![【ボーダレス】【ドラゴンスケイルFoil】【JP】沸騰する小湖/Scalding Tarn [SPG] 土地M No.117](http://goodgame.co.jp/cdn/shop/files/jp_a74f940418.webp?v=1743258419)
![【ボーダレス】【ドラゴンスケイルFoil】【JP】沸騰する小湖/Scalding Tarn [SPG] 土地M No.117](http://goodgame.co.jp/cdn/shop/files/jp_a74f940418.webp?v=1743258419)
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥39,800
獲得予定:398pt
1
SP
¥35,820
獲得予定:358pt
0
MP
¥31,840
獲得予定:318pt
0
HP
¥27,860
獲得予定:278pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥4,800
獲得予定:48pt
1
SP
¥4,320
獲得予定:43pt
0
MP
¥3,840
獲得予定:38pt
0
HP
¥3,360
獲得予定:33pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
在庫: 2
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥1,800
獲得予定:18pt
2
SP
¥1,600
獲得予定:16pt
0
MP
¥1,400
獲得予定:14pt
0
HP
¥1,200
獲得予定:12pt
0
在庫: 2
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥800
獲得予定:8pt
34
SP
¥620
獲得予定:6pt
0
MP
¥550
獲得予定:5pt
0
HP
¥470
獲得予定:4pt
0
在庫: 34
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥1,420
獲得予定:14pt
18
SP
¥1,260
獲得予定:12pt
0
MP
¥1,110
獲得予定:11pt
0
HP
¥950
獲得予定:9pt
0
在庫: 18
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥1,600
獲得予定:16pt
5
SP
¥1,420
獲得予定:14pt
0
MP
¥1,250
獲得予定:12pt
0
HP
¥1,070
獲得予定:10pt
0
在庫: 5
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥3,580
獲得予定:35pt
4
SP
¥3,180
獲得予定:31pt
0
MP
¥2,790
獲得予定:27pt
0
HP
¥2,390
獲得予定:23pt
0
在庫: 4
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥9,800
獲得予定:98pt
1
SP
¥8,820
獲得予定:88pt
0
MP
¥7,840
獲得予定:78pt
0
HP
¥6,860
獲得予定:68pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥6,800
¥9,000
獲得予定:68pt
3
SP
¥6,120
獲得予定:61pt
0
MP
¥5,440
獲得予定:54pt
0
HP
¥4,760
獲得予定:47pt
0
在庫: 3
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥7,200
獲得予定:72pt
1
SP
¥6,400
獲得予定:64pt
0
MP
¥5,600
獲得予定:56pt
0
HP
¥4,800
獲得予定:48pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥1,800
獲得予定:18pt
10
SP
¥1,600
獲得予定:16pt
0
MP
¥1,400
獲得予定:14pt
0
HP
¥1,200
獲得予定:12pt
0
在庫: 10
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 3
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
皆さん、こんにちは! 「へいか」こと 小林 輝(@enzyutuheika)です。 4月11日に正式発売する最新セット「タルキール:龍嵐録」の全カードが公開されましたので、スタンダード目線を中心に、恒例となる各色トップ3を上げていこうと思います! 目次 白 青 黒 赤 緑 マルチカラー 無色 土地 白 3位:《鳴り渡る龍哮の征服者》 《溜め込み屋のアウフ》が空を飛んだだけでなく、なんとクリーチャーとプレインズウォーカーの起動型能力まで封じます! エンチャントまで封じないのは残された良心なのかもしれません。 これまでにない大きな範囲で封じる事から、ヘイトベアーとしてのパワーは一級品。 カードプールが広がる下環境ではその強さを発揮します。ちょうど3マナなので《集合した中隊》から出してみたいですね。 特に0マナアーティファクトを筆頭に強力なカードが揃うレガシーやヴィンテージではより効果的な一枚として採用されることでしょう。 2位:《勝利の楽士》 初めて見た時私の目を疑いました。2マナかつシングルシンボルでこの能力を持っていいのか!? こちらのターンであれば唱えられなくなる能力はシンプルに強力。 アゾリウス全知の《堂々たる撤廃者》はアーティファクト・クリーチャー・エンチャントの起動能力も封じますが、ダブルシンボルかつタフネス2であり《勝利の楽士》の方が勝る部分もあるため、入れ替わる事も考えられそうです。 応召2もかなり大きく、実質3点クロックとして機能することからビートダウンにも入ることでしょう。 残念ながら攻撃している状態で戦場に出るため《門道急行の事件》の解明には貢献しませんが、攻撃した後に出すことで応召で出したトークンを活用できますし、解明完了の+1/+0効果とも非常にマッチします。 他にも《画家の仕事場/汚された画廊》《戦導者の号令》などパワーを上げる置物と合わせてあげたくなりますね。 