターン目に唱えれば凄まじいプレッシャーになるため、さほどデッキの形を歪めることなく、秘匿でハイバリューを叩き出すことに成功しています。素晴らしいデッキ構築ですね。 《収集家の檻》の秘匿条件を達成するのはさほど難しくありません。《脚当ての補充兵》《血滾りの福音者》《砂嵐の回収者》はそれぞれ自身とパワーの異なるトークンを生成してくれますからね。この辺りも実によく考えられています。 カンパニーデッキと違い、3マナ以下のクリーチャーの数にこだわる必要がないので、様々なゲームプランを展開できるのも強みです。《跳ねる春、ベーザ》と《ポータブル・ホール》を入れて赤アグロに耐性をつけており、これはカンパニーにはできないサイドプランです。 最近元気のないセレズニアですが、パイオニアで再び輝く時が来たかもしれません! ブルードレッジ モダンリーグ : 5-0 By MahfuzVanGogh 『ラヴニカ:ギルドの都』が登場した2005年以降、たびたび世間を賑わせているドレッジというデッキ。 ドローする代わりに墓地から発掘を宣言すると、その枚数だけライブラリーを切削し、該当の発掘カードを回収することができます。これによって大量に墓地にカードを溜めて、墓地から唱えられるカードたちで勝利する。それがドレッジです。 発掘6を持つ《ゴルガリの墓トロール》は下環境で長年大暴れし続け、墓地対策をすべてのデッキに標準装備させました。その凶悪さからモダン制定と同時に禁止され、一度解禁されましたが、その後再投獄となり、唯一の禁止→解禁→禁止を経験したカードでもあります。 当初、ドレッジは発掘を行うデッキのことを指していましたが、その後自分のライブラリーを切削して勝利を目指すデッキがドレッジと呼ばれるようになり、最近でもプロツアー・シカゴでゴルガリドレッジが活躍していました。 今回ご紹介するドレッジはというと、しっかり発掘カードを採用した本家ドレッジです。 実はドレッジは《信仰無き物あさり》の解禁によって復活するのではないか?と一部のマニアたちからは注目されていました。 しかし、このドレッジには《信仰無き物あさり》は採用されていません。なんと青黒の2色でまとめているのです。 まず切削する手段からです。発掘カードは《ゴルガリの凶漢》《臭い草のインプ》《暗黒破》の合計11枚。《暗黒破》は発掘3と控えめですが、《オセロットの群れ》《敏捷なこそ泥、ラガバン》を倒せるため、エネルギーに少し強いのが嬉しい。 ドレッジの定番だった《叫び角笛》は採用せず、スペルは《異世界の凝視》と《秘本掃き》。《異世界の凝視》は1マナで3枚しか削れませんが、フラッシュバックがあるため、合計6枚削れますし、切削のついでに落ちてくれるので、継続してライブラリーを掘り進められます。 従来のドレッジは墓地に発掘カードを落とし、そこからドロースペルを手札から打って発掘を連鎖させていました。《信仰無き物あさり》《安堵の再会》ですね。特に《安堵の再会》は2枚捨てて3枚引くため、発掘と相性抜群です。このカードがあるからこそ、ドレッジに赤を入れないことなど考えられませんでした。 しかし、実は今回『タルキール:龍嵐録』でとあるカードを手に入れて、ドレッジはついに赤と決別を果たすことに成功していました。 それが《冬夜の物語》! このカードは墓地からも唱えられる3枚ドロー。しかもパワー3のクリーチャーがいれば2マナで唱えられるため、《安堵の再会》を墓地からプレイしているようなものなのです。 《安堵の再会》は確かに強力ですが、手札になければ使用できません。ドレッジというデッキは1回発掘を始めたら後は通常ドローを行わずに常に発掘でライブラリーを掘りたいため、《安堵の再会》を引くチャンスは多くありません。 そのため、墓地から使用できる《冬夜の物語》は想像以上にデッキを強化しています。しかも同じ墓地から唱えられる《アゴナスの雄牛》と違って引いてから捨てるので、再び墓地に発掘カードを溜めることができ、次のターンも発掘を再開できます。《アゴナスの雄牛》は発掘カードが手札に来てしまうので、たまに発掘に困ってしまう場合がありました。 《冬夜の物語》によってこのドレッジは全く別の動きをするようになりました。1ターン目に《秘本掃き》を打ち、そこに《臭い草のインプ》が見つかれば、後の手札が全部使い物にならなくても勝ててしまう可能性があります。 1.《秘本掃き》で《臭い草のインプ》が落ちる。2.次のターンの発掘5で《ナルコメーバ》+《秘蔵の縫合体》or《這い寄る恐怖》+《銀打ちのグール》のいずれかの組み合わせ+発掘カード+《冬夜の物語》が落ちる。3.墓地から《冬夜の物語》を唱えて3ドロー分の発掘を行う。4.墓地に《秘蔵の縫合体》や《銀打ちのグール》が落ち、場に戻って勝利。 と発掘の落ち次第では《秘本掃き》1枚からだけでこのような展開が作れます。 《冬夜の物語》が加わり墓地から切削できる手段が増えたことで、デッキの安定性が大幅に向上したのです。 《セファリッドの円形競技場》もドレッジには欠かせないカードです。赤を使った3~5色なら複数枚採用するのは厳しいですが、青黒2色なら4枚採用できます。切削手段がない状態からでも《セファリッドの円形競技場》から発掘を始めて《冬夜の物語》に繋がったりしますし、この土地を4枚入れられるのは本当に大きいですね。 青黒2色のため、サイドボードには《海の先駆け》を採用できるのもポイント。第3章で《魂標ランタン》をサーチされてしまう《ウルザの物語》も安心です。 久しぶりに回してみたくなるような素晴らしいリストで、ドレッジ大好きな僕は心が躍っています!
-
【週刊メタゲーム通信】進化するイゼットとアグロキラーたち
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週は日々成熟しつつあるスタンダード環境から、有力デッキをご紹介! 目次 イゼットテンポ ジェスカイ眼魔 オルゾフピクシー イゼットテンポ スタンダードチャレンジ(4/20) : 優勝 By auzzie51 MTGアリーナ用インポートデータ 《コーリ鋼の短刀》というレガシー級のカードが登場したことで突然頭角を現したイゼット系の果敢デッキ。 《僧院の速槍》《精鋭射手団の目立ちたがり》の一時的にサイズが上がり果敢軍団と《コーリ鋼の短刀》の相性が良く、2回の誘発を達成して《コーリ鋼の短刀》で殴りつつ、《僧院の速槍》も強くなり、一瞬で相手のライフを削り取ります。 そこに《巨怪の怒り》《稲妻波》など、相手のライフを速やかに0にするカードたちを投入したイゼット果敢は、環境初期に登場し、今も一線級の活躍を続けています。 そんな中、突如として現れたのがこのイゼットテンポ。デッキは果敢と似た作りで、少しのクリーチャーと大量のスペルの組み合わせですが、入っているクリーチャーがまったく異なります。 スペルを唱えてサイズが上がるカードは一切採用されておらず、墓地にあるスペル分だけコストが下がるカードたちがそこには鎮座しているのです。 まずは《トレイリアの恐怖》。 パウパーなどでもお馴染みの1マナ5/5で、護法を持っているので、早いターンに並べられると中々処理できません。《逃げ場なし》で護法は消えてしまいますが、本体サイズが5/5と頼もしいので、むしろ《逃げ場なし》には強いカードですね。 このデッキには大量のインスタント・ソーサリーが入っているので、1マナ5/5で出すのは難しくありません。序盤は《コーリ鋼の短刀》で殴りつつ、4ターン目に1マナで連打なんて動きが強力です。 そして《かまどの精》。出来事で使うと手札をすべて捨てて2ドロー。手札が4枚ある時は4ディスカード2ドローと弱いですが、逆に手札が0枚ならタダで2ドローできます。手札を使い切って最後に打つにはベストですね。 そして出来事領域に行った《かまどの精》は、墓地のインスタント・ソーサリー・出来事を持つカードの数だけコストが軽くなります。《トレイリアの恐怖》とほぼ同じですね。 出来事で手札にダブった呪文を捨てて2ドローしつつ、1マナで唱えるなんてことも可能です。 出来事と本体、合わせて3マナでプレイできる可能性があるので、《コーリ鋼の短刀》の誘発条件を1枚で満たすことができ、また《コーリ鋼の短刀》を装備して5/6トランプルになるのも実は強力。 《トレイリアの恐怖》よりサイズは小さいですが、出来事が強いので十分です。 従来のイゼット果敢が《僧院の速槍》《精鋭射手団の目立ちたがり》で序盤から攻めていたのに対し、イゼットテンポは序盤からライフを削る手段は《コーリ鋼の短刀》しかありません。とりあえず除去やキャントリップで墓地を貯めながら妨害し、中盤から一気に攻めていくことになります。 そのため、デッキには除去がかなり多めに採用されています。《噴出の稲妻》に《塔の点火》、更に《削剥》。 《削剥》は今のスタンダードでは重要な役割を持っています。そう、《コーリ鋼の短刀》を割れるからです。青赤系のミラーマッチでは《コーリ鋼の短刀》が最重要カードになります。 《削剥》がもっと使われるようになると、例えば《分派の説教者》などといったタフネス4のクリーチャーの価値は上がっていきますね。このリストはタフネス4に触るのがかなり難しくなっています。《セラの模範》なんかは割られた《コーリ鋼の短刀》を場に戻せますし、もしかしたら白いデッキで使われるようになるかもしれません。 とはいえ、全く対処できないというわけではありません。《嵐追いの才能》と《この町は狭すぎる》の組み合わせもきちんと入っているので、対処可能です。 《この町は狭すぎる》はエスパーピクシーのように1マナの拾いたいパーマネントが《嵐追いの才能》以外に入っていないため、2枚のみの採用にとどまっています。序盤は必要なく、ゲーム中に1枚引けば良いので、大量のキャントリップと《食糧補充》で探しにいく想定の枚数です。 キャントリップと言えば、《止まぬ囁き》も最近のイゼットテンポには採用されています。1マナ1ドローと《コーリ鋼の短刀》の誘発を満たしやすいカードなだけでなく、墓地からも唱えられるので2度美味しい。《トレイリアの恐怖》をタップすれば1マナで調和できます。 《コーリ鋼の短刀》を一番強く使えるデッキはおそらくイゼットテンポです! ジェスカイ眼魔 スタンダードチャレンジ(4/22) : 準優勝 By terlollo04 MTGアリーナ用インポートデータ 《忌まわしき眼魔》を墓地に落として《救いの手》でリアニメイトするコンボを盛り込んだジェスカイカラーのアグロデッキ、ジェスカイ眼魔。 