![【ボーダレス】【JP】七つの死の種父/Sire of Seven Deaths [FDN] 無M No.292](http://goodgame.co.jp/cdn/shop/files/jp_8a719abd1b_d8aa9e6d-255a-4e91-9602-b12712e87a2d.png?v=1730906549)
![【ボーダレス】【JP】七つの死の種父/Sire of Seven Deaths [FDN] 無M No.292](http://goodgame.co.jp/cdn/shop/files/jp_8a719abd1b_d8aa9e6d-255a-4e91-9602-b12712e87a2d.png?v=1730906549)
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥6,300
獲得予定:63pt
1
SP
¥5,600
獲得予定:56pt
0
MP
¥4,900
獲得予定:49pt
0
HP
¥4,200
獲得予定:42pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
弊店の利用規約に則りお客様ごとの注文は各カード8枚が上限となります。
システムの関係で9枚以上の購入をすることが可能ですが、9枚以上ご注文の場合は弊店で一部キャンセル処理を行い、発送を行います。
本対応において、お客様へのご連絡は差し上げませんのでご了承ください。
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥4,500
獲得予定:45pt
1
SP
¥4,000
獲得予定:40pt
0
MP
¥3,500
獲得予定:35pt
0
HP
¥3,000
獲得予定:30pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
弊店の利用規約に則りお客様ごとの注文は各カード8枚が上限となります。
システムの関係で9枚以上の購入をすることが可能ですが、9枚以上ご注文の場合は弊店で一部キャンセル処理を行い、発送を行います。
本対応において、お客様へのご連絡は差し上げませんのでご了承ください。
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥5,400
¥7,180
獲得予定:54pt
2
SP
¥4,800
¥6,980
獲得予定:48pt
0
MP
¥4,200
¥6,780
獲得予定:42pt
0
HP
¥3,600
¥6,580
獲得予定:36pt
0
在庫: 2
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
弊店の利用規約に則りお客様ごとの注文は各カード8枚が上限となります。
システムの関係で9枚以上の購入をすることが可能ですが、9枚以上ご注文の場合は弊店で一部キャンセル処理を行い、発送を行います。
本対応において、お客様へのご連絡は差し上げませんのでご了承ください。
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥3,600
獲得予定:36pt
1
SP
¥3,200
獲得予定:32pt
0
MP
¥2,800
獲得予定:28pt
0
HP
¥2,400
獲得予定:24pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
弊店の利用規約に則りお客様ごとの注文は各カード8枚が上限となります。
システムの関係で9枚以上の購入をすることが可能ですが、9枚以上ご注文の場合は弊店で一部キャンセル処理を行い、発送を行います。
本対応において、お客様へのご連絡は差し上げませんのでご了承ください。
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥2,700
獲得予定:27pt
2
SP
¥2,400
獲得予定:24pt
0
MP
¥2,100
獲得予定:21pt
0
HP
¥1,800
獲得予定:18pt
0
在庫: 2
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
弊店の利用規約に則りお客様ごとの注文は各カード8枚が上限となります。
システムの関係で9枚以上の購入をすることが可能ですが、9枚以上ご注文の場合は弊店で一部キャンセル処理を行い、発送を行います。
本対応において、お客様へのご連絡は差し上げませんのでご了承ください。
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥1,620
獲得予定:16pt
2
SP
¥1,440
獲得予定:14pt
0
MP
¥1,260
獲得予定:12pt
0
HP
¥1,080
獲得予定:10pt
0
在庫: 2
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
弊店の利用規約に則りお客様ごとの注文は各カード8枚が上限となります。
システムの関係で9枚以上の購入をすることが可能ですが、9枚以上ご注文の場合は弊店で一部キャンセル処理を行い、発送を行います。
本対応において、お客様へのご連絡は差し上げませんのでご了承ください。
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥4,050
獲得予定:40pt
1
SP
¥3,600
獲得予定:36pt
0
MP
¥3,150
獲得予定:31pt
0
HP
¥2,700
獲得予定:27pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
弊店の利用規約に則りお客様ごとの注文は各カード8枚が上限となります。
システムの関係で9枚以上の購入をすることが可能ですが、9枚以上ご注文の場合は弊店で一部キャンセル処理を行い、発送を行います。
本対応において、お客様へのご連絡は差し上げませんのでご了承ください。
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥2,700
獲得予定:27pt
1
SP
¥2,400
獲得予定:24pt
0
MP
¥2,100
獲得予定:21pt
0
HP
¥1,800
獲得予定:18pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
弊店の利用規約に則りお客様ごとの注文は各カード8枚が上限となります。
