ゆうやんの選ぶ『霊気走破』各色トップ3!

ゆうやんの選ぶ『霊気走破』各色トップ3!

mtg Yuyan

こんにちは! ゆうやん(@yuyan_mtg)です。

最新セット『霊気走破』がいよいよ2月14日に発売!


今回も注目カードを各色ランキング形式でお届けします!

     

     

    3位:《危険な罠

    "エンジン始動!"持ちの《忘却の輪》。最高速度の際のボーナスはタップすることでクリーチャーを強化できるという些細なもの。

     

    "エンジン始動!"については、未達成時のカードの強さと、軽さが重要だと考えています。

     

    "エンジン始動"のカードをざっと見ると、未達成時でもそれなりの強さのカードが多いですね。元々プレイアブルなカードに"エンジン始動"をつけたような印象を受けます。

     

    軽さもかなり重要です。1ターン目に"エンジン始動"で速度を持てば、2ターン目からの攻撃によって、4ターン目には最高速度に到達できます。最高速度になれば、デッキ内に入っている"エンジン始動"カードたちのバリューは跳ね上がるので、最高速度に達するのは非常に大きく、早くそこに行き着くために、"エンジン始動"カードは早ければ早いほどいいのです。

     

    さて、その観点でいくと《危険な罠》はなかなか強いカード。最高速度未達成時でも、《忘却の輪》なので十分構築級の性能。戦場に出た時にブロッカーをどけながら速度を持ち、攻撃が通ってエンド前に速度は2になり、5ターン目には最高速度に到達できることになる。

     

    そして最高速度時のボーナスも、マナを使わずにクリーチャーを強化できるといぶし銀の能力。重ね引いた場合の恩恵も大きく、除去枠としてこのカードに4枚割くのも悪くないように見えます。

     

    2位:《入れ子ボット

    つ、つよ~い!!

     

    危険な罠》で話したように"エンジン始動"はその軽さが重要。1マナ1/1のエンジン始動は、まさしく最高速度への特急券。

     

    最高速度時のボーナスは+1/+0と些細なものの、死亡時に霊気装置を生成し、自身がアーティファクト・クリーチャーというのは、ボロス召集が最も求めていたカード。これまでは《上機嫌の解体》の対象にするアーティファクトに困り、《遠眼鏡のセイレーン》を採用していたのだが、《入れ子ロボット》のおかげでボロスで組めるようになっりました。

     

    境界ランドも今回登場したし、いよいよボロス召集が本気を出す時が来たのかも。

     

    1位:《武勇の旗艦

    飛行・先制攻撃・絆魂の7/7機体!

     

    パルヘリオンⅡ》の亜種かと思いきや、他に特に能力はなく、《大牙勢団の総長、脂牙》で釣り上げる価値はありません。

     

    その代わり、このカードにはサイクリングがついています。サイクリングした時にXを支払い、その数だけ操縦士を生成……

     

    この能力、どこかで見覚えがありませんか?そう、《正義の命令》です!!

    『スカージ』で登場し、白系コントロールを支えた1枚。当時お金がなくて白コントロールを組めなかった僕にとっては憧れのカードでした。

     

    そんな《正義の命令》がスタンダードに帰ってきた!歓喜せざるを得ません。

     

    とはいえ、当時よりカードパワーが跳ね上がっているスタンダードでは、《武勇の旗艦》が活躍できるかはわかりません。それでも白系コントロールに入りうるカードだとは思います。

     

    世話人の才能》の最終レベルでトークンたちを強化し、エンド前に《武勇の旗艦》をサイクリングして一撃必殺!なんてこともできるかもしれません。

     

    インスタントタイミングでカードを引きつつ、トークンを生成する。その強さは《サメ台風》で皆さんも体験しているでしょう。

     

    サメ台風》と違ってサイズは1/1ですが、複数体をばらまけるので、決して下位互換というわけではありません。《武勇の旗艦》には新たなコントロールのフィニッシャーになってほしいですね。

     

    そんな期待を込めて1位です!

     

     

    3位《食糧補充

    5枚見て好きな2枚を加える……いや普通に強くないですか?

     

    かつてイゼットフェニックスには《パズルの欠片》が入っていましたが、あちらはインスタント・ソーサリーのみに対し、《食糧補充》は好きなカードが手に入ります。カードが墓地に落ちればアゾリウス全知に入ったでしょうね。

     

    とはいえ、墓地シナジーが特にないデッキでは《パズルの欠片》の上位互換です。5枚見て2枚加える能力は、3マナ3ドローより強いカードだと思っています。

     

    予言》、どこまで強くなるんだ…!