《光砕く者、テルサ》の加入により《忌まわしき眼魔》を吊り上げる以外の勝ち手段が増え、そのため最近では《再稼働》は抜け、リアニメイト呪文は《救いの手》のみとなっています。 《蒸気核の学者》《逸失への恐怖》に加え、『タルキール:龍嵐録』で《氷河の龍狩り》《光砕く者、テルサ》を得て、今のジェスカイ眼魔は引いて捨てる手段が非常に豊富となっています。 そのため、カードを引くことでクリーチャーを強化する《プロフトの映像記憶》が4枚採用されるようになりました。 《プロフトの映像記憶》は特に《光砕く者、テルサ》と相性が良く、戦場に出てカードを2枚引き、その後強化された状態で速攻で攻撃できます。《光砕く者、テルサ》は《忌まわしき眼魔》を落とすだけでなく、単体で非常に強力なクリーチャーなのです。伝説じゃなかったなら間違いなく4枚入ったでしょう。 引いて捨てるカードが増えた影響で《略奪するアオザメ》が入るようになり、ジェスカイ眼魔は更にビートダウン色が強くなりました。速度を求められるアゾリウス全知などとの戦いでは重要で、全体的に厳しめなマッチが改善されています。 そしてジェスカイ眼魔のアグロに強い特性はそのままです。大量の除去から《忌まわしき眼魔》を出すというデッキのコンセプト上、早いデッキ全般に強く、赤単に加えてイゼットも現れた現在のメタにとてもあっており、最近勝ちまくっています。 先ほど紹介したイゼットテンポのように軽除去が効かない構成が出てきたのも頷けますね。《かまどの精》《トレイリアの恐怖》で除去を躱す作戦を取っているというわけです。 とはいえ、除去が効かなくても問題ないのがジェスカイ眼魔。なぜなら《忌まわしき眼魔》を吊り上げてこちらから攻めることも可能だからです。赤系のアグロは《忌まわしき眼魔》がとにかく処理しづらく、2枚を使って除去されて、2回目の《忌まわしき眼魔》でゲームセットという展開になりがちです。 《略奪するアオザメ》《光砕く者、テルサ》《プロフトの映像記憶》による《忌まわしき眼魔》を介さないゲームプランが取れるようになったおかげで、今のジェスカイ眼魔は弱点の1つだった墓地追放カードがあまり効かなくなっています。 殴ってよし、守ってよし、サイドボードも充実と隙のなさそうなジェスカイ眼魔。今後更にその数を増やすことになるかもしれませんね。 オルゾフピクシー スタンダードチャレンジ(4/22) : 優勝 By MJ_23 MTGアリーナ用インポートデータ 《コーリ鋼の短刀》が登場して更に赤いデッキが強くなり、今のスタンダードはアグロまみれとなりました。 そのアグロを倒すために現れたのは、ジェスカイ眼魔だけではありません。『タルキール:龍嵐録』で強化されたオルゾフピクシーもアグロ殺し。 オルゾフピクシーは《養育するピクシー》でパーマネントを使い回すコントロールデッキ。《望み無き悪夢》でハンデスを重ねたり、《逃げ場なし》で除去と、エスパーピクシーと大部分では同じです。 これまでは使い回すカードが《養育するピクシー》のみで、《孤立への恐怖》《この町は狭すぎる》とあるエスパーに比べ、《望み無き悪夢》《逃げ場なし》が少し物足りなく感じていました。『タルキール:龍嵐録』からの新カード《陽光真珠の麒麟》によってバウンスが8枚体制になり、大幅に強化されたのです。 エスパーと異なるのはゲームプランです。《嵐追いの才能》がなくなり、序盤からの圧力をかける手段が減っているので、オルゾフは《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》によるバウンスで、盤面のコントロールを目指します。 そしてコントロールの役割を担う重要なカードが、白黒の2色になったことで採用できるようになりました。マナベースが強くなり、エスパーの時は採用しづらかったダブルシンボルのカードもメインから入れられるようになったのです。そう、《一時的封鎖》です。 《コーリ鋼の短刀》に対して除去は意味がなく、《削剥》でもトークンは残ります。しかし《一時的封鎖》なら完全な回答となります。 イゼットが流行っているのも、《一時的封鎖》が強い要因です。イゼットカラーではエンチャントを割ることができず、《この町は狭すぎる》でバウンスするしかありません。しかしバウンスしても《コーリ鋼の短刀》が戻るだけでトークンは帰ってこないので、完全回答にはならないのです。 そして《一時的封鎖》を単なる除去としてではなく、攻めにも使えるのがオルゾフピクシー。《望み無き悪夢》を《一時的封鎖》で追放し、《養育するピクシー》で自らバウンスし、《望み無き悪夢》を戦場に戻して再度手札破壊もできるのです。 《養育するピクシー》が一緒に追放されていれば一緒に帰ってきて、そのまま《養育するピクシー》の能力で《望み無き悪夢》回収までいけますし、《陽光真珠の麒麟》ならインスタントタイミングで《望み無き悪夢》を戦場に戻せるので、手札が0枚の相手のドロー後に仕掛けることで、次のトップデッキチャンスを潰せます。 《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》と《一時的封鎖》の相性は素晴らしく、一度複数枚のカードを追放した後に相手が再展開してきた場合、《一時的封鎖》を《養育するピクシー》で回収して再び《一時的封鎖》を置き直すことで、再展開したカードたちもまとめて追放できます。 エスパーピクシー、ディミーアバウンスと様々な《逃げ場なし》《望み無き悪夢》デッキが環境にはありますが、その中で最もアグロデッキに強いのはオルゾフピクシーだと思います。《一時的封鎖》がやはり強い! 赤単もイゼットも強すぎる。そんなお悩みを抱えているならオルゾフではないでしょうか。
-
今週末のモダン予選に出る方向け!最新モダン環境の三強をご紹介!
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 毎週日本各地で行われているチャンピオンズカップファイナルの予選! 今回はその予選に持ち込むべき、今最も強いモダンのデッキたちをご紹介していきます。 紹介デッキ ボロスエネルギー ジェスカイ果敢 エルドラージランプ ボロスエネルギー モダンチャレンジ(4/21) : 優勝 By ShadowTitan1 モダンの王者が、ついに玉座に帰還しました。 そう言っても良いほど、ボロスエネルギーのここ最近のパフォーマンスは素晴らしく、今週末も一番の勝ち組になるのではないかと個人的には思っています。 改めて説明するようなデッキではありませんが、『モダンホライゾン3』から登場した新たなエネルギーカード《魂の導き手》《電気放出》。 《敏捷なこそ泥、ラガバン》を過去のカードにしたとまで言われた《オセロットの群れ》。 現環境最強の2マナ域《ナカティルの最下層民、アジャニ》。 モダンで最高のカードである《火の怒りのタイタン、フレージ》。 これらの質の高いカードたちを詰め込んだ早いグッドスタッフ、それがボロスエネルギーです。 《魂の導き手》《オセロットの群れ》は1マナ域ながら、除去されなければそのまま勝ってしまうほどのクリーチャー。《敏捷なこそ泥、ラガバン》を合わせた12枚、どれも相手は打ち漏らすことはできません。 《ナカティルの最下層民、アジャニ》も同様の性能を持つカードで、ボロスエネルギーが環境にいるからこそ、すべてのデッキが1マナ除去を大量に採用しています。 これらの軽いクリーチャーが除去されてしまうと厳しいのが普通のアグロデッキですが、ボロスエネルギーはアグロではなくグッドスタッフ。グッド(良い)スタッフ(カード)だけを揃えたデッキなので、3マナ域には《火の怒りのタイタン、フレージ》《歴戦の紅蓮術士》《鏡割りの寓話》も控えています。 序盤に出したクリーチャーが生き残ればそのまま勝ち、除去されれば優秀な3マナ域たちでロングゲームもできるのです。 強いカードたちだけで固められているからこそ、ボロスエネルギーはサイド後にも強いデッキです。攻める必要のない相手には序盤のカードを減らしてヘイトカードを詰め込み、ヘイトカード+《火の怒りのタイタン、フレージ》で勝つプランが可能。 速度が重要なマッチでは重いカードを抜いて攻めることも可能で、とにかく死角のないデッキです。 ボロスエネルギーには『タルキール:龍嵐録』からの新カードはほとんど入っていません。《勝利の楽士》は環境初期に試されました。《ゴブリンの砲撃》と相性の良いカードではありますが、相手がこちらのターンに呪文を唱えられないという恩恵をエネルギーはあまり受けられず、《火の怒りのタイタン、フレージ》でミラーマッチも簡単に焼かれてしまう割にインパクトの薄いカードであることから、徐々に抜けてきました。 《コーリ鋼の短刀》を採用したリストもありますが、こちらは工夫が必要で、既存のボロスエネルギーにそのまま組み込むだけでは難しそうです。エネルギーには3マナ域のカードが多く、《コーリ鋼の短刀》の誘発がさほど簡単ではないためです。 さて、ボロスエネルギーの話題になるたびに発生する3マナ域問題。今の赤白は3マナ域が優秀で、どれを採用するか、いまだに答えが出ていません。 候補となるのは《鏡割りの寓話》《歴戦の紅蓮術士》《イーオスのレインジャー長》でしょうか。あ、《火の怒りのタイタン、フレージ》は不動の4枚なので省いています。 このリストで一番多く採用されている《鏡割りの寓話》は最も無難な選択と言って良いでしょう。1章と3章がどちらも放置できず、2章で不要カードを入れ替えられるため、出すだけで得をするカードです。相手との交換を繰り返していけば自動的に《火の怒りのタイタン、フレージ》《栄光の闘技場》で勝てるのがボロスネルギーです。 《歴戦の紅蓮術士》は最近枚数が増えてきた1枚。4枚のリストも多く、僕がもしボロスエネルギーを使うならこのカードを4枚にしそうです。ボロスエネルギーは手札が枯れやすく、そうなると後は諜報ランドで《火の怒りのタイタン、フレージ》を落とすだけになりがちです。《歴戦の紅蓮術士》は手札がない状態で出せば、カードを捨てずに2ドローできるので、トップデッキした時は《鏡割りの寓話》より強力です。 また、唱えたり墓地から追放することでトークンを生成できるので、《ゴブリンの砲撃》との兼ね合いも特筆すべき点です。 《イーオスのレインジャー長》はコンボに強く、また確実なリソースになるカードです。《オセロットの群れ》《敏捷なこそ泥、ラガバン》《魂の導き手》を確実に手札に加えられるのは単純に強力ですからね。