システムの関係で9枚以上の購入をすることが可能ですが、9枚以上ご注文の場合は弊店で一部キャンセル処理を行い、発送を行います。
本対応において、お客様へのご連絡は差し上げませんのでご了承ください。
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥1,080
獲得予定:10pt
11
SP
¥960
獲得予定:9pt
0
MP
¥840
獲得予定:8pt
0
HP
¥720
獲得予定:7pt
0
在庫: 11
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
弊店の利用規約に則りお客様ごとの注文は各カード8枚が上限となります。
システムの関係で9枚以上の購入をすることが可能ですが、9枚以上ご注文の場合は弊店で一部キャンセル処理を行い、発送を行います。
本対応において、お客様へのご連絡は差し上げませんのでご了承ください。
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥5,850
獲得予定:58pt
1
SP
¥5,200
獲得予定:52pt
0
MP
¥4,550
獲得予定:45pt
0
HP
¥3,900
獲得予定:39pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
弊店の利用規約に則りお客様ごとの注文は各カード8枚が上限となります。
システムの関係で9枚以上の購入をすることが可能ですが、9枚以上ご注文の場合は弊店で一部キャンセル処理を行い、発送を行います。
本対応において、お客様へのご連絡は差し上げませんのでご了承ください。
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥1,080
獲得予定:10pt
3
SP
¥960
獲得予定:9pt
0
MP
¥840
獲得予定:8pt
0
HP
¥720
獲得予定:7pt
0
在庫: 3
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
弊店の利用規約に則りお客様ごとの注文は各カード8枚が上限となります。
システムの関係で9枚以上の購入をすることが可能ですが、9枚以上ご注文の場合は弊店で一部キャンセル処理を行い、発送を行います。
本対応において、お客様へのご連絡は差し上げませんのでご了承ください。
クリックで閉じる
種類
価格(税込)
在庫
数量
NM
¥10,800
獲得予定:108pt
1
SP
¥9,600
獲得予定:96pt
0
MP
¥8,400
獲得予定:84pt
0
HP
¥7,200
獲得予定:72pt
0
在庫: 1
在庫: 0
在庫: 0
在庫: 0
弊店の利用規約に則りお客様ごとの注文は各カード8枚が上限となります。
システムの関係で9枚以上の購入をすることが可能ですが、9枚以上ご注文の場合は弊店で一部キャンセル処理を行い、発送を行います。
本対応において、お客様へのご連絡は差し上げませんのでご了承ください。
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今週のピックアップデッキでは、ちょっと珍しいデッキを、軽い解説を交えて紹介していきます。 紹介デッキ グルール昂揚 ディミーア忍者ローグ ハンマータイム グルール昂揚 チャンピオンズカップファイナル : 11位 By Shintaro Ishimura MTGアリーナ用インポートデータ チャンピオンズカップファイナルではイゼット果敢4人に赤単アグロ2人と、2種の赤アグロがトップ8に入賞しましたが、それらとは異なる形の赤アグロが、プロツアーの権利を獲得できる9勝3敗の成績を収めていました。 それがグルール昂揚です。 4種のカードタイプを墓地に揃えることで達成される昂揚。かなり難しい条件のため、昂揚条件を達成した際は大きなボーナスが用意されています。 《継ぎ接ぎのけだもの》は昂揚すれば1マナ3/3の《野生のナカティル》相当のクリーチャー!アップキープの切削と、自身がアーティファクト・クリーチャーなので、昂揚を助けてくれるナイスな1マナ域です。 様々なフォーマットでお馴染みの《逸失への恐怖》も、ディスカードを持ちつつ、エンチャント・クリーチャーとして墓地でも昂揚に貢献します。 昂揚していると2マナ4/3速攻トランプルと破格の性能を持つのが《野火の木人》。このカードがグルール昂揚のスピードを上げてくれています。やはりアーティファクト・クリーチャーなので昂揚を達成しやすいのも〇。 そして最後の昂揚カードは《暴力的衝動》。こちらはクリーチャーではありませんが、たった1マナでクリーチャーに二段攻撃を付与するすごいインスタントです。トランプルを持つ《野火の木人》と組み合わせた時の破壊力はピカイチ。《逸失への恐怖》で2回攻撃も発生するので、二段攻撃と組み合わせると実質4回攻撃になりますね。 さて、昂揚のバリューが高いことがわかったところで、肝心なのは昂揚の達成手段です。 《野火の木人》に《逸失への恐怖》と質の高いクリーチャーが2種のカードタイプを持っているのはわかりましたが、それをどのように墓地に落とすのか。 ここで最近引っ張りだこの《光砕く者、テルサ》が光ります。 3マナ3/3速攻の優れたスタッツに、カードを2枚捨てて2枚引く能力がついているため、昂揚に必要なカードを墓地に落としつつ、攻撃していけます。以前まではこのスロットが《蓄え放題》《浚渫機の洞察》といった戦場に影響を及ぼさないカードだったので、積極的に攻撃したいグルール昂揚と少し合わなかったのですが、非常に攻撃的な《光砕く者、テルサ》が加入したことで、デッキがグッと締まりました。 グルール昂揚でしか使えない超強力なソーサリーと言えば《脱走》。たった2マナで、ライブラリー上6枚から2マナ以下のクリーチャー・カードを速攻を持った状態で戦場に出せます。非常に強力なカードではあるものの、中々活きるデッキがないのですが、グルール昂揚とはかなり相性が良いのです。特に《逸失への恐怖》を出して速攻で攻撃し始めると、予想外からのリーサルが発生する場合も。ソーサリーカウントとしても優秀です。 《鋭い目の管理者》は昂揚能力は持ちませんが、4種類のカードタイプを追放すると+4/+4トランプルになる2マナ3/3。どちらかと言えばそのパンプ能力よりは、墓地追放がメインの使い方となっています。 ジェスカイ眼魔はもちろん、《嵐追いの才能》が入っているイゼット果敢などにも墓地追放は効きますし、昂揚を満たすことを前提にしたデッキなので、自分の墓地を追放して7/7トランプルを作りやすく、今回の隠れMVPかもしれません。 