     

    2位《牽制機

    ちょっと弱くなった《心悪しき隠遁者》。こちらは2/1飛行なので序盤から殴れる点は優秀ですが、打ち消せる範囲が狭くなっています。

    その上、降霊もついていないので、どうしても見劣りしてしまいます。まあレアリティの違いということで納得しましょう。

     

    ただし、《心悪しき隠遁者》と《牽制機》で大きく異なる点があります。それは今のスタンダードには《アガサの魂の大釜》があることです。

     

    アガサの魂の大釜》でこのクリーチャーを追放すると、自軍生物が全部《牽制機》になるので、かなり相手の動きを制限できます。

     

    今回は《開拓者、おたから》もあり、《アガサの魂の大釜》にくべるクリーチャーがたくさん出た印象があります。

    ぜひ一緒に使いたいですね。

     

    1位《思考の泉のマーフォーク


    その名の通り、《思考の泉》を内蔵したマーフォークです。(ちなみに今スタンダードで《思考の泉》が使えるって知ってました?僕は今初めて知りました)

    カードをX枚引く能力は単純に強く、1ターン目から出せるマーフォークが持っている能力としては破格です。後半引いて腐らない1マナクリーチャーは素晴らしい。

     

    しかもカードを引けるだけでなく、マーフォーク全部に+1/+1カウンターを置くことができるのも強力。3マナで1枚引いてマーフォーク全体強化でも十分です。Xが0でもカウンターは置けるので、実は攻撃的な性能のマーフォークです。

     

    更にこれは起動型能力なので、《アガサの魂の大釜》で他のクリーチャーに能力を付与させることができます。しかもマーフォークにカウンターが乗れば全員が《アガサの魂の大釜》の恩恵を受けられるので、相性抜群。

     

    スタンダードでもマーフォークが組めるようになったのではないでしょうか?今すぐマーフォークで検索しましょう!

     

    3位《勢い挫き

    戦場に出た時にクリーチャーか機体を生け贄に捧げさせるエンチャント。生け贄にできない場合は手札を捨てさせることができるので、似た能力を持つ《税血の刃》より便利。

     

    更に自身を生け贄にすることで速度分のライフを得られるので、最低でも1点のライフを獲得できます。

     

    スタンダードで活躍しているエスパーピクシーで使えば最高速度到達も現実的。赤アグロとのライフレースにおいてライフゲインは重要ですし、最初は盤面のクリーチャーを生け贄に捧げさせつつ、手札も攻められるので、非常にデッキに合っています。かなりの強化になるのではないでしょうか。

     

    少し話はそれますが、エスパーピクシーは《地底の大河》などダメージランドを大量に採用しているデッキです。相手のターンに土地からダメージを受けると相手の速度は上がってしまうので気を付けましょう。

    パイオニアでも《空を放浪するもの、ヨーリオン》型のディミーアバウンスに組み込まれると思われるので、かなりの頻度でこれから目にすることになりそうです。


    2位《恐血鬼

    おかえり!!!

     

    実に16年ぶりにスタンダードセットで再録されました。僕が初めてプロツアー予選を突破した時の相棒なので、とても《恐血鬼》には思い入れがあります。

     

    土地を置くことで墓地から戻ってきて、相手のライフが10以下だと速攻を持つ。攻撃的なデッキで使いたい性能ですが、特にクリーチャーを生け贄にすることで恩恵を得られるサクリファイス系デッキで真価を発揮します。

     

    それは墓地から蘇る条件がとにかく軽いからです。墓地から戦場に戻る際にマナを要求するカードが多い中、《恐血鬼》はただセットランドするだけで墓地から戻ってこれるので、気軽に生け贄にすることができます。

     

    個人的には《陰湿な根》と一緒に使いたいところ。生け贄にしてカードを引きつつ、セットランドで戻したいですね。

     

    今回登場した《ガス喰らい》との相性もなかなかのもの。

     

    1位《沼地の晩餐会

    カードを切削しつつ、クリーチャー・プレインズウォーカー・機体を除去できる便利なソーサリー。2枚切削できるのでマナ総量が2以下のカードであれば特に下準備せずに除去できます。

     

    こちらも《陰湿な根》で使いたい1枚。墓地を肥やす能力は嬉しいですからね。ただの除去にメリットがつくのはそれだけで素晴らしい。しかもほぼ万能除去です。

     

    プレインズウォーカーを除去できるのは今のスタンダードでは重要です。《悪夢滅ぼし、魁渡》がかなり使われていますからね。

     

    パイオニアの《陰湿な根》デッキにも入れてみたい1枚。

     

    3位《グリスレンチのゴブリン

    ジャッカルの仔》……お前どこまで強くなるんだ?