ボロスエネルギーは順調に殴り続ければ4ターンキルなので、コンボに対して後1ターンあれば勝てるという状況になりがちです。《イーオスのレインジャー長》はその1ターンを作ってくれる可能性があります。特にベルチャー相手はあるかないかで大きく変わるでしょう。 僕がエネルギーを持ち込むなら、《歴戦の紅蓮術士》4枚・《鏡割りの寓話》3枚にすると思います。ベルチャーが多ければ《イーオスのレインジャー長》を2枚入れて、《鏡割りの寓話》1枚にしますね。 最強のデッキを使うなら、リストも最強にしましょう!ボロスエネルギーはサイドボードが強いのも魅力で、75枚をじっくりと吟味する価値がありますよ! ジェスカイ果敢 モダンチャレンジ(4/19) : 優勝 By boytriton 『タルキール:龍嵐録』最強のカード《コーリ鋼の短刀》。 呪文をたった2回唱えるだけで果敢モンクを生成し、それに装備して速攻を付けるという、《僧院の導師》が裸足で逃げ出すレベルの装備品は、スタンダードではもちろん、0~1マナのカードが強い下環境でもデッキの顔として活躍しています。 モダンでは《コーリ鋼の短刀》はイゼット果敢に組み込まれていましたが、近頃は白を加えたジェスカイ果敢が人気を博しています。 デッキのベースはイゼット果敢。《僧院の速槍》《損魂魔道士》の果敢軍団+《コーリ鋼の短刀》で速やかに相手のライフを削っていきます。 2回のスペルを唱えるのを容易にする《溶岩の投げ矢》《ミシュラのガラクタ》以外のカードは、最強の火力呪文である《稲妻》、そしてスペルを継続して唱えるための《定業》《表現の反復》とオーソドックスな作りです。 白が入ったことで《虹色の終焉》を採用できるようになり、これがとにかく強力。 これまで1マナ域の除去に困ってただけでなく、《火の怒りのタイタン、フレージ》の処理や《超能力蛙》など、頭を悩ませるクリーチャーは大量にいましたが、《虹色の終焉》はすべてに対応できるカードです。 確実な除去は欲しいが、2マナ以上のカードを入れると《コーリ鋼の短刀》の誘発に関わったり、そもそも行動回数が減ってしまい、果敢によるダメージに影響が出てしまう。そんな事情を一発で解決するのが《虹色の終焉》というわけです。もちろん《超能力蛙》を倒すのには2マナかかってしまいますが、他のカードではそもそも触れませんからね。 1枚ではありますが《火の怒りのタイタン、フレージ》も採用されており、ボロスエネルギーよろしく諜報ランドのバリューをあげています。特に果敢のミラーマッチでは《火の怒りのタイタン、フレージ》を引くとかなり有利になりますね。 サイドボードには《岩への繋ぎ止め》が採用されていますが、これは対ディミーアマークタイドを見据えてのことでしょう。《超能力蛙》は《虹色の終焉》で倒せても《濁浪の執政》は止まらず、それが主な敗因となりうるのです。 逆にその負け筋さえ潰してしまえば、《コーリ鋼の短刀》が止まらないディミーア側は、ジェスカイ相手の勝ち筋がほとんどありません。 ジェスカイ果敢はボロスエネルギー相手は少し不利ですが、《オセロットの群れ》《敏捷なこそ泥、ラガバン》に《溶岩の投げ矢》が当たり、《コーリ鋼の短刀》で勝つ展開もあります。 コンボをはじめとした干渉手段の薄い相手には、ボロスエネルギーのように除去や3マナ域だけを引いて手をこまねいてしまう状況にはなりません。ジェスカイ果敢は果敢クリーチャーと火力で構成されたデッキで、相手のライフを速やかに0にすることに長けています。 メタゲーム次第ではボロスエネルギーよりジェスカイ果敢の方が良いかもしれません。単純にデッキパワーも高く、週末の勝ち組になりうるデッキです。 エルドラージランプ モダンチャレンジ(4/21) : 7位 By Shadowz2005 今週のおすすめ、最後はエルドラージランプです。 《ウギンの迷宮》《エルドラージの寺院》の2マナランド8枚体制、そして《楽園の拡散》により、最速2ターン目に《まき散らす菌糸生物》を出して更にマナを伸ばしたり、《コジレックの命令》でトークン生成や除去、ドローを行う、『モダンホライゾン3』で強化されたエルドラージデッキ。 このデッキは『タルキール:龍嵐録』で非常に大きな戦力を獲得しました! それはもちろん《嵐の目、ウギン》です。 唱えた時に1色以上のパーマネントを追放し、無色の呪文を唱えるたびにその追放を行うという超強力な常在型能力を持ちながら、プラスではリソースを稼ぎ、大マイナスは実質ゲーム勝利と、恐ろしい性能を持っています。 この《嵐の目、ウギン》によって、エルドラージは新たな7マナのゴールを手に入れました。 以前までのエルドラージランプはマナを伸ばした先の勝ち手段はほぼ《約束された終末、エムラクール》単騎でした。《まき散らす菌糸生物》《世界を壊すもの》で土地を壊しながら《約束された終末、エムラクール》を唱えれば当然ゲームには勝つのですが、マナを伸ばしてただ《世界を壊すもの》だけを出してもモダンで勝つことはできません。 《嵐の目、ウギン》は戦場に出てしまえばそれだけで勝てるマッチもあるほど強力なカードです。このカードがマナを伸ばした先に待っているというのは恐ろしく、マナを伸ばして《嵐の目、ウギン》を出す勝ち筋が生まれました。 《嵐の目、ウギン》の採用によって再び見るようになったのが《大いなる創造者、カーン》。最近のエルドラージランプでは《大いなる創造者、カーン》はあまり採用されていませんでしたが、《嵐の目、ウギン》の常在型能力を誘発させるために《大いなる創造者、カーン》は大いに役立ちます。 従来のエルドラージランプは無色のカードが比較的少なく、《嵐の目、ウギン》が出た次のターンにパーマネントを並べられてしまうと処理が少し大変でしたが、《大いなる創造者、カーン》を唱えて《嵐の目、ウギン》誘発、《大いなる創造者、カーン》のマイナスでアーティファクトをサーチし、それを唱えて更に《嵐の目、ウギン》が誘発と、一瞬で複数のパーマネントを追放できるのです。 《大いなる創造者、カーン》自体は今は環境的にさほど刺さっているわけではありません。アーティファクトを使うデッキはそこまで多くないですからね。とはいえ、青単ベルチャーや親和など、ナチュラルに常在が効くデッキもありますし、そもそも《大いなる創造者、カーン》は強いカードです。 《嵐の目、ウギン》の加入によって最近では青トロンなども活躍し始めており、今大注目のカードの内の1枚です。 特にフェアデッキのボロスエネルギー・ジェスカイ果敢が流行の現状では《嵐の目、ウギン》は有効なカードであり、4枚目が入ってもおかしくありません。 そして《ウギンの迷宮》《エルドラージの寺院》《コジレックの命令》はエルドラージランプ・トロン、そしてたまに青単タイムワープなど、様々なデッキで活躍しています。《エルドラージの寺院》と《コジレックの命令》だけで言えば、繁殖鱗コンボや鱗親和など、更に該当デッキが増えていきます。 実はこのセットでまだ誰も組んだことのないすごいデッキがあるかもしれませんね。
-
【今週のピックアップデッキ】ラクドスリアニメイト/白単トークンコントロール/イゼットフェニックス
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 紹介デッキ ラクドスリアニメイト 白単トークンコントロール イゼットフェニックス ラクドスリアニメイト スタンダードリーグ : 5-0 By Apeliotes MTGアリーナ用インポートデータ 巨大なクリーチャーを墓地に落として軽いリアニメイト呪文で戦場に吊り上げるデッキ、リアニメイト。 最強のリアニメイト呪文である1マナの《再活性》は今もレガシーで猛威を振るい続けており、モダンでは《御霊の復讐》が活躍しており、下フォーマットでは今も人気の戦略です。 そんなリアニメイトがスタンダードにも登場しました。 肝心の吊り上げる呪文は最近スタンダードに帰ってきた《ゾンビ化》。4マナで墓地からクリーチャーを戦場に戻すシンプルなソーサリー。以前スタンダードで再録された時もリアニメイトで活躍しており、《ゾンビ化》がある環境ではいつもリアニメイトが成立しますね。 《ヴァルガヴォスの崇拝者》は《ゾンビ化》を内蔵するクリーチャー。出してそのまま生け贄にするには5マナかかりますが、事前に戦場に出ていれば《ゾンビ化》です。《呪文貫き》《否認》などを避けられるリアニメイトスペルなので、青い相手のサイド後は重宝しますね。 さて、デッキの主役となるファッティたちをご紹介しましょう。 まずはスタンダードからヴィンテージまで使われている最強のリアニメイト先、《偉大なる統一者、アトラクサ》。 墓地からクリーチャーを吊り上げるには、カードを捨てて、それを墓地から戦場に戻すという2つの工程が必要で、当然それぞれのためにカードを費やします。そのため、戦場に出てくるクリーチャーが出しただけで勝つほどのサイズや能力を持っているか、失ったリソースを回復できるか、いずれかでなければなりません。 《引き裂かれし永劫、エムラクール》は前者です。戦場に出ても特にカードをもたらしてくれませんが、一撃で相手を投了に追い込む力があります。 かつてこの両方を担っていたのが《グリセルブランド》でしたが、ライフが少ない状態では7枚のカードを引けず、除去されて何も起きずに敗北することもしばしばありました。 その点、《偉大なる統一者、アトラクサ》はリアニメイトされるクリーチャーとしての条件を満たす完璧なクリーチャーです。 7/7で絆魂・警戒と攻守に渡って優れたサイズと能力を持ち、上から10枚を見て各タイプを1枚ずつ手札に加えられる、驚異的なリソース補充量。スタンダードでリアニメイトが成立するのは、《偉大なる統一者、アトラクサ》がまだ残っているからといっても過言ではありません。 第二の釣り先となる《原初の征服者、エターリ》は戦場に出た時はほぼ能力がないようなカードですが、お互いのライブラリートップを土地以外のカードが出るまで追放し、それらのカードをタダでプレイできます。 《ミストムーアの大主》が入っているような相手には強力ですし、自分のライブラリーから《偉大なる統一者、アトラクサ》などがめくれることもあるため、リアニメイトデッキとの相性が良いカードです。 そして《恐怖を喰うもの、ヴァルガヴォス》。こちらは9/9、飛行・絆魂と凄まじいサイズに、強力な護法能力がついています。パーマネント3つの生け贄はかなり重く、除去するのは非常に難しい。 更に能力も強烈。