

久遠の終端
好評発売中!
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
FINAL FANTASY
シングルカード
大好評発売中!
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 2
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
在庫: 53
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥8,000
獲得予定:80pt
1
SP
¥7,200
獲得予定:72pt
0
MP
¥6,400
獲得予定:64pt
0
HP
¥5,600
獲得予定:56pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥4,500
獲得予定:45pt
1
SP
¥4,050
獲得予定:40pt
0
MP
¥3,600
獲得予定:36pt
0
HP
¥3,150
獲得予定:31pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥5,000
獲得予定:50pt
1
SP
¥4,500
獲得予定:45pt
0
MP
¥4,000
獲得予定:40pt
0
HP
¥3,500
獲得予定:35pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥3,000
獲得予定:30pt
1
SP
¥2,700
獲得予定:27pt
0
MP
¥2,400
獲得予定:24pt
0
HP
¥2,100
獲得予定:21pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥2,500
獲得予定:25pt
1
SP
¥2,250
獲得予定:22pt
0
MP
¥2,000
獲得予定:20pt
0
HP
¥1,750
獲得予定:17pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥7,800
獲得予定:78pt
1
SP
¥7,000
獲得予定:70pt
0
MP
¥6,200
獲得予定:62pt
0
HP
¥5,500
獲得予定:55pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥13,500
獲得予定:135pt
1
SP
¥12,000
獲得予定:120pt
0
MP
¥10,500
獲得予定:105pt
0
HP
¥9,000
獲得予定:90pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥21,000
獲得予定:210pt
1
SP
¥19,000
獲得予定:190pt
0
MP
¥16,500
獲得予定:165pt
0
HP
¥14,000
獲得予定:140pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥2,200
獲得予定:22pt
1
SP
¥1,980
獲得予定:19pt
0
MP
¥1,760
獲得予定:17pt
0
HP
¥1,540
獲得予定:15pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥15,800
獲得予定:158pt
1
SP
¥14,400
獲得予定:144pt
0
MP
¥11,200
獲得予定:112pt
0
HP
¥8,000
獲得予定:80pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥4,400
獲得予定:44pt
1
SP
¥4,050
獲得予定:40pt
0
MP
¥3,600
獲得予定:36pt
0
HP
¥3,150
獲得予定:31pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
弊店の利用規約に則りお客様ごとの注文は各カード8枚が上限となります。
システムの関係で9枚以上の購入をすることが可能ですが、9枚以上ご注文の場合は弊店で一部キャンセル処理を行い、発送を行います。
本対応において、お客様へのご連絡は差し上げませんのでご了承ください。
在庫: 8
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 紹介デッキ アゾリウスブリンク ボロス召集 ティムールスケープシフト アゾリウスブリンク スタンダードリーグ : 5-0 By DB_Dykman MTGアリーナ用インポートデータ クリーチャーを一時的に追放して、「戦場に出た時」の能力を何度も使い回す。この戦略を主体とするデッキの総称は、《一瞬の瞬き》の英語名にちなんでブリンクと呼ばれています。 初代《一瞬の瞬き》はフラッシュバック付きの優秀なブリンクで、《裂け目翼の雲間を泳ぐもの》や《造物の学者、ヴェンセール》で相手の土地を戻し続けたり、《目覚ましヒバリ》をブリンクさせて一気に2体リアニメイトし、スタンダードで大活躍していました。 最近ではモダンでブリンク内蔵クリーチャー《溌剌の牧羊犬、フィリア》で《ベイルマークの大主》を明滅させるオルゾフブリンクが躍動していますね。 そんな歴史あるアーキタイプ、ブリンクがスタンダードに帰ってきました! まずは肝心のブリンクカードから紹介していきましょう。 