1位:《嵐の討伐者、エルズペス》 《選定された行進》を内蔵したプレインズウォーカー。 常在能力によって+1能力が1/1を2体出すという守りとして優れた性能で、その出したトークン達を0能力で+1/+1を乗せつつ飛行がつくので、フィニッシャーとしての役割も持ち合わせており、自己完結しています。 -3能力も、マナ総量3以上のみとはいえ全体クリーチャー破壊能力で、《太陽の勇者、エルズペス》を彷彿とさせますね。 +1スタートであれば忠誠度6で最低でも2体の1/1によってチャンプブロックできることから、かなり硬いと言えます。 そして生きて帰ってくれば常在能力によって《ミストムーアの大主》で2/1飛行が4体! 盤面を支配すること間違いなし! 今は鳴りを潜めている白単トークンですが、これによって復権もあり得るかも……!? ボロスカラーまで視野を広げると《ウラブラスクの溶鉱炉》から出るトークンも二倍! カウンターが2個であれば4点、3個であれば6点と瞬く間にライフを詰めていきます。 アゾリウスコントロールのフィニッシャー枠として考えてみても《推理》で手がかりトークンが2つ出たりと夢がどんどん広がっていきますね。 今のスタンダードは速い環境なのでなかなか難しいかもしれませんがカードパワー自体はとても高く、トークンシナジーも多いので大きな存在感を示すであろう一枚です。 青 3位《払拭の吐息》 通常であれば《火消し》と同じく2マナを要求するソフトカウンターですが、ドラゴンの後見を受けることで4マナ要求まで伸びます。 《シルムガルの嘲笑》がより扱いやすくなったようなカウンターですね。残念ながらシングルシンボルになってカンスペではなくなりましたが、4マナ要求はなかなか。 後述する4マナドローの前兆を持ち6/6/7飛行の《マラング川の執政》、X黒黒で全体除去の前兆を持ち4/4/4飛行護法の《ゴミあさりの執政》と組み合わせたディミーアもしくはグリクシスドラゴンコントロールは是非考えてみたいところです。 目指せ八十岡翔太さんのエスパードラゴンコントロール!! 2位《マラング川の執政》 ビジュアル的には出来事のように見えますが、前兆は唱えた後にライブラリーに加えて切り直す効果。 つまり前兆の方を唱えた場合、また引ける機会のあるモード呪文のようなイメージです。 前兆で4マナインスタントで3枚ドロー1枚ディスカードとアドバンテージを取れるドローソースでありながら、本体の方を唱えるとパーマネントを最大2枚バウンスする効果で、盤面に干渉しつつ6/6/7飛行と立派なフィニッシャーとしても使える優れもの。 コントロールは出来る限りフィニッシャーは少ない方がよいと考えています。勝つためのカードを入れるとその分コントロールするためのカードが少なくなるからです。 一枚で除去も盤面構築もフィニッシャーも兼ねる《放浪皇》は最高のカードでしたが……(懐古) そういう意味では《マラング川の執政》はドローソースでありながらフィニッシャーとしての役割を担えるため、コントロールにとって優れた一枚と言えます。 1位《冬夜の物語》 既存のデッキだとまず《プロフトの映像記憶》を活用するジェスカイ眼魔での採用が思い浮かびます。 《忌まわしき眼魔》を捨てるルーティング手段であり、アドバンテージを獲得できるだけでなく《プロフトの映像記憶》で+3/+3を乗せることができ、さらに上がったサイズで調和コストを賄うことができます。 また、《蒸気核の学者》との相性もよく《プロフトの映像記憶》がある状態で《蒸気核の学者》を唱え、2枚ドローしてこれを捨ててアドバンテージを得た後に+2/+2が乗ると4/4になります。 そのまま調和コストを4マナ減らして1マナで唱えるといった動きは強そうです。 ジェスカイ眼魔に限らず、《冬夜の物語》によって《プロフトの映像記憶》を活用した新たなデッキが産まれるかもしれませんね! 黒 3位《腐れ呪いのラクシャーサ》 2マナで5/5トランプルと破格の能力を持ちますが、その代わりブロックできない上に攻撃した後に生贄に捧げる腐乱持ち。 腐乱は戦闘終了時に誘発するため、《悪夢滅ぼし、魁渡》で再利用は可能です。 墓地に行っても相続で相手に腐乱カウンターを乗せてしまえるため、実質的なブロッカー排除としても使える点が〇。疑似的な除去にもなります。 注目点は……やはりデーモンの文字! スタンダードでは待望の2マナデーモンであり3ターン目の《不浄な別室》で2点ドレインできるようになりますね。 さらに黒単デーモンとして《アクロゾズの放血者》も採用する場合、この《腐れ呪いのラクシャーサ》のアタックが通ると10点という無視できないインパクトに。 直近でも国内の大会で黒単デーモンが結果を残していたので、そういう意味でも注目したいカードですね。 2位《戦略的裏切り》 「布告」除去の代名詞である《悪魔の布告》が追放になり、さらに墓地まで追放するという盛りに盛った除去です。 これは特にリアニメイトデッキに対して強く、場に出てしまった大型クリーチャーを除去できるだけでなく墓地追放によって後続もシャットアウトします。 墓地対策とアグロへの除去を兼ねており枠の節約にも繋がるため、今後サイドカードで見かけてきそうな一枚ですね。 1位《陥没孔の偵察員》 黒の1位はこちら! 攻撃誘発で1/1を出す点は《分派の説教者》を思い起こさせますね。 あちらは本体も2/4接死であることと出すトークンが絆魂を持つことも強かったのですが、こちらは2マナの軽さだけでなく飛行によって殴りやすいのが最大の利点。 一回+1/+1を乗せることで《切り崩し》《逃げ場なし》などの除去の範囲から逃れつつ、それ以降は1/1トークンを産み出し続けていく事もできます。 また、1/1を出しつつ《悪夢滅ぼし、魁渡》へ忍術で繋ぐ動きは非常に強力。出した1/1も《悪夢滅ぼし、魁渡》を守るためのブロッカーにもなりますしね。 ディミーアミッドレンジの2マナ域は激戦区ですが、そこに食い込むだけのパワーがある一枚だと思います。 赤 3位《激しき乗りこなし》 《無謀なる突進》の調和バージョンですね。 1マナで+3/+0速攻はスタンダードでは他にない性能で悪さをしそうです。 具体的に言うと《残響の力線》がある状態で《騒音の悪獣》に《激しき乗りこなし》を唱えて攻撃後、生贄に捧げると7点+7点でなんと2マナ14点!!! それでいて速攻がつくので相手がタップアウトしたタイミングなどで奇襲が可能です。なんて恐ろしいものを………… 他にもグルール昂揚で昂揚した状態の《逸失への恐怖》を急に走らせてみたりなど、環境にあるだけで意識せざるを得なくなるグッドカードだと思います。 