こんにちは。
細川 侑也(@yuyan_mtg)です。
今回は5年間スタンダードで使用できる『ファウンデーションズ』から、新規カードのみをピックアップして、トップ10形式でご紹介していきます!
第10位


5マナと少し重いカードではありますが、マナを出せるデッキならばもしかしたら活躍できるかもしれません。真っ先に思い付いたのがエルフでした。


もちろん他の種族デッキでも使えるので、お気に入りの種族を強化させましょう!
第9位

かつて一世を風靡した《火と氷の剣》はモダンで見なくなりましたし、「今《梅澤の十手》が禁止解除されても使われないのでは?」と言われているぐらいです。



『ゼンディカーの夜明け』の《スカイクレイブの大鎚》です。

今回登場した《天界の鎧》もまた、戦場に出た時にマナを支払わずに装備できる装備品。パワーを2つ上げて飛行を付与する点も同じですね。

《心火の英雄》に装備すれば、死亡時のダメージも上がる上に、そもそも《心火の英雄》自体が止まりづらくなるのでかなり魅力的ですね。相手も《心火の英雄》は早めに打ち取りたいはずなので、クリーチャーで積極的に相打ちを取ってくるでしょうし、そこを狙えば大きなアドバンテージとなるでしょう。

第8位

スゥルタイカラーのコントロールデッキなどで活躍した《星界の大蛇、コーマ》でしたが、こちらの新コーマも似た系統のデッキでフィニッシャーとなりそうな見た目をしています。
8/12というふざけたサイズでクリーチャー同士の戦闘ではほぼ倒されませんし、トランプルがあるのでダメージも通りやすい。そしてダメージを与えた際のボーナスが3/3トークンを4体と、非常に強力。《墓所のタイタン》みたいなものです。護法もしっかりついているので除去するのはかなり大変。7ターン目に出てくれば《喉首狙い》を6マナで打つことで対処できますが、マナ加速から先手5ターン目に出てきたら対処しようがありません。大体こういうのは打ち消せば良いのですが、ご丁寧にしっかり「この呪文は打ち消されない」と書いてあります。
《ホーントウッドの大主》から《世界を喰らうもの、コーマ》を出すデッキが出てきそうな予感がします。
天敵は《ティシャーナの潮縛り》ですね。勘弁してください。
第7位

追加のセットランドを行える可愛いビースト・貴族のおたからくん。
《ホーントウッドの大主》と比べると、手札に土地がないとマナ加速できず、手札の土地を消耗してしまうので、マナを伸ばすカードとしての性能は劣りますが、もう1つ強力な能力がおたからにはついています。ライブラリーの上6枚から、自分のコントロールする土地以下のマナ総量のクリーチャーを場に出すことができるのです。自分でマナ加速を行いながらフィニッシャーをデッキから場に出せる、自己完結したクリーチャーです。
《偉大なる統一者、アトラクサ》を出しても良し、先ほど紹介した《世界を喰らうもの、コーマ》も良いでしょう!《ホーントウッドの大主》と《溌剌とした探検家、おたから》からデカブツを連打したくなってきました。
第6位


まず1マナ2/1です。これだけで《ジャッカルの仔》を意気揚々と出していた赤好きおじさんは号泣することでしょう。

そして次の段階では3/2二段攻撃になり、戦闘能力が格段に上昇します。しかも二段攻撃なので、衝動ドローも2倍!
最初の成長段階では与えるダメージは増えないものの、2回目の成長で非常に強力なクリーチャーになります。しかも2回目の成長が3マナと軽いので、成長させる機会もかなり多いでしょう。

今のスタンダードではただでさえ《心火の英雄》《僧院の速槍》と強力な1マナ圏が赤には揃っていますが、そこに名を連ねる性能なのではないでしょうか?