いつの間にか採録されていた《魅力的な王子》はブリンク以外にライフゲインと占術を持つ便利なクリーチャー。自身がブリンクカードでありながら、ブリンクを受ける対象としても使えるのが嬉しい。 《忠実な馬、フォーチュン》は騎乗したクリーチャーと自身の2つをブリンクできる乗騎。戦場に出た時に占術2のオマケがあるので、ドローの質を高めながら横のクリーチャーを使い回せます。 『久遠の終端』から入った新しいブリンククリーチャーが《万物の定めを追う者》。戦場を離れるまでクリーチャーを追放するのですが、ワープで唱えるとターン終了時に《万物の定めを追う者》が戦場を離れるので、実質ブリンクです。通常キャストした際は除去としても機能してくれます。さすが暗殺者。 そしてブリンクスペルは《水飛沫の門》!1マナですがソーサリーとそこそこのデメリット。しかし、鳥か蛙かカワウソかネズミをブリンクさせていた場合は1ドローできます。このデッキには1種だけ蛙クリーチャーがいるので、ただの1マナブリンクでない時もあります。 その蛙が《陰気な港魔道士》。他のクリーチャーが死亡せずに戦場を離れていたら1ドローできる蛙で、ブリンクとの相性が最高です。クリーチャーをブリンクするたびに1ドローですからね。《忠実な馬、フォーチュン》などで2体同時に戦場を離れた場合は1ドローしかできませんが、それでも十分。 2マナを支払うと自分のクリーチャーを手札に戻せるので、1ドローしながらそのクリーチャーを戦場に出して再利用できます。 さあ、充実したブリンク陣を見てもらった後は、ブリンク対象となるクリーチャーを見てみましょう。 まずは《量子の謎かけ屋》!今やスタンダードのみならずモダンでも第一線で活躍するスフィンクスですが、戦場に出た時に1ドローできるので、当然ブリンク対象です。手札がなければブリンクで1ドローが2ドローになり……あっという間に手札が回復していきます。 そしてこちらは戦場に出た時ではなく、離れた時に誘発する《反因果の残留》。戦場を離れた時にカードを引いて、その後にコントロールしている土地の数以下のマナ総量のパーマネントをタップ状態で出せます。土地を伸ばして良し、クリーチャーを叩きつけても良しの良質なエルドラージ。 本来はワープで能力が誘発し、その後は死亡時にもう1度誘発する程度のエルドラージなのですが、ブリンクで何度も能力を使い回せるので、このデッキでは一度戦場に出して放置すると大変なことになります。 更に《量子の謎かけ屋》と《反因果の残留》はいずれもワープを持つクリーチャーなので、ブリンクとの相性はぴったりです。ワープはエンド時に追放される代わりに本来よりかなり軽いコストに設定されています。なので、ワープ状態のクリーチャーをブリンクしてそのまま場に定着させる行為は、実質的な踏み倒しとなるのです。 3ターン目に《忠実な馬、フォーチュン》、4ターン目に《反因果の残留》をワープで出して《忠実な馬、フォーチュン》に騎乗して攻撃すると、《反因果の残留》が誘発しながらパーマネントを展開し、最終的に《反因果の残留》が戦場に降り立つことになります。 同じワープ持ちの《星原の歌手》は、戦場に出た時の誘発を倍にします。《魅力的な王子》で4点ゲインしたり、同時に2体をブリンクしたり、《量子の謎かけ屋》で2枚引いたりと、やはり放置すれば大暴れ。《反因果の残留》とは何のシナジーもありませんが贅沢は言えません。 一度動き出すとアドバンテージが止まらなくなるのがブリンクデッキの良いところ。回していてすごく楽しいので、普通のマジックに飽きた方はぜひお試しください。 コスモジャンド パイオニアリーグ : 5-0 By hauterho MTGアリーナ用インポートデータ 小粒なクリーチャーを展開して召集クリーチャーを出して相手をなぎ倒す、横並びビートダウン、ボロス召集。 スタンダードでも活躍したデッキですが、パイオニアの召集は一味違います。 スタンダードではクリーチャーを並べた後の召集カードが《イーオスの遍歴の騎士》でした。クリーチャーを2枚加える強力なカードではありますが、速効性があるわけではありません。 それがパイオニアになると大きく変わります。《イーオスの遍歴の騎士》と同じく、5マナの召集持ちのクリーチャーがもう1種増えるのです。それが《敬慕されるロクソドン》。 しかもその能力は《イーオスの遍歴の騎士》と違い超攻撃的。召集のためにタップしたクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個ずつ置いていくのです。2ターン目に《敬慕されるロクソドン》を出しながら2/2の群れが5体並ぶ恐ろしい場が完成します。 と、ここまでは昔から変わりません。今回なぜボロス召集を紹介したのか?その答えは、『久遠の終端』でとあるカードが入って強化されたからです。 それが《コスモグランドの頂点》! スタンダードでもエスパーピクシーで採用されていたクリーチャー。2回呪文を唱えるとトークンを生成したり、全体強化を行います。このカードがボロス召集と相性が良いことに気が付いたプレイヤーは天才ですね。 まず召集は非常に軽いデッキ。1マナのカードが大半ですし、《羽ばたき飛行機械》に至っては0マナ。3ターン目に《コスモグランドの頂点》を出してそのまま誘発までいけます。 召集クリーチャーたちも場合によっては0マナになるので、やはり3ターン目に《コスモグランドの頂点》を出しながら《イーオスの遍歴の騎士》と繋げて、そこから《コスモグランドの頂点》が誘発します。 そして《コスモグランドの頂点》の能力がどちらも召集と相性が良いのもポイント。横に広げたければトークンを生成すれば良いし、十分にクリーチャーがいるなら全体強化で次のターンの勝利を狙えます。 