2位《闘技場の花形》 霊気走破から引き続きゴブリンに強化が! 応召で実質2点クロックでありながら、2マナで除去にもなれる器用な一枚。 《勝利の楽士》で言及してきた通り《門道急行の事件》などの置物との相性がいいだけでなく、《竜航技師》と一緒に《アガサの魂の大釜》で煮込んでもよし。 特に1ターン目に《闘技場の花形》から2ターン目に《画家の仕事場/汚された画廊》に繋げると4点クロック! これはいよいよゴブリンデッキが環境に来る時が来たかもしれません。 1位《コーリ鋼の短刀》 赤の1位はこちら! スタンダードでにわかに話題になっているイゼット果敢で使えそうな見た目。 重なれば重なるほど強いですしこれを探したり、あるいは2つ目の呪文を探したりなど《食糧補充》の役割が増えるのでより強く使えるようになりますね。 除去が増えてくるサイドボードでは長期戦に貢献する良カードになりそうです。 パイオニアではイゼットフェニックスの優秀なサブプランとして機能します。 相手のターンでも2つ目の呪文を唱えることで誘発しますので、除去+《錠前破りのいたずら屋》などでトークンを出せるのはかなりいいですね。 地味にインスタントやソーサリーではないスペルでも有効なので、《プロフトの映像記憶》や《錠前破りのいたずら屋》でもトークンを出せます。 1ターンに1回しか出ないとはいえ、クリーチャー除去に刺さらないのは《第三の道の偶像破壊者》との大きな差別点。トークンが果敢なのも馬鹿にならないですしね。 緑 3位《ラシィドのうろつくもの》 墓地を肥やすデッキだと、打ち消されない2マナ(相続)で+8/+8などサブプランとして機能しそうな相読には可能性を感じています。 本体も4/5/5とスタッツ的にはそこまで悪くなく、土地分切削する部分も墓地利用の手助けになりつつ、ミッドレンジプランも取れるといった具合で、地味ながら良いカードではないかと推測します。 2位《受け継ぎし地の開墾》 《自然への回帰》の完全な上位互換ですね。とうとうここまで来たかという感じがあります。 競争相手としては《脚当ての陣形》になりますが、アーティファクトおよび墓地対策も兼ねている点は唯一無二。 《自然への回帰》も優秀なサイドカードとして使われた前例もありますし、これも同様に使われていくことでしょう。 1位《孔蹄のビヒモス》 まさかこれが再録されるとは!! 昔のモダンやレガシーの動画でフィニッシャーとして暴れてきた姿を見てきた身としては、この再録はとても衝撃を受けました。 大量のマナを産み出せるエルフデッキのフィニッシャー枠としてはもちろん、《収集家の檻》から出したらほぼ勝つカードですね。 《収集家の檻》を起動した時点で最低限のパワー1、2、3、そこに《孔蹄のビヒモス》を出すと全員に+4/+4の修正および速攻が付与され、5+6+7+9=27点のトランプルで一気にライフを削りきれます。 これは《月揺らしの騎兵隊》にはできない芸当です。 次環境でのセレズニアケージは注目デッキかも!? マルチカラー 3位《誉れある死者の目覚め》 1章でパーマネントを破壊、2章で墓地肥やし、3章で不要牌を墓地に落ちた必要なクリーチャーもしくは土地に変換できる英雄譚。 特に1章でパーマネントを破壊できる点はカルドハイムで猛威を振るった《古き神々への拘束》を思い起こさせます。 もはやお馴染みになった《この町は狭すぎる》《孤立への恐怖》で使いまわす事もできるのが素晴らしい。 長らくスタンダードに姿を見せていないスゥルタイミッドレンジですが、こうしたカードによって環境に出てくることを期待したいところですね! 2位《ラクシャーサ流取り引き》 こ、これは……インスタントの《食糧補充》!! シンボルが厳しくなり、5枚ではなく4枚しか見れないとはいえ3マナで唱えられるとインスタントとしては破格の効果。4マナでも及第点です。 3マナで唱えても6マナ扱いとなるので……なんと《豆の木にのぼれ》が誘発します!! なんてアドアドしいんだ。 こういったドローソースはコントロールフリークとしてワクワクしますね。 マナベースがより安定する下環境になるほど3マナで唱えやすくなり、より強く使える一枚になると思います。これでなんとアンコモン。4枚揃えちゃいましょう! 1位《道の体現者、シィコ》 マルチカラーの1位はこちら! 3マナ以下であれば土地「以外」を唱えられます。そう、パーマネントもです! 通常であればインスタントやソーサリーになる効果なのでこれはかなり珍しく破格な効果。 《道の再発見》のような3マナの英雄譚を使いまわす事も可能ですし、なんならプレインズウォーカーも唱えられます。 一枚で二枚になるカードでありながら4/5の飛行警戒と最低限のスタッツも持ち合わせています。 この《道の再発見》も、ターンを跨ぐとはいえ6枚見て2枚手札を加えつつ、二段攻撃まで付与する《食糧補充》のようなものなので、ジェスカイミッドレンジといった新しいデッキを組みたくなりますね。 無色 3位《龍火の刃》 1マナの装備品ながら+2/+2かつ単色からの呪禁と非常に強力な効果。装備4ではありますが、単色でも装備3ですし、二色ならば2と結構プレイアブルになってきます。三色であれば装備1と破格、四色以上はなんと装備0でぶっ壊れです! 単色からの呪禁はパイオニアで活躍している《至高の者、ニヴ=ミゼット》から分かる通りかなり強力。 現在のスタンダード環境でも《喉首狙い》《力線の束縛》《この町は狭すぎる》など単色の除去が主流であるため、装備さえできればかなり強そうです。 装備品が環境に食い込むことは《エンバレスの宝剣》レベルでないとあまりないのですが、これはもしかしたら……? と思わせてくれるような性能ですね。 2位《モックス・ジャスパー》 0マナのマナアーティファクト! スタンダードでは《モックス・アンバー》以来でしょうか。 今回のモックスはドラゴンをコントロールしていなければ起動できないため条件としてはなかなか厳しそうです。 ドラゴンデッキのマナ加速として使おうにも肝心のドラゴンが重い事も多く、スタンダードで上手く使うには、ドラゴンでもある多相クリーチャーを活用するなど結構工夫が必要そう。 それでもこれまでの《モックス・アンバー》などの前例から0マナのアーティファクトというだけでも大きな価値はあります。期待を込めての2位です! 1位《嵐の目、ウギン》 最初に抱いた感想は「トロン使いがかんがえたぼくのさいきょうのかーど?」でした。 これを唱えた時点で有色のパーマネントを追放するという《運命を貪るもの》の誘発能力を持ちながら、無色の呪文を唱えると同様の誘発効果を発揮する常在能力まで持ち合わせています。 