墓地に送られるカードを追放し、その追放されたカードをマナの代わりにライフで唱えられます。自身が9/9絆魂なので、ライフを支払って相手のカードを使い、攻撃によって失ったライフを補填します。大抵はこのカードが除去できなかった時点でゲームセットとなりますね。 このように、リアニメイト先はどれもが超一流です。 リアニメイトスペルとファッティが揃い、後必要なのは……そう、墓地に落とす手段。このデッキはそれも一流揃いです。 様々なデッキで使われている《逸失への恐怖》は当然ながら、赤単でも活躍中の《光砕く者、テルサ》は非常に面白いチョイス。墓地にクリーチャーを落とす手段でありながら、リソースにもなる可能性があるのです。もちろん釣り先となるカードが追放されてしまう可能性もありますが。 《ベイルマークの大主》はライブラリーから直接クリーチャーを墓地に落とします。《ヴァルガヴォスの崇拝者》を拾えるので、釣り先と釣り竿の両方を《ベイルマークの大主》1枚で揃えることもできますね。 《ヴェールのリリアナ》に《苦々しい勝利》と、手札を捨てられる除去も採用されており、カードを捨てることには困らないでしょう。 ド派手な戦略がお好きな方はぜひお試しあれ。 白単トークンコントロール パイオニアチャレンジ : 優勝 By McWinSauce MTGアリーナ用インポートデータ かつてスタンダードを賑わせていた《世話人の才能》。 トークンが出るたびに1ターンに1回カードを引き、トークンをコピーし、最終的にはトークンを全体強化する。まさにトークンデッキのためのカード。 白はトークンを出して強化する手段に優れており、《婚礼の発表》は毎ターントークンを作りながら、最終的にはクリーチャーを全体強化する《栄光の頌歌》になります。 『タルキール:龍嵐録』では、トークンデッキのためのカードがまた登場しました。 それが《嵐の討伐者、エルズペス》です。 トークンが2倍生成される常在型能力に、プラスはトークン生成。0で全体強化を行い、マイナスで全除去もついている、トークン使いたちが夢にまで見たカード。 かつてのトークンデッキが《嵐の討伐者、エルズペス》の常在型能力しか持たない《選定された行進》を使っていたことから考えると、凄まじい進化ですね。 《団結の最前線》も『タルキール:龍嵐録』から加入した新カード。 3マナ以下のクリーチャー・土地以外のパーマネントを2枚場に出すこのカード。除去を《ポータブル・ホール》などのパーマネントにしており、トークンを生成するカードの多くはエンチャントなため、非常に当たりが多く、1枚で膨大なアドバンテージを生み出します。 そしてパーマネントが多いということは……そう、《空を放浪するもの、ヨーリオン》のバリューが凄まじいのも魅力。《団結の最前線》でめくれたカードたちが《空を放浪するもの、ヨーリオン》によって更に再利用されるので、各英雄譚は誘発し、《放浪皇》はトークンを生み出し、《世話人の才能》が再び誘発します。 大量のドローと《空を放浪するもの、ヨーリオン》、更にトークン戦略と揃っているこの白単トークンは、パイオニアでずっと最強のデッキとして君臨し続けていた《思考囲い》《鏡割りの寓話》デッキに非常に有利なデッキです。 赤系アグロに対してもそれなりに有利なデッキで、勝てない相手はコンボぐらいでしょうか。ロータスコンボだけはお手上げになりそうですね。 そのためサイドボードには《真昼の決闘》が採用されています。ロータスコンボを見るなら《減衰球》ですが、《ニクスの祭殿、ニクソス》の相性を考慮してのことなのかもしれません。 そもそもロータスコンボは構造上無理だと割り切っている可能性もありますね。《真昼の決闘》はロータスコンボにはイマイチですが、イゼットフェニックスには効果的です。《減衰球》がイゼットフェニックスに微妙なことを考えると、《真昼の決闘》の採用も納得できます。 デッキ相性差が非常に極端な白単コントロール。強い相手にはとことん強く、再現性も高いデッキなので、メタが合った時には無双間違いなしですね。手札破壊に長年苦しめられた方は回してみてください。 イゼットフェニックス モダンリーグ : 5-0 By Allaire74 今ではすっかりパイオニアの顔となっているデッキ、イゼットフェニックス。 実は《信仰無き物あさり》が禁止されるまでは、モダンで一線級のデッキでした。《信仰無き物あさり》解禁直後に姿を見かけ、最近ではまた消えかかっていましたが、『タルキール:龍嵐録』で1枚のカードを得て今回見事にリーグで5-0を達成しました。 そのカードとは《コーリ鋼の短刀》。 説明不要の『タルキール:龍嵐録』最強カード。呪文を1ターンに2回唱えると果敢を持つモンクを生成するこの装備品。当然、3回の呪文を唱えると墓地から帰ってくる《弧光のフェニックス》との相性は良好です。 《弧光のフェニックス》を復活させるために呪文を3回唱えるということは、モンクが生成されるということで、果敢自体も3回行われます。先に1体でもトークンが出ていれば4/4で、新しいモンクは3/3。そして《弧光のフェニックス》と合わせて一気に10点が入ります。 その《弧光のフェニックス》を墓地に落とす手段は、前述の《信仰無き物あさり》と《ドラゴンの怒りの媒介者》。 非クリーチャー呪文を唱えるたびに諜報し、昂揚後は3/3飛行と破格の1マナ域。デッキ内のほとんどのカードが1マナ以下のスペルなので、ライブラリーを掘り進めて《弧光のフェニックス》を引き当てにいきます。 《弧光のフェニックス》を戦場に戻すために一役買うのは《魔力変》と《溶岩の投げ矢》。いずれも2ターン目に呪文を3回使える可能性のあるカードです。 《コーリ鋼の短刀》の条件を満たすためにこれらのカードはイゼット果敢でも採用されていましたが、1ターンに2回という条件が簡単なので、どうせなら後1回唱えて《弧光のフェニックス》を帰してみようと考えて、イゼットフェニックスを組んでみたのかもしれませんね。 果敢デッキは本来除去が非常に苦手なデッキです。継続して果敢を達成するためにデッキに入っているカードの多くはキャントリップや軽い火力なため、ダメージソースであるクリーチャーを倒されてしまうと、相手のライフを削りきれません。 その弱点を解消したのが《コーリ鋼の短刀》だったのですが、《弧光のフェニックス》が加わり、除去耐性に磨きがかかりました。《ドラゴンの怒りの媒介者》《僧院の速槍》のために除去ハンドをキープしてきた相手に《コーリ鋼の短刀》と《弧光のフェニックス》で殴りかかるのは快感ですね。 このリストには採用されていませんが、《表現の反復》もありますし、リソース面の不安もイゼットカラーは解消できます。 パイオニアでイゼットフェニックスを使っている方は、これを機にモダンに参入してみてはいかがでしょうか?一味も二味も違って楽しいですよ!
-
【週刊メタゲーム通信】スタンダードは赤いアグロが絶好調!そして密かに強化された全知
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週は日々成熟しつつあるスタンダード環境から、有力デッキをご紹介! 目次 赤単アグロ イゼット果敢 アゾリウス全知 赤単アグロ スタンダードチャレンジ(4/13) : 優勝 By Latorretta MTGアリーナ用インポートデータ 先週特に目覚ましい活躍を見せたのは赤単アグロでした。 前環境から圧倒的な強さを見せつけていたビートダウン。 《心火の英雄》《熾火心の挑戦者》《多様な鼠》、パイオニアでも止まらないこの3種のハツカネズミたちを活用した赤いアグロデッキは、スタンダードに様々なバリエーションが存在していますが、その中でも2色目を入れていない純正の赤単が勝ち組となっていました。 デッキのベースは変わっていません。3種のハツカネズミに《雇われ爪》、そしてミラーマッチで最も強い《叫ぶ宿敵》もメインから4枚フル投入されています。 最後の1種は『タルキール:龍嵐録』からの新カード、《光砕く者、テルサ》です。 戦場に出た時にカードを2枚まで捨て、その枚数分ドロー。マナフラッドしている状況や、クリーチャーが欲しいのに手札に《巨怪の怒り》が溜まっている状態などで、手札をリフレッシュすることができます。 攻撃時に誘発する能力も強く、墓地にカードが7枚以上あれば、その内1枚をランダムに追放してプレイできます。手札を入れ替えながらリソースも稼げる素晴らしいカードなのです。 しかもそもそもこれらの能力がついている上で3マナ3/3速攻と及第点で、これからの赤単には間違いなく採用されていくカードとなるでしょう。 2種の3マナ域が採用されるようになったことで、赤単はより長期戦を戦えるようになりました。 《熾火心の挑戦者》《心火の英雄》は《岩面村》で強化でき、《多様な鼠》は4マナで新生と、軽いカードが中盤以降もしっかり強いのが赤アグロの強みでした。そこに《光砕く者、テルサ》が加わり、ただ単に除去をしているだけのデッキでは赤単に勝つのは事実上不可能となったと言って良いかもしれません。 《一時的封鎖》のような軽量除去に強くなったのもポイントと言えるでしょう。青黒のバウンス系デッキに対して、3マナ域が《逃げ場なし》されてしまうのはこれまでと変わりないですが、《不気味なガラクタ》は効きづらくなっています。 《光砕く者、テルサ》はサイドボード後も輝くカードです。《陽背骨のオオヤマネコ》を出すために4枚目の土地が欲しいことはよくありましたが、《探索するドルイド》なしでストレートに4枚目に辿り着くのは簡単ではありませんでした。 かといって《探索するドルイド》はそのターンをパスになってしまうアクションですし、2~3ターン目にプレイして《陽背骨のオオヤマネコ》がめくれてしまい、無駄となることも多々ありました。 《光砕く者、テルサ》ならば出して土地を探しにいけて、更に3/3速攻と、4枚目の土地を求めながら相手に圧力もかけられるのです。 ただでさえ強かった赤単は『タルキール:龍嵐録』で完成したと言って良いでしょう。新スタンダードは、この赤単を攻略できるかがカギとなります。 イゼット果敢 スタンダードチャレンジ(4/12) : 準優勝 By Junkmener MTGアリーナ用インポートデータ モダンでも暴れ回っている《コーリ鋼の短刀》。軽いカードが強い今のスタンダードでも恐ろしいスピードでモンクを生成しています。 1ターンに2回の呪文を唱えなければならない《コーリ鋼の短刀》を使うには、手札を減らさずに呪文を唱えることが重要。