この3マナのスロットには《イモデーンの徴募兵》が入っていることが多かったと思います。全体強化しつつ速攻を付与するこのカードはフィニッシュの瞬間には効果的ですが、腐る場面もそれなりにありました。クリーチャーが足りなければ中途半端なダメージしか入りません。 しかし、《コスモグランドの頂点》はトークン生成に全体強化と、場面を選ばずに活躍できるカードです。《イーオスの遍歴の騎士》で《コスモグランドの頂点》と1マナクリーチャーをセットで拾われた時の絶望感と言ったらないでしょう。 《ひよっこ捜査員》《スレイベンの検査官》の手がかり8枚体制に《イーオスの遍歴の騎士》なので、《コスモグランドの頂点》は意外と2回以上誘発してくれます。ボロス召集という一撃必殺のデッキが、継続的なトークン生成を手に入れたのはかなりの脅威です。 デッキの性質上、単体除去に非常に強いデッキなので、全除去がメインから大量に入っている環境でなければ、ボロス召集は無双するかもしれません。 《コスモグランドの頂点》の頂点たるゆえん、戦えばわかるはず! ティムールスケープシフト モダンゴールドリーグ : 5-0 By ilGianB1 土地を7枚置いて《風景の変容》を打つと勝利する。モダンにおける《風景の変容》はずっとそんなカードでした。 7枚の土地を生け贄にするとデッキから6枚の《山》と《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》が場に出て、《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》の条件が6枚同時に達成。18点のダメージが飛んで終了。これを《風景の変容》1枚で行えるので、実質スケープシフトは《風景の変容》1枚コンボでした。 《欠片の双子》が《やっかい児》を必要としたり、コンボは基本的には2枚で成立することがほとんど。 その中でたった1枚でゲームに勝利できる《風景の変容》は、人気の土地コンボでした。 しかし現代マジックにおいて、土地をただ7枚並べるという行為は2枚コンボよりもハードルが高い。《風景の変容》と土地7枚を揃えるのは2枚コンボ以上の難易度となってしまい、スケープシフトは現環境からは姿を消しています。 《風景の変容》は《精力の護符》があれば4枚の土地から瞬殺でき、このコンボを擁するアミュレットタイタンは今モダンで最も強いコンボの一つとなっています。2枚コンボに1枚コンボが負けてしまったのです。 《風景の変容》と土地7枚で勝つデッキがモダンで再び脚光を浴びるにはどうすれば良いか?その答えは「速やかに土地を並べる」に他なりません。 そしてそのためのカードが『久遠の終端』で追加されました。その名は《終端探査機》。 1マナ2/2で死亡時にお互いのプレイヤーが着陸船トークンを生成できるというアンコモン。このカードが《風景の変容》に新たな希望を与えました。 着陸船は2マナ起動でライブラリーから基本土地を場に出せるカード。要するに《不屈の自然》を行えるのですが、この着陸船トークンを死亡時に生成するだけの《終端探査機》がなぜ重要なのか? 答えは《耕作の閃光》です。 ライブラリーから基本土地を2枚サーチし、1枚をセットできる3マナのカード。要するに《耕作》なのですが、緑のクリーチャーを生け贄にすることで0マナでキャストできてしまいます。そう、この《耕作の閃光》の生け贄に《終端探査機》はぴったりなのです。 1ターン目に《終端探査機》を出して《耕作の閃光》で生け贄にし、2ターン目に着陸船を起動。これだけで3ターン目に既に5マナが確定するので、1回のマナ加速があればお手軽4ターンキルとなります。 《耕作の閃光》はこれまでもスケープシフトに組み込まれてきましたが、ネックなのは0マナで打つための追加コストでした。緑の軽いクリーチャーは環境にさほど多くなく、マナ加速ができるかもしれない《とぐろ巻きの巫女》やドローできる《氷牙のコアトル》など、不純物となりうるカードを採用せざるを得ませんでした。 その点、《終端探査機》は死亡時に確実に着陸船になるので、まっすぐ《風景の変容》で勝つルートを走ることができます。 《終端探査機》が加わったことで《耕作の閃光》で生け贄にできるクリーチャーが《樹上の草食獣》と合わせて2種となり、1ターン目のキャストがそれなりに安定するようになりました。ようやくモダンで《風景の変容》が《精力の護符》なしでも間に合うようになったのです。 土地を並べて《風景の変容》を打つだけのシンプルなデッキ構成なので、入っているカードも素直なものばかりです。《次元の創世》はマナ加速が必要なら土地を置き、《風景の変容》も探すことができる、まさにこのデッキのためのカード。 《食糧補充》も青いコンボデッキならお馴染みですね。更に土地をたくさん並べるデッキなので、《星間航路の助言》も採用されています。 7枚目の土地を置いて2マナで打ち、7枚の中から《風景の変容》を探してそのまま打って勝つのは美しい流れです。《食糧補充》よりも強い瞬間ですね。 《風景の変容》は4枚しか採用できないため、この手のデッキでは実質《風景の変容》を7枚体制にする《願い》や《白日の下に》などが採用されることがありましたが、ドロースペルが強くなり、《風景の変容》へのアクセスが容易になり、ついにそういった追加の《風景の変容》はすべて抜けました。 《終端探査機》の加入でモダンのスピードに追い付いたティムールスケープシフト!《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》を再び噴火させるときが来ました!