     

    昔の下環境の赤単ではエースだった《ジャッカルの仔》。今ではその上位互換がバンバンアンコモンで収録されていますが、《グリスレンチのゴブリン》には驚かされました。

    序盤は2/1、中盤に手札を入れ替えながら自身を強化と申し分ない能力に加え、更にシナジー豊富なゴブリン!

     

    1ターン目から展開できるゴブリンが登場したことで、いよいよゴブリンデッキがスタンダードでも現実味を帯びてきたかもしれません。

     

    2位《略奪するアオザメ

    繁栄の狐》はかつてスタンダードで大活躍したクリーチャーでしたが、《略奪するアオザメ》はそれに近い性能……というかサイクリングコストが重いことを除けば上位互換です。

    サイクリングに限らず、カードを捨てればなんでも誘発するので、モダンで《信仰無き物あさり》を打てば2つのカウンターが乗ります。

     

    モダンのホロウワンでは《炎刃の達人》が採用されていますが、あちらがターン終了時までの強化なのに対し、こちらはカウンター。恐ろしいです。威迫を持っていたり、タフネスが2あるので必ずしも上位互換とは言い切れませんが、《略奪するアオザメ》の方が基本は強力でしょう。《通りの悪霊》をサイクリングするだけでもう1マナ2/2です。

     

    炎刃の達人》《略奪するアオザメ》で8枚体制となったホロウワンをモダンで回してみたいですね。もちろんスタンダードでも活躍する可能性は十分にあるでしょう。

     

    1位《咆吼部隊の重量級

    先に紹介した《グリスレンチのゴブリン》はゴブリンの期待の1マナ域ですが、この《咆吼部隊の重量級》はデッキの中核を担います。

     

    自身以外のゴブリンに速攻を付与し、戦闘開始時にトークンを生成。更に最高速度に達していると、タップでゴブリンの数だけ赤マナを生み出すことができます。

     

    今のスタンダードには実は《群衆の親分、クレンコ》がいるので、《咆吼部隊の重量級》と《群衆の親分、クレンコ》で大量にトークンを生成し、最大速度でマナを出して更に展開。しかも《群衆の親分、クレンコ》は《咆吼部隊の重量級》で速攻を持つ。こう書いているとゴブリンがかなり強く思えてきました。

    下環境のゴブリンでも使われる可能性があるほどの強さだと思います。最高速度を活かすために、1ターン目から"エンジン始動"できるゴブリンを入れたいところですね。

     

    3位《浚渫機の洞察

    最近よくある切削したカードを手札に加えるシリーズ。《浚渫機の洞察》は《蓄え放題》などと違ってエンチャントなので場に残ります。

     

    更にアーティファクトやクリーチャーが墓地を離れるとライフを得られるので、とりあえず《浚渫機の洞察》で土地以外を拾った場合は1点ゲインできます。

     

    2枚目を引いて拾えれば2点ゲインになるので、赤いデッキ相手には馬鹿にならない回復量ですね。

     

    浚渫機の洞察》で《浚渫機の洞察》を拾えないのは残念ですが、アーティファクトとクリーチャーが主体のデッキならば選択肢にあがりそうです。

     

    エンチャントなので昂揚を達成したいデッキでもチャンスがあるかもしれません。《蓄え放題》と違って自身が墓地に落ちないのは少し残念ですが、カードタイプを散らすことで昂揚しやすくなります。

     

    2位《威厳ある放漫トカゲ

    3マナ域のクリーチャーはどんどん強くなっていきますね。ダブルシンボルの3マナ5/4で恐竜ロード??さすがに強すぎてびっくりしました。

     

    伝説ではないので連打すれば4ターン目に6/5が並びますし、恐竜デッキもだんだん強くなってきましたね。

     

    好戦的な一年仔》から《威厳ある放漫》で6点パンチとかやってみたくないですか?