そのため、《選択》《手練》などキャントリップを使ってトークンを生成しています。 5枚見て好きなカードを2枚取れる《食糧補充》も《コーリ鋼の短刀》と相性の良いカード。ただ3マナと少し重いため、メインでは2枚採用にとどまっていますね。 そして《コーリ鋼の短刀》と相性の良いカードが《嵐追いの才能》《この町は狭すぎる》。《嵐追いの才能》から出るカワウソも果敢なので、《コーリ鋼の短刀》を誘発させながら巨大なサイズで攻撃できますし、《この町は狭すぎる》で《嵐追いの才能》を出し直すだけで《コーリ鋼の短刀》が誘発し、ループ後は毎ターンその2枚だけで完結してくれるのです。 《嵐追いの才能》は中盤以降に手札がなくなった場合でも《食糧補充》を回収できますし、《コーリ鋼の短刀》を絡めた高速展開で使っても良し、ロングゲームでも大活躍と、このデッキの核となるカードですね。 これまでのイゼット果敢は《稲妻波》や《噴出の稲妻》を採用して相手のライフを速やかに削る方向性でしたが、近頃流行っているタイプは、除去は《塔の点火》、キャントリップがたくさんに、《この町は狭すぎる》と、コントロール色の強いリストとなっています。 このリストの方が赤いアグロに対しては高い勝率が出るでしょう。《心火の英雄》《多様な鼠》の展開に対して《稲妻波》をプレイしている余裕はありませんからね。 《コーリ鋼の短刀》は攻め一辺倒のカードではありません。2体目のトークンを生成した時は、元々いたモンクは3/3になり、新しく出たモンクに装備品がついて2/2になります。3/3のモンクだけで殴り、2/2をブロッカーとして立たせるのも強力です。 特に《呪文貫き》《塔の点火》とインスタントがそこそこ入っているこのデッキでは、相手のターンに《コーリ鋼の短刀》を誘発させることも可能です。 《コーリ鋼の短刀》《嵐追いの才能》《この町は狭すぎる》は攻めと守りどちらでも使えるカードなので、それを攻めるためだけに使うのはもったいないと考えており、その点でこのリストには光るものを感じています。 《精鋭射手団の目立ちたがり》《巨怪の怒り》はほぼ攻めるだけのカードですが、これは仕方ないでしょう。逆にこれらのカードがなければ攻めが弱くなりすぎてしまい、本来攻めて勝てるはずのマッチも落としてしまいます。 最低限のブン回り要素は残しつつもしっかりと様々なゲームプランを立てられる、とても素晴らしいデッキだと思います。 《コーリ鋼の短刀》を試してみたい方にはまずイゼット果敢がオススメです。 アゾリウス全知 スタンダードチャレンジ(4/14) : 準優勝 By Dazai MTGアリーナ用インポートデータ 《アブエロの覚醒》で墓地から《全知》を吊り上げて勝利するアゾリウス全知。 アグロばかりの現スタンダード環境では珍しい純粋なコンボデッキで、基本《全知》以外の勝ち手段を持ちません。 前環境ではズアードメインへのアンチデッキとして活躍していましたが、実は『タルキール:龍嵐録』で強化を受けました。 まずは《マラング川の執政》。前兆側の3枚引いて1枚捨てる能力は、《全知》を落としながら《アブエロの覚醒》を引きにいけるまずまずのスペル。 本体側も決して弱くなく、6マナ6/7に2つバウンスのオマケつき。サイド後に《石の脳》で《全知》を抜かれると勝ち手段がなくなっていましたが、《マラング川の執政》によってコントロールして殴り勝ちが可能となりました。 この2点だけでは《マラング川の執政》は微妙に見えるかもしれませんね。実は《マラング川の執政》には更なるメリットがあります。 それを説明するためには、4枚採用の《乱動するドラゴンの嵐》について話しておく必要があります。戦場に出た時に2枚引いて1枚捨てるエンチャントで、《航路の作成》相当の能力。そして自分がドラゴンを戦場に出した時に、このカードを回収することができます。 つまり、《マラング川の執政》が戦場に出ると《乱動するドラゴンの嵐》を回収してもう1度使用できるのです。 これにより《全知》を貼ってからの勝ち手段である《アルケヴィオスへの侵攻》を減らせるようになりました。 以前までのこのデッキは《アルケヴィオスへの侵攻》が無限コンボの起点でした。ゲームに勝つためには《アルケヴィオスへの侵攻》を1枚必ず引かなければならないので、5マナのほぼ何もしないバトルを4枚採用させられていました。 しかし、《乱動するドラゴンの嵐》の登場で、起点が《アルケヴィオスへの侵攻》である必要がなくなりました。 《全知》が貼ってある状態で《乱動するドラゴンの嵐》と《マラング川の執政》が2枚揃うと、ライブラリーをすべて引ききることができるのです。 《マラング川の執政》は自身を戻すことはできませんが、他のカードであればバウンスできるので、《マラング川の執政》が2体いれば互いをバウンスしあい、好きなだけ《乱動するドラゴンの嵐》を唱えられるのです。これで2枚に減らした《アルケヴィオスへの侵攻》に辿り着けばゲームエンドです。 更に勝ち手段も『タルキール:龍嵐録』で進化しました。 これまでは《機織りの季節》ループから更に《ネットワーク呪詛》など、勝つために複数枚のサイドカードを必要としていましたが、《ジェスカイの啓示》だけでよくなりました。 《アルケヴィオスへの侵攻》を貼って《ジェスカイの啓示》をサーチし、《アルケヴィオスへの侵攻》を戻しながら相手に4点を与える。このシンプルな手順でゲームエンドです。 更にサイドボードには《堂々たる撤廃者》の代わりに《勝利の楽士》が投入されました。 対戦相手がこちらのターンに呪文を唱えられないという能力を持つ2マナクリーチャー2種。《勝利の楽士》のメリットは1/3と2点火力で焼かれないサイズであることと、2マナで3点のダメージソースであること、マナシンボルの薄さです。アゾリウス全知との戦いではクリーチャー除去は抜くため、継続して攻撃できるでしょう。2マナの3点クロックはかなり大きく、コントロール対決ならそのままゲームに勝ててしまうほどです。 一方、《堂々たる撤廃者》のメリットは起動型能力も止まる点です。《除霊用掃除機》や《漁る軟泥》などの墓地を追放する起動型能力が止まるので、自分のターンで《全知》をディスカードして《アブエロの覚醒》で釣り上げれば、墓地対策も効きません。 どちらが優れているかについては難しいところですが、環境のアゾリウス全知対策として《除霊用掃除機》がどれぐらい使われているかによると思います。 《除霊用掃除機》の代わりに、《安らかなる眠り》や青いデッキが《呪文貫き》などのみで全知対策をしているなら、《堂々たる撤廃者》より《勝利の楽士》の方が優れているでしょう。 どのデッキも《除霊用掃除機》を複数枚採用するようになったら、《堂々たる撤廃者》の出番ですね。 『タルキール:龍嵐録』でよりデッキが引き締まったアゾリウス全知、今注目のデッキです。
-
【デッキガイド】モダンで《コーリ鋼の短刀》が大暴れ!『コーリ隆盛』解説
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 こんにちは! チャンピオンズカップファイナルのエリア予選が先月終わったと思ったら、もう次のチャンピオンズカップファイナルの予選シーズンが始まっていました。 しかもフォーマットはモダン! ユトレヒトで惨敗してからはほとんど触っておらず、《死の国からの脱出》が禁止になってからは一度も紙でプレイしていなかったのですが、予選の予約をしてからはなぜかやる気が出て、ちょこちょこ配信などでモダンをプレイしていました。 先に結果を報告しますと、予選シーズンが始まって1発目は、店舗予選に参加。アミュレットタイタンを使用し、準々決勝で敗北しました。 そして翌日のスペシャル予選はコーリ隆盛で5-0-2の土つかずで突破!ゲームカウントも10-0と完勝でした。 本日の記事は、そのジェスカイ隆盛に関するお話となります。 その前に、店舗とかスペシャルとは何ぞや?という方のために。 今回から店舗予選・エリア予選というシステムがなくなり、チャンピオンズカップファイナルの予選はすべてが本戦への権利を獲得できるものとなりました。 店舗予選は優勝者のみ、スペシャル予選では人数に応じて複数人が権利を獲得する予選となっており、以前よりもシステムとしてはわかりやすく、「久しぶりに競技大会に出たいな」と思っている古参プレイヤーも戻ってきやすくなっていると思いました。 実際、先週は僕の古いマジックの友人が復帰してそのまま権利を獲得していましたし、今のところ新システムは賛成です。 目次 コーリ隆盛に至るまで デッキリストとカード解説 デッキの回し方 マリガン サイドボーディング 終わりに コーリ隆盛に至るまで 《ジェスカイの隆盛》コンボに《コーリ鋼の短刀》を後から入れたように見えるデッキですが、実は完成の経緯はむしろ逆で、発端は《コーリ鋼の短刀》でした。 《コーリ鋼の短刀》の強さに最初に気付いたのは、スタンダードのイゼット果敢で使われているところを見た時でした。トークン生成の条件が軽く、また出るトークンが果敢!2マナの《僧院の導師》と言っても過言ではありません。 そして下環境になれば《コーリ鋼の短刀》はさらに強くなる確信もありました。スタンダードでは軽いカードはどうしても弱く、《選択》《手練》で継続的にトークンを生成するのが基本となるでしょう。つまり、基本的にカードが動き出すのは3ターン目からです。 しかし、0マナのカードが使えるモダンならば2ターン目からトークンを生成することも簡単で、しかもほとんどのカードが軽いため、トークンが複数いる状態で一気にスペルを唱えて強化もできます。 モダンのイゼット果敢のリストを見た時に心が躍らなかった理由は、0マナの少なさでした。《コーリ鋼の短刀》を2ターン目に置いてトークンを出したり、出たトークンたちを一気に強化するなら、0マナのカードをたくさん使うべきです。 《ミシュラのガラクタ》は《コーリ鋼の短刀》と最高の相性です。0マナのキャントリップ呪文ですからね。そして《ミシュラのガラクタ》《コーリ鋼の短刀》がアーティファクトなので、同じく0マナの《オパールのモックス》の金属術も達成しやすい。 それならもう1種の0マナカードとして《モックス・アンバー》も入れたい。そうすれば0マナのアーティファクトが10枚以上入ることになり、《コーリ鋼の短刀》を非常に強く使えるはず。 《オパールのモックス》《モックス・アンバー》《ミシュラのガラクタ》。この並びと組み合わせるなら《知りたがりの学徒、タミヨウ》《湖に潜む者、エムリー》しかないでしょう。