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 『久遠の終端』は《ピナクルの特使》をはじめ何枚かモダンに影響を与えるカードが登場しましたが、その中でも最もインパクトを残したのは《量子の謎かけ屋》でした。 その後、モダン環境で《量子の謎かけ屋》は生き残っているのでしょうか?そして他の注目のカードたちは使われているのか? 本日はモダンの最新環境のデッキをご紹介していきます! 紹介デッキ ボロスエネルギー エスパー御霊 ネオブランド ボロスエネルギー モダンチャレンジ : 優勝 By rastaf もう当メディアで何度紹介したかわからないデッキ、ボロスエネルギー。 『モダンホライゾン3』生まれ『モダンホライゾン3』育ちのこのデッキは、数々の規制を受けながらも、いまだにメタゲームの最前線をひた走っています。 《オセロットの群れ》《魂の導き手》《敏捷なこそ泥、ラガバン》という環境最高の1マナ域たちから始まり、《ナカティルの最下層民、アジャニ》へと繋ぎ、《ゴブリンの砲撃》が組み合わされば3~4ターンでゲームが決まってしまうスピード。 そして《火の怒りのタイタン、フレージ》《栄光の闘技場》のコンボが中盤以降はちらつくので、決して序盤の猛攻を止めただけではゲームは終わりません。 ボロスエネルギーはビートダウンだと思われがちですが、それは正確ではありません。このデッキは早すぎるミッドレンジです。ミッドレンジが通常使う3~4マナ域の良質なクリーチャーが1~3マナ域になっていることにより、ビートダウンと勘違いされているのです。 ビートダウンなのにカードが強すぎてコントロールもできてしまう、という方が正しいのかもしれませんね。 速すぎる中速デッキ、それがボロスエネルギーを表すのに最も最適な表現でしょう。相手によってゲームレンジを変えられる柔軟性、アドバンテージ力、そしてビートダウン性能。これらを兼ね備えており、とても安定感のあるデッキで、人気なのも納得です。 さて、そんなボロスエネルギーですが、『久遠の終端』から定番になった1枚のクリーチャーがいます。 それが《光に導かれし者、ハリーヤ》です。 終了ステップに3点以上のライフを得ていると1ドローができるこの人間。他のクリーチャーやアーティファクトが出ると1点ゲインするので、《魂の導き手》が戦場にいる時ならば、ワープで《光に導かれし者、ハリーヤ》を出してクリーチャーをもう1体出すだけでカードが引けます。 更に3点はちょうど《火の怒りのタイタン、フレージ》のゲイン量と同じなので、単に《火の怒りのタイタン、フレージ》を出すだけでもドローでき、気軽にアドバンテージが稼げるようになりました。 特にワープコストが1と軽いので、4ターン目にワープで《光に導かれし者、ハリーヤ》+《火の怒りのタイタン、フレージ》は定番の流れ。エネルギーを相手にする際は綺麗にこれを決められないようにしたいですね。 《光に導かれし者、ハリーヤ》は《歴戦の紅蓮術士》とも相性の良いカードです。《歴戦の紅蓮術士》でトークンが2体出るので、ちょうど3点ゲインでカードが引けます。以前は《鏡割りの寓話》などが入っていた3マナ域ですが、最近は《歴戦の紅蓮術士》になっているリストが多いですね。 《鏡割りの寓話》は手札のある状況では《歴戦の紅蓮術士》より強い状況もありますが、手札を枯らした後のトップデッキでは《歴戦の紅蓮術士》は即座に2ドローできるのに対し、《鏡割りの寓話》は手札が増えません。《ゴブリンの砲撃》との相性を考えても《歴戦の紅蓮術士》の方が強力です。 《光に導かれし者、ハリーヤ》の加入によってドローがしやすくなり、以前に比べて中盤戦に強くなりました。《スカルドの決戦》は大量のリソースを稼げるものの、出したターンは4マナを使って何もしないことも多く、メイン戦ではどうしても採用しにくいカードでした。 そのリソースを稼ぐスロットが《光に導かれし者、ハリーヤ》になったので、デッキを重くすることなく中~長期戦に備えられるようになり、デッキとしては純粋な強化と言って良いでしょう。 サイドボードを強く使えるのもボロスエネルギーの強みです。