《コジレックの命令》と合わせてインスタントタイミングで最大2枚追放できるとか、あなたもしかしてエルドラージだったりしませんか? 忠誠度も7と非常に高く、+2で3点(!?)のゲインと1ドロー。 0が無色3マナととんでもない加速をし、着地してすぐ他の無色の呪文を唱える手助けにもなります。 +2能力を2回起動した後の-11能力は文字通り「あなたは勝ちます」と書いてあります。《引き裂かれし永劫、エムラクール》を踏み倒しましょう。 モダンではエルドラージに押されて斜陽になりつつあるトロンですが、土地3枚だけでこれが唱えられる7マナを出せる最大の利点によって復権があり得るかもしれません。《溶鉄の雨》などの土地破壊はご愛嬌。 スタンダードではあまり使う機会がない……と思いきや、《精神迷わせの秘本》といったドローソース、《アイレンクラッグ》《面晶体の記録庫》などの《嵐の目、ウギン》に繋げるマナ加速もあります。 除去などを他の色に頼った《嵐の目、ウギン》コントロールが産まれる可能性が……? 土地 3位《精霊龍の大渦》 ドラゴン・呪文や前兆・呪文限定の5色土地であり、マナフラッドしても生贄に捧げることでドラゴン・カードをサーチ可能な土地。 土地かつ無条件でサーチができる起動能力は結構珍しく、更にスタンダードでよくある「ソーサリータイミング限定」でもないので、結構可能性を感じています。 前兆を持つドラゴンも除去であったりドローソースであったりと様々な効果を持ちますので、その時の状況に応じてサーチできるのは非常に偉そうです。 統率者でもドラゴンは好まれていますし、結構人気が出てくるであろう土地ですね。 前兆・ドラゴンミッドレンジもしくはコントロールを組むなら4枚! 2位《偉大なるアラシンの都》 自分の墓地からクリーチャーカードを追放することで1/1のスピリットトークンを生成する土地。 飛行は持ちませんが、《ムーアランドの憑依地》を思い出す性能。 クリーチャーカードを追放する必要があるとはいえ2マナ+本体の1マナの合計3マナで1/1を出せる土地はなかなかありません。 アンタップイン条件も森か平地であればよいので、アブザンではなくスゥルタイ・エスパーカラーでも一応使える土地と言えます。 墓地を肥やしながら粘り強く戦っていくスゥルタイミッドレンジの土地枠として採用してみたいところですね。 また、《新たな夜明け、ケトラモーズ》を土地枠で誘発させられるという利点もありますので、オルゾフミッドレンジ、モダンのオルゾフブリンクなどで採用されうるかもしれませんね。 1位《湧霧の村》 合計2マナで次に唱える呪文が打ち消されなくなる土地。 スタンダードでは打ち消しが弱いのでそこまで使われないかもしれませんが、《意志の力》や《否定の力》などがある下環境では結構強そうです。 特に打ち消されない《実物提示教育》は悪夢以外の何者でもありません。 打ち消されなくなる効果としては《すべてを護るもの、母聖樹》が存在しますが、これは確定タップインによって《不毛の大地》に弱い点、マナを出す度に2点のライフを支払う必要がある点など、使いづらい部分があります。 一方、こちらは手札に持っておき、山でもある《Volcanic Island》によってアンタップインしてそのまま起動能力……という使い方ができるため、こちらに分がありそうです。青が出る土地であるのも嬉しいですね。 おわりに 以上が私が選ぶ各色トップ3でした。 総合トップ3としては《嵐の討伐者、エルズペス》《コーリ鋼の短刀》《孔蹄のビヒモス》の3点です! 特に《嵐の討伐者、エルズペス》は白単トークンにとっては非常に強力なプレインズウォーカーなので使ってあげたくなりますね。 この記事で気になったカードがありましたらぜひGOOD GAMEにてぜひご予約ください! ご購入はこちらから それではまた!
こんにちは! ゆうやん(@yuyan_mtg)です。 最新セット『タルキール:龍嵐録』がいよいよ4月11日に発売! 今回も注目カードを各色ランキング形式でお届けします! 目次 白 青 黒 赤 緑 マルチカラー 無色 土地 白 3位:《団結の最前線》 たびたび刷られる《集合した中隊》の亜種的なカード。 これまでは《集合した中隊》の二の舞とならないよう、かなりカードパワーが弱めに設定されていましたが、《団結の最前線》は中々のもの。 まず見れるカードが7枚である点。そしてクリーチャーと土地以外と、比較的範囲が広いのもグッド。 最近のスタンダードではエンチャントやアーティファクトも強く、《世話人の才能》+《一時的封鎖》など、リソース+除去のような組み合わせを7枚から選ぶこともできます。 《逃げ場なし》など除去パーマネントも環境に多いですしね。 個人的には《身代わり合成機》と一緒に使ってみたい。《再利用隔室》《身代わり合成機》を《団結の最前線》で出したらさすがに勝ちませんか!? 2位:《嵐の討伐者、エルズペス》 新たなエルズペスはトークンが倍で出る常在型能力を持つ素敵なプレインズウォーカー! 《選定された行進》が大好きで当時はトークンデッキを使っていた僕としては、このカードは外せないですね。 《選定された行進》の弱点は出したターンに何もアクションが取れないことでしたが、《嵐の討伐者、エルズペス》は出してプラスしてトークンが2体出ます。 トークンと言えば《世話人の才能》との相性は抜群で、カードを引きながら、更に《世話人の才能》のレベルアップのトークンも倍になります。 これまで攻撃面がどうしても課題だったトークンデッキは、《嵐の討伐者、エルズペス》によって強化されるのではないでしょうか。 全体除去を打ちながら速やかに盤面を広げて勝利する白系トークンデッキ、考えてみたいですね。 1位:《勝利の楽士》 自分のターンの相手が呪文を唱えられなくなる。かなり強力な能力なのですが、これを2マナのクリーチャーにつけちゃっていいんですか!?《落葉の道三》世代としては涙が止まりませんでした。 オマケのようについている応召も意味がわからないぐらい強いですね。実質このクリーチャーは2マナ3/3ということ。 コンボデッキなどのサイドボードに採用しても打点として見込めますし、普通に《戦導者の号令》と一緒に使っても、打点が跳ね上がって強い! アゾリウスコントロールのミラーマッチなんかで今後使われそう。 青 3位《マラング川の執政》 ザ・スタンダードカードといったドラゴン。 4マナで3ドロー、1ディスカードのインスタント呪文というだけでもまあまあ強い方ですが、6マナで使用すれば2体バウンス。