他の赤アグロと一味も二味も違うグルール昂揚、ぜひお試しください。 ディミーア忍者ローグ パイオニアリーグ : 5-0 By season_urb MTGアリーナ用インポートデータ かつてスタンダードで最強のデッキだったローグ。 《盗賊ギルドの処罰者》で相手のライブラリーを切削し、《空飛ぶ思考盗み》などと共に殴り勝つも良し、相手をライブラリーアウトさせたり、《物語への没入》と《夢の巣のルールス》でコントロールするなど、様々な勝ちプランを持っている、とてもいやらしいデッキでした。 最近では青黒系のアグロデッキと言えば忍者になっていましたが、今回はならず者が久しぶりにパイオニアで勝利しました! パイオニアならではのならず者をご紹介しましょう。忍者にも入っている《フェアリーの悪党》ですね。戦場に出た時に他に《フェアリーの悪党》がいれば1ドローできる忍者です。《マネドリ》との相性がバッチリで、《フェアリーの悪党》のコピーとして場に出してカードを引けます。 その《マネドリ》のコピー対象が増えたのがディミーアローグの魅力です。《盗賊ギルドの処罰者》をコピーすると、ならず者を出した時の切削枚数が4枚に増えます。1枚の《盗賊ギルドの処罰者》ではライブラリーの心配は必要ありませんが、倍になれば話は別です。 《空飛ぶ思考盗み》はローグのキーパーツ。《フェアリーの悪党》《マネドリ》など軽いならず者にパワー修正を与えれば一気に脅威になりますし、《マネドリ》でコピーすれば修正値と切削枚数もとんでもないことになります。 そしてこれらのローグ軍団と手を組むのが忍者たち。 《月回路のハッカー》《悪夢滅ぼし、魁渡》の2人の忍者はいずれも忍術でクリーチャーを手札に回収することができます。ならず者を戻して出し直せばそのたびに《盗賊ギルドの処罰者》が誘発しますし、序盤は《フェアリーの悪党》をコピーしていた《マネドリ》を拾い、更に強い別のクリーチャーのコピーに変えられます。 ならず者でも忍者でもありませんが、《フラッドピットの溺れさせ》は忍術と相性の良いクリーチャー。ブロッカーをタップしながら攻撃を通して忍術ができて、しかも能力も再利用できるので、《悪夢滅ぼし、魁渡》を使うデッキなら《フラッドピットの溺れさせ》は必須ですね。 従来のディミーア忍者に比べて、ローグ成分が加わったことで、特に攻撃面が更に強化されました。 《空飛ぶ思考盗み》による全体強化に1マナ3/2の《盗賊ギルドの処罰者》はライフを削る性能が高いだけでなく、ライブラリーアウトという新たな勝ち手段も作れます。ライフをなかなか削れないコントロールなどにはかなり現実的な勝ち筋です。 守りの観点から見ても《盗賊ギルドの処罰者》は決して悪いカードではありません。相手の墓地が溜まれば1マナ3/2接死なので、サイズの小さいこのデッキでは貴重な相打ち要因となります。 忍者から更に攻撃的になったディミーアローグ、忍者がお好きな方はいかがでしょうか。 ハンマータイム モダンリーグ : 5-0 By aspiringspike 《巨像の鎚》を《シガルダの助け》でつけて殴るコンボ要素のあるアグロ、ハンマータイム。 シンプルな戦略で最速2ターンキルも可能なハンマータイムは、当初はファンデッキでしたが、《ウルザの物語》加入後は様々な戦略を取ることが可能となり、一気にメタデッキの仲間入りを果たしました。 そんなハンマータイムの新たな形が、赤を入れたこのボロスカラーのハンマータイム。加わった赤いカードは……色々なフォーマットで暴れているあの装備品です。 そう、《コーリ鋼の短刀》です。 《コーリ鋼の短刀》でモンクを生成するためには継続的にスペルを2回唱える必要がありますが、当然毎ターンカードを2回使用すると、手札がなくなってしまいます。そのため、キャントリップや《食糧補充》など、カードを引き続けられる青と組み合わせて使われることが多いので、赤白で採用されるのは少し珍しいですね。 0マナのアーティファクトは《オパールのモックス》と《ミシュラのガラクタ》で8枚入っており、2ターン目に《コーリ鋼の短刀》を出してそのままモンクを生み出すことができます。 更にデッキ内のほとんどが1マナ以下なので、手札がある限りはモンクは誘発させ続けられるでしょう。 肝心のカードを引く手段ですが、《純鋼の聖騎士》がハンマータイムにはあります。装備品が戦場に出ると1ドローなので、2つ装備品を出せば、手札を失うことなく、モンクトークンが出てきて、しかもそのモンクに装備品を即つけられます。 このデッキが面白いのは、《コーリ鋼の短刀》の装備品としての性能が噛み合っている点です。《巨像の鎚》をつけたクリーチャーがチャンプブロックされて何もできないことはよくありましたが、《コーリ鋼の短刀》のトークンに《巨像の鎚》をつければ12/12トランプルでブロックを許しません。 速攻で攻撃できるのも大きなメリットで、これまで盤面のクリーチャーをすべて対処された場合、どうしても攻撃するまでに1ターンのラグが発生していましたが、除去で盤面を空にされても《コーリ鋼の短刀》のトークンに様々な装備品をつけて一撃で相手のライフを0にできます。 クリーチャーがいないと意味がない装備品と、クリーチャーを供給しつつ速攻を付与する《コーリ鋼の短刀》の相性はとても良いのです。 《鷹持ち、カサンドラ》はデッキから《レオニダスの槍》を場に出すクリーチャーで、その《レオニダスの槍》の付け先として最適。とはいえ、出して2マナを払って装備するのは中々モダンでは難しい。 その装備コストを《純鋼の聖騎士》で0にしたり、《シガルダの助け》で自動装備できる状態になるとしたら話は別です。《鷹持ち、カサンドラ》を出して《シガルダの助け》で《レオニダスの槍》を装備し、速攻で殴って二段攻撃付与、ダメージを通して《鷹持ち、カサンドラ》の能力で2ドローと、装備コストを踏み倒せるだけで《鷹持ち、カサンドラ》の動きはすさまじくなります。 《龍火の刃》は《ウルザの物語》からサーチすることも可能な装備品。装備コストは重いものの、単色からの呪禁と+2/+2を付与でき、一度装備すれば《孤独》《致命的な一押し》をはじめモダン環境の様々な除去を受けなくなります。 《鷹持ち、カサンドラ》への装備コストは2マナなものの、他のクリーチャーには基本的に3マナ必要ですが、こちらも《純鋼の聖騎士》《シガルダの助け》で踏み倒せるため、ただただデメリットのない超狭量な装備品となります。 《オパールのモックス》解禁によって大幅な強化を受けたものの、いまだトーナメントではさほど活躍できていなかったハンマータイムですが、近頃リーグでの5-0数も増えてきており、これから最前線に復帰していくかもしれませんね!