フェア対決で強い一方、コンボには苦戦を強いられるため、《真昼の決闘》《オアリムの詠唱》などなど、白いカードをふんだんに使い、苦手なデッキを対策しています。 メタに合わせて細かいチューンをするだけで大会に持ち込めるのがボロスエネルギーの強さ。いつでも練習する価値のあるデッキです。 エスパー御霊 モダンチャレンジ : 優勝 By _IlNano_ 《偉大なる統一者、アトラクサ》を最速2ターン目に《御霊の復讐》で釣り上げるリアニメイトデッキ、エスパー御霊。 《悲嘆》がいた頃は《悲嘆》+《儚い存在》のコンボを擁するデッキでしたが、《悲嘆》禁止後は実質《偉大なる統一者、アトラクサ》を吊り上げるプランしかなく、モダンでたまに勝つ程度で、さほど活躍していませんでした。 それが『久遠の終端』で《量子の謎かけ屋》が入ったことで大きく変わりました。 《量子の謎かけ屋》をワープして《儚い存在》することで2ドロー、あるいは3ドローできるようになったので、まず《儚い存在》のバリューが上がりました。《悲嘆》という相棒がなくなって以降は《偉大なる統一者、アトラクサ》のためだけに採用していた《儚い存在》に使い道ができたのです。 更に《超能力蛙》との組み合わせです。《超能力蛙》で不要牌を捨てて、《量子の謎かけ屋》を出して2ドロー。この動きが非常に強力で、エスパー御霊は《超能力蛙》+《量子の謎かけ屋》の新たな軸を手に入れました。 このリストは《超能力蛙》のバリューを更に引き出すため、《新たな夜明け、ケトラモーズ》まで採用しています。《超能力蛙》で墓地を3枚追放すると1ドローできるので、相性抜群です。 リアニメイト要素は非常に少なく、4枚の《偉大なる統一者、アトラクサ》と《グリセルブランド》。そして《御霊の復讐》と1枚の《骨の皇帝》のみ。他のカードはすべて除去か妨害、そして《超能力蛙》周りのカードで固められています。 以前は《儚い存在》との相性を考慮して墓地も肥やせる《ファラジの考古学者》が採用されていましたが、《量子の謎かけ屋》が《儚い存在》をより上手く使えるので、《ファラジの考古学者》が抜け、結果的にリアニメイトコンボが決まりづらくなった代わりに、デッキパワーが大幅に上昇しました。 単純なデッキパワーが上がったことで、サイドボード後の戦いも楽になりました。これまでは墓地対策に苦しめられてきましたが、《超能力蛙》《量子の謎かけ屋》《新たな夜明け、ケトラモーズ》のラインが強く、墓地を介さずにゲームに勝てるのです。 相手からするとこのエスパー御霊の並びは非常に厄介です。墓地対策は効きづらいとはいっても、《偉大なる統一者、アトラクサ》を《御霊の復讐》で釣られたらほとんどのゲームで負けてしまうので、墓地対策は用意せざるを得ません。 そんな動きづらい相手を尻目に《超能力蛙》《量子の謎かけ屋》でカードをモリモリと引いていき、7マナで手札から《偉大なる統一者、アトラクサ》を出すなんてことも容易になったのです。《ファラジの考古学者》はスペルしか入らないので、土地が伸びませんでした。その辺りも《量子の謎かけ屋》は克服しているのです。 《量子の謎かけ屋》によってエスパー御霊は間違いなく一つ上のステージに立ちました。現代のエスパー御霊がただ《偉大なる統一者、アトラクサ》を吊り上げるデッキだと思っているならその認識はもう古いですよ! 普段コンボを使わない人も、強固な《超能力蛙》《量子の謎かけ屋》のフェアラインを見れば使いたくなるはず。このデッキは最早、《超能力蛙》デッキに《偉大なる統一者、アトラクサ》《御霊の復讐》のリアニメイトパッケージが入っているだけのフェアデッキかもしれません! ネオブランド モダンショーケース予選 : 優勝 By triosk 先日のモダンショーケース予選で市川 ユウキさんが使用し、見事優勝を収めたネオブランド。このモダンショーケース予選の出場権利を獲得した予選大会でも市川さんはネオブランドを使用しており、ネオブランドマスターですね。 ネオブランドは《新生化》(=ネオ)を打って《グリセルブランド》(=ブランド)を出すデッキなので、そこからネオブランドという名前がついています。 《新生化》はクリーチャーを生け贄にし、それよりマナ総量が1大きいクリーチャーを戦場に出せる呪文。