     

    1位《轟音の速百足

    マナ総量3以下のクリーチャー・機体は+1/+1カウンターが1個乗り、4以上なら3個乗る、3マナ5/5トランプルの機体です。

     

    何を言っているのかわかりませんが、そう書いてあります。

     

    戦場に出したターンこそ何もしないものの、後続がすべて強化されますし、4以上のクリーチャーならば一気にサイズが3つアップします。

     

    マナ総量が4以上なので、《トレイリアの恐怖》のように、コストが軽くなるクリーチャーと相性が良いですね。1マナ8/8はまさに恐怖。

    アーティファクトなので親和とも相性が良いですね。下環境にはなりますが、《金属ガエル》は0マナ5/5、《マイアの処罰者》は0マナ7/7と壊れたスタッツです。

     

    スタンダードでも《記録の守護者》は相性が良いカード。食物もアーティファクトなのでコスト軽減に寄与しますし、シミック親和、イケそうです。

     

    マルチカラー

    3位《呪われし運転手、ウィンター

    自身と他のアーティファクトがライフを2点支払わせる護法を持ちます。2点のライフは護法1より弱く見えますが、ライフを攻めるデッキで使うなら話は別。攻撃的なデッキなら2点のライフは重くのしかかります。

     

    消尽能力である全体除去も、デッキがアーティファクト主体なら、被害は相手だけという恐ろしい能力。

     

    同じ青黒の《ネットワーク呪詛》もアーティファクトデッキなら強力なフィニッシャーになりうるので、まずは青黒でアーティファクトアグロが組めないか、カードを並べてみたいですね。

     

    2位《ガイドライト、雲水族

    アーティファクト分のパワーを持ち、最高速度を持っていると……アーティファクト呪文をコピー?ヤバいですね。

     

    最初は4マナぐらいだと思ってましたが、よく右上を見てみたらこのカードは2マナでした。2マナならめちゃくちゃ強いカードです。2ターン目に出して最低で1/3、アーティファクトデッキなら2/3になっているでしょうし、次のターンにはもうパワー4になっています。

     

    最高速度になった時には後続がすべて倍になるようなもの。《記録の守護者》をコピーするだけでも凄まじい。

     

    呪われし運転手、ウィンター》まで入れてエスパーカラーの親和を組みたいところ。

     

    1位《新たな夜明け、ケトラモーズ

    珍しく追放領域を参照するカード。カードが墓地や戦場から追放領域にいくとドローするので、《剣を鍬に》でクリーチャーを追放したらドロー。《儚い存在》で自分のクリーチャーを一時的に追放するだけでもドローできます。

     

    安らかなる眠り》を貼っているとカードが追放されるので、ドローし放題になります。

     

    神ゆえに破壊不能を持っているので対処は難しく、威迫・絆魂と、動き出したら攻守で活躍します。

     

    更にモダンでは《超能力蛙》とのコンボも注目を集めています。

    超能力蛙》《新たな夜明け、ケトラモーズ》が揃っている状態で《超能力蛙》で《暗黒破》を捨て、墓地のカード3枚を《超能力蛙》で追放すると、《新たな夜明け、ケトラモーズ》の能力で1ドロー。そのドローを《暗黒破》の発掘で置換して3枚切削。拾った《暗黒破》を《超能力蛙》で捨て、先ほど切削した3枚をそのまま《超能力蛙》で追放……とループしていきます。

    1ループごとに《超能力蛙》が1つ大きくなるので、先手なら(マリガンしていないなら)3ターン目にライブラリーが51枚=17ループでき、《超能力蛙》のパワーが18になり、手札2枚を追加で捨てれば一撃20点となります。

     

    単体で強いのはもちろん、コンボも早速発見されており、今最も期待を集めているカードです。

     

    儚い存在》《溌剌の牧羊犬、フィリア》《ちらつき鬼火》でカードを引けるので、モダンのオルゾフブリンクにも入るかもしれませんね。

    無色

    3位《生体生成エンジン

    選んだクリーチャータイプが+1/+1修正を受ける機体。更に機体がそのクリーチャータイプに変わるので、《生体生成エンジン》自身もそのタイプを持ちます。

     

    今回はマーフォークやゴブリンが強化されたので、それらのデッキではまず活躍するでしょう。特にゴブリンはトークン生成手段が豊富で、それらのトークンが強化されるのは非常に強力。

     

    クリーチャーを全体強化するロードは除去されやすかったり、逆にただ強化するだけのエンチャントだと攻撃の手を緩めることになります。

     