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 こんにちは! ゴールデンウィークはチャンピオンズカップファイナルに参加していました。 結果から先に報告すると、8勝4敗で27位、賞金100ドルと《ティシャーナの潮縛り》ゲットと、プロツアーまで後1勝足りませんでした。 今回はチャンピオンズカップファイナルで使用したデッキと、スタンダードの調整過程をお話していきます。 目次 スタンダードおさらい イゼット果敢の調整 イゼット果敢の弱点 懐かしの相棒ティムールカワウソとの再会 ティムールカワウソについて 本戦結果 シミックテラーについて 終わりに スタンダードおさらい 『タルキール:龍嵐録』が発売し、スタンダード環境は一変しました。 そう、様々なフォーマットを揺るがす《コーリ鋼の短刀》が現れたためです。下フォーマットでは2ターン目からモンクをもりもり生み出すカードですが、スタンダードでも超強力なカードです。 最も影響を受けたデッキはエスパーピクシーでしょう。僕はエスパーピクシーが大好きで、前環境のエリア予選をエスパーピクシーで突破しました。赤系アグロに強く、ある程度の速度を兼ね備えつつ様々なゲームプランが取れるのが魅力的で、よっぽどのことがない限りはエスパーピクシーを調整する方向で行こうと、半ば決めていました。 しかし、それは起きました。《コーリ鋼の短刀》はエスパーピクシーにとって癌となるカードだったのです。呪文を2回唱えるだけでモンクトークンが出てきてしまう《コーリ鋼の短刀》を、エスパーピクシーでは触ることがほとんどできません。赤アグロに対して除去を回収して使い回すという戦略が、《コーリ鋼の短刀》には通用しないのです。 《コーリ鋼の短刀》の強さに屈服した僕は、すぐにエスパーピクシーを諦め、《コーリ鋼の短刀》を使う側に回ることにしました。モダンでも《コーリ鋼の短刀》を使い倒してその強さはもう既に理解していましたしね。 そしてすぐに、イゼット果敢こそが最も《コーリ鋼の短刀》を強く使えるデッキであることを確信しました。 イゼット果敢は《僧院の速槍》《精鋭射手団の目立ちたがり》《嵐追いの才能》《コーリ鋼の短刀》の果敢軍団を、《選択》《手練》《食糧補充》で強化していくデッキ。このデッキの最大の魅力は、単体除去に強いデッキである点。 《嵐追いの才能》《コーリ鋼の短刀》はいずれも果敢クリーチャーを生み出すカードでありながら、それだけにとどまらないカードです。《嵐追いの才能》はレベルアップで《食糧補充》や除去を回収できますし、《コーリ鋼の短刀》は繰り返しトークンを生成できます。これらのカードに除去を打つことは損です。 しかし、《僧院の速槍》《精鋭射手団の目立ちたがり》にはしっかり除去は当たります。というより除去しなければあっという間に負けてしまいます。そのため、相手はイゼット果敢相手に除去を抜けず、むしろ増やして、しっかり初手にキープしておく必要があります。 そんな除去を構えている相手を尻目に、《食糧補充》で手札を増やしたり、《コーリ鋼の短刀》をキャントリップで誘発させて、相手の除去と交換させることができるのです。 イゼット果敢の調整 イゼット果敢が強いということはわかったので、まずは流行っているリストを回してみました。 クリーチャーが《僧院の速槍》《精鋭射手団の目立ちたがり》だけのオーソドックスなタイプから、《精鋭射手団の目立ちたがり》を抜いて《かまどの精》を入れ、《巨怪の怒り》も抜いたコントロール型など、様々なリストがありました。 結論としては、《精鋭射手団の目立ちたがり》と《巨怪の怒り》はどちらも必要でした。 《精鋭射手団の目立ちたがり》はミラーマッチの《噴出の稲妻》で焼かれてしまう、とても場持ちの悪いクリーチャーです。《潜水》などで《精鋭射手団の目立ちたがり》を守る手段もないので、基本的には除去を避けることはかないません。1マナで除去を喰らうので、《呪文貫き》で除去をカウンターするのもさほど現実的ではないためです。 それでも《精鋭射手団の目立ちたがり》は強力なカードでした。ミラーマッチでも一度《巨怪の怒り》さえつけてしまえばタフネスが3になり除去されにくくなりますし、単体での打点はずば抜けているので、後手番で《コーリ鋼の短刀》に殴られている状況など、不利な状態から差し切る際には必要です。 また、ドメインなどのコントロール系のデッキに対しては、全体除去の返しに《精鋭射手団の目立ちたがり》から一気にダメージを叩く場合もあり、イゼットミラーにおける除去されやすい欠点を補って余りあるメリットがこのカードにはあると思いました。 《巨怪の怒り》は絶対に必要なカードで、これを一瞬でも抜いていたことを悔やみました。特にミラーマッチではサイズが上がるのは優秀ですし、除去を構えてくる相手に対してサイドアウトすることもまずありませんでした。瞬間的な打点が一番上がるカードで、《食糧補充》から《巨怪の怒り》を取って打点を計算する動きは、さながらコンボデッキのようです。 