《次元の先駆者、ケラン》はフェアリー界にも新たな風を巻き起こすかもしれませんね!
第5位

マジック公式カバレージでも僕がこのスリーブを使っている姿は何度も映っていて、その逸話もちょっと紹介されていたりします。
その仙豆に描かれている人物こそ、このエレンダなのです。以前のエレンダは統率者で人気のカードですが、新エレンダはスタンダードで活躍してくれそうな性能です。4マナ4/4絆魂と優れた能力に加え、インスタントからの呪禁という強力な除去耐性を擁しています。
スタンダードでは《僧院の速槍》や《精鋭射手団の目立ちたがり》で殴ってくる赤系アグロや、《フェアリーの黒幕》《永劫の好奇心》など瞬速クリーチャーで攻めてくる青系ミッドレンジがいるため、まずソーサリー除去が採用されることはありません。インスタントからの呪禁はすさまじい除去耐性です。対処方法が《力線の束縛》か《軍備放棄》ぐらいしか思いつきません。そして能力はそれだけではありません。ライフが20より多いだけで5/5の威迫・絆魂となり、更にライフが30を超えるとサイズが10/10へと大幅アップ。ただこのカードを出して殴っているだけで文字通りゲームに勝ってしまいます。
除去しづらく、放置しているだけであっという間に負けてしまうカードはかなりの脅威。色が白黒なのでデッキを選びますが、白黒系のあらゆるデッキに入るぐらい強力だと思います。
エスパー(青白黒)やアブザン(緑白黒)など、様々なカラーリングでエレンダを試してみたいですね。
第4位


《瞬唱の魔道士》のように打ち消しを使い回してクロックパーミッションを行うことはできませんが、盤面を除去したりカードを引いたりと、それでも十分に活躍が見込めます。
同じマナ域に《永劫の好奇心》がいて、そちらは除去耐性を持っていますが、能力を生かすためにはクリーチャーをそれなりに採用する必要があります。一方、《忘れ去られし伝承のスフィンクス》は単体で機能するので、どちらかと言えばコントロールデッキに入るカードかもしれません。

第3位

戦場に出た時に2ドロー、2ディスカードする新キオーラ。何かとキオーラはカードを引かせてくれますが、貴族だからでしょうか。
これだけでも最低限の性能ですが、《上げ潮、キオーラ》が真価を発揮するのはスレッショルド後。墓地に7枚以上のカードがある状態で攻撃すると8/8のタコを召喚してくれます!「え?条件緩すぎない??」って思いましたよね。同意見です。
3マナで戦場に出た時にクリーチャーを出しつつ手札を調整……つまりこのカードは実質《鏡割りの寓話》といっても過言ではありません。いや、それは少し言いすぎましたが、非常に便利なクリーチャーであることは間違いないでしょう。伝説クリーチャーは複数枚引くと手札に溜まってしまうリスクがありますが、《上げ潮、キオーラ》は捨ててしまえば問題ないので、4枚投入することをためらう必要ありません。
相手視点ではいつスレッショルドを達成されて攻撃されるかわからないので、見たらとりあえず除去するしかありません。3マナにして大きなプレッシャーを与えて除去を強要させつつ、自身は手札入れ替えで質を上げていく。
うーん、このカード、やはり《鏡割りの寓話》なのでは?
第2位

久しぶりにとんでもない3マナプレインズウォーカーがやってきた気がします。
3ターン目に出て、+能力を起動してルーターするだけで既に忠誠値が5。硬い、硬すぎる!3マナでこの硬さはまるで《王冠泥棒、オーコ》……と言いかけて、《王冠泥棒、オーコ》は何のお膳立てもせずに出すだけで忠誠度6だったのを思い出しました。なんなんだあいつは。まああんなやつのことはおいといて、話を《狡猾な侵入者、魁渡》に戻しましょう。マイナスから入って2/1を生成しつつ、他のクリーチャーでダメージを通せば忠誠度は2になり、次のターンにその2体がダメージを通せば忠誠度は4になり、更にトークンを出して次のターンに殴り……とどんどん忠誠度とトークンが増えていきます。
正直、3マナとは思えない性能です。《遠眼鏡のセイレーン》や《フェアリーの黒幕》と一緒にデッキに入る画がもう浮かんできました。+1能力もなかなか強力。すぐに止まりがちな《腐食の荒馬》を通したり、最後の数点を削るのにも重宝しそうです。能力すべてが嚙み合っていてとても強力!すぐに4枚揃えたい。
左にいるのはポンポンちゃんですか?可愛いですね。
第1位

このカードを最初プレビューで見た時の感想でした。昔はこれより起動コストが2マナ重くて警戒もついてなくてただのエレメンタルだったんですよ?それでもいろいろなデッキで使われているすごいカードでした。《隠れ石》の名誉のために《魂石の聖域》は未来永劫、《隠れ石》と呼びます。おじさんを許してください。




GOOD GAMEでもシングル販売&プレリ開始!
GOOD GAMEでは現在、『ファウンデーションズ』の各種製品を店頭にて販売中!
放浪皇のクリスマスキャンペーンにも対応しておりますので、ぜひブースターパックを購入していってください!
更にシングルカードも店頭では既にご購入いただけ、Webサイトでもご予約を承っております!
今回のレビューで気になったカードや、狙っているカードなど、ございましたらぜひGOOD GAMEにてご購入ください!