    生体生成エンジン》は除去されづらく、4/4が場に出るのでプレッシャーも十分です。

     

    2位《光輝の睡蓮

    今回の睡蓮は、アーティファクトを生け贄に捧げた数だけ3マナを生み出すというド派手な能力。自分のアーティファクトが全部《Black Lotus》になります。

     

    最近の睡蓮は悪用しづらいようにタップインなことが多かったですが、《光輝の睡蓮》はアンタップ状態で出てくるので、戦場に出したターンに早速マナが使えます。

     

    ただし、起動にはタップを要するので簡単には悪さができないようになっています。

     

    屑鉄さらい》と非常に相性がよく、生け贄に捧げたアーティファクトよりマナ総量が小さいカードを回収でき、出たマナから拾ったアーティファクトを出し直し……なんてことができるかもしれません。

    光輝の睡蓮》自身を生け贄にできるので、《屑鉄さらい》《光輝の睡蓮》と生け贄にすると、《光輝の睡蓮》で《屑鉄さらい》を拾えます。

     

    光輝の睡蓮》をアンタップでき、《屑鉄さらい》を生け贄にした際に拾える《通路の監視者》なんかは面白いかも?《通路の監視者》《屑鉄さらい》《光輝の睡蓮》と揃えば何かが起きそうです。

    アーティファクト版《出産の殻》こと《再利用隔室》もあるので、パイオニアでデッキを組んでみたいですね。

     

    1位《忍耐の記念碑

    強すぎる!初見時に目を疑いました。

     

    カードを捨てるたびに宝物かドローか3点ルーズ。どのモードも強力で、1ターンに1つずつしか選べないというデメリットなんて気になりません。

     

    問題の捨てる手段ですが、《美術家の才能》は相性ぴったり。この2枚が揃えば、後はただスペルをプレイしているだけで勝手にゲームに勝利するのではないでしょうか。非クリーチャー呪文をプレイすればカードを1枚捨てて2枚引き、次にカードをプレイすれば3点ルーズですからね。自分と相手のターンでこれを繰り返していくだけです。

    侵攻の伝令、ローナ》のようにマナを払わずにカードを捨てられる手段とも相性が良いですね。2ターン目に《侵攻の伝令、ローナ》、3ターン目の《忍耐の記念碑》でとりあえずドローです。

    もちろん相手にカードを捨てさせられた際にも能力が誘発するので、置いておくだけで《思考囲い》対策になります。手札破壊の後に必ずドローがついてきたら、最早打つ気が起きません。

     

    美術家の才能》を4枚採用しているイゼットフェニックスのサイドボードには最適かもしれません。イゼットフェニックスは墓地対策を受けるデッキですが、《忍耐の記念碑》はこれを完全に無視できます。相手が《虚空の力線》を置いてきたら、涼しい顔で《美術家の才能》と《忍耐の記念碑》で勝ちましょう。

     

    1枚捨てるたびに誘発するので、同時に2枚捨てた場合はモードを2つ選ぶことができます。《上げ潮、キオーラ》でドローしつつ宝物生成なんかも面白いですね。

     

    様々な使い道があるアーティファクトで、デッキ創作意欲が沸いてきますね!

     

    土地

    対抗色境界ランド

    ついに境界ランドが10種揃いました!!

     

    対抗色デッキとしては、ボロスハツカネズミやゴルガリミッドレンジは現環境でもいました。これらのデッキは純粋に強化されることになります。

     

    特に《ウェイストウッドの境界》は最初から緑が出るので、《ラノワールのエルフ》を出すことができ、ゴルガリとしてはこれ以上に嬉しい強化はないでしょう。

    境界ランドで色マナが安定するようになったので、今まではできなかった無茶も可能になりました。緑と黒のそれぞれのダブルシンボルのカードを採用しやすくなったのです。

     

    そして忘れてはならないのがスゥルタイテラー。《ウィローラッシュの境界》によってこちらも色マナが更に安定。3色とは思えないほど快適にゲームを進められるマナベースを手に入れました。

     おわりに

    総合トップ3は


    忍耐の記念碑
    新たな夜明け、ケトラモーズ
    ガイドライト、雲水核


    の3つです!(境界ランドは殿堂入り)

     

    今回の記事で気になったカードや試してみたいカードが出てきたら、ぜひGOOD GAMEでシングルカードをお買い求めください!!

     

    ご購入はこちらから

    それではまた!

    最新記事はこちら

    他の記事を見る