普通に使えばちょっと大きいクリーチャーをデッキから出すだけのサーチ呪文なのですが、マナ総量が大きな軽いクリーチャーを使うことで、《グリセルブランド》をいきなり呼び出せます。 そんな魔法のクリーチャーが《アロサウルス乗り》です。7マナのクリーチャーなのですが、7マナを支払って出したことがある人はほとんどいません。このクリーチャーは0マナです。緑のカードを2枚追放することで0マナで出すことができるのです。 そしてその《アロサウルス乗り》を《新生化》で生け贄にすることで《グリセルブランド》が呼び出せます。2ターン目に《グリセルブランド》を出せてしまうというわけですね。 以前のネオブランドは2ターン目に《グリセルブランド》を出し、そこから14枚のカードを引き、《滋養の群れ》で大量のライフを獲得し、《グリセルブランド》の7枚ドローを続けていき、ライブラリーを引ききって勝利していました。2ターンキルを目指すデッキだったのです。 それは仕方のないことで、キーパーツの《アロサウルス乗り》をサーチするために《召喚士の契約》を4枚入れているため、《アロサウルス乗り》から《グリセルブランド》を出してそのターンに勝てなければ、次のターンの契約コストが払えませんでした。なのでネオブランドはコンボを始めたらそのターンに勝てるように設計されていました。 それが変わったのが『モダンホライゾン3』。青いデッキのサイドカードとして大人気の《記憶への放逐》です。ネオブランドにはこのカードがメインから4枚採用されていますが、これは別にエルドラージ対策ではありません。自分の《召喚士の契約》などの契約コストを踏み倒すのに使います。 契約は次のターンのアップキープにマナの支払いを要求してくるので、それを《記憶への放逐》で打ち消すことで、支払いを踏み倒せるのです。《記憶への放逐》のおかげでネオブランドは、《グリセルブランド》を出してそのターンに勝つ必要がなくなりました。 そのため、《滋養の群れ》《土着のワーム》などコンボ中に必要なだけのカードをデッキから排除することに成功しました。2ターン目に勝つ可能性は低くなりましたが、その代わりに安定して3ターン目に《グリセルブランド》を着地できるようになったのです。 《アロサウルス乗り》は0マナで唱えて《新生化》で《グリセルブランド》を出せる代わりに、手札を追加で2枚消費するデメリットもあります。そこで採用されているのが《わめき騒ぐマンドリル》。 墓地が5枚あれば1マナで唱えられるので、《新生化》と合わせても3マナ。フェッチランドと諜報などを合わせれば3ターン目に墓地を5枚にできるので、7マナのクリーチャーを3ターン目に呼び出せます。そう、《偉大なる統一者、アトラクサ》ですね。ダブルマリガンでリソースが足りなくなった場合はこの《わめき騒ぐマンドリル》から《新生化》を打てるのもポイント。 以前までのネオブランドでは手札が足りなくなることもそれなりにありましたからね。マリガンの多いデッキなのにマリガンできないのもジレンマでした。 《暴走暴君、ガルタ》が入っているのも最近のネオブランドの特徴です。手札に《偉大なる統一者、アトラクサ》や《グリセルブランド》が来て困っている時は、《アロサウルス乗り》で《暴走暴君、ガルタ》を出すことで、手札から一挙に展開できます。以前は《グリセルブランド》が手札に来ると《新生化》でサーチできないため、《グリセルブランドド》を2枚採用していましたが、《暴走暴君、ガルタ》を入れることで1枚に抑えられるようになっています。 ライフが少ない状態では《グリセルブランド》を起動できないという欠点も、《終わらぬ歌、ウレニ》によって克服しています。ボロスエネルギーは《終わらぬ歌、ウレニ》を倒せないため、ほとんどの盤面を1枚で終わらせてくれます。 隙だらけだったネオブランドは気づけば非常に隙の少ないデッキとなりました。理不尽さで言えばアミュレットタイタンを上回るのがネオブランドで、間違いなくモダン最速のコンボです。その理不尽な速度を持つデッキが安定感を手に入れ、より恐ろしくなりました。 今のネオブランドは、モダンを戦う上で間違いなく意識しなければならない相手です!
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 先週末はチャンピオンズカップファイナルのスペシャル予選に加え、マジックオンライン上で非常に競技性の高いイベント、スタンダードショーケース予選が行われました。 ショーケースチャレンジのトップ8に入賞したプレイヤーと、直前予選で5-0したプレイヤーだけが参加し、優勝者は参加者8人で行われるMOCS本戦に出場でき、同時にプロツアーの権利も獲得できます。 そのため、参加者たちは遊びなしの大本命デッキを持ち込んできます。このショーケース予選は現環境をそのまま反映していると言っても良いレベル! というわけで今回はショーケース予選を中心に、最新メタゲームをお届けします! 紹介デッキ イゼット大釜 ディミーアネズミミッドレンジ 赤単アグロ イゼット大釜 Standard Showcase Qualifier: 2位 By Lillia MTGアリーナ用インポートデータ スタンダードを語る上で欠かせないのがこのイゼット大釜。ローテーション後に大暴れし続け、トップ8に4人は当たり前、6人が入賞するなんて日もあるほど。 テーブルトップ・アリーナ・マジックオンラインとあらゆる環境で勝ちまくっており、当然今回のショーケース予選でも大本命中の大本命。トップ8には4人が進出しています。 デッキのコアパーツである《略奪するアオザメ》《逸失への恐怖》《迷える黒魔道士、ビビ》《アガサの魂の大釜》《冬夜の物語》《プロフトの映像記憶》は初期から変わっていません。 《迷える黒魔道士、ビビ》《アガサの魂の大釜》によるコンボと《プロフトの映像記憶》による攻め、その両方を同時に繰り出し、相手に対応を迫っていく、コンボビートダウンです。 調整ポイントとなっているのはまず《光砕く者、テルサ》《蒸気核の学者》の枠です。 《光砕く者、テルサ》は3/3速攻なので、《プロフトの映像記憶》から3ターン目に出した時の打点が特に魅力です。全体除去にも耐性があるので、対コントロールで優秀ですね。 一方の《蒸気核の学者》は2枚引いてから1枚捨てることで、リソースを稼げるのがまず優秀。そして自身が2/2警戒なので《プロフトの映像記憶》で強化した時に攻防で活躍してくれますし、《逸失への恐怖》で追加戦闘が発生した際に、警戒があるので他のアンタップしたクリーチャーと一緒に殴り続けることができます。 どちらも一長一短ですが、《光砕く者、テルサ》の方がやや優先されており、伝説のリスクもあるので3枚採用で《蒸気核の学者》1枚といったリストが多かったのが初期でしたが、現在ではその枚数はやや拮抗しており、この準優勝したリストでは2枚ずつの採用となっています。 イゼット大釜は基本的に殴るデッキなので《光砕く者、テルサ》の方がデッキと合っているのは確かですが、手札0枚の状況で《光砕く者、テルサ》をトップデッキした際は、ただ出して殴ることしかできません。 一方の《蒸気核の学者》は手札が0枚の時に引いたらとりあえず2ドローできますし、そこで引いたカードによっては手札を残せますし、当然《プロフトの映像記憶》も誘発します。 《光砕く者、テルサ》VS《蒸気核の学者》はこれからも永遠の課題となりそうですが、案外この2枚ずつがちょうどよいバランスなのかもしれませんね。 そして《量子の謎かけ屋》はすっかりイゼット大釜の定番となりました。 手札が1枚以下の時にドローすると追加で1ドローが発生するスフィンクス。手札が枯れやすいこのデッキでは追加のドローは非常に嬉しく、《プロフトの映像記憶》のバリューも跳ね上がります。 それだけでなく、《量子の謎かけ屋》は調和との相性も抜群。ワープで《量子の謎かけ屋》を唱えて、自身をタップすることで《冬夜の物語》を墓地から調和で唱えられるのです。もちろんこの調和の際に手札が1枚以下なら追加のドローも発生し、一気にリソースが爆発します。 《量子の謎かけ屋》が入ったおかげでイゼット大釜はリソース勝負もできるデッキになりました。特にサイド後は墓地対策で《迷える黒魔道士、ビビ》《アガサの魂の大釜》を潰される展開が多く、純粋な《プロフトの映像記憶》ビートになります。 その際はフェアなゲームをする必要があり、《量子の謎かけ屋》は更に活躍してくれるのです。サイド後に真価を発揮するカードですが、そもそもメインに入れても強力だったことが判明したため、最近では多くのデッキにメインから採用されています。 イゼット大釜は固定パーツ以外のチューニングを柔軟に行えるのも強みです。ドローも多くそれらを引き込めるため、カウンターを少し多めにすればコントロールに強くなり、除去を増やせばアグロ耐性が上がります。 スタンダードの王者はまだまだ玉座を譲りそうにはありません。 ディミーアネズミミッドレンジ Standard Showcase Qualifier: 優勝 By Zompatanfo MTGアリーナ用インポートデータ そんなイゼット大釜ばかりのスタンダードショーケース予選を見事優勝したのはディミーアミッドレンジ! 『ダスクモーン:戦慄の館』で今の形が完成してからというもの、ずっとスタンダードで生き残り続けていたデッキが、イゼット大釜を下して見事優勝しました。 ディミーアミッドレンジはトップ8の人数こそイゼット大釜より少ないものの、不思議と優勝回数は多く、単純なトーナメント優勝数だけで見ればディミーアとイゼットは同じぐらいかもしれません。 そしてその注目のリストは、ディミーア・ネズミ・ミッドレンジと名付けられています。そう、このディミーアは通常のリストに比べてネズミ要素が多いのです。 まず2マナ域の定番だった《大洞窟のコウモリ》の枠に入っているのがネズミ、《群青の獣縛り》です。 パワーが2以上のクリーチャーにブロックされない能力で、《悪夢滅ぼし、魁渡》の忍術を達成しやすかったり、《永劫の好奇心》でカードを引く際に便利。攻撃面において優秀なのはもちろん、1/3警戒というスタッツで守りにも貢献してくれます。 クリーチャーやアーティファクトの能力を失わせるので、《アガサの魂の大釜》の起動を防いだり、戦場の《迷える黒魔道士、ビビ》の能力を失わせることも可能です。 《大洞窟のコウモリ》は優秀な手札破壊兼クロックですが、環境の多くのデッキが除去を採用している状況では、ただ相手の手札を見るだけのカードになってしまいます。除去の薄いデッキやコンボデッキが台頭しているなら価値がありますが、イゼット大釜が中心のメタゲームでは除去が飛び交うことは必至。 それなら出してただ除去されるだけの《大洞窟のコウモリ》の意味は薄く、《群青の獣縛り》のように戦闘において優秀なカードを採用したのでしょう。 そしてもう1種のネズミが《下水王、駆け抜け侯》。墓地をけん制しながらネズミを追放し、どんどんクロックを増やしていきます。 《冬夜の物語》や《迷える黒魔道士、ビビ》を追放していくことで相手のコンボを防ぎ、更にクロックも生み出す優秀なクリーチャーです。《永劫の好奇心》が4枚入ったディミーアでは、クリーチャーがとても重要です。除去で何も残らない《分派の説教者》ではなく、とりあえず出したターンに効果のある《下水王、駆け抜け侯》を優先するのも納得です。 このリストはかなりマナカーブが軽くなっています。厚くなりがちな3マナ域を僅か7枚におさえ、序盤からの攻めを徹底しています。1ターン目からテンポよく展開していくことで、《悪夢滅ぼし、魁渡》《永劫の好奇心》は強くなっていきます。 1マナ域が多いことから《始まりの町》を4枚採用しているのもポイント。ディミーアミッドレンジで《始まりの町》4枚のリストは今までに見たことがなかったので驚きましたが、このデッキのコンセプトを考えればその選択も納得です。 サイドボードにはネズミを活かせる《情け知らずのヴレン》も採用しており、このデッキはまさしくディミーアネズミ! イゼット大釜に強いデッキとして注目されており、実績もそれを証明しています。デッキに迷っている方はぜひ試してみるべきですね。 赤単アグロ チャンピオンズカップシーズン4ラウンド2スペシャル予選in吉祥 : 権利獲得 By Hitomi Masaaki MTGアリーナ用インポートデータ イゼット大釜キラーとして先週末に武勲をあげたのは、ディミーアミッドレンジだけではありません。 先週の土曜日の予選で権利を獲得し、その後日本で大流行したイゼット大釜をメタりメタった赤単、それがこちらです。 《剃刀族の棘頭》はイゼット大釜キラーと呼ぶべきカード。対戦相手がカードを引くたびに1点喰らうので、《蒸気核の学者》や《光砕く者、テルサ》は出しにくく、《プロフトの映像記憶》《逸失への恐怖》も1点を受けることになります。 イゼット大釜にとって絶対に除去しなければならないクリーチャーで、序盤に他のクリーチャーに除去を使わされてから出てくる《剃刀族の棘頭》は死を意味します。 《剃刀族の棘頭》の代わりに抜けた2マナ域はなんと《多様な鼠》ですが、考えてみれば《多様な鼠》で対象に取れるクリーチャーは最早《熾火心の挑戦者》と《魂石の聖域》しかありません。1ターン目の《心火の英雄》から《多様な鼠》の流れがなくなった今、このカードは不要と判断したのでしょう。トランプルをつける《巨怪の怒り》が禁止されたのも要因の1つですね。 《焼き切る非行士》もあまり見ることのない珍しいクリーチャー。1マナ1/1威迫でダメージを通しやすく、ひとたび最高速度に達すれば二段攻撃と、1マナ域とは思えない性能です。 1ターン目に引いてよし、2枚目以降を中盤に引いてもそこそこの活躍をしてくれるため、ジェネリック《心火の英雄》と言ったところでしょうか。1マナ域は欲しいけど、弱い1マナ域はいらない。そんな悩みに応えてくれるカードです。 除去の選択も実に独特で、《噴出の稲妻》のキッカーを含めるとすべて4点以上の火力呪文になっています。ディミーアミッドレンジの《分派の説教者》はもちろん、《プロフトの映像記憶》で大きくなった《逸失への恐怖》《光砕く者、テルサ》など、3点では処理できない状況が多発することから、4点以上の除去が多く採用されているのでしょう。 火力を本体に打って勝利する展開はほとんどないため、クリーチャーを出して除去でブロッカーを退けてライフを削ることをまっすぐ目指しています。除去の選択も素晴らしいですね。 日曜日の日本の多くの大会ではこの赤単が活躍し、イゼット大釜を完全に駆逐しており、対イゼット大釜に対する回答として巷で話題沸騰中です。 《剃刀族の棘頭》はドラゴン型の赤単にも採用されはじめ、いよいよイゼット大釜は攻略され始めたと言って良いでしょう。 イゼット大釜・ディミーアミッドレンジ・赤単アグロ。スタンダードの新たな三強がはっきりしたところで、今週はどのようなメタゲームになるのか。そして新たなデッキは現れるのか。 今週もスタンダードから目が離せません。