《モックス・アンバー》から色マナを出すためには、1マナの伝説のクリーチャーが一番ですからね。 ここまで集まったカードたちでできることは、《コーリ鋼の短刀》で殴りながらリソースを獲得する。ただこれだけです。しかしこれならイゼット果敢に劣ってしまうでしょう。《コーリ鋼の短刀》を誘発させるのは誰にも負けませんが、それだけではゲームに勝てません。 《コーリ鋼の短刀》と《湖に潜む者、エムリー》、その両方と噛み合うカードが何か欲しいと考えました。 その結果が《ジェスカイの隆盛》だったのです。 《湖に潜む者、エムリー》と《ジェスカイの隆盛》は実はコンボになります。《湖に潜む者、エムリー》で墓地にある《ミシュラのガラクタ》を対象に取り、《ミシュラのガラクタ》を唱えると、《ジェスカイの隆盛》の能力が誘発し、《湖に潜む者、エムリー》がアンタップします。 《ミシュラのガラクタ》を起動し、《湖に潜む者、エムリー》で再び《ミシュラのガラクタ》を墓地から唱え、この工程を無限に繰り返せるので、《ジェスカイの隆盛》が好きなだけ誘発します。 《ミシュラのガラクタ》の代わりに《モックス・アンバー》2枚や《オパールのモックス》2枚でもこのコンボが成立します。コンボが成立すれば《湖に潜む者、エムリー》が無限パワーになり、無限ルーターが発生するので勝利です。 これまでもこのコンボはモダンでも成立していましたが、《ジェスカイの隆盛》がコンボ以外の使い道に乏しいのが悩みどころでした。 しかし、《コーリ鋼の短刀》があるこのデッキなら話は変わってきます。 2~3体の果敢トークンと《ジェスカイの隆盛》があれば、コンボなどせずとも、ただスペルを数回唱えるだけでライフを削りきれます。《ミシュラのガラクタ》1枚で+2/+2修正が入りますからね。 果敢トークン2体、《コーリ鋼の短刀》とある状態で《ジェスカイの隆盛》をプレイしたとしましょう。まず果敢が1回乗ります。その後、《ミシュラのガラクタ》をプレイすると、元々いたトークンの修正値は+3/+3。更に《コーリ鋼の短刀》から新たなトークンが生成されます。もう1度スペルを唱えると元々いたトークンが+5/+5、新たなトークンが+2/+2。6+6+4の16点がたったこれだけのカードから出るのです。 コンボとビートダウン、そのどちらも成立させる《ジェスカイの隆盛》が、《コーリ鋼の短刀》のマスターピースだったのです! デッキリストとカード解説 《知りたがりの学徒、タミヨウ》 《モックス・アンバー》《オパールのモックス》の相方。この2枚のモックスを動かすのに彼女の力はあまりに便利です。 《湖に潜む者、エムリー》は1マナでプレイするためにアーティファクトを2枚出す必要がありますが、《知りたがりの学徒、タミヨウ》は条件なく1ターン目にプレイできるので、モックスたちを無理なく運用できます。 モックスたちを並べて失った手札を手がかりで回復し、変身しようものなら、大マイナスを目指したり、小マイナスで墓地のスペルを使い回すなど、その用途も多種多様。 エルドラージ相手には《記憶への放逐》を回収し続けてハメることが多く、プレインズウォーカーに触れにくい相手には一直線に奥義に突き進んでいきます。 モックスの始動役で、1ターン目からのブン回りに貢献してくれます。4枚から動くことはありえません。 《湖に潜む者、エムリー》 3マナのクリーチャーながら、出す時は大体1マナです。そのため《モックス・アンバー》との相性はやはり良い。 墓地のアーティファクトを使い回す能力で《ミシュラのガラクタ》を回すも良し、マナが欲しければ《モックス・アンバー》《オパールのモックス》を回収。その他にも《上天の呪文爆弾》を使い回して妨害や《魂標ランタン》による継続的な墓地追放など、破格の性能を持っているシステムクリーチャー。 しかもこのデッキでは《ジェスカイの隆盛》とのコンボも内蔵しています。このコンボを決めるためには《湖に潜む者、エムリー》がアクティブである必要がありますが、後述の《コーリ鋼の短刀》によって速攻を付けられるので、更地からでも急にコンボが決まる時があります。 コンボ・リソース稼ぎ・妨害、そのすべてを担う、このデッキの心臓部分ともいえるクリーチャーです。 《ミシュラのガラクタ》 別名《湖に潜む者、エムリー》のズッ友。 0マナ1ドローはシンプルながら強力。《ジェスカイの隆盛》《コーリ鋼の短刀》や果敢などスペルを唱えることが重要なこのデッキにおいて、《ミシュラのガラクタ》は最重要カードの1枚。 フェッチランドを置いて自分のライブラリートップを見て、それが不要ならシャッフルし、必要ならドローしてからフェッチランドを起動しましょう。 1ターン目にドローしたいと思ったら、相手のアップキープの起動がオススメです。相手が引く1枚のカードがわかりますし、ドローが発生するのは自分のターンなので、《思考囲い》などの手札破壊から1枚を守れます。 《オパールのモックス》 やはり解禁は間違いだったのではないか?そう思うほどの爆発力を持つカード。《モックス・アンバー》も《知りたがりの学徒、タミヨウ》《湖に潜む者、エムリー》の8枚体制で動くようにはなりましたが、それでも便利さという点では《オパールのモックス》に劣ります。 好きな色マナが出るのも、3色のこのデッキでは嬉しく、マナトラブルを改善してくれます。 2ターン目に《コーリ鋼の短刀》+《オパールのモックス》、3ターン目に《コーリ鋼の短刀》を誘発させつつ追加でスペルを唱えて4+3の7点を入れる場合が多く、その展開では《オパールのモックス》から出る追加の1マナがしみます。 《モックス・アンバー》 ほとんど青マナしか出ないのが《オパールのモックス》に比べて弱いですが、それでもモックスの名は伊達ではなく、1ターン目からの激しい展開を生むことができるカード。 《知りたがりの学徒、タミヨウ》をキャストして《モックス・アンバー》から《定業》を打つなど、アーティファクトをあまり引いていない時は《オパールのモックス》より強く、3枚は必須。4枚目は少し多く、こちらは土地になりました。 《コーリ鋼の短刀》 来ました。このコーリ隆盛の真の主役となるカード。 2ターン目から2点、3ターン目に5点、4ターン目に8点と、最速で出してただトークンを出しているだけで勝手に勝ってしまうすごいカード。 4ターン目に追加で1回果敢が発生すれば11点入るので、お手軽に4ターンキルになります。 《ミシュラのガラクタ》《オパールのモックス》《モックス・アンバー》と0マナが満載なので、2ターン目の《コーリ鋼の短刀》からトークンを生成するのも容易く、3ターン目以降も無理なくトークンを出し続けられます。 攻撃的に使うのが基本的な運用方法ですが、ブロッカーとしても果敢クリーチャーは頼もしく、ボロスエネルギーなどアグロとのマッチアップでは、トークンを立ててターンを返すことも多々あります。攻防一体のカードですね。 速攻を付与する能力が装備品自体にあるので、《ウルザの物語》でトークンを生成して装備アタックなどもできます。トランプルもつくため、それだけでゲームに勝ててしまうこともしばしば。 《湖に潜む者、エムリー》の能力を出したターンに起動できます。それによって《ジェスカイの隆盛》《コーリ鋼の短刀》の場からでも《湖に潜む者、エムリー》による瞬殺コンボが可能です。 《ジェスカイの隆盛》コンボでありながら、その実態は《コーリ鋼の短刀》デッキ。無限コンボはオプションの1つで、《コーリ鋼の短刀》を使った様々な攻めがこのデッキの持ち味です。《ジェスカイの隆盛》と《コーリ鋼の短刀》が揃うと一瞬で人が死にます。 2枚重なっても強いカードで、2ターン目に《コーリ鋼の短刀》Aからトークン、3ターン目に《コーリ鋼の短刀》Bからトークンが2体出ると、まあ大体4ターンキルです。 モックスを使うデッキはアーティファクト主体となるため、《大いなる創造者、カーン》に苦しめられがちなデッキですが、その点も《コーリ鋼の短刀》は解決しており、デッキのすべてと噛み合う完璧なカードです。 《ジェスカイの隆盛》 3マナ、かつジェスカイの3色を使用するカードなので出しにくいですが、その分出した時の破壊力はピカイチ。 既にご紹介しているように《湖に潜む者、エムリー》《ミシュラのガラクタ》と組み合わせれば無限コンボになりますし、非クリーチャー呪文を唱えればとりあえずルーターが行えます。 《知りたがりの学徒、タミヨウ》《湖に潜む者、エムリー》《モックス・アンバー》《オパールのモックス》と大量に伝説のカードが入っているので、かぶったそれらを捨ててカードを引けますし、マナフラッド受けにもなります。 《コーリ鋼の短刀》によってクリーチャーが横に並ぶため、パンプ能力も強力です。従来の《ジェスカイの隆盛》はこのパンプ能力が無限コンボ以外で活きなかったのですが、このコーリ隆盛ではこちらの能力も強力なのです。 《ウルザの物語》を置くと最速では出せませんが、3章でモックスをサーチすれば出るので、そこまで困ることはありません。 サイド後はエンチャント破壊の的になることも多いので、何枚かサイドアウトします。 《定業》 1ターン目に《知りたがりの学徒、タミヨウ》《モックス・アンバー》と展開した際に青マナが余るので、《定業》は比較的プレイしやすく好感触でした。 《ジェスカイの隆盛》《コーリ鋼の短刀》に辿り着きたいですし、《アノールの焔》《感電破》《ポータブル・ホール》など除去にもアクセスしたい場面があるので、《定業》は様々な状況で活躍します。 《ポータブル・ホール》 便利な1マナの除去枠。《稲妻》などと違ってタフネスが高いクリーチャーも対処できます。具体的には《超能力蛙》ですね。 クリーチャー以外に触れるのもメリットです。特にサイド後に置かれる《石のような静寂》などにも対応できるのは他にはない特徴です。アーティファクトである点も優秀で、《湖に潜む者、エムリー》で墓地から唱えることもできますし、金属術の達成にも一役買います。 一方、デメリットもアーティファクトであることです。《摩耗+損耗》などで《ウルザの物語》と一緒に割られてしまうので、サイド後は除去としての信頼度が下がります。 ディミーア系の《超能力蛙》は絶対に触りたいカードなので、ディミーアを意識するなら4枚ですが、現状では2枚に落ち着いています。 《感電破》 除去を《ポータブル・ホール》とスプリットして採用。《感電破》のメリットは本体火力であることです。 《コーリ鋼の短刀》が絡むとすぐにライフを削りきれるので、《感電破》は実は重要。