自らの浅さを再認識しつつ、その上でミラーマッチで強いカードを探すことにしました。 そうして辿り着いたのが《ドレイクの孵卵者》。 イゼット果敢のメインボードに採用されている除去は《噴出の稲妻》なので、タフネスが3のクリーチャーを処理するのは大変です。そのため、《ドレイクの孵卵者》は戦場に定着しやすいカードです。 《塔の点火》の協約で焼かれてしまいますが、1マナ構えて果敢を誘発できるようにすればそれもケアできます。 更に《ドレイクの孵卵者》は攻防において優れたクリーチャーです。《巨怪の怒り》を打てばパワーが5になるので、もう1回スペルを唱えるとドレイクを即座に2体生成できるようになります。更に本体が2/4と非常に硬く、警戒をもあるので相手の攻撃をある程度けん制できます。 出てくるドレイクも《精鋭射手団の目立ちたがり》を止められるなど、ミラーでは優秀なカードだと判断しました。 イゼット果敢の弱点 こうしてミラーマッチへの意識もしっかりとし始めたところで、課題となったのが2つ。 1つは《一時的封鎖》でした。《ドレイクの孵卵者》を入れるようになったせいで《一時的封鎖》がとにかく刺さるのです。《精鋭射手団の目立ちたがり》を計画する代わりに2マナ域をポン出ししているのですから、それも仕方ありません。 《コーリ鋼の短刀》はトークンごと奪われ、《嵐追いの才能》もなくなってレベルアップによる回収が使えなくなります。 もう1つは《真昼の決闘》です。 1ターンに1回しか呪文を唱えられなくなるので、当然《コーリ鋼の短刀》は誘発しなくなり、果敢軍団の攻撃力も半分以下に落ちてしまいます。 そして大きな問題点として、これらのカードが同じデッキに採用されていることがあるのです。具体的のはドメインオーバーロードなどです。 更にそれらのデッキは《跳ねる春、ベーザ》などでライフも回復してきます。なので《食糧補充》などでゆっくりとリソースを取っていてもなかなかライフが削れず、《ミストムーアの大主》などですぐに殴ってきます。 《一時的封鎖》《真昼の決闘》は、イゼット果敢を使うならかなり意識しなければならないカード。いかに攻略するかが命題となりました。 懐かしの相棒ティムールカワウソとの再会 《一時的封鎖》《真昼の決闘》は共にエンチャントなので、エンチャントを破壊するのが手っ取り早いのですが、残念ながら青赤にはそんな便利なカードはありません。そこで考えたのが緑タッチ。 緑には《脚当ての陣形》をはじめ優秀なエンチャント破壊がいくつもありますからね。とはいえ、ただイゼットに緑をタッチすることはできません。境界ランドの都合から、青赤に緑を少しだけ入れることはできなかったのです。基本土地が減るとそれだけ境界ランドが2色出づらくなってしまいます。 それなら逆に最初からティムールで考えてしまおうと思いました。ティムールで呪文を何度も使うデッキと言えば、そうティムールカワウソ! そう思い、ティムールカワウソで《コーリ鋼の短刀》を試してみたところ、その相性の良さに驚きました。 元々《渓間の洪水呼び》のコンボ以外では《嵐追いの才能》ビートダウンと《この町は狭すぎる》《嵐追いの才能》ハメ以外の勝ち手段しかなかったティムールカワウソですが、《嵐追いの才能》ビートには当然《嵐追いの才能》が必要で、速やかにライフを削る手段があまりありませんでした。 そこに《コーリ鋼の短刀》が加わったのです。これで《嵐追いの才能》を引かずとも、《コーリ鋼の短刀》でライフを削れるようになりました。 しかも《コーリ鋼の短刀》から出るモンクトークンは《永劫の活力》でマナを出せるので、クリーチャーがどんどん出てくる《コーリ鋼の短刀》自体がティムールカワウソに合っています。 《コーリ鋼の短刀》の継続的な誘発も問題ありません。《手練》《選択》は入っていませんが、《薮打ち》《花粉の分析》の土地サーチカードたちで《コーリ鋼の短刀》を誘発させられますし、《この町は狭すぎる》も4枚採用なので、2回の誘発に困ることはありません。 更に、当時は存在すらしていなかった《食糧補充》もデッキに非常に噛み合います。《この町は狭すぎる》《永劫の活力》のいずれかを求めることが多かったのですが、どちらも探せる《食糧補充》はマスターピース。 《花粉の分析》の証拠収集を稼ぐ手段としても、《食糧補充》は悪くありません。以前までは《この町は狭すぎる》で5マナは稼げても、後の3マナが大変でしたが、《食糧補充》がちょうどそのマナを埋めてくれるので、《この町は狭すぎる》《食糧補充》だけで《花粉の分析》の証拠収集を満たせるようになったのです。 ティムールカワウソについて ティムールカワウソは、イゼット果敢のような果敢ビートダウン要素を持ちながら、《コーリ鋼の短刀》を意識してきたデッキには別の勝ちプランを用意できるデッキです。それが最大の魅力です。 《コーリ鋼の短刀》に強い《一時的封鎖》、ある程度ライフを削った後に出てくる《跳ねる春、ベーザ》。どちらもイゼット果敢に強いカードではありますが、ティムールカワウソにはそれらのカードは効きません。 《コーリ鋼の短刀》を対処できる除去コントロール、要するにオルゾフピクシーのようなデッキをイゼット果敢は苦手としていますが、ティムールカワウソはそういったデッキに対して、《コーリ鋼の短刀》にもクリーチャーにも頼らない勝ちパターンがあります。《食糧補充》で《トーテンタンズの歌》と《渓間の洪水呼び》を集めて一気にバーストダメージを出せます。無限コンボも内蔵されているので、《跳ねる春、ベーザ》で何点回復されようと怖くありません。 イゼット果敢対ティムールカワウソの対決では、色が多い分、ティムールカワウソの方が事故りやすくはなっているものの、入っているカード自体は強力。しっかり回れば十分勝てる相手です。 イゼット果敢と戦えつつ、イゼット果敢キラーのデッキたちを狙い撃ちしたデッキ、それがティムールカワウソです。 メインに《渓間の洪水呼び》は1枚しか入っていませんが、《花粉の分析》《食糧補充》で探せますし、コンボ以外では必要のないカードなので問題ありません。《コーリ鋼の短刀》による果敢ビートダウンがあくまでメインで、そこに絡まないカードは最小限の枚数となっています。 《渓間の洪水呼び》が必要なマッチ=《コーリ鋼の短刀》で勝ちづらい相手(コントロール)なので、そういった戦いは長引き、1枚の《渓間の洪水呼び》と2枚の《トーテンタンズの歌》を揃える余裕が十分にあるのです。 本戦結果 〇×〇 ディミーアミッドレンジ×〇〇 オルゾフピクシー×〇〇 ドメイン×〇× ジェスカイ眼魔〇〇 アゾリウスアーティファクト〇〇 オルゾフピクシー〇×× 赤単×〇× イゼット果敢〇×〇 ディミーアミッドレンジ〇×× イゼット果敢〇×〇 ボロスモニュメント〇〇 赤単アグロ 最初にお伝えした通り、本戦結果は8勝4敗。 結果はまずまずでしたが、イゼット果敢には2回当たって2回負けとふがいない成績。 1回目のイゼット果敢はかなり良い勝負でしたが、色マナ関連の事故で敗北。このデッキの弱いところがモロに出た形となってしまいました。 もう1つのイゼット果敢については、《コーリ鋼の短刀》を2枚並べて誘発できない不ヅキに見舞われて比較的有利だったゲームを落としてしまい、3本目はダブルマリガンによってなすすべなく敗北。展開的には勝てそうだっただけに非常に悔やまれます。 とはいえ、オルゾフピクシーには2回当たって2回勝ちましたし、ドメインにもしっかり勝利でき、イゼット果敢を意識してきた相手には想定通りすべて勝てており、そこに関しては満足しています。 誤算は赤単アグロの《魔道士封じのトカゲ》でした。ただでさえ赤単アグロは相性が悪いのに、その上《魔道士封じのトカゲ》はあまりにクリティカル。75枚の内対処できるのが《この町は狭すぎる》と《薮打ち》のみで、《魔道士封じのトカゲ》入りの赤単には全く勝てる気がしませんでした。 もし次回参加するとしたら、《声も出せない》をサイドボードに何枚か採用すると思います。《叫ぶ宿敵》対策にもなりますし、対赤単には一番良さそうです。 本戦後の反省を踏まえたリストを掲載しておきます。 【MTGアリーナインポートデータ】 シミックテラーについて マジック大戦祭で使用したシミックテラーについても聞かれることが多かったので、軽く触れておきます。 シミックテラーは、ティムールカワウソを組んだ直後にボローニャの地域CSで見かけたデッキでした。 「《コーリ鋼の短刀》の誘発のためにメインで相手が2アクションを取り、モンクを誘発させてくるので、《渦泥の蟹》でテンポを取りやすい」と解説をしていて、なるほどと膝を打ちました。 マジック大戦祭はBO1スタンダードだったので、墓地対策をされることもありませんし、ちょうど良いと思って少し調整をして持ち込んだのですが、このデッキもそれなりに好感触でした。 まず《コーリ鋼の短刀》対策の《一時的封鎖》が全く効きませんし、ライフを削る力もあっという間なので生半可なライフゲインでは対処できません。 肝心の《コーリ鋼の短刀》を使うデッキにもそこまで不利には感じませんでした。サイド後に《石術の連射》を連発されるとさすがに終わってしまいますが、《トレイリアの恐怖》《渦泥の蟹》のサイズ差でイゼット果敢側を圧倒する展開が多かったです。 悩みの種の赤単にもバウンスを大量に入れていることでそこまで不利な印象はなく、デッキパワーは感じました。 《豆の木をのぼれ》に少し依存しているデッキではあるものの、《蓄え放題》《手練》で探せるので、そこまで気になりませんでした。 調整したBO3仕様のリストを掲載しておきますので、気になる方は使ってみてください。 ティムールカワウソが楽しすぎて今回は使用しませんでしたが、本戦で使う候補に挙がるぐらいには強かったです! 【MTGアリーナインポートデータ】 終わりに 実はチャンピオンズカップファイナルで2日目に進出したのは、僕が準優勝した一昨年の常滑以来でした。 今回はプロツアーに後1勝足りず残念な結果となってしまいましたが、久しぶりに2日目を戦えたことには少し安堵しています。次回は目指せトップ8、そして優勝! 来週はモダン神挑戦者決定戦で使用したジェスカイカッターの記事をお届けする予定です。 それではまた!
こんにちは。 細川 侑也(@yuyan_mtg)です。 今回は、日本とアメリカで行われた地域CSの結果から、最新のメタゲームを分析していきます。 日本 優勝:オルゾフピクシー2位:イゼット果敢3位:黒単デーモン4位:イゼット果敢5位:イゼット果敢6位:赤単アグロ7位:イゼット果敢8位:赤単アグロ 日本で行われたチャンピオンズカップファイナル(地域CS)、一言で言うなら圧倒的な赤さ!! トップ8の内6つが赤いデッキで、その内訳はイゼット果敢が4人、赤単が2人です。 今回最大勢力だったイゼット果敢は30%以上のプレイヤーが選択しており、アメリカの地域CSでも同様の結果となっていました。一番人気のデッキがトップ8の半数を占める結果となり、最強のデッキであることは明らかです。 【MTGアリーナ用インポートデータ】 《僧院の速槍》《精鋭射手団の目立ちたがり》の8枚のクリーチャーに《コーリ鋼の短刀》《嵐追いの才能》を合わせた事実上の16枚のダメージソースを、《手練》や《選択》で強化し、《食糧補充》で追加リソースを獲得して継続的に打点を稼いでいくのがイゼット果敢。 ですが、この準優勝の芝田選手のリストのように、《ドレイクの孵卵者》を採用したイゼット果敢が本トーナメントでは散見されました。 ご覧のようにイゼット果敢にはメインに3点火力が入っていないことが多く、《ドレイクの孵卵者》を対処できるのは《洪水の大口へ》のみ。そのため非常に場持ちがよく、出てくるドレイクも《精鋭射手団の目立ちたがり》のブロッカーとして最適です。 更に《巨怪の怒り》との組み合わせでドレイクを生み出しやすくなるのも魅力です。一度タフネス4の《ドレイクの孵卵者》を作ってしまえばジェスカイ眼魔なども対処が難しいですし、《ドレイクの孵卵者》は黒以外のアグロデッキに対して強いカードとなっています。 今回は赤単にイゼット果敢と赤が非常に多いフィールドだったので、《ドレイクの孵卵者》は大活躍だったに違いないでしょう。 そんなイゼット果敢と共に今大会で相手のライフを脅かし続けたのが赤単アグロ。 【MTGアリーナ用インポートデータ】 イゼット果敢登場までは赤アグロと言えばハツカネズミでした。もちろん《コーリ鋼の短刀》が登場してからも、赤単の強さは色あせていません。トップ8にしっかり2人が駒を進めています。 グルール・ボロスなど様々なバリエーションが存在する赤アグロですが、トップ8に残ったのはいずれも赤単。やはりライフレースとなるマッチにおいて色を増やすリスクは大きく、またサイドボードの《陽背骨のオオヤマネコ》を強く使えるのも赤単のメリットです。 《光砕く者、テルサ》は最近の赤単ではすっかり定番となった1枚。これまでドローする手段と言えば《探索するドルイド》程度しかなく、そのために緑をタッチするリストもありましたが、《光砕く者、テルサ》が入ってからは《探索するドルイド》に頼る必要はなくなりました。 《探索するドルイド》と違ってリソースが増えることはありませんが、手札に溜まった土地や除去を捨ててカードを探しにいけますし、墓地が7枚以上あれば墓地からカードを使用できる可能性もあります。 特にサイド後は《陽背骨のオオヤマネコ》を入れることになるのですが、《探索するドルイド》だと中々《陽背骨のオオヤマネコ》を唱えられないのが悩みどころでした。土地が3枚しかない状態で《陽背骨のオオヤマネコ》がめくれてしまい、そのまま追放される……なんて経験をした方も多いはず。 しかし、《光砕く者、テルサ》なら単純にドローなので《陽背骨のオオヤマネコ》が追放される心配はありません。本体性能も3マナ3/3速攻と十分強く、赤単の安定性に一役買ういぶし銀のカードと言えますね。 《魔道士封じのトカゲ》が今回の赤単にはどちらにも採用されていますが、これはイゼット果敢を強く意識したクリーチャーです。1/4というサイズはイゼット果敢は非常に対処しづらく、《抹消する稲妻》などの2マナ4点火力はまず入っていないため、3マナの《焦熱の殲滅》や2点火力2枚などでしか除去できません。 赤単を使うなら《魔道士封じのトカゲ》は4枚固定になりそうですね。 さて、そんな赤アグロの波を泳ぎきり、見事チャンピオンに輝いたのはオルゾフピクシーでした。 【MTGアリーナ用インポートデータ】 《養育するピクシー》《陽光真珠の麒麟》の自分のパーマネントを手札に戻すセルフバウンスカードで、《望み無き悪夢》《逃げ場なし》《勢い挫き》を戻して、手札破壊や除去を行ってアドバンテージを稼ぐコントロールデッキです。 このデッキの最大の長所はなんといっても《一時的封鎖》を非常に強く使える点にあります。 《一時的封鎖》はもともと、イゼット果敢対策として注目されていたカードでした。ただの除去では《コーリ鋼の短刀》にはほとんど意味がなく、それがイゼット果敢対策を難しくさせている要因だったのですが、《一時的封鎖》はトークンごと《コーリ鋼の短刀》《嵐追いの才能》をすべて追放できるので、非常に強力です。 それをイゼット果敢側も理解し、メインに《洪水の大口へ》を複数枚採用するようになりました。8枚のキャントリップ+《食糧補充》でかなりデッキを掘り進められるため、2~3枚採用の《洪水の大口へ》をゲーム中に引くことはさほど難しくありません。 《洪水の大口へ》をターン終了時に唱えて《一時的封鎖》を手札に戻し、その時に帰ってきたカードで返しのターンで勝利、という流れは再現性が高く、《一時的封鎖》をイゼット果敢は克服していました。 しかし、オルゾフピクシーの使う《一時的封鎖》は事情が違います。 なぜならオルゾフピクシーは、《一時的封鎖》を有効活用するデッキだからです。《望み無き悪夢》《逃げ場なし》などの2マナ以下のパーマネントを出しておき、《一時的封鎖》で巻き込んでおき、《養育するピクシー》で《一時的封鎖》を戻してそれらのカードを使い回す。これがオルゾフピクシーの基本戦略の1つなのです。 《洪水の大口へ》で《一時的封鎖》を戻しても、《逃げ場なし》が帰ってきて亜《精鋭射手団の目立ちたがり》を除去されたり、《望み無き悪夢》で手札を枯らされては、返しで勝つことはできません。オルゾフピクシーの使う《一時的封鎖》は、ジェスカイコントロールや全知が使うそれとはまったく異なるカードだったのです。 かくして、イゼット果敢を《一時的封鎖》で完全に攻略したオルゾフピクシーは、トップ8を圧倒的パフォーマンスで駆け抜けていきました。なんとイゼット果敢3連戦を、全部ストレート勝ち! イゼット果敢キラー、オルゾフピクシーが見事栄冠に輝いたのでした。 アメリカ 優勝:ジェスカイコントロール2位:ジェスカイ眼魔3位:イゼット果敢4位:アゾリウス全知5位:ジェスカイ眼魔6位:アゾリウス全知7位:イゼット果敢8位:アゾリウス全知 一方のアメリカは、日本と同じくイゼット果敢が最多勢力だったものの、トップ8に1人のみ。 その代わりにアゾリウス全知が3人、名を連ねています。 【MTGアリーナ用インポートデータ】 最近流行のアゾリウス全知のリストは、ついに《アルケヴィオスへの侵攻》がデッキから抜けました。これまで《全知》を貼ってからの勝ち手段として採用されていた《アルケヴィオスへの侵攻》ですが、《全知》が出ていない状態では5マナのサーチと、今のスタンダードで使用に耐えうるものではなく、手札に溜まってしまうことがそのまま敗北に直結していました。 勝ち手段として今使われているのは《第三の道の創設》。最終的に《全知》によってすべてのカードが無料で唱えられるようになるので、デッキを全部掘り、《第三の道の創設》を出して切削の対象を対戦相手にし、《マラング川の執政》を出して《第三の道の創設》を回収。再び《第三の道の創設》で相手を切削し、《マラング川の執政》Bで《マラング川の執政》Aと《第三の道の創設》を回収。後はこれを繰り返して相手のライブラリーを0枚にすることで勝利となります。 《第三の道の創設》は普通に使用しても、1章で《決定的瞬間》を打ちながら2章で全知を落とし、3章で墓地に落ちた《アブエロの覚醒》をそのままキャストと、《アルケヴィオスへの侵攻》に比べて普段使いが非常に強いのが魅力です。 これまでのアゾリウス全知は《アルケヴィオスへの侵攻》などコンボパーツが多すぎるデッキでした。そのため、サイドから全知以外のゲームプランを用意しても、結局コンボ専用カードがデッキに多すぎるため、ほとんど機能することがなく、結局コンボに特化していました。そのため、《除霊用掃除機》などの墓地対策をクリティカルに喰らうだけで負けてしまう、脆弱なコンボデッキだったのです。 しかし、コンボパーツでもありドロースペルの《マラング川の執政》《乱動するドラゴンの嵐》など、普通のアゾリウスコントロールに入るスペックのカードが入ったことで、サイド後にコンボからアゾリウスコントロールに変わることが可能となりました。 《ミストムーアの大主》《跳ねる春、ベーザ》はそのために採用されており、サイド後は《除霊用掃除機》を出して《全知》をけん制する相手に、《跳ねる春、ベーザ》《マラング川の執政》《ミストムーアの大主》を叩きつけて勝利できます。 日本では残念ながら勝ちきれなかったものの、アゾリウス全知もかなり強化されてきており、非常に強いデッキです。今回の大躍進も頷けますね。 そしてトップ8に緑と黒が1人もいないという、とても偏ったアメリカの地域CSを制したのは、なんとジェスカイコントロール! 【MTGアリーナ用インポートデータ】 赤系アグロに対しては《一時的封鎖》《稲妻のらせん》《審判の日》《跳ねる春、ベーザ》。 ミッドレンジに対しては《三歩先》をはじめとした打ち消し呪文に《マラング川の執政》《食糧補充》のアドバンテージ軍団。 理論上最強のコントロールデッキが、見事アメリカの地域CSを制しました。 デッキの核となっているのが攻防一体の《道の体現者、シィコ》です。アグロ相手には《稲妻のらせん》などを使い回しつつ、飛行警戒4/5のスタッツで鉄壁。 ミッドレンジ・コントロールに対しては《食糧補充》を使い回してアドバンテージを稼ぎます。 親の仇と言わんばかりにアグロ対策を詰め込んだデッキなので、しっかり回ったジェスカイコントロールに勝てるアグロはこの世に存在しないかもしれません。 《稲妻のらせん》は赤いアグロが隆盛する現代においてキーとなるカードと言えますね。《道の体現者、シィコ》で使い回せるのが大きく、アグロ相手のゲームプランはまず《稲妻のらせん》からの《道の体現者、シィコ》になります。 イゼット果敢・赤単アグロを意識しているミッドレンジに対しても強いのがジェスカイコントロールの特徴です。たとえば日本の地域CS優勝のオルゾフピクシーは、ジェスカイコントロールには逆立ちしても勝てません。 《望み無き悪夢》で少し手札を捨てさせても《食糧補充》《マラング川の執政》《道の体現者、シィコ》ですぐリソースを回復され、ライフを削ろうにも《稲妻のらせん》で安全圏へ行き、クリーチャーは根こそぎ除去されてしまいます。 全対面有利。その言葉が過言でないことを、ジェスカイコントロールが優勝によって証明しました。 日本とアメリカ、メタゲームはほとんど同じにもかかわらず全く異なる結果となり、スタンダードの奥深さを実感させられました。