自身のサイズも6/7とかなり頼もしい。 序盤はドローしつつ終盤はフィニッシャーになるので、青系コントロールに1~2枚入れてみても面白そうです。 護法(3)ぐらいつけてほしかったな~。 2位《龍学者》 インスタントかソーサリーかドラゴンが上6枚から手札に入るウィザード。結構な確率で手札にカードが入ってくれますね。 ドラゴンを主軸に据えたクリーチャーデッキで使えるのはもちろん、インスタント・ソーサリーがたくさん入ったコントロールデッキでも使いやすい良いカード。《食糧補充》と枠を争うというよりか、《龍学者》が《食糧補充》を探してきてくれます。 オマケでついてるドラゴンへの呪禁付与も強力で、まずはドラゴンデッキで試してみたい。 1位《冬夜の物語》 昔スタンダードで大活躍していた《強迫的な研究》を思い出すカード。あちらは土地を捨てるか他2枚だったので、クリーチャーを捨てなければいけない《冬夜の物語》の方が少し弱く見えます。 しかし、それは調和能力がない場合!このカードはむしろ調和が本番と言って良いでしょう。 調和は墓地からその呪文をもう1度唱えられる能力。しかもクリーチャーをタップすることで、パワー分だけコストを減らせます。つまりパワーが4のクリーチャーをタップすれば1マナで《冬夜の物語》をキャストできるというわけです。 《冬夜の物語》を切削などで墓地に落とし、軽いパワー4以上のクリーチャーを出して墓地から1マナで調和できたら最高だと思いませんか? それができるのが今のスタンダード。《蓄え放題》などで墓地を肥やして《トレイリアの恐怖》を出すシミックテラーがスタンダードにはいるじゃないですか! これまで《豆の木をのぼれ》にリソースを一任していたシミックテラーに《冬夜の物語》はぴったりです。早く《トレイリアの恐怖》をタップして《冬夜の物語》を1マナで唱えたい。 黒 3位《カルシの帰還者》 《吸血鬼の夜鷲》、強くなりすぎ!! 見た瞬間の感想でした。パワーが上がっただけでなく、死亡時に自分のクリーチャー1体に夜鷲3点セットをプレゼントできます。 しかし悲しいかな、今のスタンダードではタフネス3の3マナ域はお呼びではない……。《逃げ場なし》が強すぎるせいですね。 赤アグロにも相打ちしつつ相続で絆魂を付与できて強いのですが、同マナ域の《分派の説教者》がかなり強いので、使われるかと言われると微妙なところ。タフネス3だと《稲妻の一撃》で焼かれてしまいますからね。 《魂剥ぎ》デッキとかで使うのは面白いかもしれませんね。《魂剥ぎ》で追放して良し、呪禁だけとりあえずついた《魂剥ぎ》を出しておいて後で相続して良しで、相性は良さそうです。 2位《戦略的裏切り》 何かのオマケで墓地を追放するカードは《真っ白》によって構築級であることが証明されました。 それなら《戦略的裏切り》にも十分チャンスはありそうです。 単純な墓地追放として使っても2マナは軽いのでかなり強いですね。普通に布告除去として使っても追放布告なので悪くありません。 色んなフォーマットのサイドボードに入りうるカード。 1位《陥没孔の偵察員》 2マナで攻撃するたびにトークンが増えていくのは破格の性能。2マナの《分派の説教者》……は言い過ぎですが。 ディミーアミッドレンジはクリーチャーを横並びにすると《悪夢滅ぼし、魁渡》《永劫の好奇心》が運用しやすいので、《陥没孔の偵察員》は相性が良いのではないでしょうか。 自身が飛行なのも偉いですね。トークンを出しつつ自身を《悪夢滅ぼし、魁渡》の忍術で戻し、返しにスピリットのブロッカーが立つ。噛み合ってます。 赤 3位《龍へと昇る者、サルカン》 ドラゴンの後見を受けていると宝物を生成する2マナのサルカン。 更にドラゴンが出るたびに自身を強化して飛行と、ドラゴンデッキの中核を担う存在です。 正直書いてあることはめちゃくちゃ強いですが、ドラゴンは比較的重めなのが残念なポイント。《雷破の執政》のような攻撃的な4マナのドラゴンが欲しかったですね。 《マグマのヘルカイト》は悪くなさそうですが、後手だと土地を縛る意味が薄く感じてしまいます。 2位《嵐鱗の末裔》 ストームを持つドラゴン。一見ネタっぽいカードですが、小さいストームで効果大なので、モダンのストームのサイドに入るかもしれません。 《巣穴からの総出》はストーム4で10体を出すと2ターンクロックですが、《嵐鱗の末裔》はストーム1で10点クロック。ストームが2になると6/6が3体なのでほぼ1ターンで相手を倒せます。 実はかなり注目しています。 1位《コーリ鋼の短刀》 いや、めっちゃ強くないですか!?このカード。 2つ目の呪文を唱えるだけで果敢モンクを生成するだけでもまあまあなのに、そのおまけが速攻とトランプルを付与する装備品! 3ターン目に《コーリ鋼の短刀》からキャントリップを打つだけで2/2速攻で殴れるのはかなりアツい! スタンダードでは果敢系デッキで使いたいですね。《食糧補充》でリソースを確保して毎ターンモンクを生成したいです。 パイオニアでもイゼットフェニックスのサイドプランの1つになるのではないでしょうか?最終的に《ストーム・ジャイアントの聖堂》が《コーリ鋼の短刀》を握りしめて8/8トランプルで殴る姿も見えました。 緑 3位《雨とばりの再生者》 《アガサの魂の大釜》大好き人間としてはこのカードを入れないわけにはいきませんでした。 大釜で煮込んだ瞬間大量のマナが出ること間違いなし。普通に出しても切削で墓地を肥やせるので、相性は良いですね。 2位《群れの家宝》 序盤はマナ加速、中盤以降はリソースになるグッドカード。ドラゴン系のデッキを組むならばまず入れたいですね。 《龍へと昇る者、サルカン》か《群れの家宝》でマナ加速して3ターン目に4マナのドラゴンという動きが基本になりそうなので、やはりドラゴンデッキで大事なのは4マナ域。 《退廃的なドラゴン》はもしかしたら今後使われるようになるかも? 1位《自然の律動》 クリーチャーサーチ呪文に調和が付いたお得な1枚。《破滅の終焉》に似たカードですね。 どんなクリーチャーでもサーチできるので使い勝手が良いですが、個人的には《エルフの大ドルイド》と組み合わせてみたい。 《エルフの大ドルイド》をサーチしつつ、その《エルフの大ドルイド》から出した大量のマナで調和して《孔蹄のビヒモス》という流れ、美しくないですか?しかもこれを今ならスタンダードで実現できます! 後は個人的に思い入れのあるデッキ、タメシブルームですね!《現実の設計者、タメシ》をサーチしつつ、最終的に《耕作する巨躯》になるので、《破滅の終焉》より強そう。 