クリーチャー除去としても4点は十分ですし、金属術達成が難しい1ターン目なら2点で問題ないです。 《大いなる創造者、カーン》もマイナスから入ってきたら《感電破》で落とせます。色々な状況を想定して、《ポータブル・ホール》と分けた方が良いと判断しました。 《アノールの焔》 《湖に潜む者、エムリー》《知りたがりの学徒、タミヨウ》とウィザードを8枚採用しているので、相性の良い《アノールの焔》を少しだけ入れることにしました。 マナソースがモックス7枚を合わせて27枚入っているので、ある程度リソースを稼ぐカードは採用したく、その上でただカードを引くだけに3マナを使うのは嫌でした。《食糧補充》をメインに入れなかった理由はそこです。 《アノールの焔》は2ドローしながら除去できますし、サイド後はヘイトパーマネントに触れる便利なカードです。 《上天の呪文爆弾》 《ウルザの物語》からのサーチ用A。 《火の怒りのタイタン、フレージ》《濁浪の執政》《超能力蛙》など、対処困難なカードを《ウルザの物語》からサーチしてこれます。《湖に潜む者、エムリー》で使い回すのも〇。 《魂標ランタン》 《ウルザの物語》からのサーチ用B。 ボロスエネルギーの《火の怒りのタイタン、フレージ》、ディミーアマークタイド、今はアミュレットタイタンなど、墓地を使うデッキはそれなりに多く、《魂標ランタン》は活躍する場面が多めです。 やはり《湖に潜む者、エムリー》で使い回せるのが良い。 《真髄の針》 《ウルザの物語》からのサーチ用C。 主にコンボデッキに対して劇的に刺さるので、メインでの採用を推奨します。1枚デッキに入れておくだけで《ウルザの物語》のバリューが跳ね上がりますからね。 ボロスエネルギーに対しても《ゴブリンの砲撃》を指定できるので、腐るマッチ自体は少なめです。 《記憶への放逐》《儀礼的拒否》 ここからはサイドボード。 対エルドラージ対策として欠かせないカードですね。エルドラージには1マナの打ち消しが一番なので、5枚目として《儀礼的拒否》を採用しているぐらいです。 青いデッキはすべて《記憶への放逐》4枚は必須ですね。 《火の怒りのタイタン、フレージ》 エネルギーやオルゾフブリンクなどにサイドインします。 イメージとしては、《コーリ鋼の短刀》でゲームに勝つことが難しく、《ジェスカイの隆盛》も触ってくる相手でしょうか。単純に勝ち筋がなくなってしまうので、シンプルな勝ち手段として《火の怒りのタイタン、フレージ》をサイドインします。 《空の怒り》が入ってくる可能性もあるので、そういった相手には《火の怒りのタイタン、フレージ》がぴったりです。 スペシャル予選を突破した時のリストには《河童の砲手》が入っていましたが、これも用途はほぼ同じです。 《摩耗+損耗》 今回《コーリ鋼の短刀》《ウルザの物語》デッキを持ち込むプレイヤーが増えそうな予感がしていたので、対策としてサイドに入れていました。アミュレットなどにも刺さりますし、普通に良いカードですね。 《石のような静寂》がとにかくきついので、白い相手にはとりあえずサイドインを試みたいところ。 《紅蓮地獄》 主に入れる相手はエネルギー。先手の《オセロットの群れ》《魂の導き手》の展開には《紅蓮地獄》しかありません。 1マナ重いと《魂の導き手》が3/4になって触れなくなるので、3マナ3点より2マナ2点です。もちろん効かない展開もあるので、2枚が限度かなと思います。 2点なので自分のモンクトークンがそこそこ生き残りやすい。 《呪文貫き》 スペシャル予選の時には入っていなかったカード。《コーリ鋼の短刀》を使うデッキ全般、コントロール、エルドラージととりあえず入れる相手自体は多いです。 《モックス・アンバー》を構えてターンを返すことが多いので、青マナはそれなりに浮きやすく、《呪文貫き》はちょうど良いカードかなと思いました。 打ち消し自体はさほどデッキに合っていませんが、0枚と少し入れるとではだいぶ違うので、1~2枚はサイドボードに用意すると、どのマッチにも対応できて良いです。 《神秘の論争》 《呪文貫き》と用途はさほど変わりませんが、こちらはよりベルチャーに強いカード。《発明品の唸り》《現実の設計者、タメシ》と、ちょうど《記憶への放逐》を抜けてきそうなカードたちに刺さります。 コントロールデッキに対して入れるものがほとんどなかったというのもあります。スペシャル予選の時は、元々コントロールがキツいので、あえて意識せず割り切ることにしました。 《時を解す者、テフェリー》 3マナと少し重いですが、効果は絶大。コントロールに出せば打ち消しが全部手札で腐り、その上《石のような静寂》などのヘイトパーマネントにも触れます。 3マナが《ウルザの物語》の起動とかぶるマナなので複数枚入れると動きがちぐはぐになります。そのためメインに入れることは難しく、サイドボードに1枚のみとなりました。 対策を置かれればそれをバウンスでき、そうでなくてもとりあえず最低限の働きはするので、とりあえずの保険でサイドインできるカードです。環境に《石のような静寂》が増えれば枚数が増えることもあるでしょう。 《最高工匠卿、ウルザ》 用途は《火の怒りのタイタン、フレージ》とほぼ同じで、フィニッシャーの役割です。《コーリ鋼の短刀》《ジェスカイの隆盛》に触られた時用ですね。 特にエネルギーには《最高工匠卿、ウルザ》はほぼ触られないので、場に出るだけで一気に行動回数が増えます。対エネルギーで強いカードではあるのですが、《ウルザの物語》やモックスを狙われるパターンが多く、ストレートに4マナまで到達しづらく、その際に手札で腐ってしまうのが嫌なので、1枚のみとなっています。 デッキの回し方 ・無限コンボについて 《湖に潜む者、エムリー》《ジェスカイの隆盛》《ミシュラのガラクタ》が揃うと、無限に《ジェスカイの隆盛》を誘発させることができるので、無限パンプ&無限ルーターになります。 1.《湖に潜む者、エムリー》を《ミシュラのガラクタ》を対象に起動2.《ミシュラのガラクタ》を唱えて《ジェスカイの隆盛》が誘発して《湖に潜む者、エムリー》がアンタップ3.《ミシュラのガラクタ》を起動して墓地に落とし、《湖に潜む者、エムリー》で再び《ミシュラのガラクタ》を対象に取り、以下繰り返し 要するに墓地から0マナのアーティファクトを無限に唱えられればコンボが成立するので、《ミシュラのガラクタ》以外でも、《モックス・アンバー》2枚や《オパールのモックス》2枚でもコンボが成立します。 《ミシュラのガラクタ》でコンボを決めると《湖に潜む者、エムリー》が無限にデカくなるだけなので、チャンプブロックなどで凌がれてしまうと思ってしまうかもしれませんが、その点は大丈夫です。 無限ルーターをしていると、いつか《オパールのモックス》や《モックス・アンバー》に辿り着きます。ルーターで引いてきたらそのまま墓地に捨てて、《湖に潜む者、エムリー》の能力で墓地から釣りましょう。 《オパールのモックス》を捨てて、墓地から《湖に潜む者、エムリー》の能力で唱え、2枚が揃えば無限パンプ&無限ルーター&無限マナになります。(金属術が達成できなければ、墓地から《ミシュラのガラクタ》を吊り上げておけばOK) マナがある状態でルーターによって《コーリ鋼の短刀》まで辿り着き、墓地に落とし、《湖に潜む者、エムリー》で《コーリ鋼の短刀》を拾い、装備すれば無限パワーの《湖に潜む者、エムリー》にトランプルが付くので勝利です。 このコンボを決めるためには《湖に潜む者、エムリー》がアクティブである必要がありますが、《コーリ鋼の短刀》で速攻を付与すれば、《湖に潜む者、エムリー》を出したターンでもコンボが決まります。 先に《ジェスカイの隆盛》だけ貼った状態からでも、《コーリ鋼の短刀》+《湖に潜む者、エムリー》+装備の5マナでコンボができるので、割とお手軽です。 ・《コーリ鋼の短刀》を中心にプレイする 上記のコンボが内蔵されたこのデッキですが、基本的にはジェスカイトークンだと思ってプレイしてください。相手のライフを削ることを最優先します。《ウルザの物語》があればまずトークンを作りますし、《ジェスカイの隆盛》と《コーリ鋼の短刀》から何点出せるかを常に考えましょう。 《コーリ鋼の短刀》の誘発は最優先事項なので、たとえば初手に《ミシュラのガラクタ》と《コーリ鋼の短刀》がある場合は、《ミシュラのガラクタ》を唱えるのは2ターン目まで待ってください。 《定業》も先手1ターン目に欲しいカードがなければプレイせず、後の《コーリ鋼の短刀》誘発を意識しましょう。もちろん、《コーリ鋼の短刀》がなければ探しにいきますが。 このデッキをビートダウンかコンボのどちらで考えるかによって、《定業》のチョイスなどに大きく関わってきます。《湖に潜む者、エムリー》《ジェスカイの隆盛》《ミシュラのガラクタ》のコンボは除去1枚で妨害されてしまう脆弱なコンボです。 メインは《コーリ鋼の短刀》による攻撃であり、《ジェスカイの隆盛》はその攻撃を後押ししつつ、《湖に潜む者、エムリー》とのコンボにもなるエンチャントです。 ・1tの《湖に潜む者、エムリー》か2tの《コーリ鋼の短刀》 よくあるのが、初手に《モックス・アンバー》《オパールのモックス》《湖に潜む者、エムリー》《コーリ鋼の短刀》のような初手。 1ターン目に《湖に潜む者、エムリー》は出せるが、そうすると2ターン目に《コーリ鋼の短刀》が誘発しないかもしれない。そんな手札です。 この場合は温存して2ターン目に《コーリ鋼の短刀》から行きます。《コーリ鋼の短刀》→《オパールのモックス》→《モックス・アンバー》で《湖に潜む者、エムリー》まで出せてしまうためです。1ターン遅らせるだけでトークンのオマケがついてきますからね。 《湖に潜む者、エムリー》を3ターン目まで遅らせる必要はありません。3ターン目の誘発まで確定していますが、《湖に潜む者、エムリー》も早いターンに出せるなら出しておきたいです。 《オパールのモックス》か《モックス・アンバー》が代わりに《ミシュラのガラクタ》だった場合は、1ターン目に《湖に潜む者、エムリー》をプレイします。《湖に潜む者、エムリー》が生き残った場合に、2ターン目の《コーリ鋼の短刀》誘発が確定するからです。 《ミシュラのガラクタ》と《湖に潜む者、エムリー》がある場合はなるべく早く《湖に潜む者、エムリー》を着地させましょう。ターンが遅れるごとに1ドローを失うと考えてください。 マリガン 2ターン目の《コーリ鋼の短刀》誘発や、除去+《ウルザの物語》、1ターン目の《湖に潜む者、エムリー》などなど、キープできる手札は多種多様です。 デッキとしてはかなりキープしやすい部類かなとは思いますが、マナがたくさんある初手も結構来るので、その際はマリガンしましょう。 《オパールのモックス》《モックス・アンバー》土地2枚みたいな初手はただの土地4です!残りのハンドが相当強ければキープできますが。2枚のモックスと相性の良い《知りたがりの学徒、タミヨウ》《湖に潜む者、エムリー》のいずれかは必須ですね。 モダンにおいて序盤の圧力は必要不可欠です。《コーリ鋼の短刀》で2ターン目から殴れたり、《ウルザの物語》で勝つプランなら妨害手段、そしてモックスを並べて1ターン目から超展開など、ある程度頭で動きを描ける初手をキープしたいです。 土地が1枚の手札は《定業》などのドロースペルさえあれば大体キープできます。1ターン目に《湖に潜む者、エムリー》が出るハンドも土地1でも十分。フェッチランド+《ミシュラのガラクタ》でもやはりキープでき、土地1は割とキープしやすいです。 試しに今から5回ほど初手を開きます。キープorマリガン、そしてキープした場合はどうやって動くかを一緒に考えましょう! キープ。 2ターン目に《コーリ鋼の短刀》を誘発させつつ、相手によって効く可能性のある《魂標ランタン》と除去である《アノールの焔》がある良い手札。秒キープです。 フェッチランドから《轟音の滝》をサーチしつつ、2ターン目に《コーリ鋼の短刀》から攻めましょう。 キープ。 あまり強くはないですがキープできる手札です。除去とドローがありますからね。《定業》で《コーリ鋼の短刀》か《湖に潜む者、エムリー》あたりを探しにいきましょう。 キープ。 2ターン目に《コーリ鋼の短刀》が出せるか微妙で少しリスクのある初手ですが、まあキープです。《知りたがりの学徒、タミヨウ》が生き残れば2ターン目に手がかりも使えますし、ストレートに土地を引けば《コーリ鋼の短刀》も誘発します。 《ミシュラのガラクタ》起動からとりあえず始めましょう。 マリガン。 非常に惜しい手札。《感電破》+《ウルザの物語》はあるのですが、土地が多すぎます。土地が1枚《湖に潜む者、エムリー》か《知りたがりの学徒、タミヨウ》か《コーリ鋼の短刀》あたりなら完璧でしたね。 キープ。 赤マナがなく少しリスクのあるハンドに見えますが、《知りたがりの学徒、タミヨウ》が除去されて《湖に潜む者、エムリー》が生き残り、《ミシュラのガラクタ》起動でリソースが取れそうです。《ジェスカイの隆盛》もあるのでコンボも決まりそうですし、かなり良いハンドです。 サイドボーディングガイド VSボロスエネルギー +2《火の怒りのタイタン、フレージ》+2《紅蓮地獄》+1《最高工匠卿、ウルザ》 -1《真髄の針》-2《ジェスカイの隆盛》-2《定業》 《コーリ鋼の短刀》を攻めにも守りにも使うマッチアップです。序盤から攻める展開の他にも、装備のついたモンクをブロッカーとして立たせて、先に出ていた果敢の乗ったモンクだけで殴り、打点を稼いでいきます。 《湖に潜む者、エムリー》が除去されやすいので《ジェスカイの隆盛》でコンボを決めるのは簡単ではないですが、《コーリ鋼の短刀》のモンクが出ていれば《ジェスカイの隆盛》のパンプで削れたりもします。 インスタント除去は《電気放出》と《スレイベンの魔除け》ぐらいなので、《湖に潜む者、エムリー》を手札に温存しておいて、隙を見て展開→《コーリ鋼の短刀》をつけて《ジェスカイの隆盛》で無限は狙えます。 サイド後は相手が何枚エンチャント破壊を入れてくるかによります。《摩耗+損耗》2枚を想定してのサイドボーディングです。 《ジェスカイの隆盛》は3マナで設置して1マナで割られたら泣いてしまうので少し抜いています。 相手の《火の怒りのタイタン、フレージ》に触れる《上天の呪文爆弾》《魂標ランタン》があるので、《火の怒りのタイタン、フレージ》対決を制することも難しくありません。このマッチのために諜報ランドを2枚入れていると言っても過言ではありません。 VSディミーアマークタイド +2《火の怒りのタイタン、フレージ》+1《神秘の論争》+1《時を解す者、テフェリー》 -1《真髄の針》-3《ジェスカイの隆盛》 基本的には有利なマッチアップです。メインは《ウルザの物語》だけで勝ててしまいます。《上天の呪文爆弾》が光りますね。 サイド後も《ウルザの物語》対策で《海の先駆け》を入れてきづらいので、普通に《ウルザの物語》だけで勝てます。 《コーリ鋼の短刀》もかなりディミーア側にとっては脅威で、適当に誘発させているだけで勝てます。毎ターン必ず誘発させられるように、余計なスペルを打たないようにしましょう。 《オークの弓使い》は激ヤバです。絶対に処理してください。 VSエルドラージ +4《記憶への放逐》+1《儀礼的拒否》+1《呪文貫き》+1《最高工匠卿、ウルザ》 -1《真髄の針》-1《魂標ランタン》-1《上天の呪文爆弾》-2《感電破》-2《ポータブル・ホール》 有利マッチです。《湖に潜む者、エムリー》が生き残りやすく、《コーリ鋼の短刀》ビートとコンボ、どちらでも勝てます。 《コジレックの命令》を打ち消すのが割と重要なのですが、《記憶への放逐》を打ちたくない。そこで《呪文貫き》《儀礼的拒否》と《コジレックの命令》を打ち消せるカードたちをサイドインしています。 《記憶への放逐》を温存できれば大体勝ちです。 VSアミュレットタイタン +4《記憶への放逐》+2《摩耗+損耗》 -1《上天の呪文爆弾》-2《感電破》-2《ジェスカイの隆盛》-1《定業》 《コーリ鋼の短刀》で殴りながら妨害できるのでまあまあ有利です。《ジェスカイの隆盛》のコンボだけなら不利でしたね。《ジェスカイの隆盛》が《耐え抜くもの、母聖樹》で狙われるので、あまり無限コンボは狙えません。 基本は《精力の護符》を対処しつつ、さっさと殴りきるだけです。 《ポータブル・ホール》は《精力の護符》に対処できるので残しています。《洞窟探検》には何もしませんが、《精力の護符》が複数枚出なければ、3ターン以内に決着することは基本ありません。そのため、《精力の護符》だけに狙いを絞っています。 《記憶への放逐》は《ウルザの物語》3章のサーチを止めましょう。 《真髄の針》の指定は《耐え抜くもの、母聖樹》か《トレイリア西部》。《耐え抜くもの、母聖樹》を指定する際はこちらが《ジェスカイの隆盛》からコンボを決められそうな時です。相手のコンボを止めるには《トレイリア西部》と言いましょう。 《トレイリア西部》を指定しておけば、《洞窟探検》+《風景の変容》からの負けは少なくなります。土地が6枚並んでいると《耐え抜くもの、母聖樹》サーチの余裕が生まれるので、絶対に安心ではありません。それでも時間を要するので、その前に勝てるでしょう。 《魂標ランタン》は最近のアミュレットには、《変容する森林》と《事件現場の分析者》に効くのでサイド後も残しておくことを推奨します。《風景の変容》を絡めた即死がなくなるだけで十分です。 というか実は《風景の変容》がかなり通りやすいので、そこから負けないようにするのが大事です。 こちらが先手の時は《ポータブル・ホール》を抜いても良いです。《記憶への放逐》で手札からの《精力の護符》を消せますからね。その際は《感電破》を残しましょう。 《アノールの焔》と合わせて除去は4枚残しておかないと《溜め込み屋のアウフ》でハメられます。注意しましょう。 VS青単ベルチャー +2《記憶への放逐》+2《摩耗+損耗》+1《呪文貫き》+1《神秘の論争》+1《時を解す者、テフェリー》 -1《上天の呪文爆弾》-2《感電破》-2《ポータブル・ホール》-2《ジェスカイの隆盛》 メインは《真髄の針》で《ゴブリンの放火砲》を指定しつつ、速やかに殴り勝つことを目標としましょう。《コーリ鋼の短刀》が絡めば完遂することも結構あります。 サイド後は《睡蓮の花》を着地させないことを第一目標にしています。 ただし割り続けても結局《現実の設計者、タメシ》からコンボを決められます。そのため《魂標ランタン》は重要です。《湖に潜む者、エムリー》の場持ちが良いので何度も使い回せますし、このマッチでかなり大事なので絶対に抜かないでください。 VSドメインズー +4《記憶への放逐》+2《摩耗+損耗》 -1《上天の呪文爆弾》-1《魂標ランタン》-1《真髄の針》-1《ジェスカイの隆盛》-1《定業》-1《アノールの焔》 《記憶への放逐》は《ドラコの末裔》と《力線の束縛》に効くので4枚あって無駄になりません。 軽いクリーチャーは少ないデッキですが、序盤に圧力をかけられなければそもそも負けないマッチアップなので、除去はしっかり残しておきましょう。 VSルビーストーム +2《摩耗+損耗》+1《呪文貫き》 -1《上天の呪文爆弾》-1《真髄の針》-1《感電破》 当然ですが有利ではありません。ほとんどこちらが相手のコンボに干渉できませんからね。 ルビーストームが増えたら《ドラニスの判事》あたりを入れることになりそうです。 VSオルゾフブリンク +2《火の怒りのタイタン、フレージ》+2《摩耗+損耗》+1《最高工匠卿、ウルザ》 -2《ポータブル・ホール》-1《魂標ランタン》-1《真髄の針》-1《上天の呪文爆弾》 エネルギーとゲームプランは似ているのですが、《コーリ鋼の短刀》によるビートだけでは中々勝ち切らないので、《ジェスカイの隆盛》のバックアップが必要。よってサイドアウトできません。 《摩耗+損耗》が入っていないので、そこまで割られることに怯えなくても良いとは思っています。 エンチャント破壊がクリーチャーなので、《ジェスカイの隆盛》を置いてターンを返すのはNG。コンボを決めるのであれば《ジェスカイの隆盛》は最後にしましょう。 《摩耗+損耗》は《ベイルマークの大主》を倒すためにインします。無限に《孤独》を使い回されないように。 《空の怒り》がヤバいので《ポータブル・ホール》は抜いた方が良いです。 終わりに コーリ隆盛は攻めたり守ったり急にコンボを決めたり、75枚のデッキにも関わらず様々な戦い方ができて、回していてすごく楽しいです。回っている時はどんな動きも可能で全能感があります。 脱出基地に似たデッキですが、《コーリ鋼の短刀》によるビートダウンができるのはコーリ隆盛の魅力!そしてそれが対戦相手のプレイやサイドボーディングを難しくさせる要因です。 《コーリ鋼の短刀》の真の強さを味わえるのは、0マナのカードを使えるモダンだと僕は思っています。 ぜひ一度回してみてください! それではまた。
WRITER
ライター
-
細川 侑也
-
Akira Kobayashi
-
Ryo Hakoda