マルチカラー 3位《漆黒洞穴の包囲》 氏族たちが手を組む激アツ包囲サイクルから、アブザンとスゥルタイの包囲である《漆黒洞穴の包囲》をチョイスしました。 今回の包囲サイクルは2枚引いてそれぞれの氏族で置くことで力を発揮するデザインとなっており、そのため1枚だけ戦場にある場合は比較的弱め……なのですが、《漆黒洞穴の包囲》はどちらも強めです。 スゥルタイ側では、クリーチャーにカウンターを置くたびに1ドローし、アブザン側は攻撃クリーチャーに+1/+1を置きつつ、威迫を付与。アブザン側だけでも結構強いカードです。 +1/+1カウンターを置くのも地図を起動してドローできたりとそれなりに手軽。パイオニアの《硬化した鱗》デッキも強化されましたね! 2位《跨龍兵の突撃》 上陸だけで4/4飛行が出るのはかなり強力。 《跨龍兵の突撃》を意識してデッキを組む場合、おそらく上陸を1ターンで何度も達成するために、マナ加速がデッキに入るはず。そうするとマナ加速から4ターン目に《跨龍兵の突撃》を唱えたりするので、必然的に盤面への対応は疎かとなるでしょう。 そこで《跨龍兵の突撃》の出た時に3点を与える能力もしみてきますね。この能力をつけたことで構築級になっていると思います。 《事件現場の分析者》がアップを始めそうです。 1位《歌作りの魔道士》 巷ではティムール《瞬唱の魔道士》とも呼ばれている新たな魔道士。確かにその性能は《瞬唱の魔道士》と比べて見劣りしません。 一見すると1マナ重くマナ拘束がきつくなり、完全下位互換のようですが、フラッシュバックではなく調和を付与するのがポイント。重い呪文を軽く唱えられるのです。 《歌作りの魔道士》は3/2で、調和コストにあてられるので、(3)マナ分を軽減することができます。シングルシンボルの4マナの呪文であれば僅か1マナでキャストできるのは、《瞬唱の魔道士》との大きな違いです。 もちろんもっとパワーの大きいクリーチャーがいれば更にコストは軽減できます。《ジェスカイの啓示》を《歌作りの魔道士》で使い回す豪快なデッキとかが組めるかもしれません。 関係ないですが、もし初音ミクのSecret Lairを今から作るとしたら、《歌作りの魔道士》は確実に入りますね。 無色 2位《モックス・ジャスパー》 今回のモックスはドラゴンがいる時しか起動できないと中々曲者。 重いドラゴンを出すためにマナ加速がしたいのに、ドラゴンがいないと使えない。そのためまあまあ使いづらいモックスな印象です。 とはいえ、ドラゴンがいる時は好きな色マナが出るのは中々優秀。コントロールしているドラゴンの色しか出なかったらイマイチかなと思いましたが、好きなマナが出るなら、3~4マナ域のドラゴンから重くてマナ拘束の強いドラゴンへ繋げることはできそうです。 ドラゴンを出してモックスから1マナを構えられるのもなかなか。《頑固な否認》なんかをパイオニアでは構えられそうですね。スタンダードでも《呪文貫き》や、今回の《幽体の否認》を構える動きができそう。 1位《嵐の目、ウギン》 強すぎて意味がわかりません。 無色の呪文を唱えるたびにパーマネントを追放と書いてあるだけでもやばいのに、戦場に出た時にも追放できる。 プラス能力を使えばライフゲインと1ドロー、0では無色が3マナ出るので、そこから無色の呪文を唱えてパーマネント追放が可能です。 7マナのプレインズウォーカーで盤面に触りまくりながらリソースを獲得し、大マイナスすれば勝利。さすがにヤバすぎます。 同マナ域のプレインズウォーカー、《解放された者、カーン》は盤面に触る能力が低いことが弱点でしたが、《嵐の目、ウギン》は場に触りすぎです。意味がわかりません。 3ターン目に場の一番強いパーマネントが追放されながら忠誠値9のプレインズウォーカーが立ちはだかるんです。モダンだからとはいえ到底許されることではありません。 もちろん主な主戦場はモダンとなるでしょう。これまでエルドラージの影に隠れていたトロンが復権するかもしれませんね。 しかし、面白いのはトロンのミラーマッチでは強くないという点。《嵐の目、ウギン》の流行でトロンのミラーマッチが増えれば、もしかするとミラー対策で《解放された者、カーン》を採用するデッキが現れるかもしれませんね。 さすがにめちゃくちゃ強いカードだと思います。対峙するのが既に恐ろしくなっています。 土地 3位《偉大なるアラシンの都》 今回のレア土地は、各氏族に割り振られており、この《偉大なるアラシンの都》はアブザンなので、《平地》か《森》をコントロールしているとアンタップ状態で戦場に出すことができます。もちろん諜報ランドでもアンタップインしてくれます。 アブザンは墓地のクリーチャーを追放することで1/1のスピリットを生成してくれます。昔あった《ムーアランドの憑依地》に近いですね。 ちょうど緑黒には《陰湿な根》というカードがあり、《偉大なるアラシンの都》は相性抜群です。 アンタップインの土地についている能力と考えれば十分すぎる性能です。個人的には《見捨てられたぬかるみ、竹沼》より便利かなと思いますね。 2位《コーリ山の僧院》 ジェスカイの土地はいわゆる衝動的ドロー。起動は4マナと重いですが、次の自分のターンの終了時までプレイできるので、相手ターンのエンドに起動して自分のターンに使用することができます。 マナフラッド受けとしてはかなり優秀なので、こちらもよく使われそうです。アグロよりはコントロールデッキなどで見ることの方が多そうです。 1位《湧霧の村》 そして1位は当然このカードです。次に唱える呪文が打ち消されなくなるという破格の能力を、(この土地を含めて)たった2マナで付与できます。 今でも下環境のコンボデッキで採用されることがある《すべてを護るもの、母聖樹》が伝説でタップインかつ、マナを出すたびに2点を支払い、更にインスタント・ソーサリーにしか有効でないことを考えると、凄まじい進化と言えるでしょう。 ティムールカラーなので使用するデッキも完璧です。コンボは大体青いですからね。モダンやレガシーではフェッチランドからショックランドやデュアルランドをサーチするので、《湧霧の村》はほぼアンタップインとなります。 《すべてを護るもの、母聖樹》と違い、早いターンの仕掛けができないのは残念ですが、それ以外は完璧です。 色々なコンボデッキで見ることになるのではないでしょうか。 総合トップ5 5位《冬夜の物語》 4位《コーリ鋼の短刀》 3位《湧霧の村》 2位《勝利の楽士》 1位《嵐の目、ウギン》 今回の記事で気になったカードや試してみたいカードが出てきたら、ぜひGOOD GAMEでシングルカードをお買い求めください!! ご購入はこちらから それではまた!
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 昨夜、各フォーマットの禁止改訂が発表されました。 モダンでは《死の国からの脱出》が禁止。 レガシーでは《まき散らす菌糸生物》《カザド=ドゥームのトロール》が禁止。 パウパーでは《日を浴びる繁殖鱗》《カルドーサの再誕》《命取りの論争》が禁止となり、《予言のプリズム》《満潮》が解禁されました。 《死の国からの脱出》のモダン禁止は、最早異論を唱えるプレイヤーが一人もいないほど、当然の結果と言えるでしょう。 以前から存在していたアーキタイプではありましたが、《オパールのモックス》が解禁したことで2ターンキルが可能となり、速度と粘り強さを持った1枚コンボとして、モダントーナメントを席巻していました。 単純なデッキの強さもさることながら、《死の国からの脱出》ミラーマッチはとにかくゲームが長引いてしまい、トーナメントの進行にも多大な影響を及ぼしていました。 環境とトーナメントを不健全にしており、2つの観点から見て、妥当な禁止と言えるでしょう。 さて、本日の記事は……禁止改訂後の環境についてモダン・レガシー・パウパーの考察を行おうとしましたが、レガシーとパウパーに関してはオ恥ずかしながら無知なので、今回はモダン! 《死の国からの脱出》が禁止になり、《オパールのモックス》が手元に余ってしまった人に捧げる、《オパールのモックス》を使ったモダンデッキの紹介です! 紹介デッキ 親和 アスモフード ランタンコントロール 親和 モダンリーグ : 5-0 By Skpchino まずご紹介するのは「アーティファクトデッキと言えば」でまず思い浮かぶ方も多いであろう、親和です。 アーティファクトの数だけコストが下がる親和能力を最大限まで活かすべく、大量のアーティファクトを並べるデッキで、当然ながら0マナのアーティファクトで、しかもマナの出る《オパールのモックス》は、親和を一つ上のステージに押し上げるカードです。 親和と書かれたカードは《思考の監視者》しか入っていませんが、アーティファクトをタップすることでマナにあてられる即席を持つ《河童の砲手》もほぼ親和カード。これに《湖に潜む者、エムリー》を加えた計10枚が、アーティファクトでどんどんコストが軽くなっていきます。 《思考の監視者》は2ドロー、《湖に潜む者、エムリー》は墓地から《ミシュラのガラクタ》や《思考の監視者》を唱えればリソースになり、《トーモッドの墓所》による妨害、《上天の呪文爆弾》ならバウンスと、状況に応じて様々な仕事をこなしてくれる器用なカード。 《河童の砲手》は非常に攻撃的なクリーチャー。護法(4)は重すぎて払うことはほぼ不可能なので実質呪禁。しかもどんどんサイズが上がっていくので、戦場に出た次のターンには8/8ぐらいにはなっており、2回のアタックで人が死にます。 序盤のクリーチャーは《エスパーの歩哨》で、こちらもアーティファクト。《オークの弓使い》という天敵さえいなければ非常に強いカードですね。金属術や親和に貢献しながら、相手の動きを制限し、時にはカードをもたらしてくれます。 一方の《知りたがりの学徒、タミヨウ》はクリーチャーではないものの、生み出す手がかりはアーティファクト。たった1マナで、攻撃するだけでアーティファクトを作り続けるカードと考えると強力ですね。 除去枠として入っている《ポータブル・ホール》もアーティファクトなので、1マナ域のすべてのカードがアーティファクトとなっています。 そしてアーティファクトが大量に入っているデッキなら当然、《ウルザの物語》も採用されています。このデッキから出るトークンのサイズはデカい!デカすぎる。もう軽くフィニッシャークラスです。 1ターン目に《ウルザの物語》、《ミシュラのガラクタ》、《オパールのモックス》、1マナのアーティファクトを出してターンを返し、2ターン目から《ウルザの物語》を起動し続けるだけでも十分に勝ててしまうでしょう。 このデッキなら1マナの《マナ漏出》になる《金属の叱責》もあり、ハマった時は全能感すらあります。 《オパールのモックス》をまだまだ使い倒したいならこのデッキでしょう! アスモフード モダンリーグ : 5-0 By dr_gingy 王道の親和ではなく、ちょっと墓地も使ったトリッキーなデッキが好きな方には、アスモフードがぴったりかもしれません。 アスモフードは、その名の通り《アスモラノマルディカダイスティナカルダカール》を主軸に据えたデッキ。アスモがサーチする《地獄料理書》が食物を作ることから、アスモフードと呼ばれています。 この《地獄料理書》は、タップで手札を捨てることで食物を生成できるため、たった1枚と1マナで2つのアーティファクトを出せるため、《オパールのモックス》との相性が抜群です。1ターン目に《地獄料理書》を置き、起動して食物を出し、《オパールのモックス》から《アスモラノマルディカダイスティナカルダカール》を唱えて2枚目の《地獄料理書》をサーチするのが黄金パターンです。 《地獄料理書》は手札を捨てて食物を出すため、連発できないのが悩みですが、それを解決するのが《楕円競走の無謀者》。ただの4マナ4/2クリーチャーですが、それは戦場にいる場合。墓地にある時にアーティファクトが戦場に出ると、墓地から手札に帰ってきてくれます。 つまり、《地獄料理書》のコストで《楕円競走の無謀者》を捨てると、アーティファクトである食物が戦場に出るので、手札に戻ってくるのです。この2枚が揃うと無料で料理が作れてしまいます。 《地獄料理書》が2枚あれば毎ターン2枚の食物が出るので、《アスモラノマルディカダイスティナカルダカール》で6点を打てますし、《ウルザの物語》のトークンのサイズも膨れ上がっていきます。 そんなアスモフードは《オパールのモックス》解禁後、『霊気走破』でも更に新戦力を獲得しています。 それが《忍耐の記念碑》です。 手札からカードを捨てるたびに宝物生成・ドロー・3点ルーズのいずれかを選べるアーティファクト。3マナと重いですが、その分効果は大きいですね。特に《地獄料理書》で《楕円競走の無謀者》を捨てられなかった時に手札が減ってしまうのが悩みだったのですが、《忍耐の記念碑》があればドローできるので、毎ターン食物を出しても手札が減らなくなりました。 それどころか、《楕円競走の無謀者》があればどんどんカードが増えていきますし、複数枚の《地獄料理書》が出ればドローしながら3点ルーズしたりと、単体でフィニッシャーとなってくれます。 《忍耐の記念碑》は特にサイド後に墓地対策を受けた時に強力です。《楕円競走の無謀者》の無限回収を封じられても食物を作り続けられるのは非常に魅力的で、墓地依存度はかなり下がりました。 そして『霊気走破』からの新戦力として忘れてはならないもう1枚のカードが《略奪するアオザメ》。こちらも手札を捨てることで能力が誘発するクリーチャー。サイズがどんどんでかくなっていきます。 《地獄料理書》との相性は言わずもがな。《通りの悪霊》や《信仰無き物あさり》でも大きくなるので、1ターン目に出せた時の打点は1マナクリーチャーの中でも最高峰です。 カードを捨てる手段でもあり、捨てた時のボーナスもある夢のようなカードが《太陽の執事長、インティ》。 《略奪するアオザメ》や《忍耐の記念碑》を誘発させつつ、巨大サイズの《ウルザの物語》トークンにトランプルを付与しながら、リソースも稼いでくれます。手札を捨てるとライブラリートップを追放してプレイでじるので、《地獄料理書》でカードを捨てても誘発してくれます。 アスモフードは赤単ながら、攻めては《略奪するアオザメ》、守っては《アスモラノマルディカダイスティナカルダカール》と、攻守に渡って優れたデッキで、しかも非常にアドバンテージ獲得手段にも長けており、一筋縄では対処できません。 これまではブリーチ対策として採用されていた《溜め込み屋のアウフ》に苦しめられていましたが、新環境では輝くデッキかもしれませんね! ランタンコントロール モダンチャレンジ : 4-2 By Taddy_99 そんな普通の《オパールのモックス》の使い方では満足できない… 贅沢なお悩みをお持ちの方、ランタンコントロールというデッキはご存じでしょうか? ランタンコントロールは、Zac Elsikという稀代のデッキビルダーが作り、グランプリでの上位入賞を経て、グランプリオクラホマシティで見事優勝を収めたことで一気にその名が広まったデッキ。 その後、プロツアー『イクサランの相克』も制し、対戦・観戦をするプレイヤーたちに、トラウマのようなものを植え付け、《オパールのモックス》の禁止と共にモダンを去っていきました。 なぜトラウマになってしまうのか?それはこのデッキの動きを説明しなければわかりませんね。 まずこのデッキの主役は《洞察のランタン》。 「お互いのライブラリーの一番上を公開し、これを生け贄にすると、プレイヤー1人が自分のデッキをシャッフルする」この一見毒にも薬にもならなそうなアーティファクトが、ランタンコントロールの要になります。 お互いのライブラリーの一番上を公開するということは、相手が次に何をドローするのかわかります。たとえばその公開されたカードがずっと土地だったとしたら、相手は毎ターン土地しかドローできないので、場と手札さえ処理してしまえば、ゲームに勝てるとは思いませんか? そんなゲームプランを大真面目に目指しているのがこのランタンコントロールなのです。 《写本裁断機》は自分か相手のライブラリーを1枚切削するカード。《伏魔殿のピュクシス》はお互いのライブラリーの一番上を追放するので、ほぼ同じ役割。この2種類のカードを戦場に限りなくたくさん並べ続けて、相手の有効牌だけを落とし続け、相手に土地や除去を引かせ続けるロックデッキ。それがランタンコントロールの正体。 相手の次のドローが土地だった場合は《写本裁断機》は自分に起動することで、不要なカードを墓地に落としてドローの質を上昇させることができます。《伏魔殿のピュクシス》は《火の怒りのタイタン、フレージ》や《引き裂かれし永劫、エムラクール》など、墓地に落ちた時に厄介なカードを追放できるため、時々《写本裁断機》より役に立ちます。 最初は1~2枚程度のライブラリー切削カードだけなので、ロックとしてはかなりソフトなものですが、《ウルザの物語》のサーチなどもありどんどん切削カードが場に増えていくので、あっという間に不要牌しかドローできないようにされてしまいます。 とはいえ、相手のライブラリーを攻めるカードばかり出していて生き延びれるはずもありません。クリーチャーを止める手段として採用されているのが《罠の橋》。 この《罠の橋》を強く使えるのもランタンコントロールの特徴。デッキが非常に軽いので出したターンにしっかり機能してくれますし、《罠の橋》を割れるカードがメインから数枚入っていたとしても、そのカードだけを切削で的確に落とせば、それだけでゲームに勝利できます。 ボロスエネルギーはメインから《静牢》を採用し、《ゴブリンの砲撃》《ナカティルの最下層民、アジャニ》という飛び道具もあるため、《罠の橋》1枚でゲームに勝つことは本来できません。しかし、それらのカードを排除できるランタンコントロールであれば話は別。 《罠の橋》さえ設置してしまえば、後は《静牢》《ゴブリンの砲撃》《ナカティルの最下層民、アジャニ》さえ相手に引かせなければ勝てるのです。それ以外のすべてのカードは引かせられるので、《写本裁断機》が3枚ある状態なら、相手のライブラリーの上4枚にそれらのカードが連続で積まれてさえいなければ良いのです。 しかもゲームが長引けば2枚目の《罠の橋》がどこかで見つかるので、そうすれば《静牢》も除外でき、いよいよ《ナカティルの最下層民、アジャニ》と《ゴブリンの砲撃》以外のカードでは負けなくなります。《真髄の針》2枚でそれらのカードを指定すれば、負けるカードはなくなるので、ロックが完成。 最終的には4枚の《写本裁断機》と1枚の《伏魔殿のピュクシス》、更に《マイコシンスの庭》2枚で計7回のトップ検閲が毎ターン発生し、速やかにライブラリーアウトで勝利となるわけです。 ランタンコントロールは非常に難解なプレイを要求されるデッキです。目の前に公開されたカードを引かれて良いのか、そもそも相手のデッキには何が入っていて、どのカードがダメなのか。モダンの様々なデッキの知識が求められます。 しかし、その分ロックに嵌めた時の快感は格別です。すべてを掌握しきっての勝利は、コントロールが好きなプレイヤーなら垂涎間違いなしでしょう。 このリストはブリーチがメタゲーム上にいたため、メインから《魂なき看守》が4枚入っていますが、今なら追加の切削手段である《グール呼びの鈴》などが入るかもしれませんね。《根絶》も不要になるでしょうし、6枚ほどスロットが空きますね。 手札破壊とライブラリートップの検閲により、このデッキはヘイトカードを他のデッキよりも強く使えます。メタゲームに合わせて様々な対策カードを採用できるのも強みですね。 《オパールのモックス》解禁前にもファンがランタンコントロールを使用していましたが、やはり今と比べると動きには雲泥の差があります。 8枚の手札破壊にサーチ、《洞察のランタン》に《写本裁断機》と1マナのカードが大量に入っており、特に手札破壊から《洞察のランタン》《写本裁断機》までを速やかに済ませて検閲を行いたいため、《オパールのモックス》で1マナ増えるのは非常に重要です。 